ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305009
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

室堂平ー奥大日岳ー大日平ー称名

2013年05月31日(金) ~ 2013年06月01日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.8km
登り
417m
下り
1,824m

コースタイム

5月31日、
室堂平0830−0915雷鳥平−1220奥大日岳ー1445大日小屋ー1620大日平山荘
ー1830大日平にてビバーク(・牛の首・から南東に400m地点、標高1600m)
6月1日
大日平0520−0550牛の首ー0750称名大日岳登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5月31日、立山ケーブルカー立山駅、始発0700−高原バス始発0740−0830立山室堂着
運賃片道2360円、立山駅周辺に無料駐車場有(休日は混むので遅く行くと、空を捜すのに苦労します)
6月1日、路線バス、称名滝バス停0830−0845立山駅、バス代500円
コース状況/
危険箇所等
・登山ボストは室堂バスターミナルで提出
・道の状況
 室堂乗越まではすんなり歩けましたが、そこからがややこしい登山になります。
 雪解けが進行中なので、雪庇やら空洞やらがいたるところにあって、慎重に歩き ました。
 奥大日岳までは登ったことがあるのでルートは分かりますが、その先は未知の領 域だったので不安と好奇心とごちゃごちゃした気持ちです。
 七福園の手前が急斜面を進むところが危険なのと、奥大日岳から七福園に下る所 もルートの手がかりがないので、自分で判断して行く。
 大日小屋から大日平に一気に700m下るところは、ピッケルさえ持っていれば
 危険なところはない。シリセードで一気に300mでも400mでも下りれる。
 
 今回の一番危険だったのは、大日平から牛の首に降りるところを間違って、
 沢に下りて行ったことです。
 川が見えたのでルートから外れてるのが分かって、登り返してルートを探すが
 なかなか発見できず、日没でビバークを決意
 翌朝、やっと・牛の首・に降りる入口を見つけて無事に下山。
 

始発0700で行くが、美女平でバスの待ち時間があるので、始発でなくても第二便のケーブルカーでも室堂に着くのは同じバスになる。
臨時便が出る場合もあるらしい。
2013年05月31日 06:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 6:56
始発0700で行くが、美女平でバスの待ち時間があるので、始発でなくても第二便のケーブルカーでも室堂に着くのは同じバスになる。
臨時便が出る場合もあるらしい。
これが、れいの大谷の雪壁か?
2013年05月31日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 8:25
これが、れいの大谷の雪壁か?
室堂バスターミナルの屋上
ここから出発
2013年05月31日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/31 8:32
室堂バスターミナルの屋上
ここから出発
雷鳥平から雄山を見る
2013年05月31日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/31 8:53
雷鳥平から雄山を見る
奥大日岳が見える
2013年05月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 9:10
奥大日岳が見える
真横に歩ければ近いけど、手前のピークを越えて行く
2013年05月31日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 10:38
真横に歩ければ近いけど、手前のピークを越えて行く
剱岳が見えてきた
2013年05月31日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
5/31 10:51
剱岳が見えてきた
2013年05月31日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 10:53
奥大日岳手前のピークを横切るが、滑れば200mは落ちるか?
2013年05月31日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 10:54
奥大日岳手前のピークを横切るが、滑れば200mは落ちるか?
このピークのテッペンを歩けばよかったかも?
しかし、先行者の足跡があったのでこわごわ横切った
2013年05月31日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 10:56
このピークのテッペンを歩けばよかったかも?
しかし、先行者の足跡があったのでこわごわ横切った
この斜面30mほどですが、雪が崩れた時の用心に、左手の斜面にストックを2本交互に突き刺して進む。こういう時には短いピッケルより長いストックが良い。ストックは頑丈な重い安物だけど、
こういう時は役に立つ
2013年05月31日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 11:03
この斜面30mほどですが、雪が崩れた時の用心に、左手の斜面にストックを2本交互に突き刺して進む。こういう時には短いピッケルより長いストックが良い。ストックは頑丈な重い安物だけど、
こういう時は役に立つ
振り返るとこんな感じで、今にも雪ごと滑り落ちそうです
体重の思い人は油断できんです
2013年05月31日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 11:06
振り返るとこんな感じで、今にも雪ごと滑り落ちそうです
体重の思い人は油断できんです
雪解けが進行しているので、雪庇の下が空洞になったりしていて、想像以上に雪がもろいです
2013年05月31日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 11:09
雪解けが進行しているので、雪庇の下が空洞になったりしていて、想像以上に雪がもろいです
美女平のアルペンルートが見えます
2013年05月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
5/31 11:40
美女平のアルペンルートが見えます
へんなおじさんがいました
人気のないルートなのに、おもしろいんでしょうかね?
2013年05月31日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 12:08
へんなおじさんがいました
人気のないルートなのに、おもしろいんでしょうかね?
薬師岳とか水晶岳とか北アルプスの山並みと思う
2013年05月31日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/31 12:11
薬師岳とか水晶岳とか北アルプスの山並みと思う
剱岳
2013年05月31日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
5/31 12:22
剱岳
向こうは朝日岳かな。
2013年05月31日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 12:22
向こうは朝日岳かな。
ピークのコル(鞍部)に大日小屋の屋根が見える
2013年05月31日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 12:37
ピークのコル(鞍部)に大日小屋の屋根が見える
七福園の手前の登り
雪が邪魔で危ないです
2013年05月31日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 13:51
七福園の手前の登り
雪が邪魔で危ないです
梯子の雪を取り除いて登れば安全だが、
雪が固まってて、そう簡単に落とせないから、
梯子の横を1mほど飛ぶようにして、渡る
2013年05月31日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 13:55
梯子の雪を取り除いて登れば安全だが、
雪が固まってて、そう簡単に落とせないから、
梯子の横を1mほど飛ぶようにして、渡る
これも朝日岳方面だと思う
2013年05月31日 14:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 14:36
これも朝日岳方面だと思う
大日小屋の屋根の向こうのピークが大日岳、
小屋から30分もあれば行くでしょう
2013年05月31日 14:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 14:42
大日小屋の屋根の向こうのピークが大日岳、
小屋から30分もあれば行くでしょう
大日小屋は営業前で無人
2013年05月31日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 14:48
大日小屋は営業前で無人
小屋からこの斜面を一気に大日平まで≒700m下ります。シリセードで300mほど降りた。
手が疲れて握力がなくなったので、ブレーキが出来なくなったので、途中から歩いて降りた。
2013年05月31日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 15:26
小屋からこの斜面を一気に大日平まで≒700m下ります。シリセードで300mほど降りた。
手が疲れて握力がなくなったので、ブレーキが出来なくなったので、途中から歩いて降りた。
振り返って見上げるとこんな感じです。
ここはおしりで滑って、一気に下山。
2013年05月31日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 15:26
振り返って見上げるとこんな感じです。
ここはおしりで滑って、一気に下山。
大日平山荘が見えてきた
小屋の人が外で営業の準備をしていたので、
・牛の首・の下り口を詳しく教えてもらう。
日没が予想されるが、牛の首からは雪もないし、
称名からはバス道だし、いざとなれば小屋に引き返すことも考えて、進むことにした。
2013年05月31日 16:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 16:17
大日平山荘が見えてきた
小屋の人が外で営業の準備をしていたので、
・牛の首・の下り口を詳しく教えてもらう。
日没が予想されるが、牛の首からは雪もないし、
称名からはバス道だし、いざとなれば小屋に引き返すことも考えて、進むことにした。
この沢を進むが、実は、少しだが北にずれて歩いて行く、この時はコンパスで見ていて方角はあっているからと安心していた。
しかし、2000mも進むと少しのずれが、100mにもなるから油断できない。
2013年05月31日 16:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/31 16:43
この沢を進むが、実は、少しだが北にずれて歩いて行く、この時はコンパスで見ていて方角はあっているからと安心していた。
しかし、2000mも進むと少しのずれが、100mにもなるから油断できない。
高度が次第に下がって行くのは地図通りだが、
大きな川との距離が50m?地図の登山道との距離は200mもあるのに、、?この川を見て、間違ってるの気がついて、登り返すのも出来ないから、藪こぎして50m登り返した。、、結局、牛の首の下り口を発見できず、ビバークを決意。、
2013年05月31日 17:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/31 17:23
高度が次第に下がって行くのは地図通りだが、
大きな川との距離が50m?地図の登山道との距離は200mもあるのに、、?この川を見て、間違ってるの気がついて、登り返すのも出来ないから、藪こぎして50m登り返した。、、結局、牛の首の下り口を発見できず、ビバークを決意。、
翌朝、4時30分に起きて行動開始、
もう一度地図でルートを捜してると、木道の一部を見つけて、これで確かな位置が分かり、そこから地図通りコンパスと高度計で進んでいくと。ピンクのテープを発見。
これが牛の首への下り口だ。この場所は昨日も来たのだが、行き止まりと思った。ピンクのテープに気が付かなかった
2013年06月01日 05:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
6/1 5:07
翌朝、4時30分に起きて行動開始、
もう一度地図でルートを捜してると、木道の一部を見つけて、これで確かな位置が分かり、そこから地図通りコンパスと高度計で進んでいくと。ピンクのテープを発見。
これが牛の首への下り口だ。この場所は昨日も来たのだが、行き止まりと思った。ピンクのテープに気が付かなかった
30分足らずで牛の首まで降りたが、2か所ほど残雪を横切るところがあるので、アイゼンを付けたり外したりです
2013年06月01日 05:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6/1 5:31
30分足らずで牛の首まで降りたが、2か所ほど残雪を横切るところがあるので、アイゼンを付けたり外したりです
0550分やっと牛の首に到着、
ここから称名登山口まで≒450m下ります、
雪は無く、危険個所もなくどんどん降りれます。
小生は疲れ果ててここから登山口まで2時間かかりました。
2013年06月01日 05:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6/1 5:52
0550分やっと牛の首に到着、
ここから称名登山口まで≒450m下ります、
雪は無く、危険個所もなくどんどん降りれます。
小生は疲れ果ててここから登山口まで2時間かかりました。
最初だけロープとかあるが、あとは楽勝の登山道でした。
2013年06月01日 05:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6/1 5:55
最初だけロープとかあるが、あとは楽勝の登山道でした。
登山口が近づいたので、花を撮る余裕も出てきて。。
2013年06月01日 06:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6/1 6:42
登山口が近づいたので、花を撮る余裕も出てきて。。
これが有名な称名滝です。落差、300m以上ありそうです
2013年06月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
6/1 7:19
これが有名な称名滝です。落差、300m以上ありそうです
やっと下座しました。
室堂平を出発して、実に23時間20分かかりました。
2013年06月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
6/1 7:54
やっと下座しました。
室堂平を出発して、実に23時間20分かかりました。
2013年06月01日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6/1 7:55
登山口から川下に歩いて15分の所にバス停があります。
30分に1本かな、16時40分が最終便です。
立山駅まで8キロだから、歩けば3時間です。
2013年06月01日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6/1 8:16
登山口から川下に歩いて15分の所にバス停があります。
30分に1本かな、16時40分が最終便です。
立山駅まで8キロだから、歩けば3時間です。
立山駅到着
おつかれさま
2013年06月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6/1 8:48
立山駅到着
おつかれさま

感想

今回の縦走は、前々から計画していて十分準備していたのだが、
登山道を見失い、遭難寸前でした。

沢に進んで行き、右足がズボッと太ももまで埋まり、足を抜いて下を見ると
水がゴーゴー流れていたのです。川の上に張り出してる雪庇の上に自分が乗ってるでした。雪の下は空洞なのです。
動くに動けず、しかしずっと立ち止まっていれば状況は悪くなるばかりです。
このまま身体ごと落ちれば川下まで運ばれて死んだでしょう
意を決して、沢の端まで2mほどをそろりそろりと移動して、、なんとか助かった。
ここで間違いに気が付いて、登り返して尾根のテンペンに出ることにした。
これが、、無茶苦茶大変でもうヘロヘロ。。
尾根に出て、まだ17時過ぎだったので大日平山荘に行くこともできたが、
日没まで下山口を捜して、最悪、ここでビバークすることに決めた。
ビバークすることは出発の時から想定していました。初めてのルートなので、
夏道が見えない雪山では、ひょっとするとスンナリ行かないかもしれない?
という感じでした。

装備は、
上は、長袖インナー、Tシャツ、フリース、軽ダウン、ウインドブレーカー、の5枚
下は防寒登山ズボンにカッパの2枚、このほか予備に靴下、パンツ、長袖シャツ、
この上にビバークシートを身体に巻いて、竹藪の中で寝た。
食料は、
水500・2本、アップルジュース300・2本、スポドリ300・1本
オニギリ3個、パン1個、サンマ缶1個、お菓子数種、速攻チャージ(明治)1個

しかし、寒くて一睡も出来なかった、上はそうでもなかったが、下が寒かった。
防寒タイツを持って行けばよかった。

寝ながら(寝れないけど・・)いろいろ考えた、
携帯の電池がないので、家族に状況を連絡できないし、家族が
連絡ないと警察に届けないか?とか・・・
小屋の人にガイドをおねがいしようか?とか、

結局、翌朝もう一度ルートを捜そう、、そうしてると誰か来るかもしれないし、
希望的観測に納得してウトウトZZZZ
実際、翌日下山していたら4組20人の登山者が登ってきていた。

この記事は事実を紹介して、読んでくれる皆様がこれを踏まえて自分の登山を考えて戴ければ幸いです。
小生の行動が間違ってるかもしれません。ビバークせずに山小屋に避難するのが
正しかったかもしれません。
夜、早朝は熊もいるし、しかし小生は登山するに於いて、常にビバークを想定して登山をしています。
今回、二度目のビバークでした。

http://www.youtube.com/watch?v=gJKDxrOg-bA
当日の状況をYouTubeにUPしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2889人

コメント

お疲れさまでした。
ビバークされたんですね。
私もこの前、違うパーティーの方の救助のお手伝いをしたばかりでした。
私も山歩きを一人でする事があるので、低山だからと油断しないように、そして改めて色々勉強してみようと思っています。
2013/6/2 18:04
ビバーク
solさん、
4月なら簡単にビバークは出来ないけど、
5月末ということと、天気予報で判断しました。

近くの山でも装備はしっかりしたいです。
九州は熊がいないので夜が安心ですね
2013/6/2 20:38
yamaoka727さん、はじめまして
ご無事でなによりで、それにいい報告です。

自分も5月初旬に初ビバークだったのでコメントしてしまいました。

夜は考える以上に冷えますね。ツェルト+銀シートを巻きましたが、結露ばかりであまり暖かくなかったです。

以降、銀シートをゴアシュラフカバーに換え、銀マットをザックの背面に忍ばせてます。試してないので分かりませんが。

それにしても、飲み物・食料の残量に余裕があると多少気が楽ですね。さすがです。

ではでは。
2013/6/3 13:31
ご無事でなにより
yamaoka727さん、お疲れ様でした。
2011年4月23日の僕たちの経験と同じではないが似てますね。この時日没過ぎて牛首に着きましたが、夜通し歩いて称名登山路を下り、夜明けの称名道路を立山駅まで歩き通しました。夜間行動は余計に時間がかかるし、体力が持たなければビバークもあり得ましたが、この時は動き続ける判断でした。
リベンジとして2012年6月2日に再挑戦し、今度は天候に恵まれて楽勝でした。同じ山も行く度に状況は違います。気を引き締めて無事登山を続けたいものです。

では
2013/6/3 15:45
天気予報
KO-様

前日の木曜日の予定だったのですが、天気予報で金曜日にしました。これもビバークのことが頭の隅にありましたから。
自分も銀シート(ビバークシート)を巻いて寝ましたが、結露はなかったですね。テン泊でもビバークシートを敷いてると結露しますが、この夜はなんでかしなかったです?。
もっと寒い時期は、イスカの使い捨てインナーシーツを
持って行きます、これは軽くていいですよ、今回は、そこまでしなかったけど、さすがに夜は冷えましたね。
食料ですが・・・立山駅で売店が開いたので、パンと水1本を買い足しました。これが良かったです。
2013/6/3 16:32
夜の登山
Nishiden様

4月23日と言えば、まだまだ大雪の大日平でしょう。
雪が多いから、逆に歩きやすい面もあるけど、
大日平から牛首に下りる道は、歩きにくかったと思います。

4月23日のビバークなら、そうとう防寒着を持っていないと凍死しそうです。

自分も実は・・・称名の最終バス1640分に間に合わなければ、バス道を立山駅まで歩くつもりでした。
8キロ、3時間はかかるでしょう。
このコースは道中長いから、安全に行くなら、山小屋が営業してから行くといいと思いますが・・、それじゃー雪がないから面白くないし、、、やはり雪山縦走がいいですね。
2013/6/3 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら