ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

南比良峠〜大橋〜武奈ヶ岳〜地蔵山(蛇谷ヶ峰への道はどこに!?)

2013年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
1,929m
下り
1,767m

コースタイム

7:20比良駅-8:00登山口-9:20南比良峠-9:50大橋小屋-11:00中峠-コヤマノ岳-11:30武奈ヶ岳11:45-細川峠-12:20釣瓶岳-13:10地蔵山-(ルーファイ)-15:10地蔵山-16:25キタイワタニ峠-17:00朽木バス停
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新大阪-京都-比良 JR
朽木-京阪出町柳駅 17:10発京都バス
コース状況/
危険箇所等
■深谷登山口〜(破線ルート)〜南比良峠
マーキングはあるにはありますが、いろいろな方向についており分かりにくいです。
ロープがないと歩きづらい程の急登です。

■南比良峠〜大橋小屋
沢沿いに入ると踏み跡不明瞭ですが、沢沿いに歩けば、水晶小屋を経て大橋小屋へ着きます。

■大橋小屋〜中峠
大橋小屋から沢沿いに少し南下すると、中峠への標識あり。
ここからマーキングはまばら、踏み跡不明瞭となります。
標識から少し左手に上がりますが、その後右手に大きくトラバースし、
岩だらけの沢(通常は水は流れていないと思われます)を登ります=取りつきの一つ右側の沢です)
登り詰めるとシャクシコバへの標識があり、ここからは稜線沿いに中峠へ

■中峠〜武奈ヶ岳〜イクワタ峠〜地蔵山〜イクワタ峠〜朽木峠
特に問題なし

■以下、気づいた点
・地蔵峠から蛇谷ヶ岳へは2時間道を探すも、確信が持てず引き返しました。
時間に余裕を持った行動がよいと思われます。
・地蔵峠〜村井をエスケープルートに設定していましたが、これもとりつきがわからず…。なお、地蔵峠から畑方面への取りつきは明瞭なマーキングがありました。
7:30 比良駅出発
2013年06月02日 07:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 7:14
7:30 比良駅出発
田んぼの水鏡
2013年06月02日 07:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 7:24
田んぼの水鏡
登山口付近は真っ白なウツギが満開
2013年06月02日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 7:35
登山口付近は真っ白なウツギが満開
コアジサイは数株のみ開花

青が爽やかです
2013年06月02日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/2 7:47
コアジサイは数株のみ開花

青が爽やかです
最近お気に入りの破線ルート

急登好きの方にはおススメ。笑
2013年06月02日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 7:59
最近お気に入りの破線ルート

急登好きの方にはおススメ。笑
タニウツギ満開
2013年06月02日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 8:02
タニウツギ満開
2013年06月02日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 8:11
沢沿いなので
2013年06月02日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 8:14
沢沿いなので
気分的に涼しい(でも暑い)
2013年06月02日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 8:19
気分的に涼しい(でも暑い)
地図に載っていないこの小屋の左側を通ります
2013年06月02日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 8:23
地図に載っていないこの小屋の左側を通ります
急すぎるため、ずーっとロープが張ってあります
2013年06月02日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 8:32
急すぎるため、ずーっとロープが張ってあります
新緑ですね〜
2013年06月02日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 8:44
新緑ですね〜
イワカガミは終わってしまいました
2013年06月02日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 8:47
イワカガミは終わってしまいました
サラサドウダン♪

釣鐘状のお花は大好きです
2013年06月02日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/2 8:59
サラサドウダン♪

釣鐘状のお花は大好きです
南比良峠到着
2013年06月02日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:18
南比良峠到着
大橋小屋へ向かいます
2013年06月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:22
大橋小屋へ向かいます
開けた明るい斜面♪
2013年06月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:22
開けた明るい斜面♪
りんごの花みたい

カマツカというようです。
2013年06月02日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:23
りんごの花みたい

カマツカというようです。
緑がそよそよ〜
2013年06月02日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 9:26
緑がそよそよ〜
2013年06月02日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 9:29
再びカマツカ
2013年06月06日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/6 7:36
再びカマツカ
奥の深谷の沢は、
気分だけでなくほんとに涼しい

空気がひんやりしてました
2013年06月02日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 9:32
奥の深谷の沢は、
気分だけでなくほんとに涼しい

空気がひんやりしてました
水晶小屋
2013年06月02日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 9:34
水晶小屋
オオカメノキかな
2013年06月02日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:35
オオカメノキかな
フタリシズカさんが二人
2013年06月02日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 9:35
フタリシズカさんが二人
ちっちゃな、なんとかユリ。
こないだ覚えたのにわすれちゃった
2013年06月02日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 9:38
ちっちゃな、なんとかユリ。
こないだ覚えたのにわすれちゃった
2013年06月02日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:38
いい雰囲気だな〜
大橋周りにして良かった☆
2013年06月02日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 9:43
いい雰囲気だな〜
大橋周りにして良かった☆
うるうるした葉っぱ
2013年06月02日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:46
うるうるした葉っぱ
芸術的な木
2013年06月02日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/2 9:47
芸術的な木
シャッタースピード変えてみた
2013年06月02日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/2 9:49
シャッタースピード変えてみた
2013年06月02日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/2 9:49
大橋小屋
2013年06月02日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/2 9:52
大橋小屋
りっぱな丸太の橋がかけられています
2013年06月02日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 9:52
りっぱな丸太の橋がかけられています
次は中峠へ

ちなみにここまでで出会ったのは
南比良峠の1パーティのみ
2013年06月02日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 9:56
次は中峠へ

ちなみにここまでで出会ったのは
南比良峠の1パーティのみ
稜線に上がるまでまた涸れた沢を登ります

踏み跡はほぼありません
2013年06月02日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 10:02
稜線に上がるまでまた涸れた沢を登ります

踏み跡はほぼありません
ロープもたまに出現
2013年06月02日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 10:10
ロープもたまに出現
稜線に上がりました
2013年06月02日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 10:13
稜線に上がりました
ここからは尾根歩き
2013年06月02日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 10:13
ここからは尾根歩き
オニギリ岩?
2013年06月02日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 10:17
オニギリ岩?
2013年06月02日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 10:26
ギンリョウソウの芽!
2013年06月02日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 10:37
ギンリョウソウの芽!
新緑がキレイだな〜
2013年06月02日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 10:40
新緑がキレイだな〜
武奈ヶ岳が見えました!
2013年06月02日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 10:52
武奈ヶ岳が見えました!
中峠着
2013年06月02日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 10:56
中峠着
コヤマノクラウン

緑の時期に来たのは初めて!
2013年06月02日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:14
コヤマノクラウン

緑の時期に来たのは初めて!
コヤマノ岳
2013年06月02日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:15
コヤマノ岳
冬の真っ白な樹氷の林と
同じ場所とは思えないな〜
2013年06月02日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:16
冬の真っ白な樹氷の林と
同じ場所とは思えないな〜
武奈ヶ岳も緑だ〜(当たり前です。笑)
2013年06月02日 11:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:21
武奈ヶ岳も緑だ〜(当たり前です。笑)
薄ピンクのサラサドウダン
2013年06月02日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 11:23
薄ピンクのサラサドウダン
こちらは白いです
2013年06月02日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:29
こちらは白いです
チゴユリ発見♪
2013年06月02日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:30
チゴユリ発見♪
西南稜方面
2013年06月02日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:31
西南稜方面
山頂は人が一杯です
2013年06月02日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 11:32
山頂は人が一杯です
うわぁ!!
アカモノです!
この標高で出会えるとは…
超嬉しい!!
2013年06月02日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/2 11:33
うわぁ!!
アカモノです!
この標高で出会えるとは…
超嬉しい!!
一人で興奮しまくり 笑
2013年06月02日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 11:33
一人で興奮しまくり 笑
たっぷり撮影を楽しみ、
武奈ヶ岳山頂
2013年06月02日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/2 11:34
たっぷり撮影を楽しみ、
武奈ヶ岳山頂
今日は展望はいまいち
2013年06月02日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 11:41
今日は展望はいまいち
普段はまったりするとこですが
蛇谷ヶ岳まで行けそうな時間なので
先を急ぎます

見えているのは釣瓶岳
2013年06月02日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:51
普段はまったりするとこですが
蛇谷ヶ岳まで行けそうな時間なので
先を急ぎます

見えているのは釣瓶岳
北稜は緑のトンネルです
2013年06月02日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 11:56
北稜は緑のトンネルです
細川峠辺りはカマツカが見頃です
2013年06月02日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 11:58
細川峠辺りはカマツカが見頃です
アセビも一杯で庭園みたいな雰囲気
2013年06月02日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:08
アセビも一杯で庭園みたいな雰囲気
華やかなレンゲツツジ
2013年06月02日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:08
華やかなレンゲツツジ
2013年06月02日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:09
2013年06月02日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:10
2013年06月02日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:11
釣瓶岳
2013年06月02日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:20
釣瓶岳
目指す蛇谷ヶ岳
2013年06月02日 12:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 12:22
目指す蛇谷ヶ岳
ガリバー村かな?
2013年06月02日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:23
ガリバー村かな?
釣瓶岳から先は未踏エリア
2013年06月02日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:23
釣瓶岳から先は未踏エリア
!!
真っ赤な花!
2013年06月02日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 12:33
!!
真っ赤な花!
サラサドウダンともヨウラクツツジとも
ドウダンツツジとも違う…

分かりそうでわからない花の名前
どなたかご教授ください
2013年06月02日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/2 12:33
サラサドウダンともヨウラクツツジとも
ドウダンツツジとも違う…

分かりそうでわからない花の名前
どなたかご教授ください
開放的な稜線です
2013年06月02日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:37
開放的な稜線です
花明かり
2013年06月02日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 12:37
花明かり
気持ちいい稜線です!
これはお気に入りになりそう
2013年06月02日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 12:38
気持ちいい稜線です!
これはお気に入りになりそう
イクワタ峠
2013年06月02日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:41
イクワタ峠
2013年06月02日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:41
2013年06月06日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/6 7:43
思ったよりさっくりササ峠着
2013年06月02日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 12:58
思ったよりさっくりササ峠着
ちょっと林道を横切り地蔵山
2013年06月02日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 13:12
ちょっと林道を横切り地蔵山
2013年06月02日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 13:21
2013年06月02日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 13:28
地蔵峠を過ぎると、林道と交差しながら北へ。
迷いやすいルートらしいので慎重に歩いていたのですが、途中からマーキングが発見できず、
2時間同じところを行ったり来たりするも
結局確信が持てず15時を目安に引き返すことに。
2013年06月02日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 13:42
地蔵峠を過ぎると、林道と交差しながら北へ。
迷いやすいルートらしいので慎重に歩いていたのですが、途中からマーキングが発見できず、
2時間同じところを行ったり来たりするも
結局確信が持てず15時を目安に引き返すことに。
地蔵峠にもどってきた。
地蔵峠から村井に抜けるルートをエスケープルートに設定していたのに、
なんとこの取りつきも不明…
2013年06月02日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 15:12
地蔵峠にもどってきた。
地蔵峠から村井に抜けるルートをエスケープルートに設定していたのに、
なんとこの取りつきも不明…
この標識しか見つかりませんでした。
2013年06月02日 15:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 15:34
この標識しか見つかりませんでした。
急いでイクワタ峠北峰まで戻り、朽木へのルートにて下山
2013年06月02日 16:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/2 16:38
急いでイクワタ峠北峰まで戻り、朽木へのルートにて下山
ほぼ走って30分で下山。
おかげでなんとか17時10分のバスに間に合いました。
2013年06月02日 16:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 16:52
ほぼ走って30分で下山。
おかげでなんとか17時10分のバスに間に合いました。
登山口はシャガが涼しげに咲き乱れていました
2013年06月02日 16:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/2 16:59
登山口はシャガが涼しげに咲き乱れていました
2013年06月02日 17:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/2 17:00
朽木へ下山

ルーファイ時の無理がたったらしく
久々に筋肉痛になりました 笑
2013年06月02日 17:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/2 17:02
朽木へ下山

ルーファイ時の無理がたったらしく
久々に筋肉痛になりました 笑

感想

GWの大峯奥駆からまともな山行に行けておらず
・そこそこロング
・大橋に行きたい
・蛇谷ヶ岳に行きたい

ということで、南比良峠〜大橋〜武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ岳のルートを設定。
ただし武奈ヶ岳に最低12時半までに着かなければ蛇谷はやめようと思っていました。

運よく?花の端境期らしく、さくさく歩けて予定より早く武奈ヶ岳へ到着。
余談ですが、大橋付近は空気はひんやりして気持ちよく、
奥の深谷の沢と新緑のコラボレーションがとっても美しい。
危うく大橋のしんとした雰囲気に満足して、その後の行程をカットしそうでした。

で、蛇谷ヶ岳まで余裕で行けそう(最終の2本前のバスに乗れそうでした)なので
真面目に歩いて地蔵山へ。
その後も道を間違ったら元も子もないと、かなり慎重に歩いていたにも関わらず
途中林道と交差した時点から木へのマーキングが見つからない…。
2時間尾根を下ったり登ったり、下ったり登ったり、下ったり登ったり…。
蛇谷ヶ岳は見えているし、明瞭な尾根道なのでそのままでも行けそうなのですが、
下りすぎている気がして(高度計を忘れたのもミス)、
結局これがルートだ!という確信が持てず、15時に引き返すことにしました。

そして16時頃地蔵峠に到着。
ここから村井に抜けるルートをエスケープルートとしていたのですが、
なんとこのルートも発見できない!!
下り初めてみましたが方角が反対方向のようだしと、また登ってイクワタ峠まで戻ることにしました。
最終バスに間に合わないかも!?と焦りまくりましたが、
最後はなけなしの集中力を発揮し(笑)、ほぼトレラン状態で下山、事なきを得ました。

しかし蛇谷ヶ岳への道は見つからないまま…、とっても心残りです。笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3366人

コメント

1番拍手ゲット
tamaoさんって言うと、雪山をテント担いでがんがん行くイメージでしたが、お花の写真のレコもいいですね〜

でも相変わらずのがっつりペースで恐れ入りました
2013/6/7 8:07
初めまして
私も以前のTamaoさんのレコをみて南比良峠をチャレンジした口です。私にとってもお気に入りの道になりました。
南比良峠-大橋間の雰囲気はいいですよね。共感者がいてうれしいです。

そして地蔵峠からの道迷い。私もチャレンジ精神がふつふつと湧いてきました。

それにしても、花の名前がわかると楽しいですね
2013/6/7 8:21
ちゃんと引き返すところは流石
つい行っちゃうんですよね、あんな場合だと。ちゃんと引き返すところは流石はtamaoさんです

バリの入るルートは時間が計算できないですね。やっぱり余裕のある時間設定とエスケープルートの事前確保は重要ですね。

ところで大橋小屋とその近辺って、ほんとに良い雰囲気ですね。避難小屋ですか?泊まれる?
2013/6/7 8:46
はじめまして
tamaoさん、こんにちは。はじめまして。

お花いっぱい咲いてるんですね
緑のトンネルも気持ちよさそ〜。
道に迷いやすいだけに、自宅から近いのに遠く感じる

いつか比良を縦横無尽に歩きつくせる達人に、と憧れてますが
いつになるか・・・

レコ楽しみにしてます
2013/6/7 8:58
林道が紛らわしいですよね
tamaちゃん どうもです!

あのエリアは余り人が歩いていないのでトレースも薄くて解りにくいです・・
正規ルートに倒木が有ったり、トレースに従って行くとそのまま無くなってたり・・・・

しかし今回【はじめまして】の方が多いね
どんどんtamaoワールドに吸い込まれていってる様です

私は先ほど、さかいやスポーツで軽量ザックを物色しておりましたが、購入したらカミさんが怒るの必至なので止めました
2013/6/7 16:53
コメントありがとうございます
★Daveさん
一番乗りのコメント、ありがとうございます!
雪山も大好きですが、花も大好きです。特に高山植物。
なので、花が咲きまくってると前に進まなくなっちゃうんですよね。
今回は運よく花の端境期だったみたいで余り咲いていなかったため、
サクサク歩けたのにな~。
まさか道が見つからないとは…。とんだ誤算でした。


★metsさん
初めまして!コメントありがとうございます。
お、南比良峠行かれましたか。
ちょっと笑える位急登ですよね。
でもあのガンガン高度を上げる感じが好きです。人も少ないし。笑

南比良峠-大橋間はほんといいですね!
前は積雪があったので今回とずいぶん雰囲気が違いましたが、
あの緑と沢はとっても美しいですね~。

地蔵峠からはマーキングが極端に減ります。
GPSがほしくなりました・・・。


★Futaroさん
これはバリルートじゃないんですよ~。
破線でもなく、普通に地図に書いてあるルートなんです(迷マークはありますが)。
びっくりしちゃいますよね。

時間があればいっちゃったかもしれないですが、
最終バスの時間があって行きすぎると帰れなくなるなぁと思って…。

大橋小屋付近、いい雰囲気ですよね!
大橋小屋はたぶん使えないと思います。
でもツェルト等があれば十分寝れる気はしますけどね~。
標高低いので寒くないですし。
関西に来られた際はぜひ!

★eechanさん
初めまして!コメントありがとうございます!
ご自宅が近いんですか?なんて羨ましい!笑

今はお花は木のお花が多いですね。
でも山頂付近のアカモノは高山植物なので、
まさか1200mの比良に咲いているとは思いませんでした。
関西の山は標高と花の種類の感覚が少し違うようですね。

>いつか比良を縦横無尽に歩きつくせる達人に、と憧れてますが
→同感です! 比良も大分通ってますがまだまだ奥が深いです。
ほんといつになることやら…笑
2013/6/8 12:37
奥が深い。
比良山系、奥が深いですね。
2時間、一人で道を探し、見つからないと不安ですよね。
確証がなければ諦めて下山することが大事ですね。
高山よりも、こういう山の方が怖いんですよね。
俺もこういうことが本当によくあります。
無理をしないで良かった。お疲れさまでした。
薄曇りでも、花の写真、流石です。
新緑もいいですね。

あの赤い花はベニサラサドウダン(ツツジ)に見えますが。
どうでしょうか。
2013/6/8 16:47
tamaoさん こんばんは!
急登の破線ルート、嫌いじゃないかも~ d(⌒ー⌒)
でも比良のバリルートはまだまだ不安…
最近は道迷いや不明瞭な場所でも焦らなくなりましたが、2時間迷うとヘコみそうです(-""-;)

今年は比良を歩き尽くすんだ~!と思いながらもなかなか進まないですが、そのうちご一緒させていただけるといいな♪と思ってます。
2013/6/8 22:43
お疲れサマでした。
また、、、長いですね〜〜〜。。
新緑と水の音が気持ちよさそうなコースです。。

最後のあせる気持ちがとても伝わってきました。
わかります。。。
そうゆう時は判断ミスしやすので気をつけなきゃですよね。
って自分にいい聞かせてます。
2013/6/9 6:45
コメントありがとうございます
★Butamodernさん
ご訪問どうもです!
一人でもがっつり行かれてるようですが次々とMの方々との山行もあるようですね。笑
昨日triさんと蛇谷リベンジしてきました。
やっぱり違う尾根に入っており、そのまま行かなくてよかったです。
でも二人なのになぜか私が間違ったところでまた間違うという現象が…。
まぁわかりにくいってことで…。

せっかくお店行かれたのに購入されなかったんですか。残念。
まぁでも先は長いですから無理は禁物ですね。笑


★macasioさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、アルプスよりこういう山のほうが踏み跡も一杯でわかりにくいんですよね。
よいトレーニングにはなりますが。笑

赤いのはベニサラサドウダンですね!
花のつき方が少し違うような気もしましたが、ドウダン系 は株によって雰囲気が違うものが多いようのかな?

★usaさん
南比良峠の破線はマーキングが最後まであるので、わからなくなったら戻る覚悟であれば問題ないですよ?!笑

比良はなかなかいろんなところがあって楽しいですね。
あとリトル比良を歩けばほぼ全エリアを歩いたことになるので、
今後ルートの幅が広がりそうです。
2013/6/10 7:54
遅くなってしまいましたが、、
こんばんは〜
武奈ヶ岳、近所に有っていい山のようですね〜。東京、神奈川でいう丹沢みたいな場所でしょうか。雪は断然こっちが多そうですが。
読んでて道迷いのときの心理状態がよく伝わってきました^ 最近自分も読図の能力を上げたいな〜といろいろ勉強中です
2013/6/16 21:42
stkさん
あら、ご訪問ありがとうございます。

そうですね、比良は丹沢や奥多摩みたいに交通機関で日帰りさくっといける感じです。
武奈ヶ岳山頂はいつでも賑わっています(塔の岳ほどではないですが・・・)。

地図読みですね、ちゃんと25000分の1を持っていかないとだめですけどね。
最近はGPSに頼ろうかと思案中です

ちなみに昨日、1+レベルだという沢でロープワークの練習をしてきました。
夏の沢は気持ちいいですね!
あと、緑の綺麗さが沢は格別な気がします。
さらに、もっとレベルの高いところにいくと技術も必要になってくるでしょうから、stkさんが沢にはまるのも分かるなぁと思いました。
2013/6/17 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら