ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3071235
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

犀滝と奈良岳と大笠山

2021年04月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
33.1km
登り
3,010m
下り
3,018m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
0:43
合計
11:15
距離 33.1km 登り 3,025m 下り 3,020m
1:29
3
スタート地点
1:32
142
3:54
4:06
102
5:48
5:57
90
7:27
7:31
66
8:40
8:54
2
10:18
33
10:51
24
11:15
11:19
82
12:44
ゴール地点
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
セイモアスキー場からの林道は残雪があって奥まで行けない、邪魔にならないように路駐。

林道の奥は雪が多く方斜面、滑落すると谷まで落ちていくので気を付けよう。
登山口から上はどこでも歩けるが、暗闇で雪が切れたら藪漕ぎになる。明るいとルート取りは簡単。

下降地点〜犀滝〜奈良岳
下降は急斜面なので滑落に注意が必要、二又川はどこでも歩けるが滝上からは雪崩に要注意。ルンゼも落石、雪崩、滑落に要注意。

奈良岳〜大笠山
稜線はとても歩きやすく雪庇に注意すれば概ね安全、最後の登りは急斜面なのでアイゼンがあったほうがいい。
その他周辺情報 河内千丈温泉
下山後すぐに入れます。
夜明け前の下降地点、正面は奈良岳。
2021年04月11日 05:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 5:05
夜明け前の下降地点、正面は奈良岳。
明るくなると安定の癒し。
2021年04月11日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 5:08
明るくなると安定の癒し。
500m下の谷底に行くべ。
2021年04月11日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 5:26
500m下の谷底に行くべ。
下部はデブリ。
2021年04月11日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 5:31
下部はデブリ。
核心部は雪の下だった。
2021年04月11日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 5:31
核心部は雪の下だった。
どこでも歩ける二又川。
2021年04月11日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 5:34
どこでも歩ける二又川。
秘境の犀滝が見えてきた。
2021年04月11日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 5:45
秘境の犀滝が見えてきた。
自撮り。
2021年04月11日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/11 5:46
自撮り。
三分の一は雪に埋もれている。
2021年04月11日 05:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 5:48
三分の一は雪に埋もれている。
豪快だ。
2021年04月11日 05:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/11 5:52
豪快だ。
滝壺。
2021年04月11日 05:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 5:52
滝壺。
クレパスもあるで。
2021年04月11日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 5:53
クレパスもあるで。
ダイレクトルンゼから振り返る。
2021年04月11日 06:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 6:07
ダイレクトルンゼから振り返る。
稜線まで筋トレ。。
2021年04月11日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 6:54
稜線まで筋トレ。。
登り上げると大笠山ドン。
2021年04月11日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/11 7:27
登り上げると大笠山ドン。
行くしかない。
2021年04月11日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/11 7:27
行くしかない。
歩きやすい稜線。
2021年04月11日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 7:39
歩きやすい稜線。
自撮り。
2021年04月11日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 8:06
自撮り。
あそこがピークだ。
2021年04月11日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 8:36
あそこがピークだ。
白山ドン。
2021年04月11日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/11 8:38
白山ドン。
着いたぜ、
2021年04月11日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/11 8:39
着いたぜ、
ベイビー。
2021年04月11日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/11 8:42
ベイビー。
笈ヶ岳。
2021年04月11日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/11 8:49
笈ヶ岳。
さらばじゃ。
2021年04月11日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 8:57
さらばじゃ。
奈良岳に戻る。
2021年04月11日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 9:18
奈良岳に戻る。
奈良岳から大笠山の稜線。
2021年04月11日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/11 9:50
奈良岳から大笠山の稜線。
犀川源流部。
2021年04月11日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 9:57
犀川源流部。
下は初夏です。
2021年04月11日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:10
下は初夏です。
MTBは悪路が似合う。
2021年04月11日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 12:30
MTBは悪路が似合う。
撮影機器:

感想

今日は日本全国ビッグデイ、気合を入れて犀滝経由で大笠山を周回してきた。毎年恒例の犀滝見学ツアー、金沢を流れる犀川の源流にある幻の滝の犀滝は1年に一度は訪れたい秘境です。深夜セイモアから林道に入りゲートまで向かうが残雪が多くて無理っす、口三方の登山口すら行けずに路肩に駐車してチャリリン開始、メチャ寒い夜だった。

チャリがあれば余裕だと思っていたがゲートから先は落石と残雪のオンパレード、2キロ先しか使えずにトボトボ歩くことにした。今日はチャリの恩恵はほとんどなく帰りは辛そう。年々荒れていく林道はもうチャリは厳しそうだ、高度が上がると残雪の方斜面、暗くて下が見えないからいいけどスリップしたらおしまいなのでアイゼンを履いて歩いて長い林道をこなした。

いつもより一か月ほど早いから雪は豊富、登山口からはどこでも歩けた。雪が多いとスピードも速い、3時間半で二又川下降地点に着き休憩した。やっぱ止まると寒いから行こう。標高差500mの谷底まで下ります、雪が多いから核心の滝も埋もれてよっちゃんでした。二又川もほぼ雪に埋もれていたのでうれしい限り。5時40分に犀滝に着きました、最速です。

1年ぶりの犀滝、金沢市にこんな秘境があるのは市民として誇らしい。滝周辺は雪崩の巣、6m以上の積雪で滝壺ははるか下だった。写真をいっぱい撮ったら第二のミッション、金沢市の山の最高峰1644m奈良岳に行く。サックっと滝上に登り源流を歩く、まだ気温は低いが大きな音を立ててブロック雪崩が発生した。2分前まで歩いていた所にゴロゴロ落ちていった、マジやばいっす。さっさと危険地帯を通過しよう。

今日は多分誰も行っていないであろう、奈良岳ダイレクトルンゼからピクろう。地図では狭くて急峻で崖マークもある谷だが雪が多いから大丈夫だろう…初記録はビビっていても仕方ない。読みは的中、雪に埋もれた谷は広くて緩斜面、崖も雪の下…、サックっと稜線に登り上げベイビー。7時半でした。
さあ第三のミッション、大笠山に行くべ。しかしアップダウンがメチャ多い、頑張ろう。さすがに暑くなってきたのでカッパを脱いで行く、やっぱ谷やルンゼより稜線は歩きやすい。雪庇に気を付けて最後の登りをこなすと白山がドン、これを見たかったんです。避難小屋は半分出ていて使っている人もいたのか足跡があった。さあすぐそこがピーク…着いたぜベイビー。やっぱり大笠山は石川県から登ってなんぼ…、人がいないしハードなのがいい。

写真をたくさん撮ったら帰ろう、帰りも長いぞ。気温が上がって暑い、今日はお茶500ccだけなのでチビチビと飲んでいたが残り少ない。サックっと奈良岳に登りこの先は体力温存作戦、巻きの鬼になってアップダウンをクリヤして極力登らないようにする。これ正解、おまけに時短になった。
帰りは行のトラバースルートに行かずに尾根上を下降した、明るいからルートは選び放題、サックっと林道まで下降した。さあここからが試練、長い林道歩きで帰らなきゃ。途中で熊打ちのハンターがいた。

方斜面の林道は雪が緩んでいたので早かった、そしてやっとチャリデポ地点に到着、悪路をぶっ飛ばして行く。チャリはありがたいです。
終わってみれば32kmのロング…。疲れました。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら