ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3072259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩馬蹄形 / 長沢背稜↑石尾根↓

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:52
距離
50.4km
登り
3,590m
下り
3,592m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:12
休憩
0:00
合計
0:12
23:47
9
23:56
23:56
3
23:59
宿泊地
日帰り
山行
15:29
休憩
0:51
合計
16:20
0:18
0:22
58
1:23
1:23
9
1:32
1:32
4
1:36
1:37
9
1:46
1:46
20
2:06
2:07
13
2:20
2:21
17
2:38
2:39
5
2:44
2:44
6
2:50
2:52
12
3:04
3:05
18
3:23
3:24
4
3:28
3:28
10
3:38
3:38
22
4:00
4:01
26
4:27
4:27
18
4:45
4:48
3
4:51
4:53
20
5:13
5:13
8
5:21
5:21
5
5:26
5:26
25
5:51
5:52
23
6:15
6:15
14
6:29
6:31
16
6:47
6:47
31
7:18
7:19
4
7:23
7:24
13
7:37
7:39
13
8:14
8:15
23
9:28
9:28
26
9:54
9:54
19
10:13
10:29
35
11:04
11:04
2
11:06
11:07
10
11:17
11:17
12
11:29
11:29
23
11:52
11:52
21
12:13
12:15
19
12:34
12:34
44
13:18
13:18
6
13:24
13:24
18
13:42
13:42
37
14:19
14:20
16
14:36
14:37
28
15:05
15:05
37
15:42
15:42
26
16:38
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【一杯水避難小屋〜酉谷避難小屋】
急斜面にトラバース刻んである箇所幾つか、ザレて足場狭いとこあり。

【長沢山〜芋の木ドッケ】
山高道迷いマーク、基本尾根上忠実に。


★水場
・一杯水避難小屋近く
細いながらも出てた、500ペット数分の流量。

・酉谷避難小屋
にじみ出る感じ、置いてあるコッヘルに溜まったのをボトルやプラスティカに投入する感じ。

・雲取山荘
日帰りの登山者には水は提供されません。

前者二つの給水は不確定、このルートやるんなら七ツ石山の水場の給水一択かと思います。


初夏に北岳バットレスやるまでは山岳会のクライミングやらVR漬けなもんで会山行の間隙ついてやってまいりました奥多摩
2021年04月10日 23:44撮影
5
4/10 23:44
初夏に北岳バットレスやるまでは山岳会のクライミングやらVR漬けなもんで会山行の間隙ついてやってまいりました奥多摩
最初登った時は面喰った本仁田山、あれから白峰南嶺のVR場数踏んだもんでなんてこたーない、まぁ急坂のデフォルト
2021年04月11日 00:16撮影
3
4/11 0:16
最初登った時は面喰った本仁田山、あれから白峰南嶺のVR場数踏んだもんでなんてこたーない、まぁ急坂のデフォルト
1時間ちょいでいっちょ上がり
2021年04月11日 01:22撮影
4
4/11 1:22
1時間ちょいでいっちょ上がり
ここいらで日の出かな〜だなんて保守的に見積もってましたが3時23分。
全行程1/4の日向沢ノ峰、通過しまーす。
2021年04月11日 03:23撮影
2
4/11 3:23
ここいらで日の出かな〜だなんて保守的に見積もってましたが3時23分。
全行程1/4の日向沢ノ峰、通過しまーす。
調子まずまずなんじゃない?蕎麦粒真っ暗だもん
2021年04月11日 03:57撮影
3
4/11 3:57
調子まずまずなんじゃない?蕎麦粒真っ暗だもん
三ツドッケは巻き、巻いて巻いて巻きまくります、こんなん見つけました、一杯水也
2021年04月11日 04:45撮影
6
4/11 4:45
三ツドッケは巻き、巻いて巻いて巻きまくります、こんなん見つけました、一杯水也
一杯水避難小屋、誰もおらん、ヘッデンお役御免
2021年04月11日 04:52撮影
1
4/11 4:52
一杯水避難小屋、誰もおらん、ヘッデンお役御免
5:16樹間よりご来光
2021年04月11日 05:16撮影
3
4/11 5:16
5:16樹間よりご来光
モルゲン樹林帯(笑)
2021年04月11日 05:23撮影
6
4/11 5:23
モルゲン樹林帯(笑)
石尾根のどのピークだっけ?
白峰南嶺の小笊とふじこちゃんがプレイバック。
2021年04月11日 05:25撮影
4
4/11 5:25
石尾根のどのピークだっけ?
白峰南嶺の小笊とふじこちゃんがプレイバック。
日向谷ノ頭だなじき酉谷避難小屋。
トラバース眠いわ単調だわ陽が当たらんわでメンタル散々でした。
2021年04月11日 06:02撮影
1
4/11 6:02
日向谷ノ頭だなじき酉谷避難小屋。
トラバース眠いわ単調だわ陽が当たらんわでメンタル散々でした。
酉谷避難小屋の水場、ポタポタ落ちる程度の流量、小屋泊なら汲めるでしょう、縦走中の給水は待ってられないと思います
2021年04月11日 06:30撮影
3
4/11 6:30
酉谷避難小屋の水場、ポタポタ落ちる程度の流量、小屋泊なら汲めるでしょう、縦走中の給水は待ってられないと思います
ここは極楽、トイレも臭わん
2021年04月11日 06:30撮影
8
4/11 6:30
ここは極楽、トイレも臭わん
避難小屋前、ふじこちゃん真っ白、道理で寒いわけです
2021年04月11日 06:30撮影
7
4/11 6:30
避難小屋前、ふじこちゃん真っ白、道理で寒いわけです
奥、右から左へすとんと落ちてんのが石尾根、あっこまで行きますよ〜気が遠くなるわ〜
2021年04月11日 06:31撮影
7
4/11 6:31
奥、右から左へすとんと落ちてんのが石尾根、あっこまで行きますよ〜気が遠くなるわ〜
長沢背稜、トレイル確変しました。
陽が差し込んで明るく森もイイ雰囲気、好きだなぁ長沢背稜。
2021年04月11日 06:39撮影
4
4/11 6:39
長沢背稜、トレイル確変しました。
陽が差し込んで明るく森もイイ雰囲気、好きだなぁ長沢背稜。
こりゃスキップロード
2021年04月11日 06:46撮影
5
4/11 6:46
こりゃスキップロード
武甲山だぁぁぁぁぁ←バカ発見
2021年04月11日 07:22撮影
5
4/11 7:22
武甲山だぁぁぁぁぁ←バカ発見
滝谷峰のヘリポート。
ツカさんのプライベートヘリ呼ぼうかと逡巡しました(900%嘘)
2021年04月11日 07:23撮影
8
4/11 7:23
滝谷峰のヘリポート。
ツカさんのプライベートヘリ呼ぼうかと逡巡しました(900%嘘)
気持ちヨカトレイル
2021年04月11日 07:27撮影
2
4/11 7:27
気持ちヨカトレイル
石尾根、七ツ石山から雲取山の稜線、恥ずかし気にふじこちゃん、尻隠して頭隠さず。
芋ノ木ドッケ越さにゃー雲取たどり着けません。
2021年04月11日 07:57撮影
5
4/11 7:57
石尾根、七ツ石山から雲取山の稜線、恥ずかし気にふじこちゃん、尻隠して頭隠さず。
芋ノ木ドッケ越さにゃー雲取たどり着けません。
ここいらで8時間経って初めて登山者に会いました、長沢山ロックオン
2021年04月11日 07:57撮影
3
4/11 7:57
ここいらで8時間経って初めて登山者に会いました、長沢山ロックオン
antmoth35さんの相方さんに撮ってもらいました、ありがとうございます。
長沢背稜のど真ん中に来たぞ〜。
2021年04月11日 08:10撮影
17
4/11 8:10
antmoth35さんの相方さんに撮ってもらいました、ありがとうございます。
長沢背稜のど真ん中に来たぞ〜。
芋ノ木ドッケずどん。
右奥に雲取隠しやがった、あれ越えるんかー、今回のトレイルの胸突き八丁、300登ります。
2021年04月11日 08:18撮影
3
4/11 8:18
芋ノ木ドッケずどん。
右奥に雲取隠しやがった、あれ越えるんかー、今回のトレイルの胸突き八丁、300登ります。
ふーーーーー忍耐忍耐
2021年04月11日 08:44撮影
2
4/11 8:44
ふーーーーー忍耐忍耐
五合目くらいか、雲取近づいてきたなぁ
2021年04月11日 09:08撮影
2
4/11 9:08
五合目くらいか、雲取近づいてきたなぁ
良い雰囲気、塩見の本谷山から権右衛門山のコルを彷彿させます
2021年04月11日 09:20撮影
2
4/11 9:20
良い雰囲気、塩見の本谷山から権右衛門山のコルを彷彿させます
このムシムシした苔、南ア南部みたいぞな
2021年04月11日 09:21撮影
3
4/11 9:21
このムシムシした苔、南ア南部みたいぞな
登り切って標柱お出まし
2021年04月11日 09:28撮影
2
4/11 9:28
登り切って標柱お出まし
大ダワが見えとらん(笑)
叩き落されて雲取取り行きますが最後の最後でこれ、恐るべし雲取。
2021年04月11日 09:32撮影
6
4/11 9:32
大ダワが見えとらん(笑)
叩き落されて雲取取り行きますが最後の最後でこれ、恐るべし雲取。
こりゃ企てたトレイル完遂の吉兆か?
2021年04月11日 09:43撮影
3
4/11 9:43
こりゃ企てたトレイル完遂の吉兆か?
逃げおった…七ツ石山で尻尾巻いて鴨沢エスケープか〜?
幸い脚は活きております。
2021年04月11日 09:43撮影
2
4/11 9:43
逃げおった…七ツ石山で尻尾巻いて鴨沢エスケープか〜?
幸い脚は活きております。
お・お・だ・わ ♥
嫌な響きだ…諦めて下ります
2021年04月11日 09:44撮影
3
4/11 9:44
お・お・だ・わ ♥
嫌な響きだ…諦めて下ります
ため息
2021年04月11日 09:54撮影
2
4/11 9:54
ため息
鴨沢からの登山道より静かでいいな
2021年04月11日 09:57撮影
2
4/11 9:57
鴨沢からの登山道より静かでいいな
山荘で懇願して賞味期限切れのカップラ頂きました。
七ツ石山越えの燃料投入です、馬蹄形もらった(にやり)。
2021年04月11日 10:18撮影
6
4/11 10:18
山荘で懇願して賞味期限切れのカップラ頂きました。
七ツ石山越えの燃料投入です、馬蹄形もらった(にやり)。
大ダワのばかやろーと苦虫噛む思いでえっちらおっちら登りますファイナルボス雲取
2021年04月11日 10:44撮影
3
4/11 10:44
大ダワのばかやろーと苦虫噛む思いでえっちらおっちら登りますファイナルボス雲取
獲ったど〜苦節11時間、長かった〜
2021年04月11日 10:58撮影
16
4/11 10:58
獲ったど〜苦節11時間、長かった〜
小雲取の奥に裏番長の七ツ石山、ブナダワ見えやしない…
2021年04月11日 11:06撮影
3
4/11 11:06
小雲取の奥に裏番長の七ツ石山、ブナダワ見えやしない…
おお、飛龍が見守ってくれとる
2021年04月11日 11:16撮影
4
4/11 11:16
おお、飛龍が見守ってくれとる
登山者わさー、振り返って小雲取の登りもたいがいだな
2021年04月11日 11:20撮影
2
4/11 11:20
登山者わさー、振り返って小雲取の登りもたいがいだな
今日も踊っとる
2021年04月11日 11:45撮影
3
4/11 11:45
今日も踊っとる
裏番長、標高差たいしたこと無いんですが…
2021年04月11日 11:49撮影
2
4/11 11:49
裏番長、標高差たいしたこと無いんですが…
ビジュアルが嫌過ぎる、鴨沢ピストンなら問答無用で巻きですがここは堪えて…
2021年04月11日 11:55撮影
2
4/11 11:55
ビジュアルが嫌過ぎる、鴨沢ピストンなら問答無用で巻きですがここは堪えて…
長沢山→雲取→七ツ石山と生気が失われてきてます。
あとは惰性で石尾根下るだけ、こっから先進めばエスケープしたって奥多摩駅行くのと変わらん(笑)
2021年04月11日 12:05撮影
9
4/11 12:05
長沢山→雲取→七ツ石山と生気が失われてきてます。
あとは惰性で石尾根下るだけ、こっから先進めばエスケープしたって奥多摩駅行くのと変わらん(笑)
石尾根南斜面刻んだ巻き道進むんでさらばじゃ雲取
2021年04月11日 12:13撮影
3
4/11 12:13
石尾根南斜面刻んだ巻き道進むんでさらばじゃ雲取
石尾根は走れます…長沢背稜歩いたんで足の運びが油切れたようで終わってます
2021年04月11日 12:35撮影
2
4/11 12:35
石尾根は走れます…長沢背稜歩いたんで足の運びが油切れたようで終わってます
鳩ノ巣も巻き…一度も登ったことありません
2021年04月11日 13:22撮影
1
4/11 13:22
鳩ノ巣も巻き…一度も登ったことありません
しゃがみ込むのも苦行でした
2021年04月11日 14:07撮影
6
4/11 14:07
しゃがみ込むのも苦行でした
すみれちゃんはいつでも優しい
2021年04月11日 14:09撮影
4
4/11 14:09
すみれちゃんはいつでも優しい
六ツ石山、山頂行く気力も無し。
空気澄んだ晩秋から厳冬期にかけてなら南アルプス丸見えの好展望地です。
2021年04月11日 14:36撮影
3
4/11 14:36
六ツ石山、山頂行く気力も無し。
空気澄んだ晩秋から厳冬期にかけてなら南アルプス丸見えの好展望地です。
狩倉山の防火帯、奥に鋸山
2021年04月11日 14:49撮影
4
4/11 14:49
狩倉山の防火帯、奥に鋸山
笹尾根最強の三頭山
2021年04月11日 14:58撮影
3
4/11 14:58
笹尾根最強の三頭山
ここいらで勘弁してやろうっつーか勘弁してくだせー、三ノ木戸林道へエスケープ。
もう脚終わった…。
2021年04月11日 15:05撮影
3
4/11 15:05
ここいらで勘弁してやろうっつーか勘弁してくだせー、三ノ木戸林道へエスケープ。
もう脚終わった…。
着地間際
2021年04月11日 15:21撮影
2
4/11 15:21
着地間際
おお人里じゃ
2021年04月11日 15:41撮影
3
4/11 15:41
おお人里じゃ
鋸尾根(笑)
右に御前山、間に大ダワ…大ダワってろくなもんじゃねーなー。
2021年04月11日 16:16撮影
5
4/11 16:16
鋸尾根(笑)
右に御前山、間に大ダワ…大ダワってろくなもんじゃねーなー。
着いたどー
2021年04月11日 16:36撮影
4
4/11 16:36
着いたどー
帰還、日帰り温泉どこも混んでそうなもんで青梅の幸楽苑で空腹癒して帰宅しましたとさ
2021年04月11日 16:39撮影
8
4/11 16:39
帰還、日帰り温泉どこも混んでそうなもんで青梅の幸楽苑で空腹癒して帰宅しましたとさ

感想

過去二度撃沈、尻尾巻いてエスケープしたルート。

「小太郎河童の奥多摩さんぽ・第6弾 奥多摩大馬蹄 奥多摩駅から 鴨沢エスケープで周回失敗(T-T)」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-856020.html

「小太郎河童の奥多摩さんぽ・第7弾 大馬蹄また失敗 奥多摩駅から一石山神社まで 山、キツくね?笑」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1451498.html

奥多摩駅から長沢背稜、県境尾根かましての雲取山は同山の一番阿呆なアプローチかと思われます。
一杯水避難小屋までの5時間はヘッデン行動でした…って本仁田山三回登頂してるんですが明るい時には未踏(笑)。
第二コーナー日向沢ノ峰、第三コーナー水松山、第四コーナー七ツ石山と頭に叩き入れ、尻に根が生えるような休憩だけはしまいとルールを課して淡々と歩きました。

七ツ石山先、石尾根の下りは壊れたゼンマイ仕掛けのおもちゃのような歩きになりましたがコンプリート出来てホッとしております。
河童師匠プロデュースのこの企画、抜け駆けして申し訳ございません。
やるんなら陽が長く水の消費少ないこの時期でしょうか?ってヘッデン行動5時間してんなら晩秋でもいいんぢゃね?って突っ込みは無しでお願いします。

このルートやろうとする酔狂な方はあんまいないかと思いますが遂行の鍵は睡眠時間の確保かと、一杯水から酉谷まで眠くてメンタルやられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1562人

コメント

お疲れさまでした。
奥多摩馬蹄型は色々な馬蹄型のなかでも一番きつかった記憶です。
道としては非常に歩きやすいのですが、やっぱり距離が長いですよね。
それと最後の方の高丸山と日陰名栗山のアップダウンでかなりやられた記憶もあります。もう二度とやることはないでしょう笑
本当にお疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。
2021/4/12 22:59
あとは個別に歩きます
sunatomoさん、RFやら嫌らしいとこ無く標柱に従って歩くだけですから精神的にはかなり楽ですが歩き通せるか不安半分でした。
ともかく周回が自分の大義でしたので巻けるところは片っ端から巻きました。
他の方のレコ見ると展望良さげなピークもあっただけに残念ですが気力体力落ちた時に奥多摩は細かく歩こうと思っているのでその時の楽しみに取っておきます。
sunatomoさんのレコ参考にさせてもらってばかりですがたまにはsunatomoさん未踏のルートやってみたいもんです。
2021/4/12 23:11
素晴らしい!
長沢山手前で「後ろから凄いスピードで追いついてくる人がいるよ」と抜いてもらう場所を探してたら丁度長沢山山頂となりました。お話を聞いて奥多摩から一周するコースを歩いていると聞いてビックリでした。達成した記録を拝見。凄いの一言です。
2021/4/13 0:07
人恋し
antmoth35さん、霜柱に踏み跡あってやっと登山者に会える〜とだだ下がりだったメンタルが回復しました。
長沢山辺りの気持ちいいトレイルも相まって今回の縦走で一番楽しめた時にお会い出来て何よりです。
2021/4/13 8:45
通常のガッツリ×3
久しぶりに「純登山」ですね(何を以て純なのかは置いといて)。
距離、累標とも凄い数字ですね。流石としか言えません。
奇遇にも、1日違いではありますが、私も今日奥多摩久しぶりに歩いてきました。ヒグさんが前にやった丹波山〜大菩薩ピストン。
あのときルートミスされていたので私も気をつけていたのですが、見事に道に迷いました(笑)。それもかなり派手に間違え、珍道中になりましたが、一応無事でした。のちほどレコで。
2021/4/13 0:38
ほとほと疲れました
ツカさん、岩トレは山行距離短めなんで無性にロングやりたくなりました。
あらまV字やっちまったんですね、私も人のこと言えませんね、真似しないで下さい(笑)
2021/4/13 8:51
やったー*\(^o^)/**/
トムさん、おはようございます!
そして、おめでとうございます!

たいへん失礼なことですが、爆笑しながら拝見しました。

それにしても、いいなあ、奥多摩のスキップロード♡
基本、樹林帯のスキップロードばっかりのわたしには開けた稜線のスキップロード、憧れです。
スキップしすぎて、どうにかなっちゃうかもなあ。

今年こそ、せめて石尾根は歩いてみたい!
2021/4/13 6:36
長沢背稜もゆくゆくは是非
kastin52さん、笹尾根あともうちょっとですね。
石尾根は刻みやすく笹尾根より展望効きますから良い気晴らしになるかと。
長沢背稜はアクセス難有りですから避難小屋泊した方がゆっくり楽しめます。
飛龍山と並び奥多摩で山深さ堪能できる場所なので目標にしてみてくださいませ。
2021/4/13 10:10
ふぅ〜
とむさん、こんにちは。
ゆっくりと2度見させてもらいました。
こりゃ、参考にもなんにもならんですな

「よお やるなあ」と、感想述べさせていただきます。
お疲れ様でした
2021/4/13 10:23
これは失礼しました
gankoyaさん、体力測定のレコご覧下さりありがとうございました。
山、広く浅く五つ欲がありまして…。
まず雪山は北岳、これは達成。
二つ目、アルパインでバットレス、一ノ倉南稜、これは連れていってもらうことになりますが。
三つ目、初心者向けのバリエーションでリード出来ること。
四つ目、南アルプスの赤線つなぎ。
最後にハセツネ70完走することです。

二、三は家庭の制約がありここ数年限り、四も今までのようには通えなくなるかもしれません。
五もどうでしょう、ジョギングしていても山歩きは違いますからね、今回の太ももバリバリの筋肉痛で再認識させられました。

間違いなく4〜5年後には普通の登山にシフトダウン?することになると思います。
2021/4/13 12:36
祝 大馬蹄完結
松山英樹のマスターズ制覇に劣らぬ快挙です!(笑)

それにしても、よくやりますね。今や定番になりつつある50キロ日帰り周回。恐れ入ります

まぁ、またすぐに非常事態宣言となって登山自粛生活に突入しそうなので、いいタイミングでの実行だったかと・・・

お疲れさまでした
2021/4/13 12:28
お腹いっぱいのカモシカハイク
ピンさん、gankoyaさんと同じ考えかなぁと察します(笑)
見所は長沢背稜くらい、ひたすら忍耐です。
山岳会で岩トレだとなかなか歩けないもんでガス抜きしたってとこです。
緊急事態宣言中も鈍らない程度に走っておりましたので不安半分、もう半分はイケるだろうと思ってました。
2021/4/13 12:43
ぐうの音も出ません・・・
お疲れ様です。
凄いの一言です
これ、一日周回ですか〜〜〜
(とかいいつつ、スタートが13分早かったために二日になっちゃってるのが笑えるが
このコースは全部歩いてますが(もちろん細切れで)けっこうアップダウンがあってタフなルートですよね。(全巻きするとわりとちがうけど)
そもそも奥多摩は急登が多い!!
そういえばこの前奥武蔵で今日一日で110kmっていう兄さんと会いましたが、まあ、こんなのヒトではありませんわ
トムさん黙って冬眠してたわけじゃないんですね。
この夏の活躍が楽しみです
2021/4/13 23:10
いい訓練
テクさん、南アじゃまずこんな山歩きはしません、勿体ない。
アクセス至近ゆえ出来る山歩きです。
一泊二日が妥当なルートだと思います。
緊急事態宣言中も走っていたもんでそこそこ歩けましたが走るのにそんな使わない太もも、バリバリの筋肉痛です。
2021/4/14 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら