記録ID: 308203
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
富士山〜新雪のお鉢巡り
2013年06月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
五合目 4:26→六合目 4:41→新七合目 5:13-18→元祖七合目 5:50-53→八合目 6:22(1h56min)
八合目 6:33→九合目 7:04-12→九合五勺 7:38-51※アイゼン・ピッケル装着→山頂 8:27(1h54min total4h01min)
剣ヶ峰 8:42-9:23
山頂 10:21→五合目 12:26
八合目 6:33→九合目 7:04-12→九合五勺 7:38-51※アイゼン・ピッケル装着→山頂 8:27(1h54min total4h01min)
剣ヶ峰 8:42-9:23
山頂 10:21→五合目 12:26
天候 | 快晴のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス | 富士宮口五合目駐車場 土曜夜午後11時頃 上段に20台くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
9.5合目から先は雪渓を登ります。 剣が峰馬の背、お鉢巡りも、ほぼ雪道です。(前々日に降雪の模様) |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
河口湖。手前の山並みは御坂連山で、黒岳は主峰らしい風格です。右端のピラミダルなのは三つ峠。
御坂連山のすぐ後ろには、もっこり型の釈迦ヶ岳。
奥秩父の山がみずがきから飛龍あたりまで写っています。三つ峠の左上に大菩薩嶺。
御坂連山のすぐ後ろには、もっこり型の釈迦ヶ岳。
奥秩父の山がみずがきから飛龍あたりまで写っています。三つ峠の左上に大菩薩嶺。
撮影機器:
感想
■はじめに
残雪期の富士山を考えていましたが、他の山行きを優先させてしまい、この時期になってしまいました。
しかし、前々日に山頂付近に降雪があったようなので、少し積もっていることを期待します。また、念のため、ピッケルも持って行くこととしました。
■富士宮口〜山頂
日の出とともにスタートです。
昨年同時期に来た時は、6合目を過ぎると雪が出てきて、8合目の建物の裏は雪で埋め尽くされていました。しかし今年は雪が少なく、雪道となるのは9.5合目より上でした。
前々日に降雪があったようで、汚れた雪が少しきれいになっていました。
おかげで、お鉢巡りは、新雪に足跡をつけることができました。久々の雪の感触、よかったです。
■おわりに
山頂まで4時間。元祖七合目・標高3000mを超えたあたりから歩く速さが著しく遅くなったのは相変わらずの課題です。また、下山時はめまいがして、遠くの焦点が合わず、ぼーっとしながら下りたため、何度もずっこけ、時間もかかりました。高度障害でしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8439458a1a991e718fb4d6595d4eef23.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
sat4さん、こんばんは
34の写真、いいですね。
幾重にも重なる山並み、これは富士山でしか見れない光景ですね。
手前が黒岳や三ツ峠でしょうか、その左奥に釈迦ヶ岳らしき山容の山が見えてます。
一番奥は奥秩父でしょうか。
やはり山は晴天に限りますね。
hirokさん、こんばんは。
富士宮側からしか登ったことがなく、お鉢巡りは初めてでしたので、北側の山々や湖が見えたときは「おおっ!」って思いました。
34番の写真、三つ峠、釈迦ヶ岳は形が特徴的で、黒岳は主峰だけあってわかりやすいのですが、後ろは奥秩父だろうとは思ったものの、現場では山座同定できませんでした。
パソコンのカシミールで確認したところ、奥秩父の山がみずがきから飛龍あたりまで写っていました。
三つ峠の左上に大菩薩嶺。大菩薩の右上が、たぶん飛龍です。
前回行った檜洞丸など丹沢の山々を見たかったのですが、やはり、雲の中でした。
奥秩父が解明できるといいのですが、なかなか難しいです。
自信を持ってわかるのが、金峰、瑞牆、
多分わかるのが、大菩薩、甲武信、飛龍、
ほとんどわからないのが、国師、唐松尾あたりです。
なかなか、特徴的な山が少ないので、いつまでたっても覚えられません。
特に反対側(赤城や榛名)から見ると、さっぱりわからなくなってしまします。
カシミールを使えるようにしないとですね。
hirokさん、こんばんは。
「五丈岩が見えれば金峰」ぐらいで、いつもまとめて「奥秩父の山々」としてしまっています。
実は、雲取山もよくわからなかったりします。
中央道を運転していると小金沢連嶺や南アルプスは目につきますが、奥秩父はみずがきと金峰ぐらい。
見慣れないというのもあるかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する