ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

和賀岳〜麗しの和賀山塊の主峰に立つ〜

2013年06月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
14.6km
登り
1,473m
下り
1,473m

コースタイム

6:30 駐車場
6:50 甘露水登山口
7:40 滝倉
8:35 倉方
9:20 薬師岳(15分休憩)
10:10 小杉分岐
10:45 小鷲倉
11:30 和賀岳山頂(1時間お昼休憩)
13:55 薬師岳
14:45 滝倉
15:20 甘露水登山口
15:30 駐車場 
天候 晴れ☀
山頂気温25℃〜27℃ 涼風が吹いて山頂は涼しい。
麓は30℃越え
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真木渓谷・真木林道奥の駐車場
大曲・田沢湖線を通り、小神成地区の太田小学校前経由真木集落を経て真木林道に入る。
数台停車できます。
コース状況/
危険箇所等
✿駐車場にきれいな避難小屋があります。
 トイレがあります。宿泊もできます。

✿水場は登山口の脇に甘露水があります。美味しいです。

※登山口〜滝倉
 いきなり急登です。
 杉・ヒノキの植林を抜け、シダ類の生い茂るつづら折りの道と巨木を眺めながら
 曲沢分岐、ブナ台と通りブナの林の中を進み沢音のする滝倉に出ます。
 滝倉の手前で徒渉します。イワカガミが群生していました。
※滝倉〜倉方
 残雪がところどころにありますがテープが頻繁に現れますので迷う事はありません。
 倉方からは稜線歩きとなり、右に甲山、前方に薬師岳を臨みながら歩きます。
※倉方〜薬師岳
 緩い稜線を辿りながら開けた展望を楽しめます。
 急坂になると右は切れ落ちた崩壊地で風が吹き付けます。
 暑い時はcool downできます。
 (おそらくここで虫除けネットを飛ばされてしまったらしい)
 崩壊した断崖の道は迂回路があります。
 甲山〜真昼岳への縦走ルートが望めます。
 甲山との分岐を過ぎてぐるりと廻り込むと和賀岳が現れ縦走ルートが見えます。
 薬師如来を祀る祠の上に薬師岳の頂上があり、展望がとても優れています。
※薬師岳〜薬師平〜小杉山〜小鷲倉〜和賀岳
 薬師平までは笹原と草原を進みます。
 左側に麓の町並みと田園風景を展望できます。
 お花畑の道ですがシラネアオイ、エチゴキジムシロがあちこちに見られました。
 ニッコウキスゲの葉っぱや蕾が見られますので月末からはキスゲの揺れる小路となるでしょう。
 ところどころ足元の見えない胸の位置まである笹原や樹林帯を通ります。 
 小杉分岐〜小鷲倉まではかなりきつくなります。
 和賀川源流となる沢が一気に一個所に流れ込む様は圧巻です。 
 和賀岳山頂が近づき草原を抜けて広い山頂に出た瞬間は至福のひとときです。
 眺望が素晴らしく、まさに東北の中心にいるような感覚でした。

 田沢湖、森吉山、八幡平、秋田駒ケ岳〜岩手山のライン、
 羽後朝日岳から伸びてくる縦走ルート
 薬師岳〜真昼岳に伸びる縦走ルート
 早池峰山・薬師岳のピラミッド山容
 鳥海山の秀麗ライン
 焼石連峰、その南の神室連峰

 素晴らしい展望です。

※温泉♨
 錦秋湖S.Aにある峠山パークランドオアシス館を利用しました。 
 ¥500
 ※http://www.echna.ne.jp/~yudasan/oases.htm

 
 
 

 
甘露水登山口です。
緑が濃いです。
2013年06月10日 06:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 6:48
甘露水登山口です。
緑が濃いです。
巨木の点在する登山道を歩きます。
2013年06月10日 06:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 6:55
巨木の点在する登山道を歩きます。
オドリコソウ
2013年06月10日 07:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/10 7:06
オドリコソウ
ブナの林になりました。
2013年06月10日 07:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 7:18
ブナの林になりました。
林床にはユキザサ
2013年06月10日 07:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/10 7:22
林床にはユキザサ
野鳥のさえずりと蝉の声が響き渡ります。
2013年06月10日 07:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 7:24
野鳥のさえずりと蝉の声が響き渡ります。
このラインが何とも言えない〜(*^_^*)
なよやかな色気。
2013年06月10日 07:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/10 7:25
このラインが何とも言えない〜(*^_^*)
なよやかな色気。
滝倉周辺のイワカガミ
白地にピンクの筋。
2013年06月10日 07:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/10 7:40
滝倉周辺のイワカガミ
白地にピンクの筋。
結構咲いてますよ。
2013年06月10日 07:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 7:40
結構咲いてますよ。
沢を徒渉します。
水量は少なめです。
2013年06月10日 07:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 7:41
沢を徒渉します。
水量は少なめです。
滝倉(たつくら)
ここから再びつづら折り。
2013年06月10日 07:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 7:43
滝倉(たつくら)
ここから再びつづら折り。
シラネアオイがきれいでした。
2013年06月10日 07:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/10 7:43
シラネアオイがきれいでした。
イカリソウもまだ咲いていました。
2013年06月10日 07:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 7:44
イカリソウもまだ咲いていました。
ミヤマカタバミも数多くあります。
2013年06月10日 07:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 7:52
ミヤマカタバミも数多くあります。
デビルマンに似ているエンレイソウの濃い紫。
2013年06月10日 07:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 7:54
デビルマンに似ているエンレイソウの濃い紫。
サンカヨウのお目覚め。
2013年06月10日 07:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 7:55
サンカヨウのお目覚め。
ヤマエンゴサクもあるんです。
2013年06月10日 08:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 8:20
ヤマエンゴサクもあるんです。
残雪の上を歩きます。
2013年06月10日 08:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 8:40
残雪の上を歩きます。
樹幹の間から見えた曲甲
2013年06月10日 08:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 8:41
樹幹の間から見えた曲甲
薬師岳が見えてきた。
2013年06月10日 08:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 8:46
薬師岳が見えてきた。
シラネアオイロード♪
2013年06月10日 08:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/10 8:46
シラネアオイロード♪
南西に鳥海山が見えています♪
2013年06月10日 08:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/10 8:51
南西に鳥海山が見えています♪
南に真昼岳と女神山のトンガリ。
2013年06月10日 08:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 8:51
南に真昼岳と女神山のトンガリ。
焼石・神室そして栗駒山
(6/14訂正)
2013年06月10日 08:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 8:51
焼石・神室そして栗駒山
(6/14訂正)
濃い紫の恋する瞳(*^_^*)
2013年06月10日 08:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/10 8:54
濃い紫の恋する瞳(*^_^*)
薄紫の儚げな色(^_^)
2013年06月10日 08:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 8:55
薄紫の儚げな色(^_^)
エチゴキジムシロ。
2013年06月10日 08:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 8:59
エチゴキジムシロ。
ここが崩落場所。
迂回路あります。
2013年06月10日 09:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 9:07
ここが崩落場所。
迂回路あります。
濃いピンクのイワカガミ。
2013年06月10日 09:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 9:10
濃いピンクのイワカガミ。
東に見えるは
2013年06月10日 09:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 9:11
東に見えるは
早池峰山&薬師岳。
2013年06月10日 09:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/10 9:11
早池峰山&薬師岳。
和賀岳が見えてきました。
2013年06月10日 09:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 9:14
和賀岳が見えてきました。
和賀岳〜大甲のパノラマ。
2013年06月10日 09:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 9:14
和賀岳〜大甲のパノラマ。
濃いピンクのイワカガミ。
2013年06月10日 09:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 9:15
濃いピンクのイワカガミ。
和賀岳は別名大鷲倉山とも言います。
2013年06月10日 09:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/10 9:16
和賀岳は別名大鷲倉山とも言います。
南に焼石・神室連峰
後ろに見えるのは栗駒山
(6/14訂正)
2013年06月10日 09:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 9:17
南に焼石・神室連峰
後ろに見えるのは栗駒山
(6/14訂正)
シラネアオイの美しい株♪
2013年06月10日 09:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/10 9:18
シラネアオイの美しい株♪
薬師岳山頂です。
2013年06月10日 09:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 9:23
薬師岳山頂です。
わーい♪
2013年06月10日 09:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/10 9:24
わーい♪
目の前に残雪の薬師平そして奥に田沢湖&森吉山
2013年06月10日 09:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 9:35
目の前に残雪の薬師平そして奥に田沢湖&森吉山
小杉山分岐からの稜線道
2013年06月10日 09:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 9:35
小杉山分岐からの稜線道
小鷲倉〜和賀岳
2013年06月10日 09:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/10 9:35
小鷲倉〜和賀岳
和賀岳アップ
2013年06月10日 09:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 9:35
和賀岳アップ
岩手側ルートのコケ平
2013年06月10日 09:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 9:35
岩手側ルートのコケ平
コケ平を下りてゆくと見える早池峰&薬師岳
2013年06月10日 09:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 9:35
コケ平を下りてゆくと見える早池峰&薬師岳
空中庭園の薬師平へ進みます。
2013年06月10日 09:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 9:40
空中庭園の薬師平へ進みます。
麓の大仙市の町並み。
秋田の皆さん、元気ですか〜
\(^o^)/
2013年06月10日 09:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 9:40
麓の大仙市の町並み。
秋田の皆さん、元気ですか〜
\(^o^)/
小滝山〜白岩岳
2013年06月10日 09:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 9:41
小滝山〜白岩岳
薬師岳を振り返る。
2013年06月10日 09:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 9:44
薬師岳を振り返る。
薬師平です。
薬師岳のドームが小さくなりました。
2013年06月10日 09:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 9:48
薬師平です。
薬師岳のドームが小さくなりました。
カタクリがまだ咲いてるんですね。
2013年06月10日 09:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 9:49
カタクリがまだ咲いてるんですね。
ゆるやかな雪渓の先には小鷲倉。
和賀岳が隠れてしまいました。
2013年06月10日 09:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 9:55
ゆるやかな雪渓の先には小鷲倉。
和賀岳が隠れてしまいました。
稜線道にはハクサンチドリの蕾
2013年06月10日 10:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 10:19
稜線道にはハクサンチドリの蕾
そしてニッコウキスゲの蕾があります。
2013年06月10日 10:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 10:19
そしてニッコウキスゲの蕾があります。
イワイチョウの葉っぱもあります。
楽しみだ〜♪
2013年06月10日 10:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 10:24
イワイチョウの葉っぱもあります。
楽しみだ〜♪
薬師岳へのライン。
奥に真昼岳が見えます。
2013年06月10日 10:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/10 10:29
薬師岳へのライン。
奥に真昼岳が見えます。
小鷲倉〜薬師岳のパノラマ。
2013年06月10日 10:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 10:30
小鷲倉〜薬師岳のパノラマ。
北には秋田駒&羽後朝日岳のトンガリ。
2013年06月10日 10:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 10:31
北には秋田駒&羽後朝日岳のトンガリ。
小鷲倉を経て見えてきた和賀岳。
2013年06月10日 10:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 10:48
小鷲倉を経て見えてきた和賀岳。
北には田沢湖が見えます。
その奥に森吉山。
2013年06月10日 10:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 10:51
北には田沢湖が見えます。
その奥に森吉山。
田沢湖〜秋田駒〜(羽後朝日岳)〜岩手山〜和賀岳パノラマ
2013年06月10日 10:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 10:52
田沢湖〜秋田駒〜(羽後朝日岳)〜岩手山〜和賀岳パノラマ
もうすぐ和賀岳だ〜つらい(/_;)
2013年06月10日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 11:02
もうすぐ和賀岳だ〜つらい(/_;)
秋田駒ヶ岳
2013年06月10日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 11:02
秋田駒ヶ岳
岩手山の前に羽後朝日岳。
2013年06月10日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 11:02
岩手山の前に羽後朝日岳。
もうすぐもうすぐ(^^♪
2013年06月10日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/10 11:02
もうすぐもうすぐ(^^♪
幾つもの沢筋が緑深き谷に注ぎ込む。
2013年06月10日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 11:02
幾つもの沢筋が緑深き谷に注ぎ込む。
草原に出た。
2013年06月10日 11:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 11:19
草原に出た。
ミツバオウレンが嬉しそう〜♪
2013年06月10日 11:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/10 11:25
ミツバオウレンが嬉しそう〜♪
山頂に先に着いたご夫婦が見えました。
2013年06月10日 11:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 11:25
山頂に先に着いたご夫婦が見えました。
今年初のチングルマ(^o^)
2013年06月10日 11:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 11:26
今年初のチングルマ(^o^)
和賀岳山頂です!
2013年06月10日 11:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/10 11:29
和賀岳山頂です!
祠もあります。信仰の山ですね。
1964年8月に登山道が整備されました。
2013年06月10日 11:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 11:29
祠もあります。信仰の山ですね。
1964年8月に登山道が整備されました。
秋田駒〜岩手山の黄金ライン(*^_^*)
2013年06月10日 11:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/10 11:30
秋田駒〜岩手山の黄金ライン(*^_^*)
すぐ目の前に朝日岳への縦走ライン
2013年06月10日 11:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 11:30
すぐ目の前に朝日岳への縦走ライン
奥がモッコ岳その前に10日ほど前に行った沢尻岳
2013年06月10日 11:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 11:30
奥がモッコ岳その前に10日ほど前に行った沢尻岳
北側はこんなふうに見えています。
2013年06月10日 11:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 11:31
北側はこんなふうに見えています。
岩手側ルートはなだらかなコケ平。
その先は急なんだろうなぁ。
2013年06月10日 11:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 11:33
岩手側ルートはなだらかなコケ平。
その先は急なんだろうなぁ。
空が広ーい♪
2013年06月10日 11:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/10 11:34
空が広ーい♪
お昼ごはん。
野菜とキウイと漬物と水ようかんと最中。
おにぎりは喉を通りませんでした…。
暑くてすでに1.5ℓ水分消費しています。
2013年06月10日 11:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/10 11:39
お昼ごはん。
野菜とキウイと漬物と水ようかんと最中。
おにぎりは喉を通りませんでした…。
暑くてすでに1.5ℓ水分消費しています。
エチゴキジムシロの株。
2013年06月10日 12:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 12:17
エチゴキジムシロの株。
一等三角点にタッチ。
2013年06月10日 12:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 12:18
一等三角点にタッチ。
お約束の
和賀岳ビーム!(^^)!
2013年06月10日 12:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/10 12:19
お約束の
和賀岳ビーム!(^^)!
和賀岳サウンドオブミュージック♪
ニッコウキスゲのお花がまだですが…。
2013年06月10日 12:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/10 12:19
和賀岳サウンドオブミュージック♪
ニッコウキスゲのお花がまだですが…。
あの黄金ラインが私を魅了しました(^o^)
2013年06月10日 12:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/10 12:21
あの黄金ラインが私を魅了しました(^o^)
和賀岳ジャ〜ンプ!
\(^o^)/
2013年06月10日 12:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
6/10 12:21
和賀岳ジャ〜ンプ!
\(^o^)/
さて戻りますか。
名残惜しいけど…。
2013年06月10日 12:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 12:33
さて戻りますか。
名残惜しいけど…。
チングルマさん、また会おうね。
2013年06月10日 12:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 12:34
チングルマさん、また会おうね。
突然、轟音が鳴り響きました。
雪崩のようです。
2013年06月10日 12:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 12:38
突然、轟音が鳴り響きました。
雪崩のようです。
素晴らしいこの緑の谷。
2013年06月10日 12:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 12:38
素晴らしいこの緑の谷。
真昼岳への縦走ルートもしっかり見えています。
ここを歩くのは時間かかりそう。
2013年06月10日 12:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/10 12:40
真昼岳への縦走ルートもしっかり見えています。
ここを歩くのは時間かかりそう。
白岩薬師〜白岩岳へのルート。
いつか歩いてみたい。
2013年06月10日 12:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 12:44
白岩薬師〜白岩岳へのルート。
いつか歩いてみたい。
切れ込む谷と縦走ルートの尾根。
何度見てもいいね。
2013年06月10日 12:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 12:46
切れ込む谷と縦走ルートの尾根。
何度見てもいいね。
振り返る和賀岳
胸キュン(T_T)/~~~
2013年06月10日 12:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 12:48
振り返る和賀岳
胸キュン(T_T)/~~~
アオイちゃんが囁きます。
「よく頑張ったね。気をつけてね」
2013年06月10日 13:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 13:33
アオイちゃんが囁きます。
「よく頑張ったね。気をつけてね」
秋田の陽射しはとても強い。
完全防備です。
2013年06月10日 13:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/10 13:45
秋田の陽射しはとても強い。
完全防備です。
アオイちゃんに呼び止められました。
「戻ったらご褒美あげるよ。
 おいしいソフトクリームね」
2013年06月10日 13:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 13:47
アオイちゃんに呼び止められました。
「戻ったらご褒美あげるよ。
 おいしいソフトクリームね」
「ビールは家に帰ってからね」
と言われました(^^ゞ
2013年06月10日 13:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/10 13:47
「ビールは家に帰ってからね」
と言われました(^^ゞ
草原のアオイちゃんは見送りしてくれます。
2013年06月10日 13:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 13:48
草原のアオイちゃんは見送りしてくれます。
さよなら薬師岳。
2013年06月10日 13:56撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 13:56
さよなら薬師岳。
和賀岳の最後の見納めです。
再び胸キュンの瞬間。
(T_T)/~~~
2013年06月10日 14:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/10 14:00
和賀岳の最後の見納めです。
再び胸キュンの瞬間。
(T_T)/~~~
先行するご夫婦を追い越して
ブナの明るい林を抜けていきます。
2013年06月10日 14:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 14:59
先行するご夫婦を追い越して
ブナの明るい林を抜けていきます。
下りはかなりつらかったです。
足裏が痛かった。
2013年06月10日 15:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 15:21
下りはかなりつらかったです。
足裏が痛かった。
甘露水で水補給。
2013年06月10日 15:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 15:22
甘露水で水補給。
林道から見た大倉岩&曲がり甲
2013年06月10日 15:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/10 15:48
林道から見た大倉岩&曲がり甲
林道わきに流れ落ちる滝に涼みました。
2013年06月10日 15:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/10 15:59
林道わきに流れ落ちる滝に涼みました。
お約束のソフトクリーム♪
錦秋湖S.Aにて。¥300
とってもまろやかで美味しかったです。
2013年06月10日 18:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/10 18:21
お約束のソフトクリーム♪
錦秋湖S.Aにて。¥300
とってもまろやかで美味しかったです。

感想

とうとう和賀岳の山頂に立つ事が出来ました。
感動と感激です。
思い入れの深かった和賀岳。
和賀山塊の名はマタギと巨木の山として秋田に住んでいた頃から知っていました。
まさかこの山に登ろうなんて思いもしなかったです。
昨年、ヤマレコユーザーさん達の冬期縦走の記録を拝見して
どうしても行きたくなった山です。

秋田県側から登る場合、登山口までがひたすら遠いのです。
仙台から3時間はかかるので、登山口に6時までに着いて登るとしたら
朝3時には家を出なければ行けません。
一つの賭けでした。
快晴のお天気が続いていたので、もし目覚ましで起きれたら、是非行こう。
起きられなかったらまた次の機会に…。
梅雨に入る前にどうしても行きたかったのです。
前回、沢尻・大荒沢岳から和賀岳を仰ぎ見た時、
必ずその山頂に立ってぐるりと東北の名山を見渡してみたい\(^o^)/という強い思いに駆られました。

土日はいろんな用事で山に行けなかったので、
天気予報を見てまたまた仕事休んで(^^ゞ朝3時半に家出ました。
東北道を走りながら、
夜明けの朱鷺色からピンクグレープフルーツ色、そしてオレンジ色へと変わってゆく東の空がとても綺麗でした。

登山口からのいきなりの急登(~_~;)めげそうになりました。
朝の鳥たちの囀りとハルゼミの喧噪
杉林からジュラシックパークのようなシダの間を歩き
そしてブナの森の新緑に朝日が射しこみ明るく輝きはじめ
空が開けてくると、目に飛び込んでくる甲山そして真昼岳にかけての縦走路がとてもクリアに見えています。
薬師岳への切り立った断崖の道を右手に甲山、前方に薬師岳を見ながら廻り込み
やがて目の前に見えてきた和賀岳が奥に鎮座し、昨年と同じ変わらぬ姿でどっしりと構えていました。

咋年は薬師岳に行くまでにかなりの体力を消耗しばてばてでした。
でも、今年の私は違う!
必ずや薬師岳のその先まで歩ける体力はついたはず。
薬師岳まで何とかばてずに行けましたが
その後の長〜い稜線歩きはとても疲れました(@_@)
しかし、
疲れたな〜と思うところにシラネアオイが咲いていて励ましてくれます。
頑張らねば!
薬師岳山頂からの草原の道は巨大な生物の背中を歩くような感じです。
分水嶺と言う名のついた山に身を潜めた巨大な生き物がここにいるに違いない。
ここを歩いてツボ押しできたかな〜(笑)

和賀川源流の谷をぐるりと廻り込むように和賀岳への主稜線はあります。
照りつける太陽、南から吹いてくる風が足下の沢を渡り、そして谷を吹き上げてきて火照った体をcooldownしてくれます。
山斜面にへばりついた雪模様が轟音を立てて崩壊していく様は豪快。
谷から聞こえるカッコウの鳴き声、稜線上の低木の縄張りを競うウグイスの声
空を翼広げてゆっくりと舞うノスリの姿を見上げ
この瞬間のこの営みがとても美しく印象的に見えるものでした。

小杉山経由小鷲倉までの足元不明な笹原を漕ぎ(ここが一番疲れた)
樹林帯で汗を大量にかき
草原に出たと思うと雪面を歩き
そして広い山頂には祠や三角点、山頂標識などがありぐるりと360℃世界を見渡せる素晴らしい場所でした。
先に山頂に着いたご夫婦二人組。
水戸から来られたとのこと。
和賀山塊の本を読んで以来どうしても和賀山塊に来たかったようです。

秋田駒〜岩手山の魅惑のライン
そして羽後朝日岳から伸びてくる和賀山塊縦走路のライン
和賀岳〜薬師岳〜甲山〜風鞍〜真昼岳に繋がる真昼山地のライン
西には雪を抱いた鳥海山、北東に田沢湖と森吉山。西には早池峰、薬師岳
南には焼石連峰そしてその後ろにある神室連峰

まさに世界の中心ならず東北の中心にいて愛を叫ぶ状態の山頂からの眺めでした。
素晴らしいです。
先に先行のご夫婦が下山されたので
広ーい山頂にはもはや私一人しかいない。
和賀岳ではじけよう、和賀岳ジャ〜ンプ\(^o^)/

ニッコウキスゲの咲く頃に、岩手県側から登ってみたいな〜(*^_^*)


※24枚目と36枚目の写真ですが
手前に焼石・神室周辺、奥に移っているのは栗駒山です。
Kさん、ご指摘ありがとうございます<(_ _)>(6/14訂正)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2743人

コメント

麗しの和賀山塊
山頂に立つmeikenさん、弾けてますね〜
本当に感動が伝わってきます。

未踏の和賀山塊、感動の記録のおかげで行きたくなってきましたw
秋田エリアの山々、遠いんだけど、まだまだ魅力的なところが沢山あって・・・・。
本当、時間がもっとほしいところですね。
2013/6/12 23:57
Yeahhhhh!!!
meikenさん、お疲れ様です!

やったー☆ヤッター☆
わ〜い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ〜い♪
超!嬉しいです。

登頂おめでとうございます。

最高の天気の中、歩けましたね。
meikenさんの和賀岳への思いの強さがひしひしと伝わってくる素晴らしいレコでした。
嬉しくて嬉しくてコメを打ちながらニコニコしてしまいます。
和賀岳ビーム、ありがとうございました☆

ヤバい!行きたくなりましたよ

はぁ〜。本当に嬉しいです。
お疲れ様でした
2013/6/13 0:15
登頂おめでとうございます
素晴らしいですね〜、感動が伝わってきました
山頂ポーズ連発にも感動 あの山頂は東北の真ん中に立っているような気分になりますよね〜 そこで愛を叫ぶ meikenさん、念願かなって良かったですね
2013/6/13 7:24
素敵な山です!和賀岳♪
meikenさん はじめまして

素敵な山ですね。とても1440mの山には思えません。

10年位前の8月登ったときは生憎のガスで展望はありませんでしたが、山頂の裏斜面はマルバタケブキとキスゲの黄色い絨毯がどこまでも続いていました。 ブナの森も印象的です。

再訪したい山、和賀岳
2013/6/13 9:05
お疲れ様でした〜!!
ついに、愛しの和賀岳に立ちましたね
ほんと、喜びが伝わってきます。
それにしても、サウンドオブミュージックはよくお似合いです
そして、和賀岳ジャンプは、黄金ラインを越えましたね

私一緒に歩いたら、置いて行かれますね、確実に
そういえば、養蜂ネット飛ばされちゃったんですか?
2013/6/13 20:04
meikenさんこんばんは
和賀岳、登頂おめでとうごさいます
一つ大きい壁お越えれば次の壁が見えますよね
共々に次の大きい壁に
心からおめでとうございます
2013/6/13 21:22
ma-kuroさん✿
年甲斐もなくはじけました
でも、この感動を写真を通して伝えたかったのです。

この和賀山塊は、以前沢尻で出会った新潟の山の達人のように
テント泊で縦走するのが一番この山の魅力を感じられると思います。
是非、ご夫妻で縦走プラン立ててください。
山小屋の無いワイルドな旅を楽しめると思います
秋田の山、遠いけど行ってみる価値は大いにあります
2013/6/13 21:57
meikenさん会心の記録!
もう、ポージングでは東北の元祖kajyukiさんを越えたのではないでしょうか? 素晴らしいですgood
いやいや、kajyukiさんのコメントを待った方がいいですね

それにしても最高のお天気の中、和賀岳の山頂で過ごした1時間の休憩は羨ましいですね。

和賀岳、いい山なんですよ
2013/6/13 22:03
waqueさん✿
行ってきました!
ビームもジャンプも映画の冒頭部分もやってしまいました
我が事のように喜んでくださってありがとうございます。
こうして喜びを分かち合える方が一人でも多くいらっしゃる事に感謝感謝です
でも
これで目標達成ではなくやっと始まったばかりなんです。
まだニッコウキスゲに染まる和賀岳見ていませんからね〜
秋も冬もまたまた楽しみなんです
和賀岳の先輩waqueさんに見習って岩手側からもトライします〜
2013/6/13 22:03
kamadamさん✿
kamadamさんが麓の町で?お仕事している間に
和賀岳の山頂ではこんなふうに一人で盛り上がっていたんですよ
東北の中心で愛を叫ぶポーズはヘリを出動させないとできませんね〜
ほんとに単純で山バカにしかできませんね〜

山頂から見えた山々の美しさ。
山を眺めるために山を登る…う〜ん奥が深い〜
とっても長い道のりでしたが素晴らしい山です。
また行きます
2013/6/13 22:12
ten-no-kiさん、初めまして✿
10年前に来られた事があるんですね。
和賀岳の登山道が整備されたのが
まだ1964年ということを山頂の石碑で知りました。
マタギの里というだけで一般の人はなかなか近寄りがたいものがありますね。
10年前と現在とはさほど変わっていないのでは?と思います。
また再訪して、晴天の大展望を楽しんで下さい。
ブナやナラ、トチノキなどの巨木の森も素晴らしいです〜
2013/6/13 22:23
Springさん✿
あのジャンプは渾身の作なんです
あれに至るまで何度ジャンプにトライしたか…
黄金ラインを超えていたなんて我ながらよく足が上がったものだ…
サウンドオブミュージックはエプロンドレスでしたっけ?
ジュリー・アンドリュースのように歌って踊ってみたいものですね
養蜂家ネットは気がついたら頭になかったんです。
帽子にひっかけて畳んでいたんですけど、多分稜線に出たときに風で持っていかれたんだと思います。
替えはあるので無くしても安心(いくつ持ってんの〜
遅足の私なので自分を急かしながら歩きましたが
やっぱり花に停まってしまうんです。
お花の写真たくさん撮りましたけど
和賀岳は何と言っても山そのものの魅力を出したかったのです
ここから見える秋田駒〜岩手山の黄金ラインきれいですよ〜
行ってみますか〜
2013/6/13 22:46
topboyさん✿
ありがとうございます〜
和賀岳は昨年からの大きな宿題の山でした。
たくさんのユーザーさん達が次々と登られるのに
私にとってはなかなか遠くて大きな存在でした。
やっと和賀岳に受け入れられた気がします。
しばらくは和賀山塊・真昼山地にこだわりますけど
南に見えた大きな存在も気になるところです。
頑張ってトライしてみようかな〜
2013/6/13 22:52
tooleさん✿
和賀岳、ずっとこだわり続けて良かったです。
ホントにいい山ですね〜
新潟の達人が沢尻〜和賀岳〜真昼岳・女神山と歩かれたルートが一望できました。
とても長〜い気の遠くなるようなルートですね
でも歩いてみたいですね、分水嶺という巨大生物の背中
山頂ポーズは記念です。
決してka○kiさんのようにウケを狙っているわけではありません
でも視聴者用にポーズしてしまっていますね(笑)
2013/6/13 22:59
おめでとうございます。
秋田からの和賀岳、私も以前このコースを辿ったことがあります、登山口までの悪路の林道 やっと小杉山についたと思ったのに、まだまだ遠くに見える和賀岳 足元の全然見えない笹薮 大変だった事ばかり思い出しますが、それでもあのずっと続く稜線歩きはもう一度行ってみたいと思ってます

あの長いコースを登った後でのそのジャンプ力、流石です、私ももっとスクワットをして鍛えなければ
2013/6/13 23:16
MSFANさん✿
真木林道の不安になるような心もとない道
薬師岳までの長い登り
そして小杉経由、小鷲倉経由 の長い長い主稜線。
ホントに大変でした
でも
何故か病みつきになりそうなルートですね
(私は決してMではございません

ジャンプ写真見てびっくりした。
よくぞ足があんなに上がったものだ〜
日頃の鍛錬がものを言う〜
スクワット、階段歩き、家に居ながらしてできますね
是非山頂で大の字ジャンプいかがですか〜
2013/6/13 23:27
良い日に行きましたね。
和賀岳を我が物にしましたね おめでとさん 山頂のビーム広範囲に飛んだようですね 画像の左側にかけらが?これからの暑い時期は 向きませんね(+_+) 冬の冷たいのもやだけど。梅干しだけ食べたりして 冷たいトマトやきゅうりの朝漬けなどはのどを通りますね。ところてんもお勧めでしょうか 今回の山行、長靴でなかった理由が解りました ゴールデンジャンプ なでしこジャパンのゴールキーパーに推薦
2013/6/14 11:05
おめでとうございま〜す♪
遅いコメントで失礼します
事あるごとに和賀の名を口にしていらっしゃいました。ついにその頂に立つことができましたね。
meikenさんの喜びよう、画像からも十分伝わります
この時の武勇伝は、今度じっくり聞かせていただきましょうかね

何の根拠もありませんが、5年以内には私も登頂しておきたい山です
2013/6/14 20:59
bandanaさん♪
和賀岳我が物に…そんな大それたことできません
でも、この日のこの時間だけは私は和賀岳の一部になりました
和賀岳ビームに移っているのはアゲハ蝶です。
山頂にはたくさんの虫と共にアゲハ蝶などがひらひらと飛んでいて
五月蠅い→虫に対して、優雅だな→蝶に対して
と、ご飯食べながら交互に思っていました

山頂で流しソーメン食べたいなと思ったほど、夏時の食欲の無さでした。
即席屋台が現れて、冷やしソーメン、ざるそば、ひやしうどんの類を出してくれないかな〜と思ったほどです。
夏はどうしても固形物が喉を通らなくなるのでこれからの課題です。
茹で野菜、漬物、果物、ゼリーならいいんですけど…

なでしこGKですか
バレーもバスケットボールも顔で受けてしまう私に
サッカーボールの模様を顔につけたくありません
2013/6/14 22:18
mokkeさん♪
もはや呪文のように和賀岳の名を唱えていたのかもしれませんね
思いこむと一心不乱ではないですが
和賀岳が私を呼んでいる〜と勝手に思い込んでいます
いつものようにのんびりゆっくり花につかまって写真撮って…のカメの歩きですよ。

5年以内とはもったいつけてますよ〜
いつ行くの?今でしょ今〜!
広〜い山頂で黄金ラインをバックに
「高砂や〜この浦舟に帆を上げて〜」と扇子を持って舞う姿を想像できます
2013/6/14 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
和賀岳 甘露水口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら