ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3110678
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鎌倉山〜八丁平〜峰床山〜チセロ山〜三本杉

2021年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
19.8km
登り
1,253m
下り
1,120m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:00
合計
8:52
距離 19.8km 登り 1,253m 下り 1,138m
8:46
4
8:50
8:52
36
9:28
9:30
52
ぶな平
10:22
10:28
14
10:42
10:44
6
10:50
0:00
50
P901
11:40
12:04
46
P935
12:50
0:00
8
12:58
0:00
44
13:42
0:00
22
14:04
14:12
6
14:18
0:00
12
展望所
14:30
0:00
4
P864
14:34
0:00
50
俵坂峠
15:24
15:28
6
15:34
15:36
10
東屋
15:46
0:00
36
P826
16:22
16:30
26
16:56
16:58
40
観光トイレ
17:38
大悲山口バス停
八丁平については、北側の入口に到着した時刻を記載しています。
天候 晴れ/曇り/小雨
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京阪電鉄 - 祇園四条〜出町柳 220円
京都バス - 10系統 - 出町柳駅前〜坊村 1100円
京都バス - 32系統 - 大悲山口〜烏丸北大路 870円
京都市営地下鉄 - 北大路〜四条 260円
コース状況/
危険箇所等
■坊村〜鎌倉山
坊村バス停近くの橋を渡り、少し北にある登山口から入山。
やや急な斜面を少しだけ登り、尾根に乗ります。
この先、地形図では急傾斜ですが、適度なジグザグ道となっています。
林道を越える辺りから傾斜は緩み、ぶな平を経て、植林帯では踏み跡を追うのが難しく感じるけど、特に問題はなし。
その後、基本的に道ははっきりしており、道なりに進むと、鎌倉山山頂です。

■鎌倉山〜八丁平〜峰床山
支尾根に注意しつつ進む事になり、倒木で微妙に進行方向への注意を逸らされる箇所があるように感じます。
現在位置と進行方向の把握をきっちりとできるようにしておく必要があるでしょう。
オグロ坂峠から六尺道を下り、八丁平へ。
八丁平は周遊路を歩く形になっており、湿原内への進入は禁止されています。
周回を終えて、オグロ坂峠に戻り、尾根を辿って行くと、峰床山山頂へ至ります。
今回は一般のルートから逸れ、P935に寄り道しています。

■峰床山〜俵坂峠〜チセロ山
右側に谷を見つつ進んで行くと分岐があり、左から順に八丁平方面、フノ坂峠方面、俵坂峠方面となっているはず。
俵坂峠方面へは、地形図には表れていないけど、斜面を少し登ってから進みます。
下って行くと林道が交差しており、すぐ近くの『俵坂歩道』と記された標識の地点から山道へ進みます。
P864を経て、俵坂峠に至ります。
林道に出合って、右折。
林道を進んだ後、『こもれびの森歩道』の標識があり、ここから尾根道へ。
アップダウンのある道で、迷い込みそうな支尾根はあまりなさそうだけど、進行方向に注意しつつ進んで行くと、チセロ山山頂に到着です。

■チセロ山〜三本杉〜大悲山口バス停
チセロ山山頂からは林道のような幅広の道で、東屋を経て、その先で林道に出合い、右折。
すぐ先に標識があり、折り返すように左折。
道なりに進んで行くと、『三本杉歩道』との標識があり、そこで左折して下りにかかります。
急斜面をジグザグに進むようなルートが設けられており、道幅が狭めのトラバース道を主に進むようなイメージなので、足元に注意して下ります。
傾斜が緩んだ辺りには杉の大木があります。
その後も注意が必要な辺りなどを経て下り終えると、沢に出合います。
程なくして、三本杉が目の前に現れます。
その先は主に未舗装の林道歩きとなり、峰定寺の参道前に至ります。
舗装路をしばらく歩いて行くと、大悲山口バス停に到着です。
坊村バス停からスタートです。
2021年04月25日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 8:46
坊村バス停からスタートです。
鎌倉山の登山口。
2021年04月25日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 8:50
鎌倉山の登山口。
尾根に乗りました。
定点撮影ですね。
2021年04月25日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 8:55
尾根に乗りました。
定点撮影ですね。
イワカガミが咲き始めている。
2021年04月25日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 9:08
イワカガミが咲き始めている。
この標高でこれぐらいだと、まだ上の方ではそんなに咲いていなさそう?
2021年04月25日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 9:10
この標高でこれぐらいだと、まだ上の方ではそんなに咲いていなさそう?
ぶな平。
モミの木の方が目立っているかな。
2021年04月25日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 9:28
ぶな平。
モミの木の方が目立っているかな。
この辺りから植林帯に。
2021年04月25日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 9:38
この辺りから植林帯に。
ツルリンドウの蔓が伸び始めている。
2021年04月25日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 9:46
ツルリンドウの蔓が伸び始めている。
開花までもう少し。
2021年04月25日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 9:46
開花までもう少し。
シャクナゲ。
登山道から少し離れた位置では、結構な花付きの良さですね。
2021年04月25日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 9:47
シャクナゲ。
登山道から少し離れた位置では、結構な花付きの良さですね。
もう見頃に近い。
2021年04月25日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 9:51
もう見頃に近い。
クマさんの作成?
2021年04月25日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 9:52
クマさんの作成?
イワウチワ。
2021年04月25日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 10:01
イワウチワ。
まだ咲き残っているのが少なくない。
2021年04月25日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:04
まだ咲き残っているのが少なくない。
早春の様相。
2021年04月25日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:06
早春の様相。
この辺りでも咲き始めている。
2021年04月25日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 10:07
この辺りでも咲き始めている。
つぼみが大半だけど。
2021年04月25日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:08
つぼみが大半だけど。
これから見頃を迎えそうなイワウチワもある。
2021年04月25日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:09
これから見頃を迎えそうなイワウチワもある。
一番好きな花かも知れないなぁ。
2021年04月25日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 10:10
一番好きな花かも知れないなぁ。
快晴だし、気分良く花を観察できました。
2021年04月25日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:14
快晴だし、気分良く花を観察できました。
武奈ヶ岳をズームアップ。
2021年04月25日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:20
武奈ヶ岳をズームアップ。
鎌倉山山頂に到着です。
ピークハンターさんのプレートは失われたままのよう。
2021年04月25日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:22
鎌倉山山頂に到着です。
ピークハンターさんのプレートは失われたままのよう。
三角点。
2021年04月25日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 10:22
三角点。
オオカメノキ。
2021年04月25日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:35
オオカメノキ。
所々に群生地があり、咲き残ってくれています。
2021年04月25日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:37
所々に群生地があり、咲き残ってくれています。
イワカガミの開花はこれから。
2021年04月25日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:38
イワカガミの開花はこれから。
千年杉。
2021年04月25日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:42
千年杉。
源頭部が誘いかけて来るけど、この日は見るだけにしておきます。
2021年04月25日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 10:45
源頭部が誘いかけて来るけど、この日は見るだけにしておきます。
ブナの若葉が美しい。
2021年04月25日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 10:48
ブナの若葉が美しい。
P901。
プレートは健在。
2021年04月25日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 10:50
P901。
プレートは健在。
新緑に彩られる谷の源頭部。
2021年04月25日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 10:57
新緑に彩られる谷の源頭部。
オオカメノキ。
所々で華やかに咲いている。
2021年04月25日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 11:07
オオカメノキ。
所々で華やかに咲いている。
まじまじと見てみる。
2021年04月25日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 11:08
まじまじと見てみる。
ここで一般のルートから逸れ、P935に寄り道。
初めて歩いてみるので、ちょっとドキドキ。
2021年04月25日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 11:10
ここで一般のルートから逸れ、P935に寄り道。
初めて歩いてみるので、ちょっとドキドキ。
江賀谷の支谷へと至る斜面。
下の方は疎林となっているよう。
2021年04月25日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 11:14
江賀谷の支谷へと至る斜面。
下の方は疎林となっているよう。
雰囲気の良い樹林帯。
2021年04月25日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 11:30
雰囲気の良い樹林帯。
P935へ。
2021年04月25日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 11:37
P935へ。
P935に到着です。
驚きのピークでした。
来る機会は多くないはずなので、ここで昼食にします。
2021年04月25日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 11:40
P935に到着です。
驚きのピークでした。
来る機会は多くないはずなので、ここで昼食にします。
帰路でも尾根歩きを楽しむ。
2021年04月25日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 12:09
帰路でも尾根歩きを楽しむ。
蓬莱山から権現山へと至る稜線。
2021年04月25日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 12:20
蓬莱山から権現山へと至る稜線。
皆子山だと思われる。
2021年04月25日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 12:20
皆子山だと思われる。
タムシバは終盤。
2021年04月25日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 12:41
タムシバは終盤。
オグロ坂峠。
八丁平へ向かいます。
2021年04月25日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 12:50
オグロ坂峠。
八丁平へ向かいます。
八丁平の北の入口。
ここから周回します。
2021年04月25日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 12:58
八丁平の北の入口。
ここから周回します。
八丁平を潤した水が流れ下って行く。
2021年04月25日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 13:07
八丁平を潤した水が流れ下って行く。
湿原を見下ろす。
珍しく晴れの日の訪問ですね。
2021年04月25日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 13:08
湿原を見下ろす。
珍しく晴れの日の訪問ですね。
いつもの気になる木。
2021年04月25日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 13:10
いつもの気になる木。
今年初のマムシグサ。
ここで見るとは、何とも意外な感じ。
2021年04月25日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 13:16
今年初のマムシグサ。
ここで見るとは、何とも意外な感じ。
クリンソウ。
2021年04月25日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 13:18
クリンソウ。
野草の花は少ない。
2021年04月25日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 13:21
野草の花は少ない。
間もなく一面の緑に覆われるのでしょう。
2021年04月25日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 13:24
間もなく一面の緑に覆われるのでしょう。
印象的な木。
2021年04月25日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 13:25
印象的な木。
ニョイスミレ?
2021年04月25日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 13:31
ニョイスミレ?
沢沿いにはトリカブトが群生している。
2021年04月25日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 13:32
沢沿いにはトリカブトが群生している。
オグロ坂峠に戻って来ました。
2021年04月25日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 13:42
オグロ坂峠に戻って来ました。
良い感じ。
2021年04月25日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 13:51
良い感じ。
イワウチワ、再び。
2021年04月25日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 13:58
イワウチワ、再び。
峰床山山頂に到着です。
2021年04月25日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:04
峰床山山頂に到着です。
三角点。
2021年04月25日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:04
三角点。
ピークハンターさんのプレート。
2021年04月25日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 14:05
ピークハンターさんのプレート。
山頂からの展望。
中央の最奥に愛宕三山。
2021年04月25日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:06
山頂からの展望。
中央の最奥に愛宕三山。
展望所から蓬莱山を望む。
2021年04月25日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:18
展望所から蓬莱山を望む。
こちらは皆子山。
5月に訪れられるかな?
2021年04月25日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:18
こちらは皆子山。
5月に訪れられるかな?
所々で咲き残っている。
2021年04月25日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:21
所々で咲き残っている。
シャクナゲ。
2021年04月25日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 14:31
シャクナゲ。
俵坂峠。
2021年04月25日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:34
俵坂峠。
林道にて。
2021年04月25日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:46
林道にて。
前の写真の開花が進むと、こうなる?
2021年04月25日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 14:47
前の写真の開花が進むと、こうなる?
ニシキゴロモかな。
2021年04月25日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:47
ニシキゴロモかな。
スミレ。
2021年04月25日 14:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:49
スミレ。
ここで林道を離れ、こもれびの森歩道へ。
2021年04月25日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:50
ここで林道を離れ、こもれびの森歩道へ。
風に揺られながらも健気に咲いている。
2021年04月25日 14:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:54
風に揺られながらも健気に咲いている。
ミツバツツジ。
まだ見頃ですね。
2021年04月25日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 14:55
ミツバツツジ。
まだ見頃ですね。
チセロ山山頂に到着です。
2021年04月25日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 15:24
チセロ山山頂に到着です。
東屋からの展望。
2021年04月25日 15:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 15:34
東屋からの展望。
ホオノキの芽吹き。
2021年04月25日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 15:36
ホオノキの芽吹き。
左から来て、右へ。
立派なクスノキです。
2021年04月25日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 15:40
左から来て、右へ。
立派なクスノキです。
P826の手前にて。
2021年04月25日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 15:44
P826の手前にて。
P826。
2021年04月25日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 15:46
P826。
巨木と言っても良いでしょう。
迫力があります。
2021年04月25日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 15:56
巨木と言っても良いでしょう。
迫力があります。
レアプレート。
2021年04月25日 15:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 15:58
レアプレート。
ニリンソウ。
もう終盤ですね。
2021年04月25日 16:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/25 16:15
ニリンソウ。
もう終盤ですね。
小さな沢。
2021年04月25日 16:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 16:18
小さな沢。
ボタンネコノメソウかな。
2021年04月25日 16:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 16:20
ボタンネコノメソウかな。
三本杉。
2021年04月25日 16:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 16:22
三本杉。
お隣の三本栃?
2021年04月25日 16:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 16:23
お隣の三本栃?
アセビの花期も残り少なそう。
2021年04月25日 16:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 16:50
アセビの花期も残り少なそう。
峰定寺。
2021年04月25日 16:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 16:52
峰定寺。
山里の花を見ながら、のんびりと歩く。
2021年04月25日 17:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 17:13
山里の花を見ながら、のんびりと歩く。
イワナシの花後。
実を味見してみたけど、まだ熟していないのか、青い苦みが口に残るという結果に。
2021年04月25日 17:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 17:25
イワナシの花後。
実を味見してみたけど、まだ熟していないのか、青い苦みが口に残るという結果に。
イカリソウ。
2021年04月25日 17:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 17:28
イカリソウ。
今年もたくさん咲いているけど、前よりは少ないような。
2021年04月25日 17:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 17:31
今年もたくさん咲いているけど、前よりは少ないような。
ヨウラクツツジかな?
2021年04月25日 17:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/25 17:35
ヨウラクツツジかな?
大悲山口バス停に到着し、今回も無事にゴールです。
2021年04月25日 17:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/25 17:38
大悲山口バス停に到着し、今回も無事にゴールです。
イチヤクソウの葉っぱ。
イチヤクソウの葉っぱ。
これもそうかな?
今年こそは花を見てみたいけど、どうなりますか。
1
これもそうかな?
今年こそは花を見てみたいけど、どうなりますか。
ここからは一般のルート以外で見たイワカガミを。
1
ここからは一般のルート以外で見たイワカガミを。
ピークはもう少し先のよう。
1
ピークはもう少し先のよう。
この群生地はインパクトがある。
2
この群生地はインパクトがある。
いつかは咲き揃っている頃に訪れてみたい。
1
いつかは咲き揃っている頃に訪れてみたい。
撮影機器:

感想

それぞれ京都府2位と5位の高峰、峰床山と鎌倉山。
小野村割岳の南東のP951を光砥山としてカウントした場合ではあるけれど。
安曇川を挟んでの対岸には武奈ヶ岳を主峰とした比良山系があり、多くの人がそちらに惹きつけられ、こちらは人は少なめとなっています。
分かりやすい魅力という点では何歩か譲る形だとは思うけど、静かな山が好きな身としては、こちらも十分に魅力があると思うのです。

多分、往路のバスでは初めて着席できずの乗車となり、坊村バス停に到着後、いつものように安曇川の対岸へ。
水神社にて手を合わせた後、登山口から入山です。
しばらく登って行くと、ようやくイワカガミが開花しており、昨年の春には見る事ができなかっただけに、ちょっとした感慨があります。
ぶな平で少し息を整え、さらに歩くと植林帯となる。
そこを抜けるとシャクナゲが鮮やかな花を付けているのが目に入って来ます。
今年の花付きは良さそうな。
どうかなと思っていたイワウチワですが、咲き残っているのを発見。
樹木がほぼ落葉広葉樹だけになる辺りでは、芽吹きが始まっていて、優しい色合いの若葉がそこかしこに見えていて、この時期ならではの光景となっている。
イワウチワとイワカガミが隣り合う群生地まで来ると、咲き残りのイワウチワと咲き始めのイワカガミの共演となっていて、花の数は多くはないかも知れないけど、良い感じです。
このタイミングで登って来られる方があり、これが山中で唯一見かけた人となりました。
群生地を抜けると、もう葉っぱさえも全く見られなくなり、何がどう作用しているのかといつも気になります。
快晴の中、気分良く歩き、鎌倉山山頂に到着です。
お腹の要求に応えるべく、パンを食べつつの休憩にします。

オグロ坂峠へ向けての尾根歩きとなり、本来ならば進行方向に注意しつつ歩く事になるのだけど、歩く回数が増えたせいもあり、どちらへ進むか迷う事はほぼない。
所々でイワウチワやイワカガミの花が咲いていて、適度に楽しみつつ。
樹木に目を移すと、ブナなどの新緑が日光を浴びて美しく、オオカメノキが辺りから浮かび上がるように白い花を咲かせています。
今回は時間に余裕がありそうかなと思い、一般のルートを離れ、P935へ寄り道。
尾根は引き続き良い感じだけど、倒木でやや荒れ気味かなとの印象。
ちょっとだけ片付けつつ歩く事にします。
地形図でも分かる通り、緩やかな傾斜の中で支尾根がいくつも形成されており、進行方向には注意が必要かと思われるけど、往路では問題は少なそう?
特筆すべき点がありつつも、それは秘しておくとして、P935に到着です。
このピークも特別感は高く、前情報なしで訪れる方が良さそう?
良い時間となっているのもあり、ここで昼食にします。

復路では、見覚えのない倒木があり、おかしいなと思って確認すると、ルートミスとなっていて、引き返して正しいルートへ。
比良山系などを展望できる辺りまで戻って来ると、何とテントが張られています。
外に人はおらず、中から声がするのみだったので、そのまま通過です。
一般のルートに戻り、歩き慣れた道を辿って行き、オグロ坂峠に到着。
六尺道を下って行き、八丁平へ。
大抵は何人かが歩いているのだけど、この日は誰も見かけず。
快晴の下、芽吹き始めている樹木が目に入り、ここにも春が訪れているよう。
ゆったりと周回し、オグロ坂峠に戻ります。
尾根を辿って行き、今回もP895のチェックを忘れてしまった後、峰床山山頂に到着です。
ピークハンターさんのプレートをチェックし、展望を楽しみます。

ここからチセロ山までの道程では、所々でイワウチワの道と言いたいぐらいの群生地が形成されているのだけど、咲き残っている花は少ない。
林道区間を経て、木漏れ日の森歩道へ。
この日は涼しい風が吹く時間があり、登っている際には快適だったのだけど、この辺りから完全に曇り空となり、風の強さが増すと寒く感じられるぐらい。
さらに小雨が降り始め、あの快晴の青空はどこへやらという感じ。
チセロ山山頂にも人の気配はなく、雨の冷たさが身に沁みる。

思い残す事はなく、下山の途に就きます。
P826を経て、本格的な下りとなり、足下に注意しながら。
無事に下り終えると小さな沢があり、そろそろ終盤を迎えているニリンソウの花などが出迎えてくれます。
少し歩くと、日本一の高さを誇る花脊の三本杉が威風堂々とそびえ立っており、いつもながらに圧倒されてしまいます。
とても大きく、美しい。
これにて下山完了となり、林道へ。
峰定寺の前を経て、その後は舗装路歩きとなります。
犬の散歩をしている女性がおられ、もしかすると美山荘の女将さんだったかも?
宿泊客があれば、こんな時間に外を歩いているはずはないだろうから、可能性は低そうかな?
BSプレミアムで放送された例の番組、とても興味深い内容でしたよね。
バスの到着まで時間の余裕があるので、花を観察したり、イワナシの実の味見をしてみたりして、春の山里の雰囲気を楽しませてもらいました。
大悲山口バス停に到着し、今回も無事にゴールです。

思うように山歩きに出かけられなかった昨年の春。
ある意味では、現在の方が悪い状況になっているとは思うのだけど、自分なりの結論としては、感染のリスクが十分に低いのであれば、きちんと感染防止対策を講じるのを前提としつつ、できる範囲で騒動以前と同じ行動を続けるべき、かと。
様々な考えがあるのだろうけど、同様の主張をしている専門家もおり、大きく状況が変化したりしなければ、当面はそれに沿って行動しようと考えています。
という訳で、この時期にここを訪れるのは2年ぶりとなり、初めて訪れたP935を含め、楽しく歩く事ができたし、イワウチワやイワカガミの花もほぼ想定通りぐらいに見られ、良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

イワウチハとイワカガミ
同時に見れるなんてラッキーですね。
それと石楠花も花盛りで。
こんにちは、vgさん。

この日は、途中から風きつく雨も降って気温がぐっと下がりましたね。
尾根歩きは寒かったのではないでしょうか。

#67,68はウリハダカエデかな〜。
なーんだ、って思われているかも。
2021/4/29 7:00
heheさん、こんばんは
本当は前の週に出かけたかったのだけど、事情により翌週の訪問となったのです。
結果としては、この日に出かけたおかげでイワカガミを見る事ができたと思われ、逆に良かったですね。
3年前と2年前にも同じ時期に出かけていて、3年前はどちらも咲いていたけど、2年前はイワカガミがまだでした。
やはり年ごとに早い遅いがあるので、タイミング良く見るのは簡単ではない。
人気の山なら、情報を得やすいのだろうけど、京都北山はそういう山域ではないですしね。
だからこそ、静かな山歩きを楽しむ事ができるのだけども。

シャクナゲの咲いている区間は限られているけど、つぼみが少し残っていて、個人的には最も良い頃合という感じでした。
風景の中から浮かび上がるような鮮やかな色合いが目を惹きますよね。

同じく京都北山を歩かれていたので、似たような天気になっていたんでしょうね。
北寄りの風に体温を奪われるような感じで、肌寒いぐらいでした。
時間がなくてコメントできなかったのだけど、小てつさんに出会われるとは驚きですね。
それ以上に、小てつさんだと気付いた眼力に驚かされます。
僕は朽木方面行きのバスに乗車した際に、広河原行きのバス待ちの列にokaokaclubのお二人を見た事があるぐらいです。

写真67と68、カエデ系の花だとは思ったのだけど、きっちりと調べないままでした。
この時期は植物の芽吹きの様子が見られるので、おもしろいですよね。
2021/4/29 14:00
ご無沙汰です
vgさんがp935を踏んだことはないとは意外ですが、ここは一度訪れたら十分かもしれませんね。このあたりはいくつもの小ピークが寄り集まって複雑な地形を形成していますがここより高いピークはいくつもあるのに何故、ここに標高点が設置されたのか・・・と思いますが、きっとどこかの三角点からここが計測しやすかったのでしょう。
p935から尾根を北に辿って小ピークが寄り集まる北東端のca930mは訪れる価値があると思います。そこまでの林相も素晴らしいですが、晴れているとここからは絶景が見られますよ。

イワウチワとイワカガミを同時に見ること・・意外と少ないかもしれませんね。私は前日の24日に鈴鹿の釈迦ヶ岳を歩いていたのですが、尾根の下部ではイワカガミ、上部ではイワウチワの群落に出遭いました。
2021/4/30 17:45
yamaneko0922さん、こんばんは
コメント、ありがとうございます。
変わらず各地の山を歩かれていて、すごいとしか言いようがありません。

P935を訪れるのは初めてでした。
この一帯は地形図を見ていても気になる要素があるけども、坊村からスタートで要所を踏みつつ花脊方面までと考えると、あまり寄り道している余裕はなく、手付かずのままになっていました。
鎌倉山からP895を経て、P827の高童山へ至る尾根についても、気になりつつも放置状態です。
P935に関しては、直前で尾根の片側が植林帯となってしまうので、興醒めさせられる部分はありますね。
北寄りに延びる尾根の方が明らかに雰囲気が良いように感じました。
改めて北山分水嶺のトレッキングマップを見てみると、ルート設定もあるようなので、そちらへ訪れてみたいと思います。

イワウチワとイワカガミ。
好きな花なので、この時期には見ておきたい存在です。
僕の場合、行動範囲が限られているので、どちらも見られる所は多くはなさそう。
標高差などで同じ日のうちに見られる事はあるけれど、隣り合うように咲いているのは少ないとの印象です。
生息に適した環境はそんなに差がなさそうな気がするけど、意外と棲み分けされているような気がしています。

釈迦ヶ岳を含め、鈴鹿の中部から南部の山にも興味はあるけど、全く手つかずのままです。
去年は鈴鹿の山には、霊仙山に1回だけ行ったのみで、例の件の影響もあってか、足が遠ざかってしまいました。
今年は出かける機会を増やしたいと思っていたけど、そろそろヤマビルの活動が始まるだろうし、難しいものがあります。
yamaneko0922さんのフットワークの良さを少しでも見習わなくてはと思うのですが。
2021/4/30 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら