苗場山(祓川コース)☆シラネアオイ咲き乱れる山道と広い山頂



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
9:30下ノ芝
10:10中ノ芝(休憩含む)
10:30小松原分岐
10:50雷清水(水場です)
11:30苗場山山頂
12:50苗場山山頂
13:50神楽ヶ峰
14:10中ノ芝
14:45下ノ芝
15:30和田小屋
15:50第二リフト町営駐車場着
天候 | 曇りときどき晴れ間~ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
誘導コーナーが設置されているのでそのまま進むと登山口ゲートがあります。 登山届けを提出しないと入れないので 事前準備がスムーズです。 その場でも記入できます。 10kmほど林道を進むと駐車場があります。 無料の第二リフト町営駐車場を利用でき、トイレもあります。 全舗装道路かと思いましたが 終盤にすこしダートがありますので走行される場合は気をつけてください。 帰りは17号三国峠を越え、月夜野インター経由で帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
和田小屋から下ノ芝 前日までの雨で登山道が川のようになっていました。雪は全くありません。 濡れた岩場(石)は滑ります。 下ノ芝から中ノ芝 小川のように水が終始流れています。 雪はありません。 中ノ芝から雷清水 小松原分岐から神楽ヶ峰までは残雪がわずかに残る場所がありますがトレースあり問題ありません。 神楽ヶ峰から雷清水までは雪解け水の道が続きます。 雷清水から雲尾坂-山頂まで 登山道に雪はありません。 お花畑が鞍部にありいったん疲れは飛びます。 山頂までの少し急な雲尾坂に入ります。 登山道が濡れているときは、岩場が滑るので注意が必要です。 山頂付近 雪道と木道のコラボですが平坦な場所なので、残雪の上も気持ちよく歩けます。 端は踏み抜きに多少注意が必要です。 少し距離は離れますが 猿ヶ京温泉のまんてん星の湯に寄って汗を流しました。 キレイでいいお風呂でした。 この時期の虫対策ですが、 とにかく万全の態勢で望みました。 1、防虫フェイスネット 2、香取線香 3、ミントスプレー、虫除けスプレー。 4、装備も黒は避けました。 蚊や蚋はまだあまりいないようでしたが 飛び回る五月蝿い虫はたくさんいました。 完全防備のおかげで快適登山ができました。 連れはほとんど黒っぽい装備だったので たくさんの虫に付きまとわれていました。 そして黄色い帽子の私には虫が寄りつきませんでしたo(^o^)o (蜂かも?!思って近づかないって聞いたことがあります。) |
写真
感想
スノーボードに夢中だったころとてもお世話になっていた
苗場エリア。
登山をはじめて
いつかは苗場山にも登りたいと思っていました。
わりと近所なのでいつでも登れるという思いもあり
だいぶあたためてしまいましたが、山頂の不思議な空間と
初夏・残雪・お花畑と魅力をたっぷり堪能できました。
そう行くなら今がお勧めです。
・登山道にほとんど雪はないが山頂には残雪多くていい景色。
・虫もほどほどで対策さえすれば気にならない程度。
(7月に入ると大量の蚊虻蚋に襲われます。)
・そしてお花もたくさん咲いている~。
山頂はものすごく平らでかつ広々としていてなんだかゴルフ場みたいだねー。
なんて話ながら、
でもここまでゴルフセットは担げないねーなんて笑いながら・・・。
池ポチャパニックになりそうだねーなんて思いながら。
池塘が無数にあり残雪との風景がなんともいえなかったです。
楽しくて思わず
ジャンプ!!でポーズとりました。
連射で撮影しましたが、何度か助走もつけ飛躍して撮ってもらいました。
見ていたおじ様に『げんきだねー』って言われました。うふふふふ。
今年はこのポーズできまりかな?!
飛べない場所はどうしよう・・・・。
助走もつけたいし。
ランチは苗場山小屋の前のテーブルいただきました。
無性に豚キムチうどんが食べたかったのですが
豚肉の準備ができなかったので泣く泣くウインナーで代用。
がやっぱり当たり!!めっちゃ美味しかったです。
ビールにもよく合いました。
デザートにまるごとバナナちゃんを頂いて満足満足ヽ(・∀・)ノ
ほんとに居心地のいい~ひととき。
この苗場山にはシラネアオイがとにかくたくさん咲いていました。
蕾もとっても上品でした、
そして小松原分岐をすぎたあたりからベニサラサドウダンが目線にあり、
コロコロしたかわいい装いに癒されました。
今年初のサンカヨウにも出会えました。
登りで蕾だったひとつの束がが下山時満開になって
なんだかうれしくても一度パシャリ。
イワナシも結構見かけましたね。
今年覚えたツバメオモトも雲尾坂でちらほら咲いていました。
時々晴れ間はありましたが
なかなかすっきりとガスはとれず、
大展望とまではいきませんでしたが、
雨に降られることもなく、虫につきまとわれることもなく
(私だけ)お花にいっぱい囲まれながら気持ちいい景色の中
今回も楽しい山歩きでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する