ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3144919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

丸盆岳東尾根から黒法師岳、前黒法師岳周回

2021年05月03日(月) ~ 2021年05月04日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:59
距離
34.2km
登り
3,869m
下り
3,848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:12
休憩
0:42
合計
8:54
6:44
6:45
15
7:00
7:00
106
8:46
8:46
19
9:05
9:09
53
10:02
10:08
111
14:39
14:53
15
2日目
山行
8:28
休憩
0:31
合計
8:59
5:41
38
6:19
6:26
46
7:12
7:14
92
8:46
8:46
61
9:47
9:47
74
11:01
11:13
45
11:58
12:01
56
12:57
12:59
53
13:52
13:57
9
14:06
14:06
34
14:40
ゴール地点
天候 1日目:晴のち曇(雪も少し)、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡温泉駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
天地第一吊橋から天地コルまで:トラバースは斜面は急で道は細くザレていました。とりあたまさんが整備いただいたロープを使わせていただきました。
天地コルから1227mまで:かなりの急登部分あり苦労しました。
1448mまで:二重山稜では主に右側を歩きました。
1700m位まで:尾根広く、急になります。
1900m位まで:笹と薄い雪でした。笹が深くなり鹿道を選択しました。ハズレ
尾根を離れたので尾根側に修正、尾根沿いにトレースあり進みました。
丸盆岳まで:傾斜緩くなり、笹も低くなり、多重山稜になります。上に向かって進みました。積雪1cm位でした。
カモシカ平まで:快適な笹道です。滑りました。
黒法師岳岳まで:ガレの縁、ずりっとし無いように注意しました。
二ツ山まで: 黒法師岳山頂からの下りは笹やぶですがマークに従えば道がありました。1800m手前で道は分からなくなります。右側を進み二ツ山方面の尾根に進みました。
ヘリポートまで:広い尾根道
前黒法師岳まで:林道途中から登山道に入ります。前黒法師岳への登りはマークありました。
前黒法師岳登山口まで:マーク多くあり整備された登山道です。登山口は落石に注意必要です。
ここから左の夢の吊橋方面に進みます。
2021年05月03日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 6:23
ここから左の夢の吊橋方面に進みます。
GWで夢の吊橋には、朝から人が多くいました。
2021年05月03日 06:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 6:43
GWで夢の吊橋には、朝から人が多くいました。
寸又側右岸林道を進みます。
中電の監視の方に、「林道も落石に注意してね。」と声をかけていただきました。
2021年05月03日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 7:02
寸又側右岸林道を進みます。
中電の監視の方に、「林道も落石に注意してね。」と声をかけていただきました。
水場まできました。翌日分と合わせて、4.2L持ちました。
2021年05月03日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:37
水場まできました。翌日分と合わせて、4.2L持ちました。
トンネルはヘッドランプ必要です。
2021年05月03日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:32
トンネルはヘッドランプ必要です。
千頭ダムまで来ました。
2021年05月03日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:47
千頭ダムまで来ました。
ダムを渡って左岸を進みました。
2021年05月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:51
ダムを渡って左岸を進みました。
吊橋までに間に、トンネルがありました。ここでソロの方とお会いしました。
2021年05月03日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:54
吊橋までに間に、トンネルがありました。ここでソロの方とお会いしました。
天地第一吊橋、ゆっくり渡りました。
2021年05月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 9:08
天地第一吊橋、ゆっくり渡りました。
とりあたまさんがいくつも設置していただいたロープを使わせていただきました。感謝です。
2021年05月03日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 9:12
とりあたまさんがいくつも設置していただいたロープを使わせていただきました。感謝です。
何ヵ所も設置いただいています。
2021年05月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:16
何ヵ所も設置いただいています。
手前の所など足をかけたら崩れそうです。なるべく力をかけないように進みました。
2021年05月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:16
手前の所など足をかけたら崩れそうです。なるべく力をかけないように進みました。
ようやく最初の尾根まできました。しっかりした道がついています。
2021年05月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:29
ようやく最初の尾根まできました。しっかりした道がついています。
天地のコル、大きな杉が2本
2021年05月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 10:04
天地のコル、大きな杉が2本
ガレの縁から見えた山
2021年05月03日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 10:32
ガレの縁から見えた山
1277m。ここで昼食を食べました。方向が変わります。
2021年05月03日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 11:22
1277m。ここで昼食を食べました。方向が変わります。
アンテナと昔の機械が残っていました。
2021年05月03日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 11:26
アンテナと昔の機械が残っていました。
二重稜線の間にあるヌタ場
2021年05月03日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 11:52
二重稜線の間にあるヌタ場
1448.3mの三角点
2021年05月03日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:01
1448.3mの三角点
不動岳が見えていました。
2021年05月03日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:02
不動岳が見えていました。
1480m位のガレの縁からの前黒法師岳。
2021年05月03日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:27
1480m位のガレの縁からの前黒法師岳。
三角点???、コルにありました。
2021年05月03日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:35
三角点???、コルにありました。
大きなヒノキ1
2021年05月03日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:50
大きなヒノキ1
大きなヒノキ2
2021年05月03日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:51
大きなヒノキ2
倒木を避けて登りました。
2021年05月03日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 13:03
倒木を避けて登りました。
笹が出て来ました。
2021年05月03日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 13:08
笹が出て来ました。
丸盆岳見えました。まだありますね。
2021年05月03日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 13:20
丸盆岳見えました。まだありますね。
2021年05月03日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:01
笹やぶ中の倒木上から。
この後、写真を取る余裕がありませんでした。
2021年05月03日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:11
笹やぶ中の倒木上から。
この後、写真を取る余裕がありませんでした。
ようやく山頂。永野さんの本の写真と同じ景色です。
2021年05月03日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 14:42
ようやく山頂。永野さんの本の写真と同じ景色です。
強風と雪でガスっています。
2021年05月03日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:42
強風と雪でガスっています。
エビのシッポ
2021年05月03日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/3 14:44
エビのシッポ
不動岳
2021年05月03日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 14:45
不動岳
看板。奥に見えるのは大無間山でしょうか?
2021年05月03日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:47
看板。奥に見えるのは大無間山でしょうか?
カモシカ平にテントを張りました。
2021年05月03日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 15:51
カモシカ平にテントを張りました。
外は強風で寒いので、テントに入りお酒で温まります。
2021年05月03日 16:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 16:45
外は強風で寒いので、テントに入りお酒で温まります。
街の方が見えていました。
2021年05月03日 17:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 17:33
街の方が見えていました。
光が降りていました。
2021年05月03日 17:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 17:36
光が降りていました。
夕日が綺麗でした。
雲は無くなり、20時頃には星空が見えました。
夜中には街の明かりが見えました。
2021年05月03日 18:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 18:37
夕日が綺麗でした。
雲は無くなり、20時頃には星空が見えました。
夜中には街の明かりが見えました。
日の出前。
2021年05月04日 04:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 4:44
日の出前。
日の出。
2021年05月04日 04:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 4:58
日の出。
富士山に裾野の右側に多分十枚山が見えています。
なんとなく目立ちます。
2021年05月04日 05:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:00
富士山に裾野の右側に多分十枚山が見えています。
なんとなく目立ちます。
伊豆半島、駿河湾まで見えていました。
2021年05月04日 05:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:04
伊豆半島、駿河湾まで見えていました。
御嶽山でしょうか?
2021年05月04日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:45
御嶽山でしょうか?
この手前でソロの方と会いました。
2021年05月04日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:48
この手前でソロの方と会いました。
2021年05月04日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:18
等高尾根分岐点
2021年05月04日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:21
等高尾根分岐点
黒法師岳ガレの縁の登り
2021年05月04日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 6:48
黒法師岳ガレの縁の登り
ガレの縁の途中、丸盆岳、不動岳の後ろに光岳、聖岳、上河内岳など
2021年05月04日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:59
ガレの縁の途中、丸盆岳、不動岳の後ろに光岳、聖岳、上河内岳など
遠州灘方面も見えました。
2021年05月04日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:03
遠州灘方面も見えました。
黒法師岳の珍しいらしい三角点。前回取り忘れたので、直ぐに撮りました。
2021年05月04日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 7:10
黒法師岳の珍しいらしい三角点。前回取り忘れたので、直ぐに撮りました。
黒法師岳山頂の看板。
2名のグループ二組とお会いしました。
2021年05月04日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 7:11
黒法師岳山頂の看板。
2名のグループ二組とお会いしました。
黒法師岳から二ツ山方面へのくだり。途中まではマークがあります。下りきった辺りで、2名の方とお会いしました。
2021年05月04日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:18
黒法師岳から二ツ山方面へのくだり。途中まではマークがあります。下りきった辺りで、2名の方とお会いしました。
1812mからの黒法師岳。
2021年05月04日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:01
1812mからの黒法師岳。
バラ谷の頭。
2021年05月04日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 8:01
バラ谷の頭。
二つ山の看板。
2021年05月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:46
二つ山の看板。
ヘリポートのガレ上からの景色。気に入りました。
南アルプス南部の山々
2021年05月04日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:29
ヘリポートのガレ上からの景色。気に入りました。
南アルプス南部の山々
大根沢山、少し形が違ってました。
2021年05月04日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:46
大根沢山、少し形が違ってました。
丸盆岳東尾根がよく見えました。
2021年05月04日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:47
丸盆岳東尾根がよく見えました。
黒法師岳と丸盆岳
2021年05月04日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:47
黒法師岳と丸盆岳
林道から南側の景色。こちらの周回もしてみたいです。
2021年05月04日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:52
林道から南側の景色。こちらの周回もしてみたいです。
2021年05月04日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:52
林道
2021年05月04日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:54
林道
バイカオウレン
2021年05月04日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:30
バイカオウレン
前黒法師岳への登りは、イワカガミの群生地です。
2021年05月04日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:53
前黒法師岳への登りは、イワカガミの群生地です。
前黒法師岳から南側の景色。
2021年05月04日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:04
前黒法師岳から南側の景色。
前黒法師岳の看板。
この辺りでソロの方2名にお会いしました。
2021年05月04日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:05
前黒法師岳の看板。
この辺りでソロの方2名にお会いしました。
山頂付近、倒木と苔の緑がきれいでした。
2021年05月04日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:17
山頂付近、倒木と苔の緑がきれいでした。
展望所からの景色。
2021年05月04日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:35
展望所からの景色。
白ガレの頭から。
2021年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:00
白ガレの頭から。
群生地ではまだ咲いていませんでしたが、
1300m位でイワカガミが咲いていました。
2021年05月04日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 12:32
群生地ではまだ咲いていませんでしたが、
1300m位でイワカガミが咲いていました。
ヒメシャラが多く生えています。
2021年05月04日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:39
ヒメシャラが多く生えています。
栗の木段まできました。
2021年05月04日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:59
栗の木段まできました。
朝日岳
2021年05月04日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:04
朝日岳
沢口山
2021年05月04日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:16
沢口山
小屋まで下りてきました。
かなり暑く、初夏の感じです。
2021年05月04日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:21
小屋まで下りてきました。
かなり暑く、初夏の感じです。
湯山集落跡。
2021年05月04日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:40
湯山集落跡。
最後の下りに注意して、ようやく登山口まで来ました。
2021年05月04日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:56
最後の下りに注意して、ようやく登山口まで来ました。
林道にカモシカがいました。
なんだよ!という感じで見ています。
こっちは通過したいだけなんだけどという感じでお願いしたら、急な崖をとっても簡単に登っていきました。
2021年05月04日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 14:02
林道にカモシカがいました。
なんだよ!という感じで見ています。
こっちは通過したいだけなんだけどという感じでお願いしたら、急な崖をとっても簡単に登っていきました。
夢の吊橋まできました。
駐車場まであと少し、GWで人出は今までで一番でした。
2021年05月04日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:09
夢の吊橋まできました。
駐車場まであと少し、GWで人出は今までで一番でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

5/3、4は天気が良さそうだということで出かけました。
一日目
天地第一吊橋からのトラバースはかなり危なく感じましたが、ロープがあり通過することができました。とりあたまさんありがとうございました。
1700m位からの笹薮は上に向えばいいと思って登りましたが、かなりきつく萎えました。道を探す力必要ですね。
丸盆岳手前から雪がちらつき山頂では強風でかなり寒かったんですが、バラ谷の頭から黒法師岳、カモシカ平や鎌薙ぎの不動岳等の景色を眺めることができました。
雪雲があり期待していなかったのですが、日没前には雲が切れ夕日、夜には星空が見えました。
カモシカ平でのテント泊、かなり寒くなるかと思いましたが、3シーズン用シュラフで大丈夫でした。上はダウン着用。
二日目
富士山横から少し幻想的なご来光が拝めました。
黒法師岳へのガレ縁の登り、地面が凍って固かった為、登り易かったかもしれません。
ガレの縁上からは遠州灘の遠くの方まで見えていました。西側の山々をもっと知っていると楽しめたと思います。
ヘリポートのガレ上、前回は通過してヘリポート(下側)で見たのですが、ガレ上の方が迫力ある景色が見えました。
特に、丸盆岳の東尾根がよく見えるので、あそこを登ったのかと感動しました。
イワカガミ 1300m位で咲いていました。上の方はまだでした。
装備は、帽子は冬用、夏用2つ持っていきましたが、正解でした。チェーンスパークを持っていきましたが、まさかを考えると6本爪の方がよかったかもしれません。

taranchoさん、areaさん、KF4148さん他のレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

お疲れ様でした(´∀`)
トンネル手前でお会いした者です。結局、体力もたなくて吹雪き出した14時ごろ最後の笹藪より少し下でビバーク、4日の早朝に丸盆に辿り着けました💧そのままピストンで戻りましたが、nagasaganさん余裕で周回されてますね〜(>_<)凄いです!私も、もっと修行?して今度は反対側をやってみます笑。お疲れ様でした〜!
2021/5/6 12:53
Re: お疲れ様でした(´∀`)
お疲れ様でした。
4日は天気がよかったので、丸盆岳からの展望を楽しまれたことと思います。
3日の午後は雪と強風で大変でしたね。
天気のいい時にまた来たいと思います。
私もまだまだ修行の身、修行は楽しんでやりたいですね。
2021/5/6 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら