▲菰釣山←山伏峠:「道の駅どうし」からバス利用で周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 612m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・「道の駅どうし」駐車場の隅に停めさせていただきました 【山伏峠登山口へ(バス利用)】 ・道の駅どうしの前(信号手前)にある「中山バス停」発 6:58 →15分ほど 山伏トンネルの手前で降ろしてもらう。490円。Suica利用可能。 平日のみの運航。中学校?の通学用ですね 「中山バス停」は反対車線側にしか無いので、そのバス停の向かいで待つ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・稜線上の道は東海自然歩道なので、よく整備されています |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 ・「道志の湯」700円。横浜市民は住所を証明できるもの(免許証)提示で500円 コロナ対策のため、入館制限あり(男女とも各20名までのようです) 空いていました |
写真
左に進みます
昨年の12月にはここを右に行きました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2809913.html
感想
今回の山行の目的は
①冠雪した富士山を眺めること
②未踏破稜線を歩くこと(赤線繋ぎ) 大棚ノ頭〜菰釣山の間
でしたが、
結果、富士山は雲の中で、姿を見せてはくれませんでしたが、赤線繋ぎはできました
(マイ マップ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec.php?uid=7940
(感想)
・バスを降りてから、道志の森キャンプ場まで誰にも会いませんでした。
平日とはいえ、珍しいなぁ
・富士山を眺めることができなかったのは残念でしたが、ブナの大木に癒されました〜
(加入道山から大棚ノ頭までの稜線は、なかなか雰囲気がよく、おすすめです)
里山の雰囲気もいいですね
(通学バス)
・最初の計画では、道の駅から菰釣山に登って山伏峠まで行き、車道(県道)を歩いて道の駅に戻るつもりでしたが、車道は長い、かつ危険なようなのでバスを利用することにしました。
・朝、バス停の場所が分からなくて右往左往した挙句、向かい側に「中山バス停」を見つけて、その前に立っていると 中学生らしい男の子がやってきたので、
私「6:58発のバスに乗るの?」
「そうです」
私「ここで待っていればいいのかな?」
「そうです」
やってきたバスには中学生が数名乗っていました。その後もバス停で2〜3人の中学生を乗せましたが、中学生以外は私だけ。完全に通学用のバス便なのですね
それにしても通学は大変だなぁ〜(行き帰りのバスは特定されてしまうだろうから)
でも、都会の学生、サラリーマンも同じかなぁ?
本数がいっぱいあればよいということでもないような?
今回は、富士山も見れず、静かな山歩きになりましたが、
結論としては
やっぱり、山はいいなぁ〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する