ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3179510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山から奥多摩県境縦走(西側)

2021年05月14日(金) ~ 2021年05月15日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
15:26
距離
44.4km
登り
3,605m
下り
3,592m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
1:10
合計
7:27
8:09
68
9:17
9:23
15
9:38
9:38
14
9:52
9:52
19
10:11
10:14
14
10:28
10:28
18
11:06
11:07
8
11:15
11:30
3
11:33
11:35
3
11:38
11:40
3
11:43
11:44
22
12:06
12:07
23
12:30
12:30
24
12:54
12:57
24
13:21
13:23
10
13:33
13:33
27
14:00
14:00
28
14:28
14:31
14
14:45
14:46
2
14:48
15:18
18
15:36
2日目
山行
6:49
休憩
1:15
合計
8:04
6:19
12
6:31
6:32
41
7:13
7:16
17
8:14
8:18
10
8:45
8:56
19
9:18
9:19
29
9:48
9:49
21
10:10
10:15
7
10:22
10:26
0
10:26
10:48
2
10:50
10:50
36
11:26
11:26
4
11:30
11:32
4
11:36
11:38
3
11:41
11:41
19
12:00
12:00
5
12:05
12:05
8
12:13
12:13
15
12:28
12:34
14
12:48
13:00
23
13:23
13:23
11
13:34
13:34
49
コロナ対策でシェラフを持ちながら、1日目は2200mの累積標高,2日目は26kmの縦走でした。自分としてはかなり頑張ったと思います。
天候 1日目:晴れ 但し富士山だけみれなかった。
2日目:雲取山荘付近 雨 1500m以上はずーっとガスで視界が悪かった。
    一杯水避難小屋より下あたりがガスが無く雨も降っていなかった。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
金→土で。
04:52→07:30 奥多摩駅
07:40発 07:52着 奥多摩駅 ⇒ 倉戸口 400
帰り:
東日原14:50→15:17奥多摩
コース状況/
危険箇所等
1日目:高丸山の頂上直前は、超急登。
    七ツ石山の下りはかなりの急下り
    日蔭名栗山 , 高丸山 ,千本ツツジ, 七ツ石山のアップダウンはキツカッタ
2日目:コヤセドノ頭(犬落ノ頭)から桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)の間の細尾根は雨でぬれて 
    いたので木の根が滑り少し危険だった。
    水松山は行き方が解りにくかった、又、抜け方もわからず、引き返しました
その他周辺情報 【1日目】
出発時刻/高度: 08:04 / 546m 到着時刻/高度: 15:36 / 1858m
合計時間: 7時間31分 合計距離: 18.69km
最高点の標高: 1997m 最低点の標高: 520m
累積標高(上り): 2234m 累積標高(下り): 922m
【2日目】
出発時刻/高度: 06:18 / 1811m  到着時刻/高度: 14:23 / 675m
合計時間: 8時間4分  合計距離: 26.01km
最高点の標高: 1924m  最低点の標高: 625m
累積標高(上り): 1504m  累積標高(下り): 2642m
【計】
出発時刻/高度: 08:04 / 546m  到着時刻/高度: 14:23 / 675m
合計時間: 30時間18分  合計距離: 44.72km
最高点の標高: 1997m  最低点の標高: 520m
累積標高(上り): 3702m  累積標高(下り): 3575m
倉戸口バス停に到着
2021年05月14日 08:04撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 8:04
倉戸口バス停に到着
奥多摩湖
よい天気
2021年05月14日 08:05撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 8:05
奥多摩湖
よい天気
逆側
緑がキレイ!
2021年05月14日 08:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 8:07
逆側
緑がキレイ!
階段を登ります。
2021年05月14日 08:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 8:13
階段を登ります。
少し登った所から。
向こうの山も美しい!
2021年05月14日 08:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 8:15
少し登った所から。
向こうの山も美しい!
登山の入り口
最初からかなりの急登です
2021年05月14日 08:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 8:18
登山の入り口
最初からかなりの急登です
ロープが登山道を導いてくれます。
いくつもあります。
2021年05月14日 08:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 8:41
ロープが登山道を導いてくれます。
いくつもあります。
オレンジの山ツツジ
2021年05月14日 08:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/14 8:46
オレンジの山ツツジ
また。
2021年05月14日 09:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 9:00
また。
倉戸山に到着。
キツカッタ。
2021年05月14日 09:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 9:17
倉戸山に到着。
キツカッタ。
2021年05月14日 09:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/14 9:19
三角点は少し離れた場所にありました。
2021年05月14日 09:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 9:22
三角点は少し離れた場所にありました。
新緑の頂上
2021年05月14日 09:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 9:41
新緑の頂上
榧の木山に到着
2021年05月14日 10:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 10:11
榧の木山に到着
小さい看板もありました。
2021年05月14日 10:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 10:13
小さい看板もありました。
枝のスキマから鷹ノ巣山
2021年05月14日 10:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 10:22
枝のスキマから鷹ノ巣山
榧の木尾根-水根分岐
2021年05月14日 10:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 10:28
榧の木尾根-水根分岐
良い雰囲気。
あの頂上が分岐あたり。
2021年05月14日 10:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 10:41
良い雰囲気。
あの頂上が分岐あたり。
分岐に到着。
ここは左。
2021年05月14日 10:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 10:47
分岐に到着。
ここは左。
まき道も広くて安全。
2021年05月14日 10:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 10:49
まき道も広くて安全。
よい眺め
2021年05月14日 11:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 11:07
よい眺め
振り返って!
2021年05月14日 11:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 11:07
振り返って!
鷹ノ巣山はスルーし、まき道で避難小屋に到着
今日のランチはここで。30分休憩
会話させて頂きました。
2021年05月14日 11:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 11:10
鷹ノ巣山はスルーし、まき道で避難小屋に到着
今日のランチはここで。30分休憩
会話させて頂きました。
少し降りて、水を頂きました。
冷たかった。
2021年05月14日 11:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 11:33
少し降りて、水を頂きました。
冷たかった。
避難小屋、さよなら。
2021年05月14日 11:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 11:41
避難小屋、さよなら。
さすが石尾根。広くてさわやか。
2021年05月14日 11:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/14 11:47
さすが石尾根。広くてさわやか。
頂上近く
2021年05月14日 12:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:00
頂上近く
下界を見下ろします。
2021年05月14日 12:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:03
下界を見下ろします。
展望も良い。
でも富士山は見えませんでした。
2021年05月14日 12:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/14 12:03
展望も良い。
でも富士山は見えませんでした。
振り返って。
鷹ノ巣山から続く山脈。
2021年05月14日 12:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/14 12:03
振り返って。
鷹ノ巣山から続く山脈。
日蔭名栗山に到着。
登りが長かった。
2021年05月14日 12:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:07
日蔭名栗山に到着。
登りが長かった。
これから向かう、高丸山(右)と千本ツツジ(左)
高丸山の後ろは雲取山。
先は長い。
2021年05月14日 12:09撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:09
これから向かう、高丸山(右)と千本ツツジ(左)
高丸山の後ろは雲取山。
先は長い。
高丸山に到着。
頂上直前は超急登でした。キツカッタ。
2021年05月14日 12:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:30
高丸山に到着。
頂上直前は超急登でした。キツカッタ。
三角点にタッチ。
2021年05月14日 12:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:31
三角点にタッチ。
千本ツツジが見えます。
2021年05月14日 12:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 12:33
千本ツツジが見えます。
頂上にむかう稜線
2021年05月14日 12:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 12:49
頂上にむかう稜線
千本ツツジ頂上に到着
2021年05月14日 12:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:53
千本ツツジ頂上に到着
三角点にタッチ
2021年05月14日 12:54撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 12:54
三角点にタッチ
まき道は使わず、七つ石山を経由します。
2021年05月14日 13:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 13:07
まき道は使わず、七つ石山を経由します。
七つ石山に到着
新しい山頂標識(塔)です。
2021年05月14日 13:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
5/14 13:21
七つ石山に到着
新しい山頂標識(塔)です。
雲取山への稜線
あれ、あそこまで降りる?(以前の記憶と違います)
2021年05月14日 13:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 13:24
雲取山への稜線
あれ、あそこまで降りる?(以前の記憶と違います)
かなり下って、ブナ坂へ
2021年05月14日 13:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 13:33
かなり下って、ブナ坂へ
相変わらずのダンシングツリ−
2021年05月14日 13:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/14 13:41
相変わらずのダンシングツリ−
残っているサクラとその後ろに雲取山
2021年05月14日 13:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/14 13:55
残っているサクラとその後ろに雲取山
ここからが急登です。
登りのエネルギーが切れています。
2021年05月14日 14:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 14:08
ここからが急登です。
登りのエネルギーが切れています。
あの上は小雲取山。
牛歩で登っていきます。
2021年05月14日 14:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 14:21
あの上は小雲取山。
牛歩で登っていきます。
小雲取山の標識。
初めて見ました。
2021年05月14日 14:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/14 14:30
小雲取山の標識。
初めて見ました。
頂上の避難小屋が見えてきました。
2021年05月14日 14:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 14:42
頂上の避難小屋が見えてきました。
雲取山山頂に到着。
3回目ですが、この塔は初めてです。
2021年05月14日 14:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/14 14:48
雲取山山頂に到着。
3回目ですが、この塔は初めてです。
こちらの標識も。
2021年05月14日 14:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/14 14:49
こちらの標識も。
残念ですが、富士山はみえません。
2021年05月14日 14:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 14:50
残念ですが、富士山はみえません。
写して頂きました。
2021年05月14日 14:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
5/14 14:52
写して頂きました。
こちらも。
頂上で30分くらい、お話させて頂きました。
2021年05月14日 14:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/14 14:52
こちらも。
頂上で30分くらい、お話させて頂きました。
三角点が沢山あります。
2021年05月14日 15:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 15:17
三角点が沢山あります。
山荘が見えてきました。
2021年05月14日 15:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 15:35
山荘が見えてきました。
雲取山荘に到着。
2021年05月14日 15:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/14 15:36
雲取山荘に到着。
夕食。美味しかった。当然御代わりしました。
2021年05月14日 17:54撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/14 17:54
夕食。美味しかった。当然御代わりしました。
単独の方5名で、ベンチで7時頃まで楽しくお話させて頂きました。
2021年05月14日 18:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/14 18:35
単独の方5名で、ベンチで7時頃まで楽しくお話させて頂きました。
5/15日
あいにくの天気。完全にガスっています。
2021年05月15日 06:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 6:16
5/15日
あいにくの天気。完全にガスっています。
大ダワ。
ガスだけでなく、雨が強くなってきました。
2021年05月15日 06:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 6:32
大ダワ。
ガスだけでなく、雨が強くなってきました。
芋ノ木ドッケへの分岐
2021年05月15日 06:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 6:52
芋ノ木ドッケへの分岐
かなりの急登です。
モヤの中を進んでいきます。
2021年05月15日 07:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 7:03
かなりの急登です。
モヤの中を進んでいきます。
芋ノ木ドッケに到着。
2021年05月15日 07:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/15 7:12
芋ノ木ドッケに到着。
コケ
2021年05月15日 07:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 7:16
コケ
長沢山方面へ
2021年05月15日 07:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 7:17
長沢山方面へ
幻想的
2021年05月15日 07:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 7:18
幻想的
コヤセドノ頭(犬落ノ頭)から先は、
細尾根で滑りやすく、注意が必要です。
2021年05月15日 07:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 7:42
コヤセドノ頭(犬落ノ頭)から先は、
細尾根で滑りやすく、注意が必要です。
細尾根の急坂を降りてきました。
2021年05月15日 07:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 7:45
細尾根の急坂を降りてきました。
2021年05月15日 07:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 7:47
長沢山に到着。
立派な石の山頂塔があります。
山頂は広くないです。
2021年05月15日 08:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/15 8:14
長沢山に到着。
立派な石の山頂塔があります。
山頂は広くないです。
幻想的な風景
ガスも悪くないとおもってしまう。
2021年05月15日 08:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/15 8:34
幻想的な風景
ガスも悪くないとおもってしまう。
水松山
頂上を探すのに少し迷いました。
2021年05月15日 08:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/15 8:44
水松山
頂上を探すのに少し迷いました。
三角点にタッチ。
そのまま進むことに不安があり、一度戻ってまき道を行きました。
2021年05月15日 08:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 8:44
三角点にタッチ。
そのまま進むことに不安があり、一度戻ってまき道を行きました。
こんなところに、ヘリポートがありました。
2021年05月15日 09:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 9:15
こんなところに、ヘリポートがありました。
2021年05月15日 09:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 9:22
木にキレイに苔がついているので、写してしまいました。
2021年05月15日 09:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/15 9:26
木にキレイに苔がついているので、写してしまいました。
トラバース道が崩れている。
2021年05月15日 09:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 9:30
トラバース道が崩れている。
ここも幻想的。
2021年05月15日 09:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 9:39
ここも幻想的。
西谷山に向かいます。
雨も強く、風も出てきました。
2021年05月15日 09:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 9:48
西谷山に向かいます。
雨も強く、風も出てきました。
西谷山の山頂に到着。
展望はありません。
2021年05月15日 10:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
5/15 10:11
西谷山の山頂に到着。
展望はありません。
三角点にタッチ。
2021年05月15日 10:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 10:12
三角点にタッチ。
西谷避難小屋をお借りしました。
2021年05月15日 10:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 10:26
西谷避難小屋をお借りしました。
避難小屋の中。
少しはやいけど、ここで昼食です。
2021年05月15日 10:27撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/15 10:27
避難小屋の中。
少しはやいけど、ここで昼食です。
お昼を食べて、さあ向かいます。
2021年05月15日 10:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 10:50
お昼を食べて、さあ向かいます。
ハシゴ
2021年05月15日 10:59撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 10:59
ハシゴ
七跳山の登り口
ここらへんで雨は上がりました。
2021年05月15日 11:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 11:28
七跳山の登り口
ここらへんで雨は上がりました。
七跳山の頂上
2021年05月15日 11:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 11:36
七跳山の頂上
マイナーな山なので誰も居ないと思ったら、お二人いらしたので
写して頂きました。
2021年05月15日 11:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
5/15 11:37
マイナーな山なので誰も居ないと思ったら、お二人いらしたので
写して頂きました。
ハシゴ
2021年05月15日 11:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 11:52
ハシゴ
天目山の登り口
2021年05月15日 12:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 12:17
天目山の登り口
西峰を越えて、頂上に到着。
展望はありません。
2021年05月15日 12:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/15 12:28
西峰を越えて、頂上に到着。
展望はありません。
三角点にタッチ
2021年05月15日 12:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 12:29
三角点にタッチ
小屋は右方向。
2021年05月15日 12:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 12:41
小屋は右方向。
一杯水避難小屋が見えてきました。
避難小屋に一人居て、お話させて頂きました。
2021年05月15日 12:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
5/15 12:48
一杯水避難小屋が見えてきました。
避難小屋に一人居て、お話させて頂きました。
予定より一つ前のバスに間に合いそうなので、10分休んで帰路につきます。
2021年05月15日 13:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 13:00
予定より一つ前のバスに間に合いそうなので、10分休んで帰路につきます。
ミツバツツジ
2021年05月15日 13:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/15 13:02
ミツバツツジ
新緑の道。
2021年05月15日 13:04撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 13:04
新緑の道。
天国に居るかのような花と緑の道
2021年05月15日 13:05撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/15 13:05
天国に居るかのような花と緑の道
もう一つ
2021年05月15日 13:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
5/15 13:22
もう一つ
登山口に戻ってきました。
2021年05月15日 14:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 14:21
登山口に戻ってきました。
東日原バス停に到着。
本日は26kmの山行。お疲れ様でした。
2021年05月15日 14:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
5/15 14:23
東日原バス停に到着。
本日は26kmの山行。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 ガスカートリッジ 食器 計画書 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック シェラフ 携帯トイレ

感想

今回は、かねてより計画していた東京と埼玉の県境の縦走(西側)です。
これを実現するためには、どうしても宿泊が必要になるため、初日は雲取山荘まで行く必要がありました。
雲取山荘へは鴨沢からだと時間が余るため、倉戸口から向かい途中の山々を登りながら行くことにしましたが、私が苦手な登りが多く最後はヘロヘロ。なんとか雲取山にたどり着きました。
二日目は、本来の目的の山行でしたが、朝のうちは雨に打たれ、その後もガスが深く展望のない稜線あるきになってしまいました。
しかし、時折感じる幻想的な風景も良かったです。そして、一杯水からの下山の新緑の風景は天国を歩いているのではと思わせるような素敵な風景でした。

最後はヒザにかなり負担がかかりましたが、何とか予定をクリアでき良かったです。

山小屋や避難小屋や山頂で楽しくお話して頂いた方のおかげでより充実した山行になりました。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

ひょっとして・・・
 こんにちは。
 ひょっとして酉谷山の取付き手前辺りでお会いしましたでしょうか?
 私が休憩していた際に通りがかった方と似てらっしゃるもので。。

 それはともかく、、 オニのような健脚ですね。。
 15日はあいにくの天気となりましたが霧中の深山は幻想的でいとおかし。
 たまにはこんな山行も良いものですね(いつもだと困りますが)。
2021/5/16 17:12
Re: ひょっとして・・・
johroさん コメント有難うございます。
はい。私です。 酉谷山の情報、有難うございました。
案の定、頂上はガスでしたが一人で山頂の空気を深呼吸しました。

ほとんどの山頂を巡られていたのですね。あの天気の中、凄いと思います。
お互いにやり切りましたね。 おかげで今日は筋肉痛です。
2021/5/16 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら