ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(暴風雨の中、キタダケソウに何とか会えました。)

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:44
距離
11.1km
登り
1,765m
下り
1,754m

コースタイム

6:08広河原
- 6:12広河原山荘6:17(準備運動、登山届など)
- 6:31白根御池分岐
- 7:36二俣7:42
- 9:09八本歯のコル9:15(途中、アイゼン脱着、雨具装着)
- 9:34トラバース道分岐
- (キタダケソウ探索)
- 10:16トラバース道分岐
- 10:26稜線・八本歯分岐
- 10:41北岳山頂10:58
- 11:18肩の小屋
- 11:36小太郎尾根分岐11:43(雨具など外す)
- 11:51右俣・草滑り分岐
- 12:32二俣12:40
- 13:35白根御池分岐
- 13:45広河原山荘13:48
- 13:52広河原
天候 曇り、ガスガス、暴風雨、ガスガス、雨。
稜線は強風。平均10〜15m/s、所により20m/s以上の突風。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安の市営第三駐車場に駐車。日曜日の朝4時頃で5台程度の空きあり。
土曜日に比べると、日曜日の方が多少空きがあるようです。
第三駐車場にはトイレあり。乗合いタクシー、バスは、第二駐車場近辺からの発着です。
4時半頃第二駐車場に行き、5時10分発の3台目のタクシーに乗れました。

帰りは、予定の時間にタクシーが1台もおらず、バスに乗りましたが、座れずに1時間程度立ったままでした。
ちょっと効率が悪いように思いました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、広河原および広河原山荘にあります。

■広河原山荘〜二俣
沢を何度か渡渉します。この時期水量は多いです。橋も概ねかけられていますが、一ヶ所渡渉およびスノーブリッジを渡らなくてはならない場所があります。
渡渉箇所の上流側は、雪が薄く、いつ崩壊してもおかしくないような感じ。雪の厚みを確認しつつ、少し下流側を進み、赤テープよりも下流側に渡りました。
ロシアンルーレットをしているような感じで(大げさかもしれませんが)、とても嫌でした。
二俣までは基本夏道です。雪の上は極力歩かない方が良いかと。

■左俣
ザラメ、スプーンカット状の雪渓歩き。雪渓下部は、夏道が出ています。
朝方は、表面が固めで滑りやすいです。恐らく気温が上がると、アイゼンも効きにくいと思いますが、登り下り共に、アイゼンを使用した方が良いと思います。特に上部は傾斜が急なので注意が必要です。
(気温が上がると、アイゼンを付けていてもあまり効かず、下りは靴裏で滑るような感じになるのではないかと思います。)
雪に慣れていない人は、この時期の雪渓歩きはなるべくしない方が良いのではないかと思いました。雪渓終了後は、傾斜が急な木の階段歩きです。

■八本歯のコル〜北岳山頂
この日は10m/s〜20m/s強の強風でした。場所により、突風で体をもっていかれそうになる事があるので、注意が必要でした。
トラバース道には、お花が沢山。少し奥まで進むと、最後と思われるキダダケソウも少し残っていました。
ただ、雨風ともに強く、少しキツイコンディションでした。

■北岳山頂〜小太郎尾根分岐、右俣ルート
八本歯方面程ではありませんが、稜線上は風が強めでした。
ハクサンイチゲを中心に、色々なお花が咲いていましたが、過渡期なのか、最盛期に比べると少し種類、量ともに少なめなように感じました。
単に、天候が悪く、花が開いていなかっただけかもしれませんが。
いずれにせよ、ここはお花畑が素敵な楽園。天気が良い時に訪れたい場所です。

■二俣〜大樺沢ルート〜広河原山荘
登りと同じで、スノーブリッジを渡る場所が、とても嫌でした。
もう少し雪が少なくなれば、仮設の橋が設置されるものと思いますが。。
久しぶりの広河原。先週行く予定だった北岳に向かいます。キタダケソウが少しでも残っているといいのですが。
2013年07月07日 06:08撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 6:08
久しぶりの広河原。先週行く予定だった北岳に向かいます。キタダケソウが少しでも残っているといいのですが。
北岳様は、雲の中ですね。。
2013年07月07日 06:09撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 6:09
北岳様は、雲の中ですね。。
広河原山荘で登山届を出し、出発です。
2013年07月07日 06:17撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 6:17
広河原山荘で登山届を出し、出発です。
分岐を大樺沢方面に進みます。
2013年07月07日 06:31撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 6:31
分岐を大樺沢方面に進みます。
ミヤマカラマツ(深山唐松)
2013年07月07日 06:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 6:42
ミヤマカラマツ(深山唐松)
ソバナ(岨菜)でしょうか?
2013年07月07日 06:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9
7/7 6:46
ソバナ(岨菜)でしょうか?
何だったかな。。調査中。
2013年07月07日 06:52撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 6:52
何だったかな。。調査中。
要注意ポイントです。例年だと雪はなく、仮設の橋がかかっているのですが、無いので雪の上を歩きます。雪が薄くなっている所があるので、落ちるとかなりヤバイかと。。
2013年07月07日 07:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 7:09
要注意ポイントです。例年だと雪はなく、仮設の橋がかかっているのですが、無いので雪の上を歩きます。雪が薄くなっている所があるので、落ちるとかなりヤバイかと。。
二俣まで、とても雪の上を歩く気がしません。
2013年07月07日 07:23撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 7:23
二俣まで、とても雪の上を歩く気がしません。
左俣方面が見えてきましたが、ガスってますね。。今日は、晴れるかと思っていたのですが、文字通り雲行きが怪しい。。
2013年07月07日 07:24撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/7 7:24
左俣方面が見えてきましたが、ガスってますね。。今日は、晴れるかと思っていたのですが、文字通り雲行きが怪しい。。
二俣から、左俣方面。
2013年07月07日 07:36撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/7 7:36
二俣から、左俣方面。
そして、右俣方面。どちらから行こうかな。
2013年07月07日 07:37撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 7:37
そして、右俣方面。どちらから行こうかな。
雲は多めですが、鳳凰方面は見えています。
2013年07月07日 07:38撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/7 7:38
雲は多めですが、鳳凰方面は見えています。
左俣から行くことにしました。下部には、夏道が出ています。
2013年07月07日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 7:56
左俣から行くことにしました。下部には、夏道が出ています。
上部は、雪渓歩きになりますが、硬めのザラメ雪で滑りやすく、歩きにくいです。スニーカーで下ろうとしていた外国人3人組が、かなり難儀していました。大丈夫だったのかな。。
2013年07月07日 08:23撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 8:23
上部は、雪渓歩きになりますが、硬めのザラメ雪で滑りやすく、歩きにくいです。スニーカーで下ろうとしていた外国人3人組が、かなり難儀していました。大丈夫だったのかな。。
このお二人は、とても良いペースでガシガシ登っていました。
しかし、もうすぐ雪渓も終わりですが、ガスガスですね。。
2013年07月07日 08:23撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 8:23
このお二人は、とても良いペースでガシガシ登っていました。
しかし、もうすぐ雪渓も終わりですが、ガスガスですね。。
雪渓が終わり、相変わらず急な梯子を登っていきます。これが無ければ、とても登れない急斜面。ありがたいです。この辺りから、雨が降ってきました。
2013年07月07日 08:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 8:57
雪渓が終わり、相変わらず急な梯子を登っていきます。これが無ければ、とても登れない急斜面。ありがたいです。この辺りから、雨が降ってきました。
何でしょうか。。ナナカマド(七竈)?
2013年07月07日 09:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 9:03
何でしょうか。。ナナカマド(七竈)?
八本歯のコルまで来ましたが、ガスだけでなく、風がとても強いです。今日は、キタダケソウが見られればラッキーかな。。
2013年07月07日 09:15撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 9:15
八本歯のコルまで来ましたが、ガスだけでなく、風がとても強いです。今日は、キタダケソウが見られればラッキーかな。。
トラバース道分岐です。益々風雨がひどくなってきました。ここから、トラバース道を進み、キタダケソウ探索に向かいます。
2013年07月07日 09:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 9:34
トラバース道分岐です。益々風雨がひどくなってきました。ここから、トラバース道を進み、キタダケソウ探索に向かいます。
雨、風で花びらが透けた、ハクサンイチゲ(白山一華)。
2013年07月07日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 9:36
雨、風で花びらが透けた、ハクサンイチゲ(白山一華)。
イワベンケイ(岩弁慶)。
2013年07月07日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 9:37
イワベンケイ(岩弁慶)。
風が強くて、ブレて撮れないミヤマオダマキ(深山苧環)。
2013年07月07日 09:38撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 9:38
風が強くて、ブレて撮れないミヤマオダマキ(深山苧環)。
ミヤマシオガマ(深山塩竈)でしょうか。
2013年07月07日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 9:39
ミヤマシオガマ(深山塩竈)でしょうか。
キタダケソウの葉っぱ。殆どのキタダケソウは、さすがに終わっていましたが、トラバース道を先まで進むと、
2013年07月07日 09:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 9:42
キタダケソウの葉っぱ。殆どのキタダケソウは、さすがに終わっていましたが、トラバース道を先まで進むと、
有りました!キタダケソウ(北岳草)です。うぉー、嬉しいです。
2013年07月07日 09:43撮影 by  iPhone 5, Apple
32
7/7 9:43
有りました!キタダケソウ(北岳草)です。うぉー、嬉しいです。
こちらは、ミヤマオダマキとイワベンケイ。
2013年07月07日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
7
7/7 9:47
こちらは、ミヤマオダマキとイワベンケイ。
再びキタダケソウ。分岐から先に進んだほうが、まだ残っているようです。風が強いので、気を付けつつ進みます。
2013年07月07日 09:48撮影 by  iPhone 5, Apple
12
7/7 9:48
再びキタダケソウ。分岐から先に進んだほうが、まだ残っているようです。風が強いので、気を付けつつ進みます。
最盛期には沢山咲いている場所。
2013年07月07日 09:49撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 9:49
最盛期には沢山咲いている場所。
終わりかけでも、やっぱり嬉しい。
2013年07月07日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
7
7/7 9:50
終わりかけでも、やっぱり嬉しい。
こちらは、チョウノスケソウ(長之助草)。
2013年07月07日 09:53撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/7 9:53
こちらは、チョウノスケソウ(長之助草)。
おっ、これはミヤマムラサキ(深山紫)でしょうか。
2013年07月07日 09:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 9:53
おっ、これはミヤマムラサキ(深山紫)でしょうか。
ミヤマムラサキとイワベンケイ。
2013年07月07日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 9:55
ミヤマムラサキとイワベンケイ。
ミヤマムラサキも素敵です。
2013年07月07日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 9:55
ミヤマムラサキも素敵です。
更に先に進むと、ここにもキタダケソウが。
2013年07月07日 09:56撮影 by  iPhone 5, Apple
10
7/7 9:56
更に先に進むと、ここにもキタダケソウが。
チシマアマナ(千島甘菜)。
2013年07月07日 09:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 9:57
チシマアマナ(千島甘菜)。
こちらは、シナノキンバイ(信濃金梅)の群落。
2013年07月07日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 9:58
こちらは、シナノキンバイ(信濃金梅)の群落。
これもいいですね。この辺りは、風が強いのか、全般的に、丈が短めのような気がします。
2013年07月07日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
9
7/7 9:59
これもいいですね。この辺りは、風が強いのか、全般的に、丈が短めのような気がします。
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
2013年07月07日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 9:59
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
うぉ!ここには、こんなに沢山残っていてくれました!今年は見られないかなと思っていましたが、ありがたいです。
2013年07月07日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
7
7/7 9:59
うぉ!ここには、こんなに沢山残っていてくれました!今年は見られないかなと思っていましたが、ありがたいです。
ここのキタダケソウが、一番フレッシュな感じでした。
2013年07月07日 10:00撮影 by  iPhone 5, Apple
23
7/7 10:00
ここのキタダケソウが、一番フレッシュな感じでした。
今年は遅れてしまったけど、見れて良かった。
2013年07月07日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 10:01
今年は遅れてしまったけど、見れて良かった。
キタダケソウとシナノキンバイ。キタダケソウはとても小さいですが、また来年も観に来たいです。
2013年07月07日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/7 10:01
キタダケソウとシナノキンバイ。キタダケソウはとても小さいですが、また来年も観に来たいです。
トラバース道分岐に戻ってきました。この天気では、山頂はいいかな。。とも思いましたが、時間もあるので行って見る事にします。
2013年07月07日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 10:16
トラバース道分岐に戻ってきました。この天気では、山頂はいいかな。。とも思いましたが、時間もあるので行って見る事にします。
稜線との分岐まで登ってきました。ここは、風が通り抜けるのか、本日最悪のコンディション。突風が来ると、体が持って行かれそうな感じ。ここまでヒドイと笑ってしまいますが、ここまで来たので山頂に向かいます。
2013年07月07日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 10:26
稜線との分岐まで登ってきました。ここは、風が通り抜けるのか、本日最悪のコンディション。突風が来ると、体が持って行かれそうな感じ。ここまでヒドイと笑ってしまいますが、ここまで来たので山頂に向かいます。
これは、タカツメクサでしょうか?山頂までも、色々な花が咲いていてキレイなのですが、
2013年07月07日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 10:30
これは、タカツメクサでしょうか?山頂までも、色々な花が咲いていてキレイなのですが、
ここまでガスガスだと、写真ではよく分からないですね。ハクサンイチゲの群落で、肉眼ではキレイでした。
2013年07月07日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 10:39
ここまでガスガスだと、写真ではよく分からないですね。ハクサンイチゲの群落で、肉眼ではキレイでした。
あれが山頂っぽいです。
2013年07月07日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 10:39
あれが山頂っぽいです。
到着しました。北岳様、お久しぶりです!でも、次は晴れた時に来たいです。また、来るとして、今日はすぐに下ります。
2013年07月07日 10:42撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 10:42
到着しました。北岳様、お久しぶりです!でも、次は晴れた時に来たいです。また、来るとして、今日はすぐに下ります。
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)。
2013年07月07日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 11:12
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)。
ハクサンイチゲ。
2013年07月07日 11:15撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 11:15
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲと花が終ったミヤマシオガマ。こちらの稜線にも、お花がいっぱい。
2013年07月07日 11:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 11:15
ハクサンイチゲと花が終ったミヤマシオガマ。こちらの稜線にも、お花がいっぱい。
肩の小屋。ここにもキタダケソウが栽培(?)されているようですが、今日は通過します。
2013年07月07日 11:18撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:18
肩の小屋。ここにもキタダケソウが栽培(?)されているようですが、今日は通過します。
ガスガスのお花畑。
2013年07月07日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:19
ガスガスのお花畑。
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)。
2013年07月07日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/7 11:20
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)。
ミヤマシオガマ。
2013年07月07日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
7
7/7 11:22
ミヤマシオガマ。
イワウメ(岩梅)。
2013年07月07日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/7 11:24
イワウメ(岩梅)。
ここにもハクサンイチゲのお花畑。
2013年07月07日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 11:24
ここにもハクサンイチゲのお花畑。
ハイマツぼっくり。
2013年07月07日 11:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 11:28
ハイマツぼっくり。
ミヤマキンバイ(深山金梅)。
2013年07月07日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 11:31
ミヤマキンバイ(深山金梅)。
これもシャクナゲ(石楠花)なのかな。
2013年07月07日 11:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:32
これもシャクナゲ(石楠花)なのかな。
ツガザクラ(栂桜)。
2013年07月07日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 11:33
ツガザクラ(栂桜)。
コイワカガミ(小岩鏡)。
2013年07月07日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 11:33
コイワカガミ(小岩鏡)。
これは何でしょうか。。
2013年07月07日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/7 11:36
これは何でしょうか。。
これも良く分からない。。
2013年07月07日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 11:36
これも良く分からない。。
花は相変わらず難しいですが、北岳山頂から小太郎尾根分岐まで、夏道を歩けます。
2013年07月07日 11:43撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:43
花は相変わらず難しいですが、北岳山頂から小太郎尾根分岐まで、夏道を歩けます。
ショウジョウバカマ(猩々袴)。
2013年07月07日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 11:45
ショウジョウバカマ(猩々袴)。
右俣のシナノキンバイの群落は、これから?それとももう終わり?
2013年07月07日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:46
右俣のシナノキンバイの群落は、これから?それとももう終わり?
お花畑にもっと沢山あるかと思っていたのですが、今回はタイミングが悪かったようです。
2013年07月07日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:48
お花畑にもっと沢山あるかと思っていたのですが、今回はタイミングが悪かったようです。
少し咲いていたシナノキンバイ。
2013年07月07日 11:50撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 11:50
少し咲いていたシナノキンバイ。
草すべり分岐。右俣を下ります。
2013年07月07日 11:51撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:51
草すべり分岐。右俣を下ります。
これは何だろう。
2013年07月07日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:53
これは何だろう。
バイカオウレン(梅花黄蓮)?
2013年07月07日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 11:53
バイカオウレン(梅花黄蓮)?
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)。
2013年07月07日 11:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 11:58
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)。
鳳凰方面は、多少晴れ間もあるようですが、広河原方面に怪しげな雲が。。
2013年07月07日 12:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 12:03
鳳凰方面は、多少晴れ間もあるようですが、広河原方面に怪しげな雲が。。
タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)。みな登山道方向とは反対向きで咲いていたので、撮影に苦労しました。。
2013年07月07日 12:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 12:17
タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)。みな登山道方向とは反対向きで咲いていたので、撮影に苦労しました。。
何でしょう。
2013年07月07日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:18
何でしょう。
これも良く分からない。
2013年07月07日 12:20撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:20
これも良く分からない。
ミヤマハナシノブ(深山花忍)。
2013年07月07日 12:23撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 12:23
ミヤマハナシノブ(深山花忍)。
左俣方面。晴れているともっと素敵なのですが。
2013年07月07日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:26
左俣方面。晴れているともっと素敵なのですが。
これも名前が分かりません。。
2013年07月07日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:31
これも名前が分かりません。。
何はともあれ、ゆったりペースで二俣に戻ってきました。
2013年07月07日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:32
何はともあれ、ゆったりペースで二俣に戻ってきました。
少し早いですが、下ります。
2013年07月07日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 12:39
少し早いですが、下ります。
バイケイソウ。今年は当たり年のようですが、ここはまだ咲いていませんでした。
2013年07月07日 12:44撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:44
バイケイソウ。今年は当たり年のようですが、ここはまだ咲いていませんでした。
左俣方面を振り返る。次は晴れの日に。
2013年07月07日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:49
左俣方面を振り返る。次は晴れの日に。
大樺沢ルートで、嫌だった渡渉場所。朝よりも更に崩れている気が。。この辺に赤テープがあるのですが、渡る気になれないので、
2013年07月07日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 12:58
大樺沢ルートで、嫌だった渡渉場所。朝よりも更に崩れている気が。。この辺に赤テープがあるのですが、渡る気になれないので、
ほんの少し下流側を慎重に渡りました。
2013年07月07日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 13:01
ほんの少し下流側を慎重に渡りました。
樹林帯に、沢山咲いていました。
2013年07月07日 13:08撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 13:08
樹林帯に、沢山咲いていました。
水量豊富な
2013年07月07日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 13:10
水量豊富な
苔むした沢の流れ。
2013年07月07日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 13:10
苔むした沢の流れ。
とても気持ちが良いです。
2013年07月07日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 13:10
とても気持ちが良いです。
仮設橋近くにあるミヤマハナシノブは、朝よりも開いていました。
2013年07月07日 13:22撮影 by  iPhone 5, Apple
10
7/7 13:22
仮設橋近くにあるミヤマハナシノブは、朝よりも開いていました。
土砂崩れのあと。この辺りから、雨が降ってきました。
2013年07月07日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 13:23
土砂崩れのあと。この辺りから、雨が降ってきました。
土砂降りの中、ようやく吊り橋に。
2013年07月07日 13:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 13:49
土砂降りの中、ようやく吊り橋に。
懲りずにまた来ます。
2013年07月07日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 13:50
懲りずにまた来ます。
広河原にてタクシーを探すも、時間になっても一台もいない。仕方なく、バスの立ち席で芦安まで。。うーん、ちょっと納得いかないような気も。
2013年07月07日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 13:52
広河原にてタクシーを探すも、時間になっても一台もいない。仕方なく、バスの立ち席で芦安まで。。うーん、ちょっと納得いかないような気も。
色々有りましたが、無事に芦安に戻って来ました。次回は、奈良田からにしようかな。お疲れ様でした。
2013年07月07日 15:17撮影 by  iPhone 5, Apple
10
7/7 15:17
色々有りましたが、無事に芦安に戻って来ました。次回は、奈良田からにしようかな。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

先週行く予定でしたが、子供が熱を出してしまったため断念した北岳。
梅雨も明けたようなので、最後のキタダケソウを探しに一週間遅れで行ってきました。
晴れ間も期待できそうな天気予報でしたが、結果は、ガスガス+暴風雨。。
コンディションは最悪でしたが、何とかキタダケソウに会うことができました。
稜線の花々も過渡期のようで、少し少なめでしたが、それでも素敵な花々を楽しむことができました。

また当日は、睡眠時間が1時間程度で、しかも子供の風邪を貰ってしまい、体調はあまり良くありませんでしたが、ゆったりペースを意識して行くことで、意外と良いペースで歩くことができたように思います。

今回は、色々と大変でしたが、大好きな北岳様。今年も色々な季節に訪れたい場所です。
でも、次回は、芦安からではなく、比較的人が少なそうな奈良田から行った方が良いかも?
いずれにせよ、また訪れたいと思います。

本日も、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人

コメント

通りを挟んで
cirrusさん、おはようございます。

キタダケソウ間に合ってよかったですね。
でも体調含め、コンディションは大変だったようですね。

私は南アルプス林道の反対側に居たのですが、ガス、風
だけで済みました。

表面が汚れた雪、厄介そうですね。
無くなったころに足を伸ばしてみようと思います。
2013/7/9 7:43
タクシー
私も、先日
16:10の最終タクシーに
間に合わせるように駆け下りましたが
結局、16:10のタクシーは来ず
16:30のバスに乗るはめになりました。
あれは、いけませんね〜
はっきり言って困りますよ。。。。
2013/7/9 14:32
cirrusさん こんにちわ
体調 悪くても よいペースで 登られて 調子良ければ もう最速ですね
草花 関係も 大分詳しく 勉強されてますね
キタダケ草も 見られて 良かったですね

惜しいことか 天候が残念でした

でも 満足かな
2013/7/9 15:19
この風雨のなかをよくぞ
cirrusさんこんにちは。

行かれたんですね、北岳。
私からすると最悪のコンディションですが、
cirrusさんにとっては「少し」キツい程度なんですね〜
体調が良くない上に暴風雨の中をよくぞ踏破されました、パチパチレコを読んでもあまりキツそうな雰囲気が伝わって来ないあたり、
やはり常人とは一線を画すcirrusさん、さすがです
ハンパないドM根性ですね〜


キタダケソウ残ってくれててよかったですね
写真の場所はトラバース道の通行禁止のロープよりも奥なんでしょうか?
すでに通行止めのロープは外されてましたか?
前の週に私が鑑賞したお花よりもずっといいですね。
キタダケソウがcirrusさんを待っていたのかな。
花は人を選ぶのかもしれません

大樺沢の雪渓は1週間でずいぶん融けましたね。
踏み抜きそうな薄い雪渓を横切る所は前の週はもっとしっかりしてましたが、ここはあまり歩きたくないですね

右俣コースは1週前よりもお花が多い気がしました。
私が見落としてただけかもしれませんが。
1週間でずいぶん違うもんなんですね〜。

ところで次は奈良田からとか書いてあるような気がしますが、
ついに白峰三山日帰り縦走をやっちゃうんですか?
鷲羽岳を日帰りピストンしてしまうcirrusさんなら十分可能と思いますが、問題はバスの時間ですかね。
まさか広河原に下りずに奈良田にそのまま戻る気じゃ...
まさかね...
2013/7/9 16:05
キタダケソウ
millionさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

今年のキタダケソウは、咲き始めるのが早かったようで、
見られるか心配でしたが、何とか間に合う事ができました
何だかんだで、三年連続のキタダケソウ観察。
固有種という言葉に弱いのかもしれません

ただ、この時期は、三年連続で、ガス、ガス+大雨、ガス+雨+強風
と年々コンディションが悪化しておりますので、来年あたりは、
稜線で吹き飛ばされてしまうかもしれません

北岳は晴れればもちろん素晴らしい景色が見れますが、そうでなくても
お花がとても素敵なので、millionさんも是非一度行ってみて下さい。
鳳凰を縦走したついでにとか・・・。いかがでしょう
2013/7/9 18:30
私も困りました・・・
raichouさん、こんばんは。
コメントいただきありがとうございます。

タクシー、何故居なかったのでしょうね。。
仕方なく、バスにしたのですが、ずっと立っていなければならず、中々の苦行となってしまいました。

バスのチケットを買うときに、「タクシーは来ないんですか。」と聞いたら、来ないねぇと言っていたのですが、バスの中で、7台以上のタクシーとすれ違い、何とも微妙な気持ちになりました

どうやら、櫛形山方面に行っていたらしいですが。

バス、タクシーはちょっと残念でしたが、北岳はいい所なので、また訪れたいと思っています
あと、新穂高から水晶岳日帰りとかも、チャレンジできればと思っております
2013/7/9 18:36
体調が良すぎない方が
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

朝の段階から、喉が痛く、鼻の調子が今一だったので、今回は意識してゆっくり歩くようにしました。
ですが、結果的にそれが良かったようで、北岳でいつもなる高山病の症状も出ず、結構順調に歩くことができました。
いつも、この位のペースが良いのでしょうね

キタダケソウは見れて本当に助かりました
見れなければ、本当に何をしに行ったのやら
といった感じでしたので。

キタダケソウのおかげで、満足できました
次の三連休のうち一日は、北アなどの行きたいと思っているのですが、家の神のご機嫌次第かもしれません
2013/7/9 18:48
行ってしまいました。
kanosukeさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

一週間遅れとなりましたが、今年もまた北岳に行ってまいりました
正直、今年はキタダケソウはもう無理かなとも思ったのですが、kanosukeさんの北岳レコに触発され、ひとまず行って見ることにしました。
北岳には、この時期三年連続で行っているのですが、年々コンディションが悪くなっており、なんとも言えない感じですが 、キタダケソウが残っていてくれて、本当に良かったです

トラバース道のロープは、私が行った時にはもうありませんでした。
ロープがあったと思われる場所の手前にも数株ありましたが、それより先に群落がありました。
ただ、トラバース道もかなり風が強く、気を付けないと、滑落しそうな感じでしたけど。
何となくですが、稜線の雪解けは早いけど、その他の雪解けは遅めのようで、右俣などは、例年よりお花が少なめのように感じました。
あと1〜2週間すると、また違う花々が咲き乱れ、素晴らしい景色が楽しめるものと思います

白峰三山縦走は、昨年中途半端な感じになってしまったので、今年も行きたいと思っていますが、さすがに奈良田から広河原への縦走は、ドMすぎます
行くなら、昨年同様、バスで奈良田から広河原に行って、縦走すると思います。
ただ、北岳メインに行くとしても、激混みで移動困難な芦安からよりは、広河原着が30分程度遅れても、奈良田からバスで行った方が、空いていていいのかなと思った次第です。

次の三連休のうち一日は、七倉からのルートの下見に行こうかなと企んでおります
家の神と、天気の状態が若干心配ではありますが・・・。
2013/7/9 19:08
星に願いを、軒先には「てるてる坊主」を
cirrusさん、七夕 山行 お疲れ様でした。
「三度目の正直」ならずに「二度あることは・・・」でしたか

それにしても、悪天候にもかかわらず、花の写真を撮りまくりましたね。
なかなか登場してこないので「ミヤマハナシノブ」は撮り忘れたか
と思いましたが、しっかり撮っていらしゃいました

あ〜やっぱりいいですね北岳

次回の山行に「白峰三山」も候補に入っているのですが、
ちょっとそちらに傾き始めました。

もちろん予定は当初から奈良田からですが・・・
でもちょっと家から遠いかな奈良田は

ちなみに私も七夕山行で、花の写真をいっぱい撮ってきました
ついでに「七夕らしい出逢い」も少々
2013/7/9 20:22
あの日でしたか
cirrusさん、こんばんは!

北岳でしたか 北岳草、間に合って良かったですね
あの日の南アルプスは荒れていましたね
下界からも天候が目まぐるしく変わるのが見て取れました
その中にcirrusさんがいらっしゃったとは
ご無事で何よりです

私も北岳草を見たかったな〜
レアな花だと思うと、とても綺麗に見えてきますよね
文字通り高嶺の花だからでしょう!

いよいよ奈良田リベンジでしょうか
今回は敵情視察も兼ねているのかな〜
何れにしろアルプス三昧!大いに夏山を楽しんで下さい

私はソロだと暴走しそうなので・・・接待登山でリハビリを開始する予定です
体調は悪化していますが、我慢出来ませんので
2013/7/9 20:47
cirrusさん、こんばんは!
キタダケソウ間に合って、なによりです
フレッシュさが持続しているようですし、半透明の花びらも可憐ですね

しかも暴風雨の中、花を撮りながらいいペース
日帰り鷲羽岳も去年ビックリしましたが、今年は水晶岳ですか 黒部五郎も日帰りで行けますね
自分は3日間とも強風、ガス、暴風雨で大変でした

花の撮影と雪渓歩きに時間をかけすぎ、あわてて16時10分の最終タクシーに間に合うように降りてきましたけど、1台いた乗合タクシーは満員で、結局最終バスでした!

3連休は自分も北アの予定でしたが、もう雨はコリゴリなので、南アとか晴れていそうなところに変えようかと思ってます では、どこかの山でお会いしましょう
2013/7/9 22:00
山頂でお会いしているようですね
cirrusさん

こんにちは。
北岳山頂でお会いしているようですね。
水色のシェルを着ていました。
少しだけお話したような気もしますが…。

ヒドい天気でしたね…。
2013/7/10 9:34
三度ありました
ronさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

天気の読みが甘くて、中々の悪天候での山行となってしまいました
二年前、昨年、そして今年と、着々とコンディションが悪化しているので、来年あたりはとんでもないコンディションになってしまうかもですね

後で確認してみたら、今回、写真を250枚位撮っていました。
天候が悪すぎて、お花しか楽しみがないというのもありましたが、結構な枚数を撮っていたようです。
ほとんどが、風でブレブレだったり、ガスや雨でまともに写っていませんでしたが

こんな仕打ちをうけても(決してMではないですが)、やっぱり北岳様は良かったですよ
今週末、来週末位になると、色々な種類のお花が沢山咲きだして、益々先に進めない感じになるかと
次回は、そのようなタイミングでまた再訪したいものです。

ronさんも、白峰三山の縦走、行かれますか。
私も、今年、ちゃんと三山縦走したいなと思っていますが、三連休の北アの天気が悪そうなら、また南アもいいかもしれませんね。

尾瀬でも、お花や、出逢いがあったようですが、連休中、どこに行かれるのか楽しみにしていますね
2013/7/10 12:34
荒れ荒れでした・・・
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

キタダケソウを見に、三年連続で行ってまいりました。
冬以外で、体がよろめくような強風は久しぶりでした
こんな日は、本当なら上まで上がらない方が良かったのだと思いますが、
ひとまず無事に戻れて良かったです。

> レアな花だと思うと、とても綺麗に見えてきますよね
まったくもってそうですね
固有種という言葉に弱いのかもしれませんが、いつもガスガスか雨なので、
来年は、晴れの中見れると良いなと思っています。

白峰三山縦走は、今年中に何とかやっておきたいです。
今の季節だと、 に阻まれて、中々進めなくなりそうではありますが、日も長めなので、ゆっくり行ければと
連休中、天気と家の神のご機嫌が良ければ、七倉からの裏銀や空木岳、笊ヶ岳なんかも候補にあったりしますが、また直前まで決まらないものと思います

ところで、tailwindさんの腰の状態、あまり良くないようですね
無理して欲しくはないですが、復活をお待ちしていますよ
2013/7/10 12:47
kozyさん、こんにちは!
コメントいただき、ありがとうございます。

もう厳しいかなとも思いましたが、キタダケソウ、何とか間に合いました
それから、キタダケソウやミヤマハナシノブの場所など、kozyさんの北岳レコがとても参考になりました。
ありがとうございました(先週行けるともっと良かったのですが・・)。

タクシーやバスの運行状況はちょっと微妙な感じでしたが、昨年北岳をスルーして二山になってしまった、白峰三山縦走も含め、また再訪したいと思います

次の三連休は、北ア方面に行きたいですが、私も、天候と神の期限次第で、調整しようかなと思います
いずれにせよ、どこの山でkozyさんと遭遇できるのか、私も楽しみにしていますね
2013/7/10 12:54
お会いしていたようですね
danyamaさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

あのコンディションの中、白峰三山縦走、お疲れさまでした
いやー、良く行かれましたね。

キタダケソウ観察を終え、北岳山頂に着いた時、先にいたお二方のうちの一人がdanyamaさんだったようですね。少しお話したように思います。
(多分、間ノ岳方面に座っていた方だったでしょうか)

danyamaさんのレコを良く拝見しているので、もう少しお話できると良かったです。
ただ、ほんとヒドイ天気で・・・。

コンディションが良い時に、またどこかでお会いできたらと思います
2013/7/10 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら