七夕の夜空を富士山から眺めよう!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:57
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,592m
コースタイム
15:30 豊田発
19:20 富士宮登山口駐車場
20:00 前夜祭 七夕の夜空を鑑賞! (仮眠)
23:55 富士宮登山口
7月8日(月)
0:15 六合目 雲海荘
0:55 新七合目 御来光山荘
1:35 標高3000m越え
1:40 元祖七合目 山口山荘
2:20 八合目 池田館
3:05 九合目 万年雪山荘
3:40 九合五勺 胸突山荘
4:10 淺間大社奥宮
4:24 御来光
5:30 剣ヶ峰山頂
6:15 須走下山口(仮眠 朝食タイム) 7:30
8:00 御殿場下山口
8:35 八合目 赤岩八合館
9:05 七合五勺 砂走館
9:30 宝永山 馬の背
9:40 宝永山山頂
9:50 宝永山 馬の背
10:30 富士宮六合目 雲海荘
10:45 富士宮登山口
天候 | とても素敵な夜空でした。 概ね晴れっ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
富士宮登山口 駐車場 7月12日から規制だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、ロープが張られているので迷うことはありません! 富士宮コースは、休日等人が多いときはすれ違いに時間がかかるかも・・・。 お鉢廻りのコース上は剣ヶ峰から大沢崩れ上部の間で一部残雪があります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
「あそこの岩に乗ってどこまで下山できるかチャレンジしているんだ! 記念に撮影してくれないか?」
工作員のボス
「????? OK?」
3回ほど撮り直ししてました。
こんな感じでしたよね!ボス?・・・詳細は調査中?
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
筆記具 1
ティッシュ 3
携帯電話 1 スマホ用充電器含む
防寒具 2
時計 1
ガスボンベ 1
携帯ガスコンロ 1
コーヒー(携帯用) 2
予備電池 1
保険証 1
バンドエイド 1
膝サポーター 2
計画書 1
ストック 1
非常食 1
マグカップ 1
ガイド地図 1
飲料 3
タオル 2
雨具 1 レインウエア―
カメラ 1
小鍋 1 湯沸し用
|
---|
感想
未だに未踏の ”日本一の山 富士山”
世界文化遺産登録 ということもあり規制が強化される前に一度は登ろうというこで、我らがボスの tos-Mさんに計画を立てていただき行ってきました。
七夕のロマンティックな星空を眺めながらささやかな前夜祭を楽しんだ後、仮眠して時間を調整しました。
山頂での日の出時間 4:24 を考慮して出発です。
登山口登って数分のトイレ付近で、”道迷い?”でロスタイムしましたが、無事コース復帰しました。コースはロープが張られていて、明瞭ですが油断はしないようにしましょう!
早朝の出発は経験がありますが、深夜の登山は初めてです。足元には充分注意して登ります。
各休憩ポイントでゆっくり休憩を取りながら登ります。ペースもスローペースで登ります。
標高3190m以上は未知のゾーンです。一歩一歩ゆっくり確実に歩きます。
おかげで、高山病にもならず無事に山頂へ立つことができました。
天候にも恵まれ、高度を上げるにつれて寒さを感じましたが、装備あれば憂いなしですね!ボス ありがとうございます!
高山病にはなりませんでしたが、お鉢めぐりで睡魔に襲われ少し仮眠させていただきました。(単なる寝不足です)
ランチに持っていったガスバーナーが点火せず、さみしい昼食になってしまいました。ライターもあったがライターも点火せず!
標高3776m 恐るべし!です。気圧と酸素濃度が薄かったからなのかな?
そういえば ”脳内天気が晴れっ” って酸素が薄かったから・・・?
何はともあれ、人生初の富士登山 楽しませていただきました!
【本日のDIYGPS】
平面距離 14.7km
沿面距離 15.8km
総移動時間 10:57:45
最高標高 3785m
最低標高 2367m
累計標高(+) 2208m
累計標高(-) 2213m
平均速度 1.3km/h
最高速度 11.2km/h
お疲れ様でした。
※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
☛最高速度11.2Km/h は大砂走りの記録でしょうか?
梅雨の合間に行く登山第4弾は、富士登山。
今回は、七夕の夜に満天の星空を眺めながら
ご来光と剣ヶ峰・お鉢めぐりと贅沢な願望を
抱きながらの登山でしたが、まさかすべてを
かなえられるとは思ってもいませんでした。
梅雨が思いがけなく明けた事が本当にラッキーでした。
また、hrms-kさんの "富士山初登頂" にご一緒出来た事は
光栄です。
外人さんは以前から多く見受けられる富士山でしたが、
今回は、何組かの外人さんに話しかけられ、あらためて
世界文化遺産に登録された事を肌で感じました。
体調もすこぶる良く、好天に恵まれた事もあり、
ハイテンションのまま無事に登頂・下山出来た事が
今後への自信につながると思います。
でも、決して最後まで気を抜かず安全に下山する事を
終始忘れなかった事も付け加えておきます。
逢う人全ての方と元気に挨拶を交わし、たいへん満足いく
登山となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa2c6eba426dbbc95b6a73abfc1a82972.jpg)
こんにちは、
流石、晴れ男二人組
絶好調ですね!
前夜祭 七夕の夜空を鑑賞と
焼そばで一杯
御来光は
ランチはバーナーに火が点かなく残念でしたが
謎の外人から火の付け方を教えてもらえば良かったかも。
そう言えばhrms-kさんと奥穂に登った時、
謎の老人と老人の事を先生と呼ぶ謎の諜報員がいましたね。もしかしたらhrms-kさんが仕掛けた工作だった感じがしました。
世界遺産記念登山
富士山登頂おめでとうございます!
七夕登山
天子山地と本栖湖を写した写真は今まで見たことのない絶景ですね
3700m越えの世界はやっぱり違いますね!
世界遺産登録後の初めての週末なのでメディアが騒いでいましたが思ったより混んでいないようで行ってみたくなりました。
山頂ではハイパ−なガスでないと点火しませんか?
いつもは山のガスボンベにコン郎のガスを充てんしているので。。。
今年は予定がいっぱいなので来年あたり登ってみようかな
”初めての富士山”楽しませてもらいました。
七夕の星空を眺めながらの富士登山でした。写真に取れなかったのは残念ですが、是非自分の目で確認しに行ってみてください。
世の中には、謎に包まれたことがたくさんあります。標高が高くなると酸素濃度の関係で”脳内天気が”気圧同様に高くなり”すかっと晴れる”のだと思います。
今年は新年会以来ご無沙汰ですね!
近い未来にまた登りましょう!
七夕狙いの富士登山、楽しませてもらいました。
niko-nさんは、花の名前とか山の情報詳しいですね!
3700mを超えると少し風景も違い別世界なのでしょうね!
バーナーの件ですが、他の方は点火して使用されていました。
ライターも持っていますが、今回は全てダメでした。
これもきっと日頃の行いの成果ですね?
登るなら是非 七夕 の夜に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する