ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3188957
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山周回

2021年05月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:30
距離
31.3km
登り
2,120m
下り
2,115m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:22
合計
6:30
8:14
25
8:54
8:55
7
9:02
9:02
5
9:17
9:18
5
9:23
9:23
5
9:28
9:28
2
9:30
9:30
13
9:43
9:43
14
10:02
10:02
4
10:06
10:09
8
10:17
10:17
5
10:22
10:22
6
10:28
10:28
53
11:21
11:21
56
12:17
12:18
49
13:07
13:07
22
13:29
13:29
4
13:33
13:34
16
13:50
13:52
5
13:57
14:02
29
14:31
14:35
6
14:41
14:42
2
14:44
ゴール地点
修理に出したガーミンMAP64Sが帰ってきた。
中身が新品になって。
とりあえず近場の猿投山でテストしたが、問題なさそうだ。
実はこのガーミン、4.8万円で購入してすぐに故障して新品に交換(無料)して、それから3年でまた故障。2.4万円で中身だけ新品に交換し、それからわずか8か月で再度故障。そして今回、また中身を新品(無料)にした。
つまり、中身のみ新品にしたのもカウントすると、購入から約4年で3台目だ。
そういう経緯があるので、ガーミンをあまり信用していない。
命に係わる機器だけに、今回はいつまでもつのか・・・、いつどんな状況で故障するのか。その時が本当に命がかかった状況でなければ良いのだが。
本当に心配だ・・・。
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲興寺の駐車場に駐車。参拝者以外は控えてくださいとのことでした。
最後に参拝させていただきましたm(__)m。
趣深い静かで落ち着いたお寺です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は写真にもある通り、ピーク480mの先にある谷を挟んだ左右の尾根付近です。左の尾根を行ってください。谷に降りたり、右の尾根を行くと崖のようになっていて危険です。また、この地形図は等高線から右の尾根がよくわかりません。
また、猿投山から折平山への分岐点までは藪道でわかりにくいです。
南側と東側は舗装道路が多いです。
今日は雨模様。8時ごろから雨が上がるらしい。
そして15時からは再び雨らしい。
・・・というわけで、雨でも安全に行ける、嫌ならすぐに帰ってこれるお山ということで、猿投山に行くことにしました。
雨上がりの8時すぎに出発!!
2021年05月16日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 8:14
今日は雨模様。8時ごろから雨が上がるらしい。
そして15時からは再び雨らしい。
・・・というわけで、雨でも安全に行ける、嫌ならすぐに帰ってこれるお山ということで、猿投山に行くことにしました。
雨上がりの8時すぎに出発!!
こんな曇天の日でもそれなりに景色は見えます。
2021年05月16日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 8:55
こんな曇天の日でもそれなりに景色は見えます。
東の宮かな
2021年05月16日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:19
東の宮かな
蛙さん、今日は鳴いてましたね。
もうそんな時期か。
・・・いや、梅雨入り、早すぎるだろ?
2021年05月16日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:23
蛙さん、今日は鳴いてましたね。
もうそんな時期か。
・・・いや、梅雨入り、早すぎるだろ?
あっという間に猿投山山頂。
人多すぎなので、引き返します。
そしてここからはバリエーションルート!!
藪気味な道が続きます。
2021年05月16日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 10:28
あっという間に猿投山山頂。
人多すぎなので、引き返します。
そしてここからはバリエーションルート!!
藪気味な道が続きます。
この辺、そもそもない道がさらにわかりにくい。
ピーク480mを越えて200m位、戸越峠の手前400m位のところです。地形図ではよくわかりませんが、実際は谷を挟んで左右に尾根があります。谷はそこそこ深いです。
借りてきたトラックは左隣の谷を行ってますが、あまり良い選択とは思えない。写真の右の尾根を行ってみますが、この先が崖でした。
トラック精度が悪いので、もしかしたら本当は左の尾根なのかもしれない。
そう考え、いったん戻ります。
しかし、左の尾根もちょっと危険。
止めよう。
2021年05月16日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 10:56
この辺、そもそもない道がさらにわかりにくい。
ピーク480mを越えて200m位、戸越峠の手前400m位のところです。地形図ではよくわかりませんが、実際は谷を挟んで左右に尾根があります。谷はそこそこ深いです。
借りてきたトラックは左隣の谷を行ってますが、あまり良い選択とは思えない。写真の右の尾根を行ってみますが、この先が崖でした。
トラック精度が悪いので、もしかしたら本当は左の尾根なのかもしれない。
そう考え、いったん戻ります。
しかし、左の尾根もちょっと危険。
止めよう。
結局、トラック通りこの谷を行くのが、まだましなようだ。
でも、本当にここなのか?
一応、登り返すことはできそうなので、少し怖いが行ってみます。
2021年05月16日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:04
結局、トラック通りこの谷を行くのが、まだましなようだ。
でも、本当にここなのか?
一応、登り返すことはできそうなので、少し怖いが行ってみます。
マジですか・・・・。
こんなワイルドな・・・・本当に猿投山か?
しかしこの先、トラックは岩場のザレ場斜面を登って左の尾根に入っていた(@_@)。
うーん、でも、そこ、結構危ないんだよなあ…。
足場不安定だし、滑って滑落したら大怪我しそう。
ちょこっと登ってみましたが滑落した場合の怪我のリスクを考慮して引き返します。
2021年05月16日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:06
マジですか・・・・。
こんなワイルドな・・・・本当に猿投山か?
しかしこの先、トラックは岩場のザレ場斜面を登って左の尾根に入っていた(@_@)。
うーん、でも、そこ、結構危ないんだよなあ…。
足場不安定だし、滑って滑落したら大怪我しそう。
ちょこっと登ってみましたが滑落した場合の怪我のリスクを考慮して引き返します。
少し下ってここから尾根にのぼりました。
ここならば滑って落ちても怪我しません。
斜度も緩め。
この辺、ちょっと危険ですので、あまりお勧めしません。
きっときちんと探せば、最初から谷におりずに左の尾根通しで行ける道があるような気がします。もちろん自分でルーファイした道ですので、通常の道はありません。
2021年05月16日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:11
少し下ってここから尾根にのぼりました。
ここならば滑って落ちても怪我しません。
斜度も緩め。
この辺、ちょっと危険ですので、あまりお勧めしません。
きっときちんと探せば、最初から谷におりずに左の尾根通しで行ける道があるような気がします。もちろん自分でルーファイした道ですので、通常の道はありません。
藪めの道を行きます。
2021年05月16日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:15
藪めの道を行きます。
おわっ・・・(-_-;)。
ちょっと濃いめの藪ヤブだ・・・。
本当に猿投山か?
2021年05月16日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:15
おわっ・・・(-_-;)。
ちょっと濃いめの藪ヤブだ・・・。
本当に猿投山か?
ふう、藪を抜けると突然の道。
この棒の先から来たのだ。
2021年05月16日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:24
ふう、藪を抜けると突然の道。
この棒の先から来たのだ。
そして、道路を渡って、ここから再度藪へ進む。
ここからも藪ヤブ道でした。
今日はトレランするつもりだったのに、とても走れる道ではない。
2021年05月16日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:25
そして、道路を渡って、ここから再度藪へ進む。
ここからも藪ヤブ道でした。
今日はトレランするつもりだったのに、とても走れる道ではない。
なんとか折平山分岐点まできました。
ここからは一般道です。
ほっとした。
2021年05月16日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:33
なんとか折平山分岐点まできました。
ここからは一般道です。
ほっとした。
しばらく進むと鉄塔が??
なんか書いてるな?
2021年05月16日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:57
しばらく進むと鉄塔が??
なんか書いてるな?
「よいこはのぼらない」(笑)。
久々に見た(笑)。
でも、ここ登ってる子供いたら、相当な奴だ!!
見どころある。
2021年05月16日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:56
「よいこはのぼらない」(笑)。
久々に見た(笑)。
でも、ここ登ってる子供いたら、相当な奴だ!!
見どころある。
そして折平山山頂!!
2021年05月16日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/16 12:18
そして折平山山頂!!
もやに霞んだ景色がなかなか良いです
2021年05月16日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 13:35
もやに霞んだ景色がなかなか良いです
これなに?
シュラフ?
なぜ?
人の気配はなかったので、遭難ではないとおもいます。
思いたいです。
2021年05月16日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 14:26
これなに?
シュラフ?
なぜ?
人の気配はなかったので、遭難ではないとおもいます。
思いたいです。
雲興寺で参拝です。
2021年05月16日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 14:42
雲興寺で参拝です。
参道が美しい。
2021年05月16日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 14:43
参道が美しい。
梅雨前の飛び込み山行終了!!
本格的な雨の前に帰ってこられました。
おしまい。
2021年05月16日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 14:44
梅雨前の飛び込み山行終了!!
本格的な雨の前に帰ってこられました。
おしまい。

装備

個人装備
サロモンTシャツ 防寒着(モンベルウィックロンジオサーマルロング) ロングパンツ(モンベルリッジライン薄手) スーパーグリップ手袋 レインウェア上下 サロモントレランシューズ(スピードクロス5GTX) ザック(サロモン S-LAB20) パン3個(2個消費) 非常食(柿の種) 水1.0L(1.0L消費) 地図(地形図) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) 予備電池 GPS(ガーミンmap64sと予備e-trex30) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ ココヘリ 総重量約5kg
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

雨大丈夫でなにより
greenriverさん、こんばんは

相変わらずスーパーな行動力で何よりです
実は私も戸越峠まで行こうと分岐まで行ったんですが、何か書いてあったし、荷物重いし、下調べ不十分なので辞めました。
ちょっとヤバそうなルートなんですね?
ルートさえ見定めれば問題無いのでしょうか?
行くならgreenriverさんのレコ参考に行こうかな。
2021/5/16 23:26
Re: 雨大丈夫でなにより
munaitaさん、おはようございます。
そういえば何か書いてありましたね。本当に読んでないので、なんだったんだろう(笑)。
藪レベルは、安平路山〜奥念丈を5とすると、1〜1.5位です。ルートさえ見定めれば問題ありません。自分が道迷いして谷に降りてしまった場所のみ注意です。
そうそう、蜘蛛の巣が面倒ですので、木の棒持って払ってました。
思いの外、舗装道路が多いので、歩きやすい靴が良いと思いますよ。
ちなみに走れるところは基本走ってましたから、通常CTならば、多分11:00くらいだと思います。
是非!
2021/5/17 6:03
30キロ(;´д`)
greenriverさんこんばんは(^o^)
まさかいったん反対側の登山口まで降りるとは、さすがですね💦
雲興寺起点で猿投山にのぼって折平を経由して三国山を周るルート(20キロちょい)を2月くらいにやってアキレス腱がいかれました笑
猿投山から戸越峠に出る手前がルーファイ難しいですよね。
写真7のとこは、微妙にトラバースしながら左手に折れていって、みんなの足跡通りに行くとテープもあって歩きやすかった記憶です。
戸越峠は右のぐずぐずの斜面を藪に掴まりながら必死にくだって大変だったので、今回greenriverさんが下られたように左に向けて下降したほうが良かったんだろうかとか思ってたのですが、左手も大概だったことを知れてよかったです笑
戸越峠から道路に沿って東へ歩いていくとちゃんとした登山口があって藪ではないのですが、たいがいなぐずぐず急斜面でした🥲
それ以外は比較的快適な道なのになぜかこの近辺だけ道がない謎ですね…
崩れちゃったんですかね。
今度お天気の日に行くことがあれば折平の先の天狗さんにも会ってきてください∩^ω^∩
2021/5/17 20:22
Re: 30キロ(;´д`)
mako_hattoさん、こんばんは。
レコとトラック拝見させて頂きました。写真7のあたり、やはり左の尾根沿いだったんですね。あそこで結構うろうろして時間がかかってしまいました。
戸越峠のところは最短距離で降りていこうとも思ったのですが、こういったケースだと道路に降りるところがコンクリートの崖になっていることが多いので、トラックに従って行きました。
それにしましても、こういったルーファイに食いついてくるとは思いませんでした(笑)。
猿投山、まだまだ知らない所があって、楽しい驚きでした。
天狗さんも知っていれば行ってたんですが残念です。
2021/5/17 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら