ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山(十六ノ沢登山口ピストン)

2013年07月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
14.2km
登り
1,510m
下り
1,498m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:16
合計
8:10
8:52
9:00
55
9:55
9:58
13
10:11
10:23
9
10:32
10:33
57
11:30
12:03
48
12:51
12:51
9
13:00
13:02
13
13:15
13:31
45
14:16
14:17
68
15:25
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:5:17帯広発〜7:01到着
復路:15:36発〜糠平湖から三股まで無駄な往復…〜18:40トマム着
登山口にある駐車スペース(6台程度)が満車だったので、林道路肩に停めました。
路肩を含めればかなりの台数停めれそうで、先客13台くらいだったかと。
ちょっと手前には3台ほど、かなり手前に広い駐車スペースがありました。
国道273号線に林道入口標識あり、約6kmの砂利道です。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。基本道迷いの心配はないかと。
 ○登山口〜天狗のコル
  登山口からすぐに丸太橋を渡ります。太いのが3本ほど束ねてあるので
  比較的安心ですε-(´∀`*)ホッ
  渡った先では手足を使う必要のある急登がちょっとだけ続き、その後は
  程よい勾配の道がしばらく続きます。1km、たまに500mおきに標識あり。
  樹林帯の木が低くなってきたな、と思ったらやや急登に変わります。
  ピークに到着した辺りで岩場が現れますが、上下2つのルートがあるように
  思えますが下部は足の置き場狭め、岩がやや飛び出し手がかり少なめ、
  下を見ると落ちると怪我必須、なので大人しく上部を越えましょう。
  その先で下りきるとテン場スペースのある場所に着きます。
  ここが天狗のコルかと。山と高原地図には水場マークもありましたが
  確認できませんでした。
 ○天狗のコル〜前天狗
  天狗のコルからはまた登りになります。木の枝が飛び出し非常に歩き辛い
  樹林帯がしばらく続きます。程なくして岩ゴロの場所に出ると眺望も良く
  元気が出ます。
  その後再度樹林帯に入りちょっとで再度岩ゴロ道が長く続きます。
  大きなケルンのようなピークを右にすえたお山が見えてきたら、それが
  前天狗です。ピークの肩に飛び出るように登りが続きます。
  登り切ると絶景が待っていますので元気が出ます。
 ○前天狗〜ニペソツ山
  前天狗からは一旦下りすぐに登り返しがあります。
  登り返したところが天狗平かと。
  天狗平からは天狗岳の右を巻くようにトラバースし、そこから大きく下ります。
  下りきるとやや急登に変わり断崖っぽい箇所を3箇所ほど通るので要注意で。
  そのうち2箇所は断崖がお花畑になっているのでついつい足を止めてしまいます(;^ω^)
  その後、ニペソツの中腹をトラバースするように緩めの登りに変わり、
  最後にガレ、ザレた急登を登り切ると山頂です。
●登山ポスト
 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 駐車場に簡易トイレあります。ペーパー不明。
 前天狗に携帯トイレブースがあります、しっかりしていますが屋根無し。
 尿近の方は携帯トイレを忘れずに。
●コンビニ
 周辺にはありません。士幌町のセイコーマートが最終かと。
 糠平温泉近辺には自販機はあり。
●登山バッジ
 ひがし大雪自然館で2013年限定バッジ、金600円、銀400円。
 http://www.kamishihoro.jp/place/00000195
 三股山荘で春、夏、冬バージョン、各650円。
 http://www.kamishihoro.info/spot/eat/%E4%B8%89%E8%82%A1%E5%B1%B1%E8%8D%98
登山口に到着しました。
さすが人気のお山、平日なのに
なかなか混んでおります(;^ω^)
2013年07月15日 22:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/15 22:01
登山口に到着しました。
さすが人気のお山、平日なのに
なかなか混んでおります(;^ω^)
登山口はこんな感じ。
ニペまで7kmですか(´ε`;)ウーン…
2013年07月15日 22:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 22:01
登山口はこんな感じ。
ニペまで7kmですか(´ε`;)ウーン…
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
(´・ω`・)エッ?どこを歩くの…
2013年07月15日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 22:00
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
(´・ω`・)エッ?どこを歩くの…
と思っていると、いきなりの
丸太攻撃であります(´ε`;)ウーン…
2013年07月15日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/15 22:00
と思っていると、いきなりの
丸太攻撃であります(´ε`;)ウーン…
その先も手足を使う急登や
2013年07月15日 21:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 21:59
その先も手足を使う急登や
沢と化した登山道など
ワイルドな道が続きます。
2013年07月15日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/15 21:49
沢と化した登山道など
ワイルドな道が続きます。
登山道がやっと落ち着き
リス看板ではなくクマ看板が(;^ω^)
あっちなみにHorumon、はやる気持ちで
ハイペースバテ気味だったので
pentarouに先導してもらってます(;´д`)トホホ…
2013年07月15日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/15 21:49
登山道がやっと落ち着き
リス看板ではなくクマ看板が(;^ω^)
あっちなみにHorumon、はやる気持ちで
ハイペースバテ気味だったので
pentarouに先導してもらってます(;´д`)トホホ…
あと6km<丶´Д`>ゲッソリ
2013年07月15日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/15 21:48
あと6km<丶´Д`>ゲッソリ
あと5.5km(´ε`;)ウーン…
2013年07月15日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/15 21:48
あと5.5km(´ε`;)ウーン…
樹林帯が低くなってきました。
この付近からやや急登に変わります<丶´Д`>ゲッソリ
2013年07月15日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 21:47
樹林帯が低くなってきました。
この付近からやや急登に変わります<丶´Д`>ゲッソリ
シャクナゲ?
お花小さめでありました。
2013年07月16日 00:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/16 0:06
シャクナゲ?
お花小さめでありました。
( ^ω^)おっ
見晴らしが良い場所に出ました。
どこのお山かは不明…
2013年07月15日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 21:46
( ^ω^)おっ
見晴らしが良い場所に出ました。
どこのお山かは不明…
青空も広がってきたような(・∀・)ニヤニヤ
2013年07月15日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/15 21:46
青空も広がってきたような(・∀・)ニヤニヤ
こんな岩場も1箇所。
下部も通れそうですが
落ちたら( ´Д`)ノ~バイバイなので
上を通過するのをお薦めします。
2013年07月15日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
21
7/15 21:46
こんな岩場も1箇所。
下部も通れそうですが
落ちたら( ´Д`)ノ~バイバイなので
上を通過するのをお薦めします。
( ^ω^)おっ
見晴らしが良くなってきました。
ちなみに見えてるのは
ニペでは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年07月15日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
7/15 21:45
( ^ω^)おっ
見晴らしが良くなってきました。
ちなみに見えてるのは
ニペでは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
あと4km(;´Д`)ハァハァ
2013年07月15日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/15 21:45
あと4km(;´Д`)ハァハァ
テン場のような平地が。
ここがテン泊指定場所の
天狗のコルかと。
2013年07月15日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/15 21:45
テン場のような平地が。
ここがテン泊指定場所の
天狗のコルかと。
チングルマがチラホラと(´∀`*)ポッ
2013年07月16日 00:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
7/16 0:06
チングルマがチラホラと(´∀`*)ポッ
こちらは(´ε`;)ウーン…
教えてもらったような気もしますが|д゜)チラッ
2013年07月16日 00:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
7/16 0:05
こちらは(´ε`;)ウーン…
教えてもらったような気もしますが|д゜)チラッ
しばらく枝が張り出した
道が続きます。
小柄なpentarouは楽そうでした(・д・)チッ
2013年07月15日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 21:44
しばらく枝が張り出した
道が続きます。
小柄なpentarouは楽そうでした(・д・)チッ
( ^ω^)おっ
大雪山の山々が見えてきました。
2013年07月15日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
7/15 21:44
( ^ω^)おっ
大雪山の山々が見えてきました。
特徴的な忠別岳だけは
一目でわかります。
2013年07月15日 21:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
15
7/15 21:43
特徴的な忠別岳だけは
一目でわかります。
道は岩場に変わり
90°左に方向転換します。
2013年07月15日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/15 21:42
道は岩場に変わり
90°左に方向転換します。
石狩岳〜音更山〜ユニ石狩岳
あたりかと。
2013年07月15日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/15 21:41
石狩岳〜音更山〜ユニ石狩岳
あたりかと。
再度樹林帯に入り、抜けるとまた岩ゴロに。
2013年07月15日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 21:41
再度樹林帯に入り、抜けるとまた岩ゴロに。
タルマエソウはこちらにもヽ( ´ー)ノ
2013年07月16日 00:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/16 0:05
タルマエソウはこちらにもヽ( ´ー)ノ
ナッキーがいないか気になるpentarou・・・
2013年07月15日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/15 20:53
ナッキーがいないか気になるpentarou・・・
角度が変わってあちらは
トムラウシでしょうか?
2013年07月15日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/15 20:53
角度が変わってあちらは
トムラウシでしょうか?
(´ε`;)ウーン…
2013年07月16日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/16 0:04
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…←調べる気の無い奴
2013年07月16日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
7/16 0:04
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…←調べる気の無い奴
前天狗が見えてきましたヽ( ´ー)ノ
2013年07月15日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 20:53
前天狗が見えてきましたヽ( ´ー)ノ
ささっここを登り切れば
(ΦωΦ)フフフ…
2013年07月15日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 20:52
ささっここを登り切れば
(ΦωΦ)フフフ…
登りきってキタ――(゜∀゜)――!!
ニペが全貌を現しました。
2013年07月15日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
7/15 20:52
登りきってキタ――(゜∀゜)――!!
ニペが全貌を現しました。
カッコ(・∀・)イイ!!
2013年07月15日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
24
7/15 20:51
カッコ(・∀・)イイ!!
意味不明のv(´∀`*v)ピースを
するpentarou…
2013年07月15日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
21
7/15 20:51
意味不明のv(´∀`*v)ピースを
するpentarou…
ニペをバックにいい雰囲気ですが
お花の名前はわから(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年07月16日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/16 0:04
ニペをバックにいい雰囲気ですが
お花の名前はわから(ヾノ・∀・`)ナイナイ
前天狗から一旦大きく下ります。
2013年07月15日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 20:51
前天狗から一旦大きく下ります。
登り返し途中にもチングルマが。
2013年07月16日 00:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
7/16 0:03
登り返し途中にもチングルマが。
前天狗を振り返って。
帰りの登り返しがきつそう…
2013年07月15日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/15 20:50
前天狗を振り返って。
帰りの登り返しがきつそう…
登り返し途中で一休憩ε- (´ー`*)フッ
2013年07月15日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/15 20:50
登り返し途中で一休憩ε- (´ー`*)フッ
チングルマ(´∀`*)ポッ
2013年07月15日 20:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/15 20:49
チングルマ(´∀`*)ポッ
ハクサンコザクラ?
北海道だからエゾコザクラかな??
2013年07月16日 00:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
7/16 0:03
ハクサンコザクラ?
北海道だからエゾコザクラかな??
天狗岳は巻くように道が続きます。
2013年07月15日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 20:46
天狗岳は巻くように道が続きます。
ここから大きく下降、
帰りの登り返しが<丶´Д`>ゲッソリ
2013年07月15日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/15 20:46
ここから大きく下降、
帰りの登り返しが<丶´Д`>ゲッソリ
だいぶ近づいてきました。
2013年07月15日 20:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
7/15 20:45
だいぶ近づいてきました。
残り1kmε-(´∀`*)ホッ
2013年07月15日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/15 20:44
残り1kmε-(´∀`*)ホッ
と思っているとなかなかの急登(´ε`;)ウーン…
2013年07月15日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/15 20:44
と思っているとなかなかの急登(´ε`;)ウーン…
左脇は断崖のお花畑(;゜д゜)ゴクリ…
2013年07月15日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 20:44
左脇は断崖のお花畑(;゜д゜)ゴクリ…
振り返るとこちらもなかなかの眺め。
帰りの登り返しが気になりますが(´ε`;)ウーン…
2013年07月15日 20:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/15 20:43
振り返るとこちらもなかなかの眺め。
帰りの登り返しが気になりますが(´ε`;)ウーン…
こちらはエゾノハクサンイチゲかと。
2013年07月16日 00:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/16 0:02
こちらはエゾノハクサンイチゲかと。
ニペ直下に到着したようです。
2013年07月15日 20:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 20:43
ニペ直下に到着したようです。
ここからは一旦右への
トラバースになります。
2013年07月15日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 20:41
ここからは一旦右への
トラバースになります。
トラバースし終わると
急登のお待ちかね…
2013年07月15日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/15 20:41
トラバースし終わると
急登のお待ちかね…
あとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年07月15日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/15 20:40
あとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
山頂が見えてきました。
2013年07月15日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/15 20:40
山頂が見えてきました。
ニペソツ山到着(∩´∀`)∩ワーイ
しばし感慨にふけます(´Д⊂グスン
ちなみに標識は今年用に
替えられたようです。
2013年07月15日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
18
7/15 20:39
ニペソツ山到着(∩´∀`)∩ワーイ
しばし感慨にふけます(´Д⊂グスン
ちなみに標識は今年用に
替えられたようです。
山頂からの眺めがこれまた格別。
右にトムラウシ、左に明日登る十勝連峰。
2013年07月15日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/15 20:39
山頂からの眺めがこれまた格別。
右にトムラウシ、左に明日登る十勝連峰。
トムラウシをアップで。
大きなお山です。
2013年07月15日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
26
7/15 20:37
トムラウシをアップで。
大きなお山です。
左から十勝岳、美瑛岳、
ちょっと低いのが美瑛富士、
右端がオプタテシケ山かと。
2013年07月15日 20:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
15
7/15 20:36
左から十勝岳、美瑛岳、
ちょっと低いのが美瑛富士、
右端がオプタテシケ山かと。
更に十勝岳と美瑛岳をアップで。
明日登れるんでしょうか(´ε`;)ウーン…
2013年07月15日 20:14撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
22
7/15 20:14
更に十勝岳と美瑛岳をアップで。
明日登れるんでしょうか(´ε`;)ウーン…
真ん中十勝岳の左奥に見えるのが
富良野岳かと、あちらも登りたいウー c(`Д´c)
2013年07月15日 20:13撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/15 20:13
真ん中十勝岳の左奥に見えるのが
富良野岳かと、あちらも登りたいウー c(`Д´c)
右にパーンすると大雪山が。
左にトムラウシ、真ん中やや右奥に見えるが
大雪山最高峰旭岳かと。
2013年07月15日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
7/15 20:38
右にパーンすると大雪山が。
左にトムラウシ、真ん中やや右奥に見えるが
大雪山最高峰旭岳かと。
アップで。
左に見えるが旭岳かと。
2013年07月15日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/15 20:37
アップで。
左に見えるが旭岳かと。
石狩岳もバッチリと。
あちらも厳しそうですがいつか登りたい。
2013年07月15日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/15 20:38
石狩岳もバッチリと。
あちらも厳しそうですがいつか登りたい。
いやいや最高Σ(ノ∀`)ペシッ
2013年07月15日 20:13撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/15 20:13
いやいや最高Σ(ノ∀`)ペシッ
名残惜しいですが帰路に
つきます(ノД`)シクシク
2013年07月15日 20:11撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/15 20:11
名残惜しいですが帰路に
つきます(ノД`)シクシク
往路に取り忘れたお花たち(;^ω^)
2013年07月16日 00:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/16 0:01
往路に取り忘れたお花たち(;^ω^)
こちらは初めて見るような…
2013年07月16日 00:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
7/16 0:01
こちらは初めて見るような…
後ほど調査…
2013年07月16日 00:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/16 0:01
後ほど調査…
後ほど調査…
ご教授大歓迎|д゜)チラッ
2013年07月15日 23:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/15 23:59
後ほど調査…
ご教授大歓迎|д゜)チラッ
3箇所ほど切れ落ちた
ところがありました。
2013年07月15日 20:11撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/15 20:11
3箇所ほど切れ落ちた
ところがありました。
鳥ちゃんが鳴いてました。
pentarouはナッキーに会えず
泣いております┐(´д`)┌ヤレヤレ
2013年07月15日 20:10撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
19
7/15 20:10
鳥ちゃんが鳴いてました。
pentarouはナッキーに会えず
泣いております┐(´д`)┌ヤレヤレ
チングルマと前天狗。
2013年07月16日 00:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
7/16 0:07
チングルマと前天狗。
ささっ前天狗への登り返しです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年07月15日 20:10撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/15 20:10
ささっ前天狗への登り返しです( ノ゜Д゜)ヨッ!
何とか登り切り_ノフ○ グッタリ
最後にニペの見納めです。
2013年07月15日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/15 22:23
何とか登り切り_ノフ○ グッタリ
最後にニペの見納めです。
(・∀・)イイ!!お山でした。
2013年07月15日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
14
7/15 22:23
(・∀・)イイ!!お山でした。
無事登山口に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
2013年07月15日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/15 22:23
無事登山口に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
国道沿いの看板。
多発って…(;^ω^)
2013年07月15日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/15 22:22
国道沿いの看板。
多発って…(;^ω^)
バッジ購入で三股山荘にお邪魔虫。
去年までの山頂標識が展示されてました。
優しそうなママさんと美人のお姉さんが
いらっしゃいました(´∀`*)ポッ
2013年07月15日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/15 22:22
バッジ購入で三股山荘にお邪魔虫。
去年までの山頂標識が展示されてました。
優しそうなママさんと美人のお姉さんが
いらっしゃいました(´∀`*)ポッ
宿泊場所のトマムで夕食です。
観光客多すぎ<丶´Д`>ゲッソリ
Horumonはスープカレートマムスペシャル。
2013年07月15日 22:01撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
20
7/15 22:01
宿泊場所のトマムで夕食です。
観光客多すぎ<丶´Д`>ゲッソリ
Horumonはスープカレートマムスペシャル。
pentarouは夏野菜+チーズトッピング。
明日も早いので(つ∀-)オヤスミ
2013年07月15日 22:02撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
18
7/15 22:02
pentarouは夏野菜+チーズトッピング。
明日も早いので(つ∀-)オヤスミ
ニペソツ山。
三股山荘で購入、650円。
春、夏、冬バージョンあり。
写真は夏バージョン。
2013年07月15日 19:07撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
13
7/15 19:07
ニペソツ山。
三股山荘で購入、650円。
春、夏、冬バージョンあり。
写真は夏バージョン。
ニペソツ山。
ひがし大雪自然館で購入、
金600円、銀400円。
写真は金。
2013年07月15日 19:09撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
10
7/15 19:09
ニペソツ山。
ひがし大雪自然館で購入、
金600円、銀400円。
写真は金。

感想

北海道遠征2日目は、東大雪にあるニペソツ山にお邪魔して来ました。
今回の遠征はHorumon的にはこのお山のためにキタ――(゜∀゜)――!!
と言っても過言ではないくらいの待ちに待った山行でありますヽ( ´ー)ノ

標高2013mで今年、標高年(と言うらしいです)であることと、
日本百名山を選定した深田久弥先生曰く
「日本百名山を出した時、私はまだこの山を見ていなかった。
 ニペソツには申し訳なかったが、その中に入れなかった。
 実に立派な山であることを、登ってみて初めて知った。」
と後の本に書かれ、幻の百名山として有名なお山でありますね。

写真で見るその山容は惚れ惚れするくらいカッコ(・∀・)イイ!!
昨年から行きたい病に掛かっていたのですが、この度
pentarouの行きたがっていた羊蹄山を・⌒ヾ( ゜゜)ポイッして
お邪魔することが出来ました(;^ω^)
羊蹄山は来年以降検討したいところであります|д゜)チラッ

前日宿泊した帯広からレンタカーを飛ばすこと2時間弱(;^ω^)
途中砂利道6kmをこなしやっとこさ登山口に到着です。
平日なのに結構な台数の先客が…ほとんどの方が既に出発されていて
我々は当り前ですが最後尾でありますΣ(ノ∀`)ペシッ
(当日は我々のあとには単独の方お2人ほどが入山されたかと)

序盤、はやる気持ちを抑えきれない当方は若干のハイペース気味…
案の定、しばらく歩いたところで汗だく<丶´Д`>ゲッソリになり始め
pentarouと先頭タッチ☆(((( -_-)∧( ̄□ ̄;)え?え?
pentarouの後塵を拝しつつ樹林帯の中の辛抱の登りが続きます。
途中からやや急登になり、その後ユルユルと下っていくと
鞍部のような場所に。テン泊指定場所もある天狗のコルに到着です。

この辺りからチラホラと眺望があり、樹林帯がイマイチ苦手な当方は
精神的に楽になってきました(;^ω^)

その後徐々に岩場っぽい道に変わり、大雪山の姿もチラホラ。
一気にテンションアップし、いよいよ前天狗が目前に現れました。
この前天狗を登りきると今までこれっぽっちも姿を現していなかった
ニペソツの全貌が目前に飛び込んでくるはずです((o(´∀`)o))ワクワク
そして…登りきり…ニペソツ…
キタ - .∵・(゜∀゜)・∵. - ッ!!
まさに写真やレコで見てきた風景そのもの、しばし感動しつつも
思った以上にまだまだ山頂まで遠そうなのも分かりちょっと(´・ω・`)ガッカリ…

その後、無事山頂に到着し、そこからの風景を満喫しました。
しばし休憩していると、途中で抜かした中年4人パーティが到着。
その中の1人のおば茶んは、到着してすぐに山頂標識を抱きしめ
「ニペちゃん、会いたかったよ〜」と喜びを爆発させていました(;^ω^)
まぁ気持ちは分からなくはありませんが(´ε`;)ウーン…

その後、後ろ髪引かれつつも山頂をあとにし往路では見かけなかった
ナッキーことナキウサギを探索しながら下山したのでありました。
しかしどこの岩場は( ̄− ̄) シーン…
pentarou、念願達成ならず(ノД`)シクシク
出発前にニペソツで今年はナキウサギの鳴き声を聞かなかった、との
北海道の方のレコを拝見していたのでちょっと不安だったのですが…
pentarouには来年以降、大雪縦走の際にでもタップリと見てもらい
ましょう。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ

ひとまず念願だったニペソツ山には無事登頂!
翌日は( ´ノω`)コッソリ山行に励むのでありました|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2394人

コメント

いよいよ行かれましたね!
Horu&penさん、こんばんは

いや〜、幻の百名山、なんとも不惑の山ですが、みてびっくり格好イイ〜 の一言です 一旦下ってから、あの独特のギザギザを頂いた独立峰、風格があっていいですね

好天にも恵まれ、東北での梅雨前線も遙か北海道までは及ばなかったらしく、最高の山行でしたね。見ていて羨ましくなるほどでした。

ニペソツ、見れば見るほどスバラシイ山なんですが、前後の厚みはどれくらいあるのでしょうか?いやちょっと薄目なのかな、と思っただけです

しかし、ナッキーな残念でしたね。pendtarouさん羊蹄山もそうですが、また次回ってことで。
2013/7/16 22:45
幻の百名山
こんばんは!

凄く良い天気ですね!

個人的には一番ぐらいに感動した山なのでこの山に登られた方の
山行記録を拝見しますと我がことのように嬉しいです。
難行苦行の登りのあとに展開する絶景は本当に素晴らしいですね。

大雪・トムラウシの稜線はやはり見事です
忠別岳はよく分かりますね。
そして前天狗にたどり着いてはじめて見える二ぺソツ山の全貌、
懐かしく思い出しました

私が山頂に着いたときはガスに包まれたのですが、本当に大展望ですね。

あのときナッキーは写真31枚めのあたりにいました、、、

ナッキーはまたあらためてですが、絶景の二ぺソツ山と
北海道の主脈の大展望が得られたこと、おめでとうございます
2013/7/16 22:49
なるほどね(^.^)
Horupenさん、おはようございます
最近、省略したお二人の名前が気に入りました
悪しからず

ニペソツ山って、そんなお山でしたか?

確かに、ヤマレコでは良く出てくる山だとは思ってましたが、それほどのお山だとは思ってもみませんでした
確かな情報、ありがとうございました

次回の北海道遠征では、候補の一つとして計画したいと思います

しかし、 天気に恵まれラッキーでしたね
2013/7/17 5:52
ShuMaeさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

いやいや、見て最高、登って最高のお山でした。
山頂にはいつまでも居座っていたい気分でしたねぇ(;^ω^)
本当なら百名山達成された方が興味を持つお山のようにも
思えますが、だいぶ先走ってしまいました(´Д`υ)))ポリポリ

ちょっと前の予報では鳥海・月山で遭遇していた
梅雨前線が我々の北上に付いてくるような予報だったのですが
直前で付いてくるのを止めたようですv(´∀`*v)ピース

厚さ…薄そうに見えますがそんなに薄くは感じなかったような…
山頂だけはちょっと薄めな感じでしたが…
是非是非、行かれて確認してみて下さい|д゚)チラッ
2013/7/17 10:20
ニペソツ、、いいですね。
7年ぐらい前に、初めて大雪からトムラウシに縦走した時、ヒサゴ沼にテントしました。

すると、テントからこのお山が凄く大きく、独立峯だからなのか、大きく見えました。当然その時はお山の名前も知ることなく、地図を引っ張り出して、山名を確認しました。

行きたいけど、遠い山ですね。
2013/7/17 10:30
navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

お陰さまでお天気に恵まれてニペソツ山を満喫できましたΣ(ノ∀`)ペシッ
当初はこの日のお天気が悪ければ翌日と入れ替えてでも、
とニペソツ中心で考えていましたので(;´∀`)

navecatさんにお聞きしていましたが、ホント前天狗から
見えるニペソツには感動しますねぇ。
思わず(゚д゚)オオオ!と声を上げてしまいました。。

山頂から見えた大雪山の山々も素晴らしい!
大雪縦走への憧れが倍増した次第で…
来年くらいには歩きたいなぁ、と思いつつこの時期は
お天気が不安定なのが心配でありますが…

ナキウサギは前天狗の手前あたりにいるんですね…
もうちょっと下部で聞いたことの無い鳴き声が
聞こえたので( ^ω^)おっと思ったのですが
その後鳴き声を聞くことはありませんでした(;´д`)トホホ…

バッジ、夏バージョンを買って来ました|д゚)チラッ
2013/7/17 10:37
komorebiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

省略名、ぜんぜんщ(゚д゚щ)カモーン
pentarouが最近幽霊会員ぽくなってますので
そのうち合体してHorupenと言うユーザーになるかも
知れませんし|д゚)チラッ

麓の三股山荘のお姉さんとお話したのですが、ニペソツ山は
百名山ではないのに人気は相当なものらしいです。
おまけに今年は標高年ですしね、ミーハーホルペンは
それに便乗いたしましたΣ(ノ∀`)ペシッ

次回、遠征の際はご検討下さい。
足を伸ばすだけの価値はあるお山だと思います( ノ゚Д゚)ヨッ!
2013/7/17 10:46
ricalojpさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ^ω^)おっ大雪縦走をされたことがあるんですねっ!
ニペソツは単独峰っぽいですし、翌日登った十勝岳からも
目立って見えました。
来年には大雪縦走してご対面したいところです。

途中テン場もありますし1泊でユルユルお邪魔するのもよろしいかと。
クマが出ない保証はありませんが(;^ω^)
2013/7/17 11:08
遠征、いいですねえ!
Horumonさん、pentarouさん、こんちは。
遠征(里帰り?)だったんですね。

いい山ですね。
森林限界の上で、山なみが山頂に向かって続いているのが、すばらしい。
大雪山系は山深いですね。

しかし、密生したハイマツ帯の写真は、ゴクリとしました。
ヒグマ、こわいです。
2013/7/17 14:52
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

お山登りを始めて2回目の北海道遠征でありました。
前回は道東中心で実家に立ち寄れなかったので
今回は最終日にチラッと寄ってきました。

ニペソツ山頂から見えた大雪縦走路(´∀`*)ポッ
seizanryoさんも歩かれたあの縦走路への憧れが
増しましたねぇ ウー c(`Д´c)
来年の実現に向けて徐々に準備を進めたいところであります|д゚)チラッ

今回はクマ鈴鳴らしていたのと歩かれていた方が多いのもあって
あまり(´(ェ)`)の恐怖心は湧きませんでした(;^ω^)
多発地帯なんですけども(´ε`;)ウーン…
2013/7/17 17:44
さきほど、樽前山のレコにコメントさせていただきましたmoglessと申します
ナキウサギは残念だったようで。
去年に二ペソツに登った際には、山頂手前のガレ場にウジャウジャいましたけど。
次から次へと岩の隙間から出てきては、元気に走り回っていましたので、20分ほども撮影したら、もう大満足でした。
私のプロフィールの写真がナキウサギで恐縮です。

レアなバッチ情報、ありがとうございます。まさか、二ペソツ山のバッチがあるとは思いませんでした。
三股山荘の山頂旧看板の写真も懐かしく拝見させていただきました。
標高年。そういったものをまったく意識せずに昨年、登ってしまいましたけど、そういう山行も面白いですね。
2013/7/17 23:44
moglessさん、こんにちわ
こちらにもコメントありがとうございます。

そうそう、昨年のmoglessさんのニペソツレコは興奮して
拝見した記憶があります。
こんなに沢山居る場所があるんだと…
結果はウジャウジャどころか( ̄− ̄) シーン…としていました(;´д`)トホホ…

ナッキーは次回トムラウシにお邪魔する際にでも、と思っております(ノД`)シクシク

三股山荘、美味しそうな匂いもしてましたし、山荘の方も
良い人なので、是非機会があったら看板に再会しに行って下さい(b´∀`)ネッ!
2013/7/18 11:53
チラチラッ
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜

メインディッシュはスープカレー、いやいや、ニペソツでしたか〜

学生時代に大雪〜石狩、大雪〜十勝と縦走しましたが、ニペソツはホントにカッコ良かったです

私もいつの日か絶対に登りたい山です

あ〜、可哀想な羊蹄山。。。
2013/7/18 16:18
フレスさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

メイン山行はニペソツでありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
幻の百名山、百名山達成していないのに気になったもので|д゚)チラッ

若かりし頃は北海道を色々歩かれてたんですね(゚д゚)!
大雪から石狩とか、渋い縦走もされてますねぇ!
来年はトムラウシからニペソツの姿を眺めたいものです(´∀`*)ポッ

羊蹄山…再来年になりそうな…|д゚)チラッ
2013/7/18 17:45
キタ━(゚∀゚)━!!ニペソツ!
こんばんは、Horumonさんpentarouさん。

山行拝見しながら興奮してます
ニペソツ山、本当に格好が良い山で惚れ惚れしてしまいます。
今年は諦めてたけど、行きたい病に掛かってしまいました。
Horumonさん達のレコに触発され、もしかしたら秋口あたり行ってるかもしれません(^_^;)

いやぁ〜大雪山系もまだ雪がたっぷり、キレイですねぇ〜
>>羊蹄山を・⌒ヾ( ゜゜)ポイッして
ポイして正解ですよ?pentarouさんには申し訳ないですが

ナッキーの姿を見れなかったのが唯一の残念ですね
前天狗の岩場なんか、ナッキーに遭遇しそうな好岩場にみえましたが...
ま、でも翌年?のトムラウシに期待ですね
2013/7/20 17:51
ukkysuzさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

ニペソツに登ってまいりましたm9っ`Д´) ビシッ!!
標高年と言うことでそれに便乗した形ですが(;^ω^)
素晴らしいお山なので標高年関係なくお薦めです( ノ゚Д゚)ヨッ!
大雪縦走されたukkysuzさんなら山頂から見えるトムラウシにも
感無量のはずです(・∀・)ニヤニヤ

あと前天狗に登り切ってド━(゚Д゚)━ン!!と見える
ニペソツの姿が魅力の半分以上と言っても過言ではないかと。
なのでくれぐれも悪天候時にはお薦めしません( ´ノω`)コッソリ

秋口ですかぁ( ゚Å゚)ホゥ
9月頃だと大雪に初雪が降る年もありますので、
雪化粧のニペソツもいいですねぇ(・∀・)ニヤニヤ

ナッキーは残念でしたが、追調査もお願いできればと|д゚)チラッ
来年には大雪縦走したいものです(´ε`;)ウーン…
2013/7/21 0:36
ShuMaeさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ返事が大変遅くなりもうしわけございません。
Horumon念願のニペソツ登山でかなり大満足だったような。
私は言われるまでは全くわからなかったし羊蹄山をあきらめたのは
ナキウサギがいるって!!!という情報ですぐに飛びついた次第でございます。
しかし結果は(ノД`)シクシク
でもこんなに天気のいい日に登れたので大満足です
ナキウサギは地図を広げると意外といろんなところにいるようで・・・でも会えるかどうかは・・・
来年 再来年 期待したいところです。
2013/7/22 8:14
navecatさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ。返事が大変おそくなり申し訳ございません
なかなか骨のあるお山でした。
次の日の十勝岳で最後足が疲れてきたのはニペソツの影響か?と思えたほど。
しかしあの容姿はカッコイイですね
どんな景色が待ち構えているのか?と((o(´∀`)o))ワクワクしながらもそうでもなかったり と思ってたんですがΣヽ( ゚д゚)ノ 驚きました。ワァ〜と声がでましたねぇ
しばらく山頂でぽーっとしてました。ゆっくりしたくなりましたね。
明日はあそこかぁ〜と眺めたりして。
2013年なんとか登れてよかったです。私は便乗した者ですが(;^ω^)
2013/7/22 8:21
komorebiさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ。返事が大変遅くなり申し訳ございません
私もあまり知らなかったお山でございました。
北海道好き(地元だからでしょうが・・・)なHorumonが前々からなにか言ってました。
いろんなカタカナの名前が出て来てたのであまり覚えられなかったのですが
今年の山だとニペソツは言ってたのでなんとか覚えることができました。

北海道遠征どの山も魅力的なので悩むと思いますが
是非ナキウサギもみつつ行かれてみてはどうでしょうか
2013/7/22 8:25
ricalojpさんおはようございますっ
コメントありがとうございます。返事が大変遅くなりもうしわけございませぬ
7年ぐらい前ということは山を初めてまだ間もない頃あたりに縦走なさったのですね
凄いですねぇ〜ヒサゴ沼。最近名前は覚えました

ニペソツ。。。遠いかもしれませんがお勧めなお山の一つになりました。
でも熊がちょっと怖いような((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
最近の新世代熊とかも怖いですが・・・
2013/7/22 8:28
seizanryoさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ。返事が大変遅くなりもうしわけございませぬ
あの近辺はクマ多発地帯ですからねぇ・・・
おっかないですよねぇ(;^ω^)
今回は人が多かったおかげで熊の気配を感じることなく登れました。
って気配とか感じたことがいままであったかどうかはおいといて(;^ω^)
大雪縦走の憧れが強くなりました。
どのようなコースにしようかと迷ってしまいます。変なコースを提案したらすぐ却下されましたがねぇ(;´д`)トホホ…
2013/7/22 8:32
moglessさんおはようございますっ
こちらにもコメントありがとうございますっ
ナキウサギ残念でした
moglessさんも1年越しのナキウサギ撮影だったのですね
先程ニペソツのレコを拝見してナキウサギファンクラブ等などの情報をc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...したところです・・・
私達もナキウサギ撮影の為に一眼だけでなく
望遠にできるコンデジもHorumonに購入させたところでしたが・・・
ほんとにうじゃうじゃのようですね。
ニペソツの山頂標識は去年のものですね。
ナキウサギのバッヂも欲しいところです。。。
ナキウサギ次こそは撮影したいです
2013/7/23 8:23
FRESCHEZZAさんおはおうございますっ
コメントありがとうございますっ。
これまた返事が大変遅くなりもうしわけございませぬ
>学生時代に大雪〜石狩、大雪〜十勝と縦走しましたが、ニペソツはホントにカッコ良かったです
FRESCHEZZAさんも縦走されてらっしゃいましたか
皆様凄いうらやましいです。
大雪〜石狩って、、Horumonにそこを縦走とか提案したらあまり行く人いないでしょうよと言われたけど
FRESCHEZZAさんそのコース取りで驚きました
あ、Horumonと同じコメントになってますの。。。
羊蹄山q( ゚д゚)pブーブーブー
まぁ今回は素敵な景色を頂いたのでよしとしてますっ
2013/7/23 8:29
ukkysuzさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ。
返事がおそくなり申し訳ございませぬ
ニペキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!です。
ほんとはこんな感じも欲しかったですが↓
キタ━━(ナッキー)⌒Y⌒(ナッキー)⌒Y⌒(ナッキー)⌒Y⌒(ナッキー)⌒Y⌒(ナッキー)━━!!
こちらは実現できませんでした(ノД`)シクシク
>もしかしたら秋口あたり行ってるかもしれません(^_^;)
( ゚Å゚)ホゥ
もしかしたらの時はナッキーも( ゚д゚)ノ ヨロです。
・⌒ヾ( ゚゚)ポイッされた羊蹄山も(;^ω^)
ニペソツからだと遠いですねぇ・・・
来年(´ε`;)ウーン…礼文島という噂も・・・
2013/7/23 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら