記録ID: 321168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山
2013年07月13日(土) ~
2013年07月15日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypcfcfd7137208bbf.jpg)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,972m
コースタイム
<1日目>8:00青木鉱泉-14:45鳳凰小屋15:30-16:30地蔵岳→鳳凰小屋泊。
<2日目>5:15鳳凰小屋-9:00観音岳-10:00薬師岳11:15-15:45青木鉱泉→青木鉱泉泊。
<2日目>5:15鳳凰小屋-9:00観音岳-10:00薬師岳11:15-15:45青木鉱泉→青木鉱泉泊。
天候 | 1日目 曇りのち一時雨 2日目 曇り時々晴れのち一時雨 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢コース→鳳凰小屋泊→翌日三山を巡って中道コースを降りるルート。 ドンドコ沢コースは、沢や滝で休憩が出来て楽しめました。但し「鳳凰の滝5分」という看板に騙されて滝を見に行ったものの、道が険しく往復で30分ほどかかってしまいました。鳳凰小屋は超満員で、テントを張れない人も50人以上いたそうです(通常の土日ではこんなことはないとのこと)。 地蔵岳〜薬師岳の稜線は風が強かったですが、景色が良く、特に観音岳〜薬師岳の稜線は富士山を見ながら歩けて素晴らしい眺めです。 中道コースは、意外と険しい下りが続きました。最後の看板に「薬師岳までの登り:4時間半」を手書きで「6時間半」と修正されていました。 |
写真
撮影機器:
感想
この連休は、白馬岳を目指して、金曜晩に交付のビジネスホテルに泊まったのですが、土曜の朝、白馬館に電話してみると「大雨で山頂付近は強風」とのことで、白馬山荘と白馬鑓温泉をあえなくキャンセル。鳳凰三山に向かうことにして、鳳凰小屋に予約を入れて(予約係りのおばあちゃんは何と100歳とのこと)、青木鉱泉に急行しました。青木鉱泉の駐車場は草地などにも停められて意外とキャパがあり、さらに翌日の宿泊予約を入れてみると、急だし満室のようで渋られましたが、何とか泊めてもらえることになりました。
ドンドコ沢コースは、急登もあるものの、河原や滝付近など休憩スポットにことかかないので、楽しみながら登ることができました。
鳳凰小屋は超満員で、小屋内が熱気むんむんで1枚の布団に2名で寝るので寝苦しかったですが、自称「居候」のオジサンが山道や天候に詳しくて会話は楽しめました。夕方の立ち話で「今は雨だけどもうすぐやむし、明日の午前中は晴れる」と予報して、見事に当てました。登山客は、半数以上の方が朝3時に起きて、薄暗い中出発していました。
翌日の稜線コースは素晴らしい眺めを堪能させていただいました。八ヶ岳の先の浅間山まで見えるし、ずっと富士山も見ながら歩けました。休憩に立ち寄った薬師小屋では水場がなく昼ご飯メニューはカップラーメンだけでしたが、小屋のお兄さんは、某テレビ番組「○○百名山」の鳳凰三山のガイド役をつとめた方でした。
中道コースは、険しい下り坂が長く続き、見どころも休憩スポットも少なかったですが、青木鉱泉に入って疲れを癒すことができてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する