ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山・・堂々たる山容の東大雪最高峰

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
14.3km
登り
1,522m
下り
1,519m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

十六の沢登山口5:15―7:00天狗のコル―8:14前天狗・巻道出合―8:54ニペのコル―9:39ニペソツ山頂上10:08―11:44前天狗・巻道出合―12:45天狗のコル―14:01十六の沢登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
千歳空港から登山口まで約220辧3時間半ほどで到着・・最終便での到着なので、レンタカー利用の夜間移動は非常にスムース

レンタカーは、連休だけに商用車しか空きがなかったですが、後部シートを倒して車内で寝られ、テントを張る手間が省けて逆に助かりました

カーナビは、宿泊する「糠平温泉ホテル」で検索し、そこから17劼曚彬綿の十勝三股から登山口への林道に入りました・・林道入口付近と8卆茲療仍蓋に登山届けのポストあり

4時半ごろの到着時は、登山口前の駐車場は既に満車で、林道の所々にある路肩にも車がとめてありました・・結局、登山口駐車場すぐ手前の路肩(自家用車の人は小枝による擦り傷が心配でおけないのでは)に駐車できました

コース状況/
危険箇所等
登山口から、十六の沢に渡された丸木を頼りに渡渉して登山開始

最初は少し急登ながら、直にとても歩きやすく整備された適度な傾斜の道となります

小天狗の南側を巻くところに大岩のプチ岩場があります・・距離は短いですが3点支持でクリア

天狗のコルにテン場があり本日1張・・他に、前天狗ルートと巻道の出合付近(携帯トイレブースあり)に2張ありました

ニペのコルから頂上稜線へは急登です・・ハイマツで道幅が狭くなっていて、下山時は続々と登ってくる登山者とのすれ違いのため随分と待った印象

前天狗〜頂上にかけては、表大雪を中心とした素晴らしい展望で、特に頂上は360度で去り難い感じでした

今年が2013年ということで、標高2013mのニペソツ山・登頂証明書が、糠平源泉郷にある東大雪自然センターで貰えます(無料)

然別湖を過ぎた辺りから眺める雲海・・好天の期待が膨らみます
2013年07月16日 06:41撮影 by  DSLR-A100, SONY
11
7/16 6:41
然別湖を過ぎた辺りから眺める雲海・・好天の期待が膨らみます
林道の分岐点・・右へ行くと石狩岳、直進するとニペソツ山の登山口
2013年07月14日 04:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 4:15
林道の分岐点・・右へ行くと石狩岳、直進するとニペソツ山の登山口
登山口前の駐車場・・到着した4時半ごろで既に車が溢れていました
2013年07月14日 05:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 5:15
登山口前の駐車場・・到着した4時半ごろで既に車が溢れていました
登山口のテン場を横目に登山開始・・人が多くて羆や道迷いの心配は無さそう
2013年07月14日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 5:16
登山口のテン場を横目に登山開始・・人が多くて羆や道迷いの心配は無さそう
すぐに十六の沢にかかる丸木を頼りに渡渉
2013年07月14日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 5:17
すぐに十六の沢にかかる丸木を頼りに渡渉
整備状況は良好です
2013年07月14日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 6:11
整備状況は良好です
2013年07月14日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 6:22
小天狗の南側を巻くプチ岩場・・距離は短く問題はありません
2013年07月14日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 6:45
小天狗の南側を巻くプチ岩場・・距離は短く問題はありません
岩場を越えると前天狗が目の前に現れました
2013年07月14日 06:49撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
7/14 6:49
岩場を越えると前天狗が目の前に現れました
2013年07月14日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 6:58
天狗のコル・・テン場には本日1張
2013年07月14日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/14 7:00
天狗のコル・・テン場には本日1張
2013年07月14日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 7:05
北海道らしい(と感じる)木々
2013年07月14日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 7:13
北海道らしい(と感じる)木々
前天狗手前の展望地で小腹を満たします
2013年07月14日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
7/14 7:23
前天狗手前の展望地で小腹を満たします
表大雪〜石狩岳がいい眺め
2013年07月16日 06:48撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
7/16 6:48
表大雪〜石狩岳がいい眺め
2013年07月14日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 7:44
2013年07月14日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 7:45
2013年07月14日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 7:58
前天狗の頂上ルート入口が見つからず巻道へ・・帰路で前天狗を経由しましたが、自分以外は全て巻道を通り、廃道化しているのかも(実際、ケルンから下るルートはハイマツで通せんぼされていました)
2013年07月14日 08:04撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
7/14 8:04
前天狗の頂上ルート入口が見つからず巻道へ・・帰路で前天狗を経由しましたが、自分以外は全て巻道を通り、廃道化しているのかも(実際、ケルンから下るルートはハイマツで通せんぼされていました)
そして突然姿を現すニペソツ山・・まずは”カッケー!!”の第一印象
2013年07月16日 06:50撮影 by  DSLR-A100, SONY
10
7/16 6:50
そして突然姿を現すニペソツ山・・まずは”カッケー!!”の第一印象
情報通りの鋭峰
2013年07月16日 06:49撮影 by  DSLR-A100, SONY
5
7/16 6:49
情報通りの鋭峰
携帯トイレブースのある前天狗・巻道分岐で小休止
2013年07月16日 06:50撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
7/16 6:50
携帯トイレブースのある前天狗・巻道分岐で小休止
花もいい感じ
2013年07月14日 08:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
7/14 8:17
花もいい感じ
2013年07月14日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 8:31
天狗平から天狗岳へ・・頂上を通らず巻き気味に登ります
2013年07月16日 06:52撮影 by  DSLR-A100, SONY
7/16 6:52
天狗平から天狗岳へ・・頂上を通らず巻き気味に登ります
岩峰の向うにトムラウシ山
2013年07月14日 08:38撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
7/14 8:38
岩峰の向うにトムラウシ山
象の鼻のような稜線を突き上げていく感じ
2013年07月14日 08:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
4
7/14 8:44
象の鼻のような稜線を突き上げていく感じ
2013年07月14日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 9:20
ニペのコルから鋭峰群を見上げます
2013年07月14日 09:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
7/14 9:22
ニペのコルから鋭峰群を見上げます
頂上稜線の西側を巻いて、いよいよ登山者の姿が見える頂上が近づきました
2013年07月14日 09:33撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
7/14 9:33
頂上稜線の西側を巻いて、いよいよ登山者の姿が見える頂上が近づきました
ニペソツ山登頂・・かなり歩きごたえのあった印象の二百名山
2013年07月14日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
7/14 9:39
ニペソツ山登頂・・かなり歩きごたえのあった印象の二百名山
賑わう頂上・・さすが人気の山らしく登山者は多かった印象です
2013年07月14日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/14 9:59
賑わう頂上・・さすが人気の山らしく登山者は多かった印象です
石狩連峰の石狩岳〜音更山
2013年07月16日 06:57撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
7/16 6:57
石狩連峰の石狩岳〜音更山
明日登る予定の石狩岳双耳峰
2013年07月16日 06:58撮影 by  DSLR-A100, SONY
5
7/16 6:58
明日登る予定の石狩岳双耳峰
糠平湖〜ウペペサンケ山
2013年07月16日 06:56撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
7/16 6:56
糠平湖〜ウペペサンケ山
十勝岳〜
2013年07月16日 07:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
7
7/16 7:44
十勝岳〜
オプタテシケ山
2013年07月16日 07:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
5
7/16 7:44
オプタテシケ山
登ってきた稜線と深く切れ落ちた東面の谷
2
登ってきた稜線と深く切れ落ちた東面の谷
2013年07月14日 10:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
7/14 10:23
2013年07月14日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 10:27
2013年07月14日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 10:30
ニペのコルからの急登は道幅が狭く、下りではすれ違いに随分時間を取られました
2013年07月14日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 10:34
ニペのコルからの急登は道幅が狭く、下りではすれ違いに随分時間を取られました
2013年07月14日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 10:41
前トムラウシ山〜トムラウシ山
2013年07月16日 07:43撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
7/16 7:43
前トムラウシ山〜トムラウシ山
旭岳をズーム
2013年07月16日 07:47撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
7/16 7:47
旭岳をズーム
2013年07月14日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/14 11:55
下山後には糠平源泉郷の東大雪自然センターへ
2013年07月14日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/14 15:02
下山後には糠平源泉郷の東大雪自然センターへ
広い館内をゆっくり見学し〜
2013年07月14日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/14 14:51
広い館内をゆっくり見学し〜
お目当てのニペソツ山登頂証明書をGETしました
2013年07月16日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
7/16 7:08
お目当てのニペソツ山登頂証明書をGETしました

感想

本格的な夏山シーズンとなる「海の日連休」に、当初は北ア・奥大日岳方面の山行を計画していたのですが、残念ながら北ア北部は天気予報があまり優れず。

そこで、日本列島東北海上にある高気圧の影響で好天が期待できそうな、北海道に向かうことにしました。

先月にも北海道遠征をしていますが、まだまだ北海道には未登の名山は多々あり、今回は東大雪エリアのニペソツ山と石狩岳がターゲットです。

初日に登ったニペソツ山は、利尻山にも劣らぬ道内屈指の鋭峰で、トンガリ稜線の山容は期待通り立派。

そして歩きごたえのある登山道や頂上からの展望も素晴らしく、遠征費用を奮発した甲斐のあるいい山でした。

ニペソツ山は、深田久弥氏が「実際に登っていないから」という理由で百名山リストから外したとのことで、その実力は道内の他の百名山に全く劣らないと感じました。

日本百名山は深田氏の個人的な選定なのでとやかく言うスジは全くありませんが、旭岳を中心とした表大雪やトムラウシ山には「やや負けかな」と思うものの、羅臼岳・斜里岳だとほぼ互角、(雌・雄)阿寒岳には十分勝っているなぁというのが私の印象です。

何はともあれ好天下で、”カッケー山容”、”胸のすく展望”、”歩きごたえのある登山道”と、3拍子そろった名山にまた出会うことができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人

コメント

前天狗
初めまして、masaiと申します。
私も先月末に、本州からはるばるニペソツまで出かけてきました。
shtさんの記録を拝見しましたが、人や車が多くて驚きました。

ところで、私も下山の時に、前天狗頂上経由にしたのですが、ケルンの先で道が分からなくなってしまいました。
やはり廃道化してるのでしょうかね。
shtさんも、ケルンから巻き道まで、ガレ場を適当に下った感じでしょうか?
(私はやむを得ず、そうしました)

それにしても、本当にカッケー山でした
2013/7/19 19:35
masaiさん こんばんは
こちらこそはじめまして

山行前にmasaiさんのレコを参考にさせていただきましたが、2週間前はまだ残雪がかなりあったようですね。

前天狗のケルンからはルートがハイマツで閉ざされていて、やむを得ず、なるべく植物にダメージを与えないように足の置き場に気を付けて、巻道へと下りました。

人の流れの変化でしょうか、山高地図やガイドブックの解説とは明らかに違っていましたね。里山ではしょっちゅうありますが、二百名山レベルでは余り経験しないことです。

それにしてもいい山でしたね!
コメントありがとうございました。
2013/7/19 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら