ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 32281
全員に公開
沢登り
丹沢

表丹沢/水無川本谷〜書策新道

2008年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
5.8km
登り
901m
下り
890m

コースタイム

8:00自宅発=(途中買出し)=
8:40戸沢(入渓準備)9:00−
9:26水無川本谷F19:31−
9:34F29:38−
9:41大岩滝−
9:54F310:05−
10:09F410:11−
10:15F510:27−
10:30書策新道横断点10:35−
10:41沖ノ源次郎沢出合−
10:42木ノ叉大日沢出合−
10:47F611:25−
11:33F711:36−
11:42金冷シ沢出合−
11:53F8大滝(左岸高巻き)12:22−
12:30最初の二俣(休憩後12:50左俣へ)−
12:552番目の1:1二俣(右俣へ)−
12:58F9(左岸(※上流に向かい右側)尾根へ)−
13:18表尾根(※一般登山道 遡行装備解除)13:35−
14:00書策小屋(※書策新道へ)−
14:45水無川本谷横断点−
15:15戸沢15:25=
15:30新茅山荘(下山連絡)=
16:08自宅

天候 晴れ(結構沢日和)
過去天気図(気象庁) 2008年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■水無川本谷
  遡行グレード:1級上(6段階評価。「上」はF8大滝の高巻きの脆さを
             考慮に入れているため。3段階評価の場合は初級)
  水量:少なめ。当日は足もほとんど濡らさず。(※天候による)

  ルート概要
   ・まず書策新道を進む、案内に従い源次郎沢を徒渉した後、書策新道を
    左に分け、右側の水無川右岸沿いに河原状を歩く。
   ・最初の堰堤は右岸(上流に向かい左側のこと)に真新しい鎖が高巻く
    ように付けられているが、堰堤左隅を古い残置スリング頼りに乗越す。
   ・F1(8m)は左側に鎖あり。教蕁棔
   ・F2(4m)は左右登れる。右卦蕁∈賢卦蕁檗
   ・大岩滝(3m)は大岩ルーフ下を潜る。
   ・F3(6m)は左ルンゼの鎖を登り、落ち口へ向かいダウントラバース
    する距離3mほどが微妙。鎖にディジーチェーンなどセルフビレイの
    掛け替えで確実に対応のこと。
   ・F5(8m)は右壁に鎖あり。出だしが少し悪いが、あとはセルフビレ
    イの掛け替えで対応できる。
   ・F5の30m上部で書策(カイサク)新道が横切る。エスケープルート
    として使える。
   ・書策新道横断点から約5分で、左手に2段涸棚の沖ノ源次郎沢が出合う。
    今も岩トレで使うことがあるが、上部からの自然落石もありメット必携。
   ・続いて右から木ノ又大日沢が出合う。水量比は1:1。
   ・F6(CS※チョックストーン6m)は右隅のハングしたコーナーを
    古い残置スリング頼りに這い上がる。A0卦蕁棔
    または少し戻って左尾根から高巻けるようだ。
   ・F7を越すと左から金冷シ沢が出合う。
   ・F8(2段25m大滝)は崩壊ひどく、また岩も相当脆く直登は不可。
    右側の(これもやや脆い)ルンゼを10mほど登れば残置ロープが
    垂れ下がっているので、これに沿いどんどん登る。
    途中、ザレ沢を2本トラバースするが、特に2本目のザレ沢は足元が
    脆いので十分慎重に。残置ロープも古く、固定している支点も古いので
    決して全体重を掛けることがないようにトラバースすること。
    2本目のトラバースを終えた後は、本谷に向かい踏み跡を下降する。
   ・次の二俣は左沢へ。右沢へ入ると詰めが急な脆いザレで悪い。
   ・そのすぐ後の二俣は右沢へ。少しでF9(10m。看板はなし)がある。
    F9は右側の尾根に乗り高巻く。
    今回はその尾根に乗り、沢床には戻らず、そのまま表尾根に向かった。

■携帯電話通話状態(ドコモFOMA SO902iwp+)

  ・戸川林道/新茅山荘前駐車スペース 1-2本 通話OK
  ・戸沢キャンプ場   圏外〜1本 通話不可
  ・水無川本谷F1看板下 1本   通話OK
  ・同F2下       2−3本 通話OK
  ・同F3下       圏外   通話不可
  ・同F4下       圏外   通話不可
  ・同F5下       圏外   通話不可
  ・書策新道横断点    1本   通話OK
  ・F6上部の岩上    2−3本 通話OK
  ・F7下        1−2本 通話OK
  ・F8看板下      2−3本 通話OK
  ・F8高巻き終了点   1−3本 通話OK
  ・F8上部最初の二俣  2−3本 通話OK
  ・遡行終了点/表尾根  2本   通話OK
ファイル
非公開 パスワードあり 20081230mizunashi.xls
(更新時刻:2008/12/26 13:11)
本谷遠望
2008年12月30日 07:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 7:59
本谷遠望
戸沢発
2008年12月30日 08:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 8:57
戸沢発
最初は書策新道を
2008年12月30日 09:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:08
最初は書策新道を
本谷に入り最初の堰堤
右岸(左側)に鎖の巻きがある
2008年12月30日 09:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:12
本谷に入り最初の堰堤
右岸(左側)に鎖の巻きがある
F1
2008年12月30日 09:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:26
F1
F1
2008年12月30日 09:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:31
F1
F2
2008年12月30日 09:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:38
F2
大岩の滝
(Fallナンバーはない)
2008年12月30日 09:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:41
大岩の滝
(Fallナンバーはない)
大岩の滝の上部ルーフには
昔のランニングが
2008年12月30日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:44
大岩の滝の上部ルーフには
昔のランニングが
F3が見えてくる
2008年12月30日 09:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:52
F3が見えてくる
F3
2008年12月30日 09:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 9:58
F3
F3左壁の鎖トラバースは下降していくので
ちょっと怖い
2008年12月30日 10:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:01
F3左壁の鎖トラバースは下降していくので
ちょっと怖い
ディジーチェーン掛け替えで対応
2本持ってくればよかった
2008年12月30日 10:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:03
ディジーチェーン掛け替えで対応
2本持ってくればよかった
F4
2008年12月30日 10:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:11
F4
F5
2008年12月30日 10:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:21
F5
F5
右壁に鎖
2008年12月30日 10:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:21
F5
右壁に鎖
F5
ここも掛け替えで対応
今回はソロだからね
2008年12月30日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:25
F5
ここも掛け替えで対応
今回はソロだからね
F5
2008年12月30日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:25
F5
書策新道横断点
2008年12月30日 10:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:31
書策新道横断点
奥に沖ノ源次郎F1涸滝
2008年12月30日 10:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:41
奥に沖ノ源次郎F1涸滝
木ノ又大日沢が右から合わさる
2008年12月30日 10:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:42
木ノ又大日沢が右から合わさる
F6
流芯右のCSコーナーをA0で這い上がる
左尾根にも巻き径あり
2008年12月30日 10:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 10:44
F6
流芯右のCSコーナーをA0で這い上がる
左尾根にも巻き径あり
F6
今回は看板整備目的なので、ここだけ懸垂して
ミュールノットで固定しながら作業した
2008年12月30日 11:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:10
F6
今回は看板整備目的なので、ここだけ懸垂して
ミュールノットで固定しながら作業した
枯れ枝に樹氷
2008年12月30日 11:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:30
枯れ枝に樹氷
F7
2008年12月30日 11:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:36
F7
金冷シの沢が左から合わさる
2008年12月30日 11:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:42
金冷シの沢が左から合わさる
右奥に本谷F8大滝
2008年12月30日 11:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:50
右奥に本谷F8大滝
F8
2008年12月30日 11:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:52
F8
F8
2008年12月30日 11:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:53
F8
F8
2008年12月30日 11:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:57
F8
F8
2008年12月30日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 11:58
F8
F8h右ザレルンゼを登り高巻く
2008年12月30日 12:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:03
F8h右ザレルンゼを登り高巻く
残置ロープに従い高巻く
2008年12月30日 12:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:06
残置ロープに従い高巻く
高巻き途中、最初のザレ沢をトラバース
少し足元が悪い
2008年12月30日 12:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:08
高巻き途中、最初のザレ沢をトラバース
少し足元が悪い
更に2本目のザレ沢トラバース
ここは足元悪い
2008年12月30日 12:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:12
更に2本目のザレ沢トラバース
ここは足元悪い
同じく
2008年12月30日 12:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:13
同じく
2本目ザレ沢トラバースの終点
ロープを支えるスリングが朽ち始めていたので
自前のスリングを足したが、時間がなく
マリナーノットになっているのであくまで補助。
2008年12月30日 12:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:19
2本目ザレ沢トラバースの終点
ロープを支えるスリングが朽ち始めていたので
自前のスリングを足したが、時間がなく
マリナーノットになっているのであくまで補助。
沢床に戻る
2008年12月30日 12:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:22
沢床に戻る
F8後、最初の二俣
ここは左へ
2008年12月30日 12:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:28
F8後、最初の二俣
ここは左へ
F8後最初の二俣の右沢
こっちへ入ると詰めが悪い
2008年12月30日 12:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:29
F8後最初の二俣の右沢
こっちへ入ると詰めが悪い
同じく左沢
こちらが本流
2008年12月30日 12:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:29
同じく左沢
こちらが本流
赤札が見えにくくなっていたのでリニューアルした
2008年12月30日 12:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:53
赤札が見えにくくなっていたのでリニューアルした
同じく
2008年12月30日 12:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:54
同じく
続いて現れる二俣
これは右俣へ
2008年12月30日 12:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:55
続いて現れる二俣
これは右俣へ
するとすぐにF9
看板などはない
2008年12月30日 12:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 12:58
するとすぐにF9
看板などはない
F9右側の支尾根を登る
2008年12月30日 13:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 13:04
F9右側の支尾根を登る
もうすぐ表尾根だ
2008年12月30日 13:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 13:14
もうすぐ表尾根だ
表尾根に出た
正面は塔ノ岳
2008年12月30日 13:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 13:19
表尾根に出た
正面は塔ノ岳
表尾根から塔ノ岳
2008年12月30日 13:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 13:40
表尾根から塔ノ岳
木ノ又大日沢の詰め
以前ここを登ったが、最後の10mが越えられず逃げた。
2008年12月30日 13:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 13:43
木ノ又大日沢の詰め
以前ここを登ったが、最後の10mが越えられず逃げた。
同じく
2008年12月30日 13:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 13:43
同じく
新大日小屋
2008年12月30日 13:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 13:54
新大日小屋
書策新道入口
2008年12月30日 14:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:00
書策新道入口
書策新道入口
2008年12月30日 14:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:01
書策新道入口
書策小屋を振り返る
2008年12月30日 14:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:01
書策小屋を振り返る
書策新道を下っていくと、この札案内からセドノ沢左俣沿いにしばらく下降する
2008年12月30日 14:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:13
書策新道を下っていくと、この札案内からセドノ沢左俣沿いにしばらく下降する
大日湧水
もう水を持っていく小屋は・・・
2008年12月30日 14:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:14
大日湧水
もう水を持っていく小屋は・・・
白竜ノ滝?
2008年12月30日 14:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:17
白竜ノ滝?
2008年12月30日 14:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:21
将来補修の必要ありそう
2008年12月30日 14:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:23
将来補修の必要ありそう
この案内の奥に踏み跡が登っているが、それは木ノ又大日小屋裏に詰めあがるホソノノ尾根。
途中痩せたりしているバリエーションルートなのでハイカーは行かないこと。
2008年12月30日 14:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:27
この案内の奥に踏み跡が登っているが、それは木ノ又大日小屋裏に詰めあがるホソノノ尾根。
途中痩せたりしているバリエーションルートなのでハイカーは行かないこと。
2008年12月30日 14:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:43
本谷横断点
2008年12月30日 14:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:46
本谷横断点
書策新道下部のザレた注意箇所
2008年12月30日 14:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:48
書策新道下部のザレた注意箇所
2008年12月30日 14:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 14:51
戸沢に戻る
2008年12月30日 15:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 15:14
戸沢に戻る
夕方の丹沢遠望
2008年12月30日 16:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
12/30 16:08
夕方の丹沢遠望

感想

今年3度目の水無川本谷。
今回は秦野市の委託としてFallナンバーの補修作業である。
折角だからと所属している各会や沢、平日MLに募集を流すが
集まらなかった。(まぁ時期柄当たり前か)
そんな訳でソロの遡行となる。
まぁ難しい滝があるわけでもなくロープも個人的には不要なので
マイペースで歩けることがうれしい。
冬になると水量もやや減ってきて
両岸をちょこちょこ徒渉しながら行けば
まったく足を濡らすことはなかった。
落ち葉も散り空も広い。
そして何より夏ならば結構人が入る谷に誰もいない。
山と岩と、そして水とひっそりと話しができる。
たぶんいつも遡行者に踏みつけられているであろう木の根たちに
今年1年分のお礼を言いながら
快晴温暖な遡行を終わる。
これが僕の今年の草鞋納めである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら