谷川岳(天神尾根〜西黒尾根:久々の眺望)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 824m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇谷川ロープウェイ駅 駐車代¥500(早朝は1Fのみ駐車。料金は下山後支払い) ロープウェイ運行 平日8:00〜土日7:00〜 片道¥1200往復¥2000) リフト(天神平〜天神峠)¥400 ※今回はロープウェイは片道のみ。リフトは使わず。 ◇天神尾根 景色を眺めながらゆっくり高度を上げる快適な道。 ◇トマノ耳 オキノ耳より低いが方位盤と三角点がある。眺めは良いが狭い。 ◇オキノ耳 谷川岳最高峰。同じく眺めは良いが狭い。少し先の稜線上か奥の院裏の岩場が休憩場所に良いと思います。 ◇西黒尾根 浮き石の多い岩場、鎖場を急降下するので細心の注意が必要。 ◇トイレ ・谷川岳ロープウェイ駅・肩ノ小屋(ペーパー有)¥100 |
写真
感想
谷川岳へ出掛けてきました。
6月の両神山以降、曇天、ガス、おまけに強風と晴れマークに見放されすっかり
天気予報不信に陥っていました。今回も前日まで晴れマークがあったのに起床時は
曇りマークに変わっていましたが、もうヤケクソで出発。関越道も埼玉はずっと
曇り。車の中でも「またぁ?」と言う雰囲気でテンションダウン。
しかし群馬県に入り沼田IC辺りから何となく空が薄青くなってきて谷川岳ロープ
ウェイ駅近くになると秋の空の様なうろこ雲。天神平からも山頂が見えテンション
アップ。高曇りで直射日光が少ない分逆に登りの際にあまり暑くなく稜線に出ると
西からの涼しい風が気持ち良かったです。
空気が乾いているせいか上空に雲はあっても遠くの山々まで見渡せ久々に山座同定
を楽しむ事が出来ました。富士山もさすがにここからだと小さいですがそれでも
4月以来の拝顔なので嬉しかったです。八ヶ岳や浅間山辺り、日光や尾瀬、上越の
山々のスカイラインも綺麗でした。
そして何より学生ワンゲル1年生の夏合宿で縦走した谷川岳〜平標山〜白砂山〜苗場
山の稜線がズラッと見えて感激しました。あの時はロープウェイを使わず西黒尾根
から登りましたがこの時も雨とガスで合宿最後の苗場山が晴れただけでした(この
頃からガスに取付かれていた?)。なので360度の眺望を楽しむ事が出来てとても
良かったです。
下りの西黒尾根は結構ハードで急で浮き石の多い岩場で人も多いので落石も多発
していました。鎖場も足を掛ける所が少なく鎖を補助に3点支持を心掛けながら
慎重に下り、手は汚れますが素手が一番安全と改めて思えるルートでした。
ここしばらく天気の良くない山歩きが続きましたが、やっと景色を楽しむ事が
出来ました。まぁ天気のいい日もあれば悪い日もあるさ、と表では言っておき
ながら裏ではエリアを色々広げながら必死に天気予報とにらめっこする日が
続くのでしょう(笑)。
隊長、隊員さん、こんにちは!
久々の山座同定に大満足な様子が写真とコメントから
伝わってきました
花あり、眺望ありの谷川岳。よかったですね
うちのときとはえらい違い。
腰に手を当てて見渡しまくる隊長が目に浮かびます。
一ノ倉沢もすごい迫力ですね。見たいなあ。
ルート図見た瞬間にあ〜っ西黒尾根登ったんだ〜〜!
って
でも下りの方が難しいと思います
お疲れ様でした!
わけあって明日天候気にせず単独行してきます。
yuzupapaさんこんにちは〜♪
やっと、お天気に見舞われて良かったです(*^_^*)
お花も色々見れて、満足な一日だったんだと思います〜。
やっぱり、快晴でなくても景色は楽しみたいですよね!
長野の方でも、放射冷却が発生するほど空気が澄んでいる様でしたから、かなり遠くまで見渡せたんじゃないでしょうか〜羨ましい(^O^)
これで、天気予報不振も少しはなくなった?のではないですか〜(*^_^*)
お疲れ様でした♪
隊長、隊員さん、お疲れ様でした!
西黒を下ったのですね〜
おそらく登るよりきつかったのでは?
滑る細い鎖は健在でしたか?
しかし富士山や上越の山並みまでの絶景とはさすが晴れ男パワーですね!!!
恐れ入りました〜
天気予報重要ですよね
yuzupapaさんこんばんわ。
谷川岳は来週行く予定で、今週下見がてら、ロープウェイ・リフトに乗って天神山まで行ってきたところです、奇遇ですねぇ
昨年登った時はガス&防風小雨で雨が下から吹き上げてくるという私史上最悪の状況でトマ・オキの耳まで行きました。当然真っ白の世界の中、落っこちることなく帰ってくるのがやっとの状態で
白砂山のときにコメント頂いたので覚えてますが、ワンゲル時代の、泥水で炊いたご飯を食べたんでしたっけ?壮絶な記憶が、今はいい思い出となって蘇った事でしょう
今回はたまたまですが、またまたまたまた追っかけ登山になっちゃうことをお許し下さい
谷川岳へ行かれたのですね。
素晴らしい眺望で見ていてドキドキしてしまいました。
富士山まで見ることができるなんて待ったかいありましたね
眺望だけでなくお花も色とりどりでステキです
私は奥ノ院に行きそびれた(リサーチ不足で存在すらしらなかった)ので、
また谷川岳行ってみたくなりました。
あ、駐車場横の鉄塔ものぞかないと!
頂上からの山座同定。よかったですね。
あの地図も活躍したのかな。
お花の名前、勉強してますねえ。
よく知ってるなと思いました。
目玉の親父もまだ、居ましたね。笑
谷川の夏は花が印象的です。
本当に好きな山です。
西黒の下降は登りより難しい。
鎖場、大丈夫でしたか。
谷川〜苗場は最近acchi1979がやってます。
見てなければ、是非。
こんにちは〜〜。
谷川岳はお天気がころころ変わる印象ですが
20日はまずまずの様で何よりでした。
西黒尾根は登りで使った事がありますが
登りでも怖かった覚えが…。
下りはきっと大変だったでしょう、お疲れ様でした。
ウスユキソウとウツボグサのお写真、とてもステキですね〜
私はお天気が悪くて計画を中止にした谷川岳、
羨ましい気持ちで 山行記録を拝見させて頂きました。
コメントありがとうございます。
やっと山座同定楽しめました(笑)。いつか晴れる
だろうと思っていましたが中々うまくいかないもの
です。でも快晴ではありませんでしたが秋の空という
感じで爽やかな天気でした。
mmgさんに初めてのコメントをさせて頂いたのがTA100の
谷川岳レコでしたね。そこから麓の会やらコラボやら、
ヤマレコっていいですね。
赤岳、気を付けて、そして楽しんできてください。レコ
お待ちしています。
コメントありがとうございます。
あんなに花がたくさんあったとは驚きでした。他にも
ハクサンコザクラやダイモンジソウなど写真を撮り忘
れた花も多々咲いていました。
学生の時の縦走中は花を見る余裕も無く三国峠のニッコ
ウキスゲの群落だけ記憶にあります。今は花に気を取ら
れ中々前へ進めません、と言うか休憩の口実(笑)。
山の天気予報3つ並べて見ていますがなかなかビンゴに
なりませんね。でも今回は少し当たってましたので
少し見直しました(笑)。
コメント ありがとうございます。
noburinさんの谷川岳レコ、娘さんと一緒に行かれて
ザンゲ岩で娘さんにザンゲされているのが可笑しくて
すごく記憶に残っています。
同じコースを辿らせて頂きましたが西黒尾根はハード
でしたね。岩が滑るのと浮き石が多いので苦労しました。
鎖はあまり使わない様にしているのですがここでは使わ
ざるを得ずでしたが細くて滑りましたね。
晴れ男…何と崇高な響き。言われてみたいです〜。
コメントありがとうございます。
谷川岳は天気の境目みたいな所ですから良い時と悪い
時がはっきりしているみたいですね。学生時代の谷川
岳もガスっていたのでさっぱりでした。
白砂山、そうですそうです。大変でしたが今ではいい
思い出と自分のワイルドな胃腸に感謝です(笑)。
谷川岳の下見に行かれたんですか?念入りですね。
私こそいつもbo-tyu-zaiさんの追っかけをさせて頂いて
います。実は今度…内緒です(笑)。
コメントありがとうございます。
tomonkeyさんとKOSSIさんは厳剛新道・西黒尾根を登ら
れたんですよね、すごい!我が隊、あの尾根を登って
来る人達を尊敬の眼差しで見ていましたから。皆さん
「下りの方が大変だと思いますよ」と仰っていましたが
やはり登りの方がきついと思います。tomonkeyさんも
岩場が苦手なんて、ここをクリアしてるんだから信用
しません(笑)。
tomonkeyさん達が行かれた6月はまだ雪があったんですね。
また花も1ヶ月違うだけでまったく入れ替わってびっくり
です。コメントにも書かせていただきましたがモウセン
ゴケ見たかった〜。
ホコラーなので浅間神社奥ノ院参拝は隊長のマスト行事
です。この裏の岩場が休憩に丁度良い所だったので行って
良かったです。オキもトマも狭いのに人だらけでこぼれ
落ちそうでした。tomonkeyさん達は2人占めで良かったですね。
コメントありがとうございます。
やっと周りの景色を見る事が出来ました。やはり
稜線を眺めるのは気持ちいいですね。
今回は手作り地図では無く雑誌の付録の谷川エリア
マップをカンニングペーパーとして持って行きました。
花の名前もこれで大体分かり助かりました。
西黒尾根、結構ハードでしたが楽しかったです。ただ
人が多かったので落石には十分注意しました。逆に
上に人がいる時はそちらも注意でしたね。タカさんじゃ
ないけどヘルメットが一瞬欲しかったです(笑)。
アッチさん、谷川〜苗場行かれているんですね。是非読ませていただきます。
コメントありがとうございます。
keroさんも西黒尾根を登ったんですか、尊敬の
眼差し〜。我が隊、ヘタレなので楽して高度を
稼ぎ急な道は登らず下る、を徹底していますから(笑)。
今まで見た事が無かった(と言うか気付かなかった
だけかも?)花がたくさん見られて良かったです。
夏の山は綺麗な花がいっぱいですね。でもギンリョウ
ソウはやっぱり不気味でした…。
谷川岳、イイですね〜
まだまだお花の季節続行中で
特にニッコウキスゲいいなあ・・・
私は谷川岳の天気がいつも怖くて二の足を踏んでいて、
実は、20日がちょうど18きっぷ利用開始日というのを口実に、
始発で行ってみようかと思ってました。
しかし金曜までの疲れでベッドから出れず・・・今回もお預けに
西黒尾根下向きには素人ながら驚きましたが
yuzupapa隊はこれでロープウェイの加速度で
夏のお天気上向きになっていくかも?ですね!
コメントありがとうございます。
ニッコウキスゲ、変な例えですがプラスチックの作り物?っ
て思うくらいしっかりと鮮やかでした。色々な花が咲いて
いてそれだけでも楽しかったです。
使えるものは何でも使ってグイグイ高度と天気上げていきますよ〜。
切符で思い出しました。ロープウェイの切符は往復の人は
カラーのしおり風の切符なのに我々片道の人は小さな昔の
バスの硬券みたいな切符でした。差があり過ぎ。
yuzupapaさん、こんにちわ。
よく見る馬蹄形とは違うルート図
ロープウエイ片道だけの硬券もツウ好みだったりします
最後から二枚目のはタマゴタケですよね!
今年は大発生なのかな〜
私も裏山で見ました
自家製ピクルスのランチもおいしそうですが
タマゴタケもおいしそう〜
コメントありがとうございます。
馬蹄形、憧れますがヘタレなのでこれがせいぜいです。
片道切符、確かにレトロないい味なので差別だと言って
おきながら取ってあります(笑)。
あれがタマゴタケなんですね。名前が知りたかったので
教えて頂いて嬉しいです。とてもきれいなキノコでした。
裏山で見られるなんてウラヤマしー(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する