ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(天神尾根〜西黒尾根:久々の眺望)

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
07:50
距離
7.9km
登り
824m
下り
1,394m

コースタイム

(7:00始発ロープウェイ乗車)7:10天神平→8:00熊穴沢避難小屋→8:35天狗の留り場8:45→9:10天神ザンゲ岩→9:25肩ノ小屋(休憩)9:40→9:50トマノ耳→10:15オキノ耳→10:30浅間神社奥の院(ランチ)11:20→11:45トマノ耳西黒尾根分岐→13:00ラクダのコル→13:05ラクダの背13:10→14:45西黒尾根登山口→15:00ロープウェイ駅
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4:00さいたま市自宅→(川越IC〜水上IC)→6:00谷川岳ロープウェイP
コース状況/
危険箇所等
◇谷川ロープウェイ駅
駐車代¥500(早朝は1Fのみ駐車。料金は下山後支払い)
ロープウェイ運行 平日8:00〜土日7:00〜 片道¥1200往復¥2000)
リフト(天神平〜天神峠)¥400 
※今回はロープウェイは片道のみ。リフトは使わず。
◇天神尾根
景色を眺めながらゆっくり高度を上げる快適な道。
◇トマノ耳
オキノ耳より低いが方位盤と三角点がある。眺めは良いが狭い。
◇オキノ耳
谷川岳最高峰。同じく眺めは良いが狭い。少し先の稜線上か奥の院裏の岩場が休憩場所に良いと思います。
◇西黒尾根
浮き石の多い岩場、鎖場を急降下するので細心の注意が必要。
◇トイレ
・谷川岳ロープウェイ駅・肩ノ小屋(ペーパー有)¥100
関越道からターゲットの谷川岳。双耳峰なので猫の耳。
2013年07月20日 05:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 5:59
関越道からターゲットの谷川岳。双耳峰なので猫の耳。
ヘタレなので当然ロープウェイ使います。
2013年07月20日 07:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 7:19
ヘタレなので当然ロープウェイ使います。
天神平から秋の様なうろこ雲と谷川岳。
2013年07月20日 07:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 7:30
天神平から秋の様なうろこ雲と谷川岳。
リフトも利用出来ますが我が隊は使わずここから登り始めます。
2013年07月20日 07:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 7:32
リフトも利用出来ますが我が隊は使わずここから登り始めます。
木の階段や
2013年07月20日 07:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 7:42
木の階段や
木道を進むと
2013年07月20日 07:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 7:51
木道を進むと
所々で山頂が見えます。
2013年07月20日 07:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 7:46
所々で山頂が見えます。
ここでリフトからの道と合流。
2013年07月20日 07:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 7:53
ここでリフトからの道と合流。
ハナニガナのお出迎え。
2013年07月20日 08:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 8:07
ハナニガナのお出迎え。
1時間弱で熊穴沢避難小屋。
2013年07月20日 08:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 8:15
1時間弱で熊穴沢避難小屋。
時々こんな岩場もあったり。
2013年07月20日 08:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 8:32
時々こんな岩場もあったり。
ふと振り返ると遠〜くに富士山!4月の笠取山以来です。見ない内に世界遺産までなっちゃって。
2013年07月20日 08:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
7/20 8:36
ふと振り返ると遠〜くに富士山!4月の笠取山以来です。見ない内に世界遺産までなっちゃって。
浅間山や遠くに八ヶ岳も。会いたかったよ〜。
2013年07月20日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/20 8:45
浅間山や遠くに八ヶ岳も。会いたかったよ〜。
万太郎方面の稜線も近づいてきた。
2013年07月20日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 8:45
万太郎方面の稜線も近づいてきた。
白いホソバヒナウスユキソウはあちこちに。
2013年07月20日 08:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 8:50
白いホソバヒナウスユキソウはあちこちに。
オニユリのオレンジも鮮やか。
2013年07月20日 08:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 8:50
オニユリのオレンジも鮮やか。
薄紫のオオバギボウシ。
2013年07月20日 08:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 8:51
薄紫のオオバギボウシ。
天神尾根の途中の「天狗の留まり場」と言う岩場。
2013年07月20日 08:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 8:52
天神尾根の途中の「天狗の留まり場」と言う岩場。
天狗の留まり場より子持山や赤城山方面。
2013年07月20日 08:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 8:53
天狗の留まり場より子持山や赤城山方面。
留まり場より山頂方面。高曇りですが我が隊には快晴同様。
2013年07月20日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 8:54
留まり場より山頂方面。高曇りですが我が隊には快晴同様。
谷川岳は岩のイメージですがこちらからは笹が茶畑みたいで優しい感じ。
2013年07月20日 09:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 9:01
谷川岳は岩のイメージですがこちらからは笹が茶畑みたいで優しい感じ。
右がオジカ沢ノ頭、左が大障子ノ頭。格好いい。
2013年07月20日 09:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 9:03
右がオジカ沢ノ頭、左が大障子ノ頭。格好いい。
万太郎山の奥遠くには浅間山や白根山、四阿山も見えました。
2013年07月20日 09:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 9:07
万太郎山の奥遠くには浅間山や白根山、四阿山も見えました。
ニッコウキスゲのずっと奥には八ヶ岳。
2013年07月20日 09:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 9:13
ニッコウキスゲのずっと奥には八ヶ岳。
天神ザンゲ岩から赤城山。
2013年07月20日 09:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 9:25
天神ザンゲ岩から赤城山。
エゾウサギギク見つけました。ヒマワリっぽい?
2013年07月20日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 9:27
エゾウサギギク見つけました。ヒマワリっぽい?
バイケイソウの白い花達。
2013年07月20日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
7/20 9:33
バイケイソウの白い花達。
右奥に苗場山。学生時代にここ谷川岳からあそこまで縦走しました。懐かしいです。
2013年07月20日 09:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 9:38
右奥に苗場山。学生時代にここ谷川岳からあそこまで縦走しました。懐かしいです。
肩ノ小屋裏のトイレ。
2013年07月20日 09:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 9:42
肩ノ小屋裏のトイレ。
肩ノ小屋から山頂まであと少し。
2013年07月20日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 9:55
肩ノ小屋から山頂まであと少し。
祠があったので今さらながらの道中祈願。
2013年07月20日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 9:55
祠があったので今さらながらの道中祈願。
肩ノ小屋を振り返り。緑の稜線が綺麗。
2013年07月20日 10:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 10:03
肩ノ小屋を振り返り。緑の稜線が綺麗。
ひとつ目の山頂、トマノ耳到着。三角点はこちらにあります。
2013年07月20日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 10:06
ひとつ目の山頂、トマノ耳到着。三角点はこちらにあります。
もうひとつの山頂、オキノ耳を望みます。左には一ノ倉岳、茂倉岳。
2013年07月20日 10:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 10:09
もうひとつの山頂、オキノ耳を望みます。左には一ノ倉岳、茂倉岳。
東尾根の向うに白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。
2013年07月20日 10:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 10:09
東尾根の向うに白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。
ヨツバシオガマ。
2013年07月20日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 9:56
ヨツバシオガマ。
ハクサンフウロも綺麗。
2013年07月20日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 10:19
ハクサンフウロも綺麗。
ホソバヒナウスユキソウとタテヤマウツボグサの競演(名前が長い〜)。
2013年07月20日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 10:28
ホソバヒナウスユキソウとタテヤマウツボグサの競演(名前が長い〜)。
もうひとつの山頂、オキノ耳到着。
2013年07月20日 10:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 10:31
もうひとつの山頂、オキノ耳到着。
三角点無いけどこっちの方がトマノ耳より14M高いよ。
2013年07月20日 10:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
7/20 10:31
三角点無いけどこっちの方がトマノ耳より14M高いよ。
一ノ倉岳の右奥に巻機山。今年中に行きたい。
2013年07月20日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 11:17
一ノ倉岳の右奥に巻機山。今年中に行きたい。
朝日岳の向うに仲良く越後駒ケ岳と中ノ岳。
2013年07月20日 11:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 11:18
朝日岳の向うに仲良く越後駒ケ岳と中ノ岳。
平ヶ岳は本当に平べったくて分かりにくい。
2013年07月20日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 8:57
平ヶ岳は本当に平べったくて分かりにくい。
武尊山の向うに皇海山のトンガリ。
2013年07月20日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 8:56
武尊山の向うに皇海山のトンガリ。
苗場山の向うに雪の残った白馬三山も見えました。
2013年07月20日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 10:34
苗場山の向うに雪の残った白馬三山も見えました。
今日の最終目的地、浅間神社奥ノ院に向かいます。奥は一ノ倉岳と茂倉岳。
2013年07月20日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 11:38
今日の最終目的地、浅間神社奥ノ院に向かいます。奥は一ノ倉岳と茂倉岳。
まさに奥に祠があります。
2013年07月20日 10:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 10:42
まさに奥に祠があります。
一ノ倉沢の岩壁。見ているだけで足がすくむ(怖)。
2013年07月20日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 11:22
一ノ倉沢の岩壁。見ているだけで足がすくむ(怖)。
眺めもいいのでここでランチ。オニギリ、マグカップヌードル、我が家の畑で採れた野菜のピクルス。
2013年07月20日 10:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 10:52
眺めもいいのでここでランチ。オニギリ、マグカップヌードル、我が家の畑で採れた野菜のピクルス。
さて戻ります。トマノ耳、人がいっぱいでこぼれ落ちそう。
2013年07月20日 11:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 11:42
さて戻ります。トマノ耳、人がいっぱいでこぼれ落ちそう。
下りる西黒尾根、急だなぁ。奥にスタートした天神平も見えます。
2013年07月20日 11:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 11:46
下りる西黒尾根、急だなぁ。奥にスタートした天神平も見えます。
ここから西黒尾根を下って行きます。
2013年07月20日 11:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 11:58
ここから西黒尾根を下って行きます。
ミヤマカラマツ。線香花火の様な花。
2013年07月20日 11:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 11:40
ミヤマカラマツ。線香花火の様な花。
この花は何だろう?葉っぱも独特。(7月28日追記:ヤマハハコの蕾)
2013年07月20日 11:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/20 11:54
この花は何だろう?葉っぱも独特。(7月28日追記:ヤマハハコの蕾)
イブキジャコウソウ。岩場で多く見かけました。
2013年07月20日 12:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 12:18
イブキジャコウソウ。岩場で多く見かけました。
タテヤマリンドウ。小さいけど青くてとても綺麗な花。
2013年07月20日 12:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/20 12:38
タテヤマリンドウ。小さいけど青くてとても綺麗な花。
雪が残っていると涼しい気分になれます。
2013年07月20日 12:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 12:26
雪が残っていると涼しい気分になれます。
とりあえず尾根を見降ろしながら下りますが
2013年07月20日 12:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 12:45
とりあえず尾根を見降ろしながら下りますが
こんなツルツルの岩があったり
2013年07月20日 12:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 12:33
こんなツルツルの岩があったり
こんな鎖場があったりで要注意な尾根です。
2013年07月20日 12:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/20 12:59
こんな鎖場があったりで要注意な尾根です。
黄色のオタカラコウと白ピンクの花はシブツアサツキでネギ坊主の様。
2013年07月20日 13:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 13:08
黄色のオタカラコウと白ピンクの花はシブツアサツキでネギ坊主の様。
ナンゴククガイソウは所々で群生。
2013年07月20日 13:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 13:12
ナンゴククガイソウは所々で群生。
作り物の様に真っ黄色なニッコウキスゲ。
2013年07月20日 13:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/20 13:20
作り物の様に真っ黄色なニッコウキスゲ。
やっとこさラクダの背に到着。ハードな下りにチカレタ〜。
2013年07月20日 13:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
7/20 13:21
やっとこさラクダの背に到着。ハードな下りにチカレタ〜。
谷川の東尾根、ここから見ても迫力。
2013年07月20日 13:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 13:21
谷川の東尾根、ここから見ても迫力。
気を抜いているとまた鎖場。
2013年07月20日 13:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 13:41
気を抜いているとまた鎖場。
やっと樹林帯に入ると何やら視線を感じる…。
2013年07月20日 13:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/20 13:54
やっと樹林帯に入ると何やら視線を感じる…。
あっ目玉!しかも両目。ギンリョウソウ、初めて見ました。
2013年07月20日 14:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 14:02
あっ目玉!しかも両目。ギンリョウソウ、初めて見ました。
こちらからも覗かれました。ブキミカワイイ?
2013年07月20日 14:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/20 14:01
こちらからも覗かれました。ブキミカワイイ?
なので鉄塔を覗き返しました。JRの鉄塔らしいです。電力会社だけじゃないんですね。
2013年07月20日 14:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/20 14:45
なので鉄塔を覗き返しました。JRの鉄塔らしいです。電力会社だけじゃないんですね。
鮮やかキノコ発見。
2013年07月20日 14:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
7/20 14:52
鮮やかキノコ発見。
やっと西黒尾根登山口に下りてきました。後は車道を10分ほどで駐車場。今日も無事下山、感謝です。
2013年07月20日 15:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/20 15:00
やっと西黒尾根登山口に下りてきました。後は車道を10分ほどで駐車場。今日も無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

谷川岳へ出掛けてきました。

6月の両神山以降、曇天、ガス、おまけに強風と晴れマークに見放されすっかり
天気予報不信に陥っていました。今回も前日まで晴れマークがあったのに起床時は
曇りマークに変わっていましたが、もうヤケクソで出発。関越道も埼玉はずっと
曇り。車の中でも「またぁ?」と言う雰囲気でテンションダウン。

しかし群馬県に入り沼田IC辺りから何となく空が薄青くなってきて谷川岳ロープ
ウェイ駅近くになると秋の空の様なうろこ雲。天神平からも山頂が見えテンション
アップ。高曇りで直射日光が少ない分逆に登りの際にあまり暑くなく稜線に出ると
西からの涼しい風が気持ち良かったです。

空気が乾いているせいか上空に雲はあっても遠くの山々まで見渡せ久々に山座同定
を楽しむ事が出来ました。富士山もさすがにここからだと小さいですがそれでも
4月以来の拝顔なので嬉しかったです。八ヶ岳や浅間山辺り、日光や尾瀬、上越の
山々のスカイラインも綺麗でした。

そして何より学生ワンゲル1年生の夏合宿で縦走した谷川岳〜平標山〜白砂山〜苗場
山の稜線がズラッと見えて感激しました。あの時はロープウェイを使わず西黒尾根
から登りましたがこの時も雨とガスで合宿最後の苗場山が晴れただけでした(この
頃からガスに取付かれていた?)。なので360度の眺望を楽しむ事が出来てとても
良かったです。

下りの西黒尾根は結構ハードで急で浮き石の多い岩場で人も多いので落石も多発
していました。鎖場も足を掛ける所が少なく鎖を補助に3点支持を心掛けながら
慎重に下り、手は汚れますが素手が一番安全と改めて思えるルートでした。

ここしばらく天気の良くない山歩きが続きましたが、やっと景色を楽しむ事が
出来ました。まぁ天気のいい日もあれば悪い日もあるさ、と表では言っておき
ながら裏ではエリアを色々広げながら必死に天気予報とにらめっこする日が
続くのでしょう(笑)。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人

コメント

やった〜!
隊長、隊員さん、こんにちは!

久々の山座同定に大満足な様子が写真とコメントから
伝わってきました
花あり、眺望ありの谷川岳。よかったですね
うちのときとはえらい違い。
腰に手を当てて見渡しまくる隊長が目に浮かびます。
一ノ倉沢もすごい迫力ですね。見たいなあ。

ルート図見た瞬間にあ〜っ西黒尾根登ったんだ〜〜!
って
でも下りの方が難しいと思います
お疲れ様でした!

わけあって明日天候気にせず単独行してきます。
2013/7/21 15:45
こんんちは☆
yuzupapaさんこんにちは〜♪

やっと、お天気に見舞われて良かったです(*^_^*)
お花も色々見れて、満足な一日だったんだと思います〜。
やっぱり、快晴でなくても景色は楽しみたいですよね!

長野の方でも、放射冷却が発生するほど空気が澄んでいる様でしたから、かなり遠くまで見渡せたんじゃないでしょうか〜羨ましい(^O^)

これで、天気予報不振も少しはなくなった?のではないですか〜(*^_^*)

お疲れ様でした♪
2013/7/21 18:33
yuzupapaさん、こんばんは〜
隊長、隊員さん、お疲れ様でした!
西黒を下ったのですね〜
おそらく登るよりきつかったのでは?

滑る細い鎖は健在でしたか?

しかし富士山や上越の山並みまでの絶景とはさすが晴れ男パワーですね!!!
恐れ入りました〜

天気予報重要ですよね
2013/7/21 19:45
谷川岳メモリーズ
yuzupapaさんこんばんわ。

谷川岳は来週行く予定で、今週下見がてら、ロープウェイ・リフトに乗って天神山まで行ってきたところです、奇遇ですねぇ 僕の時は谷川岳は必ずガスりますが。

昨年登った時はガス&防風小雨で雨が下から吹き上げてくるという私史上最悪の状況でトマ・オキの耳まで行きました。当然真っ白の世界の中、落っこちることなく帰ってくるのがやっとの状態で 思い出したくもない山行でした。

白砂山のときにコメント頂いたので覚えてますが、ワンゲル時代の、泥水で炊いたご飯を食べたんでしたっけ?壮絶な記憶が、今はいい思い出となって蘇った事でしょう

今回はたまたまですが、またまたまたまた追っかけ登山になっちゃうことをお許し下さい
2013/7/21 22:02
yuzupapaさん、こんばんは。
谷川岳へ行かれたのですね。
素晴らしい眺望で見ていてドキドキしてしまいました。
富士山まで見ることができるなんて待ったかいありましたね
眺望だけでなくお花も色とりどりでステキです
私は奥ノ院に行きそびれた(リサーチ不足で存在すらしらなかった)ので、
また谷川岳行ってみたくなりました。
あ、駐車場横の鉄塔ものぞかないと!
2013/7/21 22:41
やりましたね。
頂上からの山座同定。よかったですね。
あの地図も活躍したのかな。

お花の名前、勉強してますねえ。
よく知ってるなと思いました。
目玉の親父もまだ、居ましたね。笑

谷川の夏は花が印象的です。
本当に好きな山です。
西黒の下降は登りより難しい。
鎖場、大丈夫でしたか。
谷川〜苗場は最近acchi1979がやってます。
見てなければ、是非。
2013/7/22 4:21
お花がたくさん♡
こんにちは〜〜。
谷川岳はお天気がころころ変わる印象ですが
20日はまずまずの様で何よりでした。
西黒尾根は登りで使った事がありますが
登りでも怖かった覚えが…。
下りはきっと大変だったでしょう、お疲れ様でした。

ウスユキソウとウツボグサのお写真、とてもステキですね〜
私はお天気が悪くて計画を中止にした谷川岳、
羨ましい気持ちで 山行記録を拝見させて頂きました。
2013/7/22 9:07
mmgさん こんにちは
コメントありがとうございます。

やっと山座同定楽しめました(笑)。いつか晴れる
だろうと思っていましたが中々うまくいかないもの
です。でも快晴ではありませんでしたが秋の空という
感じで爽やかな天気でした。
mmgさんに初めてのコメントをさせて頂いたのがTA100の
谷川岳レコでしたね。そこから麓の会やらコラボやら、
ヤマレコっていいですね。
赤岳、気を付けて、そして楽しんできてください。レコ
お待ちしています。
2013/7/22 9:13
leekoさん こんにちは
コメントありがとうございます。

あんなに花がたくさんあったとは驚きでした。他にも
ハクサンコザクラやダイモンジソウなど写真を撮り忘
れた花も多々咲いていました。
学生の時の縦走中は花を見る余裕も無く三国峠のニッコ
ウキスゲの群落だけ記憶にあります。今は花に気を取ら
れ中々前へ進めません、と言うか休憩の口実(笑)。
山の天気予報3つ並べて見ていますがなかなかビンゴに
なりませんね。でも今回は少し当たってましたので
少し見直しました(笑)。
2013/7/22 9:28
noburinさん こんにちは
コメント ありがとうございます。

noburinさんの谷川岳レコ、娘さんと一緒に行かれて
ザンゲ岩で娘さんにザンゲされているのが可笑しくて
すごく記憶に残っています。
同じコースを辿らせて頂きましたが西黒尾根はハード
でしたね。岩が滑るのと浮き石が多いので苦労しました。
鎖はあまり使わない様にしているのですがここでは使わ
ざるを得ずでしたが細くて滑りましたね。
晴れ男…何と崇高な響き。言われてみたいです〜。
2013/7/22 9:44
bo-tyu-zaiさん こんにちは
コメントありがとうございます。

谷川岳は天気の境目みたいな所ですから良い時と悪い
時がはっきりしているみたいですね。学生時代の谷川
岳もガスっていたのでさっぱりでした。
白砂山、そうですそうです。大変でしたが今ではいい
思い出と自分のワイルドな胃腸に感謝です(笑)。
谷川岳の下見に行かれたんですか?念入りですね。
私こそいつもbo-tyu-zaiさんの追っかけをさせて頂いて
います。実は今度…内緒です(笑)。
2013/7/22 13:40
tomonkeyさん こんにちは
コメントありがとうございます。

tomonkeyさんとKOSSIさんは厳剛新道・西黒尾根を登ら
れたんですよね、すごい!我が隊、あの尾根を登って
来る人達を尊敬の眼差しで見ていましたから。皆さん
「下りの方が大変だと思いますよ」と仰っていましたが
やはり登りの方がきついと思います。tomonkeyさんも
岩場が苦手なんて、ここをクリアしてるんだから信用
しません(笑)。
tomonkeyさん達が行かれた6月はまだ雪があったんですね。
また花も1ヶ月違うだけでまったく入れ替わってびっくり
です。コメントにも書かせていただきましたがモウセン
ゴケ見たかった〜。
ホコラーなので浅間神社奥ノ院参拝は隊長のマスト行事
です。この裏の岩場が休憩に丁度良い所だったので行って
良かったです。オキもトマも狭いのに人だらけでこぼれ
落ちそうでした。tomonkeyさん達は2人占めで良かったですね。
2013/7/22 14:09
makasioさん こんにちは
コメントありがとうございます。

やっと周りの景色を見る事が出来ました。やはり
稜線を眺めるのは気持ちいいですね。
今回は手作り地図では無く雑誌の付録の谷川エリア
マップをカンニングペーパーとして持って行きました。
花の名前もこれで大体分かり助かりました。
西黒尾根、結構ハードでしたが楽しかったです。ただ
人が多かったので落石には十分注意しました。逆に
上に人がいる時はそちらも注意でしたね。タカさんじゃ
ないけどヘルメットが一瞬欲しかったです(笑)。
アッチさん、谷川〜苗場行かれているんですね。是非読ませていただきます。
2013/7/22 14:19
keroさん こんにちは
コメントありがとうございます。

keroさんも西黒尾根を登ったんですか、尊敬の
眼差し〜。我が隊、ヘタレなので楽して高度を
稼ぎ急な道は登らず下る、を徹底していますから(笑)。
今まで見た事が無かった(と言うか気付かなかった
だけかも?)花がたくさん見られて良かったです。
夏の山は綺麗な花がいっぱいですね。でもギンリョウ
ソウはやっぱり不気味でした…。
2013/7/22 14:34
遅れました・・・
谷川岳、イイですね〜
まだまだお花の季節続行中で
特にニッコウキスゲいいなあ・・・

私は谷川岳の天気がいつも怖くて二の足を踏んでいて、
実は、20日がちょうど18きっぷ利用開始日というのを口実に、
始発で行ってみようかと思ってました。
しかし金曜までの疲れでベッドから出れず・・・今回もお預けに

西黒尾根下向きには素人ながら驚きましたが
yuzupapa隊はこれでロープウェイの加速度で
夏のお天気上向きになっていくかも?ですね!
2013/7/22 16:49
guruさん こんにちは
コメントありがとうございます。

ニッコウキスゲ、変な例えですがプラスチックの作り物?っ
て思うくらいしっかりと鮮やかでした。色々な花が咲いて
いてそれだけでも楽しかったです。
使えるものは何でも使ってグイグイ高度と天気上げていきますよ〜。
切符で思い出しました。ロープウェイの切符は往復の人は
カラーのしおり風の切符なのに我々片道の人は小さな昔の
バスの硬券みたいな切符でした。差があり過ぎ。
2013/7/22 17:37
谷川岳
yuzupapaさん、こんにちわ。
よく見る馬蹄形とは違うルート図
ロープウエイ片道だけの硬券もツウ好みだったりします

最後から二枚目のはタマゴタケですよね!
今年は大発生なのかな〜
私も裏山で見ました
自家製ピクルスのランチもおいしそうですが
タマゴタケもおいしそう〜
2013/7/26 17:41
sakusakuさん こんばんは
コメントありがとうございます。

馬蹄形、憧れますがヘタレなのでこれがせいぜいです。
片道切符、確かにレトロないい味なので差別だと言って
おきながら取ってあります(笑)。
あれがタマゴタケなんですね。名前が知りたかったので
教えて頂いて嬉しいです。とてもきれいなキノコでした。
裏山で見られるなんてウラヤマしー(笑)。
2013/7/26 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら