脚棒になった夕張岳 〜シロウマアサツキ満開!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:46
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
−8:32〜8:50望岳台−9:16憩沢−11:07金山分岐−11:24山頂着
12:00山頂発−12:11金山分岐−12:52憩沢−13:10望岳台−13:36冷水・馬の背分岐
−13:48冷水の沢−14:29分岐−14:37登山口−16:06駐車場
登り6時間4分、山頂休憩36分、下り4時間6分
総歩数44,756歩
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道入り口への地図は http://www.city.yubari.lg.jp/contents/announcement/documents/1339575847.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 臨時駐車場に簡易トイレあります。水を流すタイプで清潔、ペーパーあり。 登山道入り口近くにも簡易トイレあり。外見はそれほど綺麗でないですが、中はそんなでもないです。 ヒュッテにバイオトイレあるらしいですが、今回は行きませんでした。 ●笹被り 冷水・馬の背分岐〜吹通しの間にはしばしば笹の被ったところがあります。 特に望岳台から上では背丈以上もある笹を掻き分けて通るような部分があります。 ダニが心配でしたが、先行者が払ってくれたのか、1匹も付きませんでした(ラッキー♪) ●林道 片道7kmの林道は長いです。 特に帰りは疲れてるので堪えました。 ほとんどの区間で木陰になるのがせめてもの救い。 朝はそうでもなかったが、帰りは小さな虫が顔の周りをずっと飛んでいて鬱陶しかった。 ●距離 沿面距離だと、林道7km、登山道7km。 往復で28kmくらいあるんじゃないかと思います。 ●危険箇所 特になし。 ●花 さすが花の名山! 色んな種類の花が見られます!初めて見るような花もいっぱい! 特に望岳台から上は花の種類も数も多く、写真撮りながらだとなかなか進みません。 ●温泉 「レースイの湯」へ。 http://racey.yubari-resort.com/contents/spa/ 日帰り入浴680円(JAF割引きを使って600円でした) 10:00〜20:30 |
写真
感想
まだ未踏だった夕張岳。
今年は山開きしたらすぐに登ろうと思ってた。
なのにみなさんご存知の通り、林道崩壊によって登山口まで片道7kmもの林道歩きを強いられることとなった。
「今年もまたダメか〜」と諦めモードだったけど、ヤマレコにもチラホラと記録が出てくるようになった。
「頑張ってみるか!」と意を決して登ることに。
思った通り林道は長く、普通に歩くと1時間半かかります。自転車を利用できる方は利用したほうが楽かと。
登山道は笹被りがそこそこあるものの、特に難しい部分はなし。
木道の敷かれた湿原はとても気持ちよく歩けます。
花はさすがにすごかった。
見たことのないようなものも色々。
特に望岳台から上では種類も数も多くて、写真撮りに忙しく極端にペースダウン。
地元の中学生の団体にも置いていかれた。
登りで思いのほか時間がかかり、6時間かかって山頂到着。
山頂は虫が多かったので、ちょっと降りた神社の所でランチタイム。
下山はほぼ休憩することなく一気に降りた。
最後の林道では脚が棒のようだった。
足裏も痛かった。
「とにかく、足を交互に前に出し続ければ着く!」
と自分に言い聞かせて歩いた。
夕張岳はとってもいい山だった。
ヤマレコで誰かが書いていた。
「夕張岳にはこれくらいの敷居を設けてちょうどいいくらい」
そうかもしれない。ここの花を守るためには。
そして今度はユウバリソウやユウパリコザクラも見てみたい。
***
夕張岳。林道歩き7kmと聞いて
最初は半ば諦め気味でしたが
日曜の天気はそんなに良くないので
高い山は止めて
眺望が良くなかったとしても
花の楽しめるところが良いよね♪との事で
夕張岳に決めました。
早朝に林道スタート地点に到着するも
車は数台停まってました。
ヒュッテ泊や、車中泊の人も。
若干早足ペースで歩き本来の登山口に到着。
登ってる最中に林間学習だかで子供の団体と出会う。
みんな頑張って登ってましたね!
望岳台を過ぎてひょうたん沼付近から
ぽちぽちと花が咲いてました。
それにしても
キンバイソウもヨツバシオガマもそうだけど
花がめちゃくちゃ大きい!
しかも色が濃い!!
どういう訳なのかはわからないけれど
見ていて楽しかったですねー。
山によって育ち方が違うのだろうか。。
湿地帯を過ぎて
夕張岳山頂までの
約30分ちょいの急登はなかなか
登りごたえがありましたね( ̄▽ ̄)
ひーこらすること6時間。
無事に山頂に着きました!!!!!!
ムッシーが多かったので少し下りて
神社で休憩。
下山はひたすらの黙々と下山ですー!
途中、下ると膝の横のスジが痛くなり
ひーこらしながら
登山口に到着。
そこから長い林道歩き。
お互い励ましあいながらの・・・・
決死の下山でしたーー(T△T)
ふう( ̄▽ ̄)
今シーズン一番長い距離の山行になりました。
今回は
気温が高くなかったこと。
風もほとんど無かった。
林道歩きは木がうまく日陰になってくれて
それがせめてもの救いでしたね!!
今度は林道が復活し、もうちょい早い時期にまた来たいですな(*^^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
林道は治す雰囲気なさそうですね。来年はコザクラ見に行こうと思ってたのですが。
でも時期がずれても別の花で楽しめるのは夕張の凄い所ですね。シロウマアサツキ、圧巻です。
62番はエゾノシモツケソウの蕾ですね。昨年悩んだ記憶があります。黄色いキク科も意外と難問ですね。
花の名前、ありがとうございます。
早速、直させてもらいました。
林道は直さないかもです。
もしかしたら、このままここを実質の登山口とすることにより登山者を減らし、花を回復させようと言う目論みなのかも、、、
なんて疑っちゃいますね。
ユウパリコザクラは登山道沿いではほとんど見られなくなった、みたいなことが本に書いてありましたが、今でも見ることが出来るんでしょうかね。
初めて行った夕張岳は花がいっぱいでとても気に入りました。
また行きたいと思いましたよ。
おはようございます
夏になると花々が一斉に咲くイメージがあります
望岳台に行ったことがあるのですけれど
ガスで何も見えませんでした
花々
もう一度訪れてみたいです
mermaidさんも夕張岳にいらしたことがあるのですか?
ここはいろんな種類の花があったり、ここ独自の花があったり、たくさん楽しめました。
これだから登る人も多いのはうなずけます。
でも今年は7kmの林道あるきのおかげで、人は少ないです。
これは山にとってはいいことなのかもしれません。
この林道歩きの苦行を受け入れてまで、見に行きたいと思う人だけ来ていいよ、ということなのでしょう。
ホント、「夕張岳にはこれくらいの敷居を設けてちょうどいい」くらいなのかもしれません。
土曜日と打って変わって日曜日は混雑していたのですね。おそらく,その小中学生は土曜日にヒュッテ泊だったのでしょう。土曜日のヒュッテ周りは子供達で凄く混み合っていましたので。でも沢山の人が入っていると「ダニ」の心配も薄れますね。
ナデシコは,蕾でした。咲いたナデシコが見られて羨ましいです。たった一日で,こも違うものなのですね。
子供たちはヒュッテ泊だったそうです。
引率して登る方、食事支度のための同行者など、かなりの大人数で泊まっていたものと思われます。
僕たちが林道歩いて戻ってきて、クルマで帰り支度してたら、その団体はクルマに乗って降りてきました。
ナデシコ、前日は蕾だったのですか!
それはビックリです。
たった1日でそんなに違うものなんですね!
名前が判明して写真も数枚追加しました。
ユウパリクモマグサと思われる花がありました。
yahさん、shizu0421さん、こんばんは。
お2人のレコはとても詳しい上に面白くて、いつも参考にさせていただいてます^^
木道歩きが好きなので、夕張岳は私もずっと気になっているのですが
やはり噂の林道歩きがネックで躊躇っています。。
でもやっぱり行ってみたいな〜。
それはそうと、今日の夕方配信されたヤマレコのメルマガで
「最近の山行記録」にこの記録が載っていましたね!
いつもメルマガにはあまり目を通さないのですが、
たまたま見た時に見慣れたお名前があったので、嬉しくなってついコメントしてしまいました
コメントありがとございまする!!
お褒めの言葉、ありがたき幸せ!
さすがに、今回の山行は足にきましたー。
林道歩き往復14kmは
もし単独なら…
話し相手も居ないし、辛いかもしれません…
ただ、そこまでしてでも行く価値のある山だと思います。
もう今年は無理ですが、来年もっと早い時期に
林道歩きがあったとしても
また行きたいと思いました\(^0^)/
木道歩きは、私も大好きです〜!
雨竜沼とか化雲岳の縦走路に五色が原辺りなんて
まさに号泣フラグものなのではっ?!
いいですねえ( ̄▽ ̄)
何とまあ!!メルマガに掲載は知らなかったです!
相方も私もメルマガ配信はオフにしているので
533mさんが教えてくれて初めて知りました。
いやはや…何だか恥ずかしいですねww
何だかこんな感じですが^^;
これからも安全登山で
山を楽しみましょーねーん
「そこまでしてでも行く価値のある山」
いい響きですね・・・
ますます行きたくなってきた!
メルマガは、私も自分には今のところ関係のない本州の山ばかりだと思い、
ほとんど見ることはなかったのですが
たまに見てみると意外と面白かったですヨ
いつかどこかのお山でお2人に会えるのを楽しみにしています
yahさん、shizu0421さん はじめまして・・お二人の山行ヤマレコ記録楽しく拝読させていただいております。
一昨年の7/31・・まだ林道が通れる時期に私も友人と夕張岳に登りました。山頂以外は好天だったのですが・・山頂は雲の中で残念ながら景観を拝めませんでしたが、お花畑はよかったです。
この日も多分に漏れず老若男女多くの登山者が入っておりました。実は往路ガマ岩付近の板道から100mほど東側に入った草地に「山親爺」さまが居ました。皆双眼鏡でその姿を観ておりました。
とりあえず山頂を目指し・・。復路15時頃そのガマ岩湿地帯にさしかかり・・我々2人がどうも最後の下山者になったようで・・何か胸騒ぎがして、ホイッスルを吹きポールを鳴らして板道を下っておりました。ちょうどカーブになった茂みからばったりと熊さんと出くわしました。
距離にして十数メートル・・一旦はお互いびっくりしてお互いに後ずさりし・・こちらも下山中・・2人で鳴り物を強打しながら歩を進めると・・ヤツも再度現れ・・
概ね15分程視線をはずさず対峙しておりました。
怖いというよりビックリして・・熊との出会いはまったくの想定外のせいか意外と冷静に居れました。
対峙中・・いろんな音を出して威嚇しましたが・・ヤツもこちらにチラチラ視線を向けながら草を食んでおりました。とっさにポケットからカメラを出してパチリ
その後ヤツも徐々に林のほうへ動き出したので・・距離を保ちながら下山方向へ・・。突然!「ウォー!」と叫びながら林に消えていきました。それを見届け・・我々も一目散に
以来・・即、熊対策に鉈購入、蚊取り線香は必ず焚く、爆竹持参と・・トラウマになったようです
それでも山行は止められませんです。
長々と長文失礼しました。夕張岳と聞いて語らずには居られませんでしたことを・・お許しくださいませ。
これからもお二人のヤマレコ記録楽しみにしてます
「そこまでしてでも行く価値のある山」
ですよ、まさに。
というかむしろ
「そこまでしてでも行きたい人だけが見ることのできる花」
かと思います。
花の名山というとどうしてもオーバーユースになっちゃうんで、これくらいの敷居を設けて登山者を減らしたぐらいがちょうどいいんじゃないかと思ったくらいです。
この苦行を乗り越えた者だけが、見れる花と景色かと思えば、また格別です。
是非挑戦してみてください!
メルマガの方も、ちょっと試しに見てみようかな?
山に登り続けていれば、いつかどこかでお会いすることがあるでしょう。
その時には声をかけてくださいね。
PS:
533mさんのレポもいつも楽しく拝見させてもらっています。
いつも美味しそうなカフェが羨ましいです。
sakaki-mさん、初めまして。
熊と至近距離でバッタリ!
はさぞかし怖かったでしょうね。
登りなら引き返すこともできますが、下山中ならどうしても突破しないとなりませんもんね。
この山域は結構熊に出くわすってことで心配してました。
が、この日は林道・登山道ともまったく気配を感じませんでした。
熊糞も一度も見ませんでした。
熊はエサを食べるためにそこにいるのであって、我々を襲うためではない、とわかっていても怖いですよね。
遠目に見るだけならまだしも、至近距離では出会いたくないものです。
熊対策と言えば鈴とホイッスルくらいですが、向こうの方が先に気付いて離れていってくれることを願ってます。
yahさん、お返事ありがとうございます^^
いい山を守るための敷居が、さらにその魅力を高めるのでしょうね。
私はまだあまりお花には興味を持てず、葉や苔や草が好きなので、
雨竜沼も枯草の時期になったら行こうと思っているのですが、
夕張岳も今年のうちに行ってみようと思います!
お花は、yahshizuさんや他の方のレコを見て、少しずつ受け身学習をしています。
おかげでよく見かけるお花はわかるようになりました^^
いつかお会いできたら、
yahshizuさんにも美味しいcoffee淹れますヨ〜
533mさん、おはようございます♪
雨竜沼湿原も!良いですよね〜
お花は私はほとんど辞典頼りです^^;
似たような花とか沢山あって
判別が難しいですね。。
ちょっとずつ、覚えていけたらなあ〜と思います :lol
夕張岳・雨竜沼等々
ヤマレコレポも楽しみにしていますね!!
もし、お会い出来たら・・・
山頂お茶会開催しましょーね♪
ではでは☆良き山行を(*^^)v
Yahさん こんばんは
夕張岳は、丁度10年前に行きました。
ほとんど初心者ながら、道具を一揃えして最初に行った本格的な山と言って良いでしょう。
あの頃は、林道は普通に通れましたがそれでも山頂までは遠かった思い出があります。
また、スズメバチや熊などの恐怖もあって懐かしい思い出です。
また夕張岳には初心の思いで行ってみたい魅力ある山域ですね。
niftymailさん。
コメントありがとうございます。返信が遅くなりすいません。
夕張岳に登られたことがあるんですね!
花名山として有名な夕張岳にやっと登ることができました。
本当にいい山でした。ここは毎年登りたい山ですね。
niftymailさんにとっても、初心者の頃に苦労して登った山ということで、
経験を積んだ今登ってみると当時は気付かなかった色んな物が見えるのではないでしょうか?
感慨深くもあることと思います。
今年は林道崩壊で遠い山になってしまいましたが、またいつか登ってみてくださいね。
ここは花の写真をいっぱい撮れますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する