鳳凰三山から白嶺三山を望む (南アルプス入門)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:42
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 2,125m
コースタイム
-8:38南御室小屋-9:27砂払岳-9:36薬師小屋-9:46薬師岳9:53
-10:15観音岳10:22-11:14アカヌケ沢の頭-11:23地蔵岳11:45
-12:45観音岳12:47-13:10薬師岳-13:55南御室小屋-14:25苺平
-15:14杖立峠-15:51夜叉神峠-16:21駐車場
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口のあずまやに登山ポストがありました(用紙もあり)。 この先の南アルプス林道は一般車進入禁止です。 広河原行きバス便あり 朝は5:17夜叉神峠駐車場発が初バス(早!?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
急坂)夜叉神峠を下ったあと、南御室小屋のすぐ先の登り、砂払岳の直前 いずれも長さは大したことはありませんが脚に来ます。 砂払岳〜薬師岳〜観音岳〜地蔵岳はザレ場が多いので注意。 |
写真
感想
いよいよ大キレット挑戦を再来週に控え、ちょっと重めの山行きを模索。
先週御嶽山の帰りに中央高速から見た「あの山はなんと言う山だっけ」と言っていた鳳凰山に日帰りで行くことにしました。
今回は天候にも恵まれ、初の南アルプス挑戦でしたが、北岳・間ノ岳、甲斐駒ケ岳などを間近で見ることができ、貴重な体験ができました。
ちなみにGPSのログのスイッチをはじめの5分間入れ忘れていて、距離や獲得標高は実際より短くなっています。
**************
今回は長めの山歩きということで、ゆっくりとしたペースを心がけました。
なるべく前半は足を使わないように気をつけて歩きましたが、でも自分が携行したガイドブックの標準時間よりはかなり早く着いてしまいました。JTBの「大人の遠足・日本百名山(下)」をコピーしていったのですが、どうもこいつが間違っていたみたいで、夜叉神→杖立、杖立→苺平それぞれ標準時間で2:00になっていましたが、1時間内外で踏破。逆に観音岳⇔地蔵岳は0:40とありましたが、往復とも1:00かかってしまいました。まあ、どの地図を参考にするかでプランが左右されるのも事実ですが、ちょっと納得いかないところです。
観音岳の山頂標識では地蔵岳まで1:30とあり、帰りの登り返しを考えると3時間程度を覚悟しなければならず、ピストンで夜叉神まで戻るなら地蔵岳はあきらめようかなとも思いました。地蔵岳から青木鉱泉へ降りちゃうと、またバスを2回、JRを使ってで車のある場所まで戻らなければならないので鉱泉には降りられないし....。降りてから気が着いたのですが、地蔵岳から白鳳峠を経て広河原に降りれば、バスで夜叉神峠駐車場まで戻ってこれるので、この方法が一番良かったかも?
ちょっと長い行動時間と言うことで、ザックも軽量のものを試しましたが、なかなか楽チンでした。ひざを保護する目的でトレッキングポールも持参しましたが、北アルプスを想定して、今回は使用しませんでした。ある意味持って行かなければさらに楽チンだったのに.....。
登りやすい登山道だったので、途中でトレランの人にたくさん逢いました。同じコースをピストンしているようでしたが、いつもながら良くあれだけのペースで往復できるもんだなと、感心してしまいます。
今度南アルプスに挑戦する際は縦走し、山小屋で一・二泊してみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する