ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3247909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ノ岳

2021年06月05日(土) ~ 2021年06月06日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:56
距離
24.9km
登り
2,749m
下り
2,742m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:10
休憩
1:46
合計
10:56
5:09
4
5:13
5:14
11
5:25
5:25
5
5:30
5:30
136
7:46
8:05
106
9:51
9:56
16
10:12
10:12
7
10:19
11:38
13
11:51
11:52
12
12:04
12:04
104
13:48
13:48
26
14:14
14:15
77
15:32
15:32
33
16:05
2日目
山行
6:53
休憩
0:05
合計
6:58
6:30
16
6:46
6:47
76
8:03
8:03
29
8:32
8:33
12
8:45
8:46
23
9:09
9:09
61
10:10
10:10
154
12:44
12:45
39
13:24
13:25
3
15キロの重い荷物でゆっくり歩きました。
下山時は11キロでした。それでも足にきますね( ;∀;)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡中ノ岳登山口の前に駐車
コース状況/
危険箇所等
中ノ岳の登山道は5合目から時々雪の上を歩きます。
チェーンスパイクで問題なし。
中ノ岳〜
兔岳も時々雪で登山道が途切れてます。
そこそこ急なところもありますが藪をつかんだりキックステップだったりで切り抜けました。兎岳への登りは笹で登山道が隠れるくらいでした。
兎岳から陽の水への縦走路はキレイに刈られてました♪歩きやすかった。感謝です。
2日目に歩いた兎〜丹後もキレイに刈られてました。

丹後山登山道の難所は降りてからの林道のデブリでした。
その他周辺情報 いつもの五十沢温泉に入ろうとしたら前日一緒だったRさんよりさくり温泉健康館に入ったよとLINEが。未湯だったんでそちらに♪
Kさん、Tさん、Rさんとは登山口でお別れのはずが…
2021年06月05日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6/5 5:06
Kさん、Tさん、Rさんとは登山口でお別れのはずが…
デブリに阻まれて撤退。若者たちの意見に大賛成しました。
2021年06月05日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
6/5 5:20
デブリに阻まれて撤退。若者たちの意見に大賛成しました。
中ノ岳に向かうことにしました。
2021年06月05日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6/5 5:28
中ノ岳に向かうことにしました。
小雨から青空に変わってきました♪
2021年06月05日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 5:54
小雨から青空に変わってきました♪
導水管の小屋が見える。ネコブへの玄関口ですね。
2021年06月05日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 6:13
導水管の小屋が見える。ネコブへの玄関口ですね。
ネコブだ。
2021年06月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 6:30
ネコブだ。
巻機山も近い。
2021年06月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 6:30
巻機山も近い。
Kさん、Tさんに追いつきました。
2021年06月05日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 6:44
Kさん、Tさんに追いつきました。
Rさん。
2021年06月05日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 7:36
Rさん。
マンサクと丹後山
2021年06月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 7:37
マンサクと丹後山
五合目日向山で休憩
2021年06月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 7:44
五合目日向山で休憩
絶景の雪渓ですね。
2021年06月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
6/5 7:45
絶景の雪渓ですね。
北アルプスも見えたんで撮影してます。
2021年06月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 7:58
北アルプスも見えたんで撮影してます。
うっすら白いのが北アルプス。
2021年06月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 7:58
うっすら白いのが北アルプス。
谷川岳も。
2021年06月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 7:59
谷川岳も。
八海山〜オカメノゾキ〜御月山。
2021年06月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
6/5 8:50
八海山〜オカメノゾキ〜御月山。
イワナシだと思います。
2021年06月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 9:27
イワナシだと思います。
富士山…雲かも。武尊山の右に見えてました。
2021年06月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 9:33
富士山…雲かも。武尊山の右に見えてました。
サクラと八海山。八つ峰も見えてきました。
2021年06月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
6/5 9:44
サクラと八海山。八つ峰も見えてきました。
右を見れば荒沢岳。
2021年06月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
6/5 9:51
右を見れば荒沢岳。
9合目です。
2021年06月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 9:52
9合目です。
中ノ岳へのビクトリーロード
2021年06月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 10:04
中ノ岳へのビクトリーロード
中ノ岳山頂避難小屋へから少し八海山側の方へ偵察。まだまだ雪渓が山頂近くまで続いてました。
2021年06月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
6/5 10:19
中ノ岳山頂避難小屋へから少し八海山側の方へ偵察。まだまだ雪渓が山頂近くまで続いてました。
今度は駒ケ岳方面へ少し歩きました。
2021年06月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 10:20
今度は駒ケ岳方面へ少し歩きました。
「俺を撮れ」
2021年06月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 10:24
「俺を撮れ」
駒ケ岳を堪能。守門、浅草は雪が減ってきてますね。
2021年06月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 10:25
駒ケ岳を堪能。守門、浅草は雪が減ってきてますね。
駒ケ岳
2021年06月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
6/5 10:25
駒ケ岳
コシアブラーメン。
2021年06月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
6/5 10:45
コシアブラーメン。
避難小屋周りでのんびり。
2021年06月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 11:22
避難小屋周りでのんびり。
遠く武尊山や朝日岳、谷川岳
手前にシモツゴーとか。
2021年06月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 11:22
遠く武尊山や朝日岳、谷川岳
手前にシモツゴーとか。
巻機山
2021年06月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 11:22
巻機山
八海山
2021年06月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 11:23
八海山
小屋の近くのショウジョウバカマ
2021年06月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 11:28
小屋の近くのショウジョウバカマ
小屋の中は対策用品がありました。
2021年06月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 11:32
小屋の中は対策用品がありました。
山頂に戻って記念撮影。
2021年06月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8
6/5 11:44
山頂に戻って記念撮影。
ココでお別れ。
2021年06月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 12:03
ココでお別れ。
ボクだけ兎岳へ向かいます。
2021年06月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
6/5 12:28
ボクだけ兎岳へ向かいます。
丹後山避難小屋ズーム。明日行きます♪
2021年06月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 12:28
丹後山避難小屋ズーム。明日行きます♪
兎岳へ向かう登山道は花だらけ。
2021年06月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 13:11
兎岳へ向かう登山道は花だらけ。
お花男子にとっては天国♪
2021年06月05日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 13:19
お花男子にとっては天国♪
登山道を覆う笹。兎岳までの短い距離です。
2021年06月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 13:25
登山道を覆う笹。兎岳までの短い距離です。
リンドウも多かった。
2021年06月05日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 13:33
リンドウも多かった。
兎岳山頂からハナコ
2021年06月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
6/5 14:06
兎岳山頂からハナコ
八海山〜中の岳〜駒ケ岳でハナコ。
2021年06月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 14:13
八海山〜中の岳〜駒ケ岳でハナコ。
陽の水に向かいます。
2021年06月05日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 14:15
陽の水に向かいます。
コレはミツバオーレンか。
2021年06月05日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 14:19
コレはミツバオーレンか。
平が岳への稜線。ボクには無理だな。
2021年06月05日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 14:22
平が岳への稜線。ボクには無理だな。
荒沢岳とシャクナゲ。
2021年06月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 14:27
荒沢岳とシャクナゲ。
平が岳とシャクナゲ。
2021年06月05日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 14:32
平が岳とシャクナゲ。
ツバメオモトか。
2021年06月05日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/5 14:53
ツバメオモトか。
コレも。
2021年06月05日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 14:53
コレも。
この時期にこの道を歩く人は少ないと思います。
2021年06月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
6/5 14:54
この時期にこの道を歩く人は少ないと思います。
ほぼ目的地
2021年06月05日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 15:31
ほぼ目的地
陽の水の雪渓が見えます。
2021年06月05日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 15:31
陽の水の雪渓が見えます。
ワクワクですね。
2021年06月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 15:38
ワクワクですね。
沢はまだ雪の下なんです。
2021年06月05日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 15:39
沢はまだ雪の下なんです。
キャンプ場
2021年06月05日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 15:40
キャンプ場
兎岳からここまでに軽く収穫。
2021年06月05日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
6/5 15:44
兎岳からここまでに軽く収穫。
今回初めてのテントとザック。
2021年06月05日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8
6/5 16:07
今回初めてのテントとザック。
椅子完備(笑)
2021年06月05日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
6/5 16:09
椅子完備(笑)
呑みます。喰います。
2021年06月05日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
6/5 16:31
呑みます。喰います。
肉いっぱい。コシアブラいっぱい。
2021年06月05日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
6/5 16:33
肉いっぱい。コシアブラいっぱい。
ビール少し。
2021年06月05日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
6/5 17:28
ビール少し。
燧ケ岳と平が岳の山頂が隠れましたね。
2021年06月05日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/5 17:29
燧ケ岳と平が岳の山頂が隠れましたね。
デザート喰いました。
2021年06月05日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/5 17:50
デザート喰いました。
駒ケ岳に沈む夕日。一気に寒くなりますがダウン上下で快適。
テントの中は暖かい♪
2021年06月05日 18:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/5 18:16
駒ケ岳に沈む夕日。一気に寒くなりますがダウン上下で快適。
テントの中は暖かい♪
夜中に何度も目を覚ましました。クマよけのラジオですがアンテナ触ってないと入りません。そこでピッケルをアンテナ代わりにしたらよく入りました。
2021年06月06日 03:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 3:50
夜中に何度も目を覚ましました。クマよけのラジオですがアンテナ触ってないと入りません。そこでピッケルをアンテナ代わりにしたらよく入りました。
明るくなってきましたね。今朝は燧ケ岳も平が岳もよく見えます。
2021年06月06日 03:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 3:59
明るくなってきましたね。今朝は燧ケ岳も平が岳もよく見えます。
朝飯。ビールも一本残っていたんで…
2021年06月06日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 4:08
朝飯。ビールも一本残っていたんで…
水は雪渓終点に流れているのを汲みます。
2021年06月06日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 6:28
水は雪渓終点に流れているのを汲みます。
これから向かう丹後山への稜線。右端は兎岳。
2021年06月06日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 6:37
これから向かう丹後山への稜線。右端は兎岳。
駒ケ岳。奥に下権現〜上権現〜唐松山〜桧岳〜毛猛山。
更に向こうには守門。
2021年06月06日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 6:39
駒ケ岳。奥に下権現〜上権現〜唐松山〜桧岳〜毛猛山。
更に向こうには守門。
帰りは採りません。
2021年06月06日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 7:15
帰りは採りません。
粟が見えた♪手前は守門〜黒姫かな。
2021年06月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 7:31
粟が見えた♪手前は守門〜黒姫かな。
さらば荒沢岳(今回行ってない)
2021年06月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 7:40
さらば荒沢岳(今回行ってない)
兎岳まで来ました。ハナコ
2021年06月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 8:01
兎岳まで来ました。ハナコ
丹後山へ
2021年06月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 8:02
丹後山へ
イイデリンドウ(じゃない)
2021年06月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 8:05
イイデリンドウ(じゃない)
会津駒かな。
2021年06月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 8:14
会津駒かな。
グンマの水源らしい。
2021年06月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 8:45
グンマの水源らしい。
よく整備された快適な登山道です。
2021年06月06日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 8:46
よく整備された快適な登山道です。
花だらけ
2021年06月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 8:50
花だらけ
何?
2021年06月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 8:56
何?
丹後山
2021年06月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 9:08
丹後山
小屋でのんびりして下山です。
2021年06月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 9:10
小屋でのんびりして下山です。
少し降りて昨日歩いた中ノ岳〜丹後山を振り返ります。
2021年06月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 10:35
少し降りて昨日歩いた中ノ岳〜丹後山を振り返ります。
タムシバの向こうには八海山。少し右下に昨日歩いた日向山
2021年06月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
6/6 10:48
タムシバの向こうには八海山。少し右下に昨日歩いた日向山
ツツジ。
2021年06月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 11:48
ツツジ。
ギン
2021年06月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 12:00
ギン
リン
2021年06月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 12:44
リン
問題のデブリです。トンネルをくぐって通過。
2021年06月06日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
6/6 13:16
問題のデブリです。トンネルをくぐって通過。
ありがとう丹後山。
2021年06月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
6/6 13:26
ありがとう丹後山。
無事下山。
2021年06月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
6/6 13:28
無事下山。

感想

新規導入のテントとザックで陽の水に泊まりに行きました。
静かでいいところでした。
20年以上使ったアライのトレックライズ0ですが今回はさらに軽い奴にしました。
テント ヘリテイジのハイレボ
ザック オスプレーのエクソス58(旧型で半額)
どちらも1キロ程度です。
金にモノを言わせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

オトナですね
最後は金でカタをつけましょう

浮いた重さは翌朝の1本になったのかな?
2021/6/7 16:54
Re: オトナですね
出張が無くなり飲み会が無くなり外飲みもほぼ無くなってお金の使い道がありません(笑)
ありがたいことに収入はこの歳になっても変わらず♪
なんで貯まる一方なのですよ( ゚Д゚)
ホントは老後のために貯めておくべきでしょうが…

おっしゃる通りで軽量化ではなくビールが3缶から5缶になりました(;・∀・)
昼の乾杯ビールと朝のビール♪
2021/6/7 17:10
三国川沿い林道のデブリについて
初めてコメントさせていただきます。
6/12〜6/13で群馬百名山でもある丹後山と大水上山のピストンを予定していますが
hiranaosuさんが初日撤退されたデブリは二日目下山時は前日状態から変化していて
下山通過が可能となったのでしょうか? 

今週末はまた変化はしているかと思いますが 参考までに状況をご教授いただきたく
よろしくお願いします。
2021/6/7 19:01
Re: 三国川沿い林道のデブリについて
初めまして。
実は初日の撤退は若者たちの意見に従ったまででしてじっくり観察はできていないのです。
でも気温の高い二日で融けたと思います。
無責任なことは言えませんが12日だったら問題ないでしょう。
歩き始めて数分で現れます。まず大丈夫😃

丹後山の急登と大水上山へのステキな稜線を楽しめますよ♪
2021/6/7 19:38
Re[2]: 三国川沿い林道のデブリについて
早々のご返事ありがとうございます。 
12日天候判断して計画コースでアプローチしてみます。
2021/6/7 20:29
おつかれさまでした
いやー、これは素晴らしいです。
自分が今年やりたいコースです。参考になりました。
今月はじめに残雪デブリが危険で撤退したんですが、そろそろ行けそうですね!?
あさって行って来ます。楽しみですー
2021/6/7 20:14
Re: おつかれさまでした
DSAさん
いいコースでした♪
もうすでに幅は十分あって高さも膝をつかない程度で通ることができました。
暑い日が続きそうなんでだんだん条件は良くなっいくかと思います。
楽しんできてください♫
2021/6/8 5:55
ご無沙汰
致しております、1/17粟ヶ岳でお会いしたosmです。相変わらずアグレッシブですね〜。
さてお尋ねしたいのですが中ノ岳と小兎の間、標高点1936の辺り残雪ありましたか?以前同時期に、残り方が悪くて西側斜面を巻いたことがありまして。
所属会の山行でアナコをやるので、ちょっと様子をおしえてください(本来下見にいくべきなんですが…。)
2021/6/7 23:07
Re: ご無沙汰
osmさん
ご無沙汰でした。登山前に駐車場で会いましたね♪
稜線上は毎年同じように雪が残ると思います。
そこの残雪は兎岳から歩いてくると登山道を遮るように垂直に切り立っているところですかね。であれば雪渓と笹と境目をピッケル差しながら通ることができます。足元が滑っても笹藪なんで危険はありません。
暑い日が続いて日々融雪は進むんで通過しやすくなると思います。
もしかしたら再来週ボクもアナコかもしれません♪お会いできたらいいですね^^
2021/6/8 6:06
Re[2]: ご無沙汰
ありがとうございます、アナコで悪そうなのは多分そこだけなので気になってました。自分は草つき伝うのでピッケル使わないんですが、人と一緒となるとどうかな…てとこです。

再来週はゆっくりスタートで陽ノ水泊まり、二日目はちょっと早出して周回の予定です。3名予定なので遭遇したらよろしくであります。
2021/6/8 7:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら