白鳳三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)2日間
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,311m
- 下り
- 2,957m
コースタイム
26(金)0457北岳肩の小屋-1000農鳥小屋-1410大門の沢小屋-1620奈良田(トンネル出口前)※民宿の方に迎えに来てもらう。
天候 | 25:曇り時々晴れ。夕方はガス。 26:朝、ガス。あとは晴れ(稜線は風強い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
甲府09:00発直行バス。広河原11:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二股から八本歯の雪渓は、昨日の雨でぐずぐず。 なんとか通れなくはないが、無理する必要はないので、右俣コース。 花がたくさん咲いてます。 稜線にあがると風が強く、雨具着用。 肩の小屋から稜線は風が強め。終始雨具着用。 大門の沢からの下りは急。 しかも、蒸して暑い・・・ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
筆記具
ライター
ナイフ
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
ザックカバー
食器
時計
非常食
サングラス
GPS
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
カメラ
|
感想
飯豊連峰に行くスケジュール。
現地は山行どころではない状況。
天気予報みると、山梨県が一番よさそう。
白鳳三山に行こう!
二回目だー。
前回はテント泊、2泊3日。
今回は小屋泊りで、荷物カルカル作戦。
だがしかし、スタートは11時過ぎ・・・
二股まで、トボトボ。
見上げると雪渓はグジュグジュ。
うーん、八本歯から北岳山荘予定だったけど、
いつものマイペース&安全重視、
ルート変更。
今日は肩の小屋泊だー!
途中であった女性2名と励ましあいながら小屋へ。
夕食後、夕陽が綺麗だった。山はいい。
翌朝はガスガス。
とにかく頂上へ。
登頂したら、なんと、晴れてきた。
景色がすごい。
富士山も出てきた。
やる気出てきた。
とりあえず稜線を進む。
間ノ岳。うーんいい。
農鳥小屋へ。
こやのおじさんと談笑。
「今からなら、奈良温泉まで降りれる。温泉は入れるぞ」と。
その気になった。
全力(マイペース)で西農鳥と農鳥登頂。
下降点からどんどん下る。
暑くなってきた。
大門ノ沢小屋に14時すぎ・・・
コーラ飲んで復活(一瞬ね!)
つり橋をたくさん渡って林道着。
15:30。ここからの「だらだら下り」が足にきつい。
16:30頃、見覚えのあるトンネル着。
やっと、携帯が通じる。
農鳥小屋のおじさんに聞いた民宿にTEL。
「風呂の準備して待ってな」と。
15分ほどすると迎えの車がきた。ありがたい。
奈良田の日帰り温泉に入浴。
お湯がヌルヌルダー。気持ちいい。
バス停で再度迎えを待つ。
一人登山者が居て、宿がないと言う。
迎えに来たお上さんに相談。
停めてくれることに。
宿について、ビールと晩飯が最高!
同宿の方々と楽しい山トーク。
風呂とビールと晩飯とふとん。
うーん、下山できて満足。
今日1日でコースタイム約12時間走破!
つかれたぜー!
でも楽しかったぜー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する