お花畑が満開♪さすが花の百名山!白山でテン泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:05
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,741m
- 下り
- 1,738m
コースタイム
スタート 別当出合駐車場 5:30
(50)
6:20 中飯場 6:35
(75)
7:50 甚之助避難小屋 8:00
(20)
8:20 南竜ケ馬場、分岐 8:25
(35)
9:00 南竜ケ馬場 ※テント泊受付
テント設営 10:40
(55) ※展望歩道
11:35 アルプス展望台 11:55
(65)
13:00 室堂(昼食) 13:20
(40) ※御前峰周回
14:00 霊峰白山 御前峰 14:10
(40)
14:50 お池めぐり 千蛇ヶ池 14:55
(30)
15:25 室堂 15:30
(70) ※エコーライン
16:40 南竜ケ馬場 テント泊 ※夕食は南竜山荘で
■7月27日【2日目】
南竜ケ馬場(朝食) 6:00
(30)
6:30 南竜ケ馬場
テント撤収 7:30
(30)
8:00 南竜ケ馬場、分岐 8:15
(85)
9:40 中飯場 10:00
(45)
10:45 別当出合 ゴール
天候 | 26日 曇り時々晴れ 27日 夜明け前は落雷と雨〜夜明け時はガス(視界3m)〜登山口に降りた時点は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
158号線〜157号線 白峰〜市ノ瀬〜別当出合 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:濡れた石は滑りやすいので注意 展望歩道で雪渓歩きが少し有りましたが、アイゼン無しでもOKでした 登山ポスト:別当出合休憩舎の中に有り 下山後の温泉:勝山温泉センター「水芭蕉」500円 |
写真
感想
□■□■ 雪解けと共に一斉に咲き始める高山植物に彩られた白山
今年の5月31日に荒島岳に登った時に良く見えていた白山に行って来ました。
白山登山ピーク時の交通規制によりマイカー規制が実施されるので、その前に到着するように出発。
市ノ瀬を通過が午後11時前だったので規制解除中に間に合いました。
別当出合駐車場はほとんど満車状態でしたが、かろうじて空いているスペースがありました。
スタートを夜明け過ぎにしようと決めて、車中で仮眠しました。
周りが明るくなり、他の車からもハイカーが続々と起きて来ました。
朝食のパンを食べてから山歩きの服装に着替えました。
出発は5時30分でした。
テントを担いで南竜ヶ馬場の幕営場まで登り、ベースキャンプにする作戦です。
テント場までの歩いた時間は約3時間でした。
テントを設営してからサブザックに貴重品と必要最小限の荷物を詰めて白山にアタックしました。
コースが何本もありますが、一番長い「展望歩道」を選択しました。
山荘で、展望歩道を歩きます!と言うと、雪渓歩きが有るのでアイゼンが要ると言われました。
しまった!先週の木曽駒で必要無かったのでザックから出してしまってました・・
すると、側で聞いていた男性スタッフが、傾斜が無いので特に無くても大丈夫だよ。と教えてくれました。
結果、慎重に歩けば問題ありませんでした。
アルプス展望台では微妙に雲が出ていて、北アルプスの展望は阻まれてしまいました。
風が強くて、雲がすごい速さで流れてました。
なんとか、風で飛ばされないかと期待して数分待ちましたが改善される事は無かったです。
後から男性の単独のハイカーが来て、室堂までご一緒しました。
その方は久しぶりに白山に来られたとの事でしたが、花の多さにびっくりしてました。
やはり、雪解け後のタイミング良く訪れる事が出来たようです。
その方には色々な花の名前を教えて戴き、感謝いたします。
今年はコバイケイソウの当たり年だそうで、あちらこちらで群生しているのが見れました。
また、白山の関係スタッフの腕章を付けた人も、興奮した様子でハクサンコザクラがいっぱい咲いていたと喜び顔でした。
とにかく、花の種類も多く、いたるところに咲いていたので白山が花の百名山に選ばれるのは当然だと思いました。
室堂で簡単な昼食を食べてからいよいよ山頂にアタック開始しました。
白山奥宮祈祷殿の横から登り始めます。
きれいに整備された登山道を登ってぐんぐん高度を上げていきます。
この道も、お花が咲き誇ってました・・
クルマユリが群生している場所も登山道のすぐ側にありました。
今日は1日中、多種多数の花を見る事が出来て大満足。
やがて山頂の奥宮の御社に到着。
白山の最高地点に立つ事が出来ました。
下山はお池めぐりをしながら周回して室堂まで戻りました。
今日は山頂ピストンする人がほとんどでした。
この時間帯にお池めぐりをしているのは私ともう一人の男性単独の人だけでした。
室堂に戻ってから、エコーラインを下りました。
歩きやすい道で、この道もお花が絶える事がありませんでした。
一旦、テントに戻って、上着だけ着替えて南竜山荘で夕食を食べました。
食べていると、NHKの百名山シリーズに出ていた女性のガイドさんが団体客と入ってきました。
おそらく、団体のお客さんをガイドしているのだと思います。
食べ終わってからテントに戻り、焼酎を飲んで寝ました。
・・明日は別山に登る予定です。
夜中、テントを叩く雨の音で目が覚めました。
雷も一定の間隔で鳴り響いてました。
明日の朝にはおさまる事を願ってウトウトしました。
そして夜が明けました・・・
すごいガスです。
3m先も見えないような濃い霧に包まれました。
幸い、雨は降ってこない様です。
しばらく様子を見ることにしました。
予定では5時に出発です。
仮に1時間遅らせても5時間でピストン出きるので11時には戻ってこれる計算。
しかし、ガスが消える事がなかったのです。
撤収して下山する事にしました。
7時半に撤収が完了しました。
撤収が終わりかけた時、30人位の団体が別山目指して登っていきました。
少し、残念な気持ちになりました。
でも、下山と決めたので方針変更はありません。
深い霧の中を昨日来た道を引返しました。
途中、別当覗辺りまで下りてきた時に青空が出てきました。
下の方はええ天気だったのです。
こうして白山の山旅を終えました。
素晴しいお花の山でもありました・・・
そして、富士山、立山と並ぶ日本三名山と呼ばれるだけの風格が十分でした。
次に訪れる時には別山にも登ってみたいと思います。
※ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ、シナノキンバイはよく似ているので区別が付きにくいですね・・・
室堂までご一緒した男性に教えて頂いた見分け方デス・・
ミヤマキンバイ:バラ科の植物で高さが低い。
ミヤマキンポウゲ:花の茎が高く伸びている、花の表面が蝋を塗ったように光沢がある。
ミヤマダイコンソウ:葉の大きさが大きい。
シナノキンバイ:花が大きくて黄色の色も濃い
・・・参考になったでしょうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ff1d34f756f3471f8b2ef1d751bbc1f1f.jpg)
amaさん、お疲れ様でした!
先週と違い天気は少し残念でしたが
水場が豊富でテン場は贅沢な感じですか?
水が豊富な所にはお花
見たことないようなお花もいっぱい見ることが
できてしかも詳しいガイドさん?も御一緒でなおさら
よかったですね
来週も宜しくお願いします
『日本百名山』制覇という壮大な夢に向かってすごいペースで前進ですネ!!
先は長いですが陰ながら応援させて頂きます!
これからのamaさんの一歩一歩を楽しみにしていますので怪我や事故には充分注意して下さいね。関西でのブレイク登山(ひと休み)に御一緒できる事が有ればぜひお話聞かせて頂きたいです。amaさんガンバレ!!
1日目の天気はまずまずだったんですが・・
2日目はすごいガスでした
ただ、雨で無かったのが幸いでした。
テン場は設備が整っていて快適でした
トイレも南竜休憩所の水洗トイレが使えます。
詳しいガイドさん?に会えてラッキーでした
八ヶ岳、よろしくお願いします。
百名山は意識的に計画していきたいと思ってます
まだまだですが・・
体が言う事を聞いてくれる内に頑張りたいですね
応援、ありがとうございます
また、ご一緒出来るのを楽しみにしてます
さすが白山、花の種類が桁違いですね。
二日目のガスで、ご来光は、とても
残念でしたが、山での充実した時間を
過ごされたご様子が、レコから感じさせて
いただきました。
9枚目の花は、オオバギボウシのような
気がします。違ってたらスミマセン。
37枚目みたく、山の斜面を埋め尽くす
コバイケイソウの写真、素敵だなと
思いました。
コメント、ありがとうございます
白山の花や自然を十分、満喫出来ました。
行って良かったと思います。
9枚目は私も全然、自信がありませんでした・・
オオバキボシで、間違いないと思います。
訂正しておきます。
教えて戴き、ありがとうございます
komakiさんの写真はいつも勉強になってます。
素敵だなと言って戴いて光栄です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する