ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327652
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳 鳥倉登山口〜ピストン

2013年07月30日(火) ~ 2013年07月31日(水)
 - 拍手
kerosummer その他1人
GPS
32:00
距離
24.1km
登り
2,215m
下り
2,334m

コースタイム

31日
 07:30鳥倉駐車場(8:38発のバスに乗り登山口へ350円)
 08:45鳥倉登山口
 10:28水場(休憩15分)
 11:05豊口山分岐
 11:30三伏峠小屋(テント設営・休憩90分)
 13:45烏帽子岳(休憩40分)
 14:55水場
 15:15三伏峠小屋(テント泊)
31日
 04:00三伏峠小屋テン場
 04:15三伏山
 05:00本谷山(休憩15分)
 06:25塩見新道分岐(休憩10分)
 06:50塩見小屋(休憩10分)
 07:55塩見岳西峰(休憩10分)
 08:10塩見岳東峰(休憩20分)
 09:15塩見小屋(休憩05分)
 09:30塩見新道分岐
 10:50本谷山(休憩10分)
 11:45三伏山(休憩05分)
 12:00三伏峠小屋(休憩・テント撤収)
 13:30豊口山分岐
 15:25鳥倉登山口(休憩05分)
 14:10鳥倉駐車場
天候 30日:曇り
31日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅→中央道(岡谷JCT)→松川IC→R59→R22→R152→鳥倉林道→越路ゲート(鳥倉駐車場)無料
コース状況/
危険箇所等
鳥倉林道は綺麗な道路ですが、狭い箇所も多数ある為すれ違いは注意。
鳥倉駐車場は20〜30台位駐車可。
鳥倉駐車場・鳥倉登山口にトイレあり(ペーパー有)登山ポストあり。
登山口から三伏峠小屋まで樹林帯の登り。
丸太の桟道が数カ所あり、濡れていると滑るので注意。
6/10の道標を過ぎると水場あり。今回は水量豊富でした。冷たくておいしい。
三伏峠小屋テン場ひとり1日700円(トイレ使用料100円含む)
ビール(350ml)=600円、(500ml)=800円、バッジ=500円、
その他ジュース、カップ麺等あり。
テン場使用者の水場は往復30分位。結構遠いです…。
三伏峠から塩見小屋までは基本的に樹林帯の中の登山道。
眺望もあまりきかず、お花もそれ程咲いていないので、特に下山時は飽きてくる。
塩見小屋から山頂までは岩場となり、天候不良時など注意が必要。
浮き石も多いので落石の危険もあり。
山頂はそれ程広くないが、晴れていれば360度の大展望。
下山後、信州たかもり温泉「御大の館」へ。
洗い場、内湯、露天と広々としており使いやすい。料金もリーズナブル。
TEL:0265-35-8270 10時〜21時半営業(受付終了20時半) 大人500円
7/29
一縷の望みをもって
駐車場へ向いましたが
ご覧の通りの雨…
2013年07月29日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 11:59
7/29
一縷の望みをもって
駐車場へ向いましたが
ご覧の通りの雨…
駐車場にテントを張って
早々に停滞を決め込んだ
男性2人組は
午前中からほろ酔いぎみ
声を掛けて頂き軽〜く宴会
自家製キュウリやビール
ごちそうになりました
2013年07月29日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/29 11:59
駐車場にテントを張って
早々に停滞を決め込んだ
男性2人組は
午前中からほろ酔いぎみ
声を掛けて頂き軽〜く宴会
自家製キュウリやビール
ごちそうになりました
我々は駐車場近くにある
鳥ヶ池キャンプ場の
避難小屋にて一泊
7/30,31に期待をかける
2013年07月29日 14:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 14:53
我々は駐車場近くにある
鳥ヶ池キャンプ場の
避難小屋にて一泊
7/30,31に期待をかける
ナス、エリンギ、アスパラ
を焼いて…
2013年07月29日 16:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/29 16:56
ナス、エリンギ、アスパラ
を焼いて…
野菜カレーを食す
持ち込んだワインと一緒に
2013年07月29日 17:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/29 17:00
野菜カレーを食す
持ち込んだワインと一緒に
お世話になった避難小屋
後日大鹿村役場に
使用料を支払いました
2013年07月30日 07:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 7:08
お世話になった避難小屋
後日大鹿村役場に
使用料を支払いました
7/30はガスガスですが
雨は降ってません
2013年07月30日 07:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 7:30
7/30はガスガスですが
雨は降ってません
時刻に合わせて
駐車場に到着したので
登山口までバスに乗ります
350円也〜
ラクチン♡
2013年07月30日 08:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/30 8:30
時刻に合わせて
駐車場に到着したので
登山口までバスに乗ります
350円也〜
ラクチン♡
鳥倉登山口
さぁ気合いを入れて出発
2013年07月30日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 8:45
鳥倉登山口
さぁ気合いを入れて出発
最初はカラマツ林の急登
2013年07月30日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 8:55
最初はカラマツ林の急登
ゴゼンタチバナ
2013年07月30日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/30 9:55
ゴゼンタチバナ
雨に濡れて滑りそう…
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:58
雨に濡れて滑りそう…
この道標を過ぎると〜
2013年07月31日 14:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 14:06
この道標を過ぎると〜
水場に到着
昨日の雨のせいか
水量バッチリ
冷たくておいしい!!
2013年07月30日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/30 10:35
水場に到着
昨日の雨のせいか
水量バッチリ
冷たくておいしい!!
登りはまだしも
下りは怖い…
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 8:58
登りはまだしも
下りは怖い…
私の短い足では
200歩は無理だな
2013年07月30日 11:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 11:25
私の短い足では
200歩は無理だな
三伏峠小屋に到着
2013年07月30日 11:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 11:29
三伏峠小屋に到着
テガタチドリかな?
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:58
テガタチドリかな?
マツムシソウ
2013年07月30日 13:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/30 13:13
マツムシソウ
ウサギギク
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:58
ウサギギク
ミネウスユキソウ
2013年07月30日 13:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/30 13:45
ミネウスユキソウ
烏帽子岳までお散歩
どど〜んと塩見岳が
見えるはずなんですがねぇ
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 8:58
烏帽子岳までお散歩
どど〜んと塩見岳が
見えるはずなんですがねぇ
ホシガラス
たくさん見ました
2013年07月30日 14:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/30 14:54
ホシガラス
たくさん見ました
三伏峠小屋の水場
テン場利用者は
この水場を利用
結構遠いデ…ス
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 8:58
三伏峠小屋の水場
テン場利用者は
この水場を利用
結構遠いデ…ス
棚田のような
三伏峠小屋のテン場
2013年07月30日 15:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/30 15:16
棚田のような
三伏峠小屋のテン場
時間もたっぷりあるので
そろそろ始めますか〜
2013年07月30日 15:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/30 15:57
時間もたっぷりあるので
そろそろ始めますか〜
ソーセージとミニトマトを
焼いておつまみに
ビールの後はワイン
2013年07月30日 16:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/30 16:42
ソーセージとミニトマトを
焼いておつまみに
ビールの後はワイン
パスタも食す
2013年07月30日 17:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/30 17:46
パスタも食す
7/31
いよいよ塩見岳へアタック
テン場を4時出発
三伏山を過ぎ
マルバダケブキの
群生地を歩く頃には
周りが明るくなってきた
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:58
7/31
いよいよ塩見岳へアタック
テン場を4時出発
三伏山を過ぎ
マルバダケブキの
群生地を歩く頃には
周りが明るくなってきた
本谷山
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:58
本谷山
本谷山からの塩見岳
まだ遠いなぁ
2013年07月31日 05:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 5:11
本谷山からの塩見岳
まだ遠いなぁ
塩見小屋までは
樹林帯の中を歩く
2013年08月01日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 8:58
塩見小屋までは
樹林帯の中を歩く
立枯れた所は
陽が当って明るい
2013年07月31日 05:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 5:47
立枯れた所は
陽が当って明るい
塩見新道分岐
塩見新道は通行止め
2013年08月01日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:59
塩見新道分岐
塩見新道は通行止め
シャクナゲ
2013年07月31日 06:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 6:37
シャクナゲ
塩見小屋
後ろにど〜んと塩見岳
2013年07月31日 06:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/31 6:57
塩見小屋
後ろにど〜んと塩見岳
レコで良く見る
カワイイ看板
2013年07月31日 07:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/31 7:05
レコで良く見る
カワイイ看板
塩見小屋からは岩稜帯
2013年07月31日 07:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 7:29
塩見小屋からは岩稜帯
チシマギキョウ
2013年07月31日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 7:35
チシマギキョウ
ヨツバシオガマ
2013年08月01日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 8:59
ヨツバシオガマ
ミヤマミミナグサ
2013年08月01日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 8:59
ミヤマミミナグサ
イワオウギ
2013年07月31日 07:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 7:41
イワオウギ
塩見岳西峰
山頂は360度の眺望♡
2013年07月31日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/31 7:58
塩見岳西峰
山頂は360度の眺望♡
2週間前に歩いた
白峰三山もバッチリ
甲斐駒と仙丈も
2013年07月31日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
7/31 7:58
2週間前に歩いた
白峰三山もバッチリ
甲斐駒と仙丈も
塩見岳東峰にも
行ってみた
2013年07月31日 08:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/31 8:27
塩見岳東峰にも
行ってみた
塩見小屋から三伏山まで
樹林帯の中を延々歩く
あまりお花も咲いてないし
眺望も悪いので
何気に疲れる
2013年08月01日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 8:59
塩見小屋から三伏山まで
樹林帯の中を延々歩く
あまりお花も咲いてないし
眺望も悪いので
何気に疲れる
見納めです
塩見岳
ありがとう〜
2013年07月31日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
7/31 11:42
見納めです
塩見岳
ありがとう〜
三伏山から小屋を見る
2013年07月31日 11:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 11:45
三伏山から小屋を見る
テン場に到着し
サイダーを一気飲み
2013年07月31日 12:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 12:11
テン場に到着し
サイダーを一気飲み
行きと違って
濡れていないので
ちょっと安心
2013年07月31日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/31 13:48
行きと違って
濡れていないので
ちょっと安心
登山口から延々車道を歩き
やっと駐車場に到着
2013年07月31日 16:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 16:11
登山口から延々車道を歩き
やっと駐車場に到着
信州たかもり温泉
御大(おんたい)の館で
汗を流す
2013年07月31日 17:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 17:59
信州たかもり温泉
御大(おんたい)の館で
汗を流す
温かい白米が美味しい
2013年07月31日 19:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/31 19:02
温かい白米が美味しい

感想

今回は山の楽しさを教えてくれた師匠と女二人旅。
塩見岳への募る思い、師匠は4年越し、私は3年越しの恋を成就させる事が出来ました。
当初は三伏峠にて2泊のゆるゆるテン泊登山の予定でしたが、
雨に泣かされ、またもや振られるのか〜〜と思いましたが、
今年は何としてもこの恋を実らせるべく、
鳥倉駐車場近くの鳥ヶ池キャンプ場避難小屋にて停滞する事に。
この避難小屋、無料かと思いきや帰宅後調べたら使用料ひとり500円とHPにあった為、
大鹿村役場に連絡を取って後日ちゃんと支払いました。

翌日の7/30、何とか雨は降っていない。
時刻表を調べておいたので駐車場から登山口へはバスを利用。
午前中に山伏峠小屋に到着し、早速テント設営。
ゆっくりランチをし、お散歩がてら烏帽子岳まで。
ど〜んと見えるはずの塩見岳はガスの中で、残念ながらお姿を拝見する事は出来ませんでした。

最終日の7/31、これ以上ない程の良いお天気。
まだ暗い4時にテン場を出発。一路塩見岳を目指す。
塩見小屋まではあまり変化のない樹林帯の登山道を歩く。
塩見小屋から山頂は登山道が一変し浮き石もたくさんある岩稜帯。
息を切らせて山頂に立つと雲海に浮かぶ富士山が…。
二週間前に歩いた北岳〜間ノ岳〜農鳥岳や甲斐駒・仙丈もクリアーに見える。
中央アルプスや遠く北アルプスもはっきり見えて大感激!!
一日粘った甲斐がありました。
名残惜しいけれど、今日中に横浜へ戻らなければならないから早々ゆっくりもしていられない。
地味な登山道をヘロヘロになりながら三伏峠のテン場へ戻る。
昼ごはんを食べテントを撤収し無事下山。

南アルプスはひとつひとつの山が大きいので歩き応え充分。
華やかさはないけれど、山に抱かれている感じが大好きです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3941人

コメント

keroさん、こんにちは!
念願の晴れの塩見岳登頂ですね

何度か振られて、前日まであいにくのお天気、と苦労した分好天の登頂日のうれしさはひとしおだったのではないでしょうか?

実はkamehibaの初日本アルプス&小屋泊は塩見岳なんですよ!
見た目も無骨な感じでまさに南アルプスの山って感じですよね!
南アルプスの真ん中だから眺望も贅沢で最高ですよね!

あぁ、あんまり素敵なレコでため息でちゃいます
ありがとうございました
2013/8/1 19:29
レトルトカレー再び〜
keroちゃん、お疲れ様でした〜

29日は天気が悪かったんで、ひょっとして中止?って心配してましたが、念願の塩見に登れて良かったネ

なんかフライパンがやけに大きく見えるのですが、これは麓用?

塩見岳、二十歳の好青年 の頃に三伏峠からピストンして茶臼まで縦走しました。
ここも再訪しないとね

ではでは〜
2013/8/1 20:23
塩見岳
keroちゃん、お帰りなさい。
お疲れ様でした〜。
初日は雨でキャンプ場で停滞だったんですね。
(私も塩見岳下山後ここでご飯を食べた様な記憶が。。
山中2泊の予定が1泊になってしまって
日程的に大変だったと思いますが
山頂に到達できて、ほんとおめでとうございます

テン場に戻って来てのサイダー一気飲み、
美味しかったことでしょう。
え、違う炭酸の方がいい?
2013/8/1 21:09
Xボウル?
こんばんは。今回も食べ物いっぱいレコ?!
ごちそう様でした

憧れの塩見のことを差し置いてすみません。
緑の容器はXボウルですか?

私も愛用しているのですが
ジャバラのせいかシリコンのせいか
汚れをどう落とそうか、
日帰りでないときに悩みます
2013/8/1 22:34
kerosummerさん、こんばんは!
kerosummerさん、こんばんは!

先程はコメント有難うございました!

海の日連休に塩見岳に行ってきたばかりでしたので
懐かしくなりつつ拝見させて頂きました!!
富士山 をはじめとして
塩見山頂からの360°の展望が素晴らしいですね〜!

ちなみ三伏峠小屋の「ここから200歩」看板ですが、
自分も200歩では届きませんでした!!
(↑自慢することではないのですが…)

色々なところでテン泊されているんですね〜
自分はテントは担ぎはじめたばかりなので
参考にさせて下さい〜
2013/8/2 0:06
快晴の塩見岳
keroさん こんにちは。

塩見岳、お疲れ様でした。待った甲斐もあり快晴で良かったですね。
我が隊、いつもあせって強行してしまうので痛い目にあってばかりです。

塩見岳はまさしく「山」の字の様な山容で格好いいですね。
一度縦走で登っているのですが何しろ30年位前なので
さっぱり覚えていません。

避難小屋でもお金がいる所もあるんですね。後でも
ちゃんと払うなんてエライ!
2013/8/2 12:22
こんばんは!
お花満載 のレコですね!

塩見へ至るルートは全部好きです。
仙塩尾根も、蝙蝠尾根も、荒川への稜線も、どれも味がありますので、今度はぜひ違うルートから行ってみて下さい!

自分的には、北荒川岳から塩見の間、蝙蝠岳から塩見の間、そして小河内岳付近が気に入っているところです

晴れた塩見岳の鉄兜のお写真は、やはりカッコイイですね
2013/8/2 20:13
おおっ
出かけてたんでおそばせながら・・・
初日のトホホな天気に耐えての晴れゲット
おめでとうございます。
いいないいな三年越しの恋が実って

私は南アルプス本格デビューは今年だから
まだ未踏だよん
2013/8/2 21:32
kamehibaさん、こんばんは。
初日本アルプスは塩見岳だったんですね〜〜。
私なんて3年越しでやっと登れたのに
と言っても、とりあえずは恋い焦がれたお方に
受け入れて頂けたので良かったです
2013/8/2 23:54
FRESさん、こんばんは。
フライパンは100均の商品なのであります。
手荒に扱って、ダメになったら買替えですね

おぉ…20歳の好青年。青春=南アルプスって感じ?
南アルプスは正統派の大学山岳部とか、
重い荷物を背負った若者が似合うな〜。

とは言ってもオジサン・オバサンもやさしく受け入れてくれる
懐の深さが南アルプスにはあると思います
再訪してね〜〜。
2013/8/3 0:00
sakusakuさん、こんばんは。
そうなのです。
サイダーの一気飲みおいしかった〜〜

本当は山頂でもっとゆっくりしたかったのですが、
1日無駄にしてしまったので。
でも晴れの日に山頂に立てたのは幸せですね。
2013/8/3 0:04
guruさん、こんばんは。
そうそう、Xボウルです。
トイレットペーパーでさらっと拭いて、
その後ウェットティッシュで拭き、
最後にもう一度トイレットペーパーで水分を拭き取ります。
そこそこ汚れは落ちます。それで何とか使ってます。
適当な性格の私は問題なしでございますっ
2013/8/3 0:08
yuzupapaさん、こんばんは。
30年も経つと、登山道も結構変わってしまって
二度おいしい?って事になるかもしれません。

私も避難小屋でお金は取らないだろうと思って、
レコに写真を載せたのですが、
なんとその後有料と判明し、
なんか後から色々面倒になると嫌だなと思って料金を支払う事にしたのであります。
2013/8/3 0:13
keichiro01さん、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます。
華やかな感じの北アルプスもいいですが、
一度南アルプスの素晴らしさを知ってしまうと
抜け出す事ができません。

あの200歩の看板、
長〜い足の持ち主が数えたのでしょうか?
小屋のスタッフにその様なお方はいたかしら……なんて
2013/8/3 0:18
Penさん、こんばんは。
さすがあちこち歩かれていますね〜〜。
脱帽です。
南アルプスは小屋やテン場の間隔が離れているので、
私の様な鈍臭い場合は計画を立てるのが
なかなかたいへんです。
今年もう一度南の光岳と聖岳に行こうと考えていますが、
思案中です。
2013/8/3 0:22
tekuさん、こんばんは。
今年はなんか南ばかりになりそうな私です。
tekuさんならこのルートは日帰りコースでしょうね〜
私としては、恋が実ってホントに良かったです

なんかこの頃、食事がマンネリな私
なにか、イイ案ありましたら教えて下さいませ。
2013/8/3 0:25
念願の塩見に登頂できましたね
kerosummerさん、こんにちは。

塩見岳はじめ、南アルプス南部は未登頂なので参考になります。

塩見小屋に泊まるか、三伏峠小屋にテン泊するか迷うところです。できれば倹約したいところですし、テン泊だと2日目が長丁場になりそうですが軽荷で山頂ピストンというメリットもありますね。

しかし、念願かなってよかったですね。

鴨居岳も楽しみにしていますよ。
平ヶ岳ですれ違った子供たちも参加するので…。
でも、先に下山させますが。
2013/8/3 15:52
スーパー快晴じゃあないですかっ!
keroさま

おはようございます。
念願の塩見岳登頂、おめでとうございます
前回登ったあの農鳥の山塊は
塩見から見たらどんな感じだった?
りっぱに見えたかしらぁぁぁ

北八ヶ岳のレコも
楽しみに待ってます〜。

こちらは・・・、クタクタよーー。
澄んだ空気の下で
リフレッシュしたいーー
2013/8/5 8:45
100mtさん、こんにちは。
仰る通り、悩み所です。
この頃テント泊が多くなり、お値段のリーズナブルさに慣れつつあるので
小屋泊だとちょっとなぁ…なんて思ってしまいます。
でも三伏峠から塩見岳を目指し、戻ってきてテント撤収〜駐車場まで下山は
なかなかの長丁場です。
しかし個人的な感想ですが、平ヶ岳の駐車場からピストンの方が
私にとっては辛かったかなぁ……

鴨居岳 私も楽しみにしています
2013/8/5 11:42
yukiさま、こんにちは。
塩見岳山頂アタックの日は本当に快晴で良かった〜。
塩見小屋のお姉さんが
「10日前から小屋に詰めているけれど、こんな快晴は今日が初めて」
と仰ってました。
農鳥岳もバッチリ良く見えましたよ。
西農鳥があって、山頂がちょっと平べったい感じの
農鳥岳もちゃんとわかりました。
でも私の印象では間ノ岳の方がど〜〜んと大きく見えるかな。
楽しかったよ〜〜
2013/8/5 12:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら