ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3278139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 御前峰とお池めぐり (エコーライン↑ 黒ボコ岩↓)

2021年06月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
15.5km
登り
1,647m
下り
1,647m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:16
合計
8:06
距離 15.5km 登り 1,647m 下り 1,649m
4:42
34
5:16
5:19
32
5:51
28
6:19
6:28
17
6:45
6:46
17
8:09
46
8:55
9:25
20
9:45
9
10:14
10:15
12
10:34
10:38
20
10:58
11
11:09
11:21
18
11:39
24
12:03
12:05
30
12:35
12:38
3
天候 晴れ。山頂に近づくにつれてガスってきた。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合駐車場。前日車中泊したので、上側の駐車場に駐めることができました。
別当出合(1245m)。久しぶりです。
2021年06月15日 04:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 4:41
別当出合(1245m)。久しぶりです。
素敵な登山でありますように。
2021年06月15日 04:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 4:42
素敵な登山でありますように。
立派な吊り橋。
2021年06月15日 04:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 4:43
立派な吊り橋。
白いお花のお出迎え。
2021年06月15日 04:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/15 4:48
白いお花のお出迎え。
石の急階段。
2021年06月15日 04:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 4:53
石の急階段。
ブナなどの癒やし地帯。
2021年06月15日 05:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 5:09
ブナなどの癒やし地帯。
中飯場(1550m)到着。
トイレの入り口が塞がれていました。
2021年06月15日 05:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 5:14
中飯場(1550m)到着。
トイレの入り口が塞がれていました。
砂防工事と複数の滝。
2021年06月15日 05:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 5:23
砂防工事と複数の滝。
大長山。
この山は山頂までずっと見ることができます。いい感じ。
2021年06月15日 05:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 5:24
大長山。
この山は山頂までずっと見ることができます。いい感じ。
夫婦ブナ(ダケカンバ?)。
2021年06月15日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 5:37
夫婦ブナ(ダケカンバ?)。
落葉樹の若木。と言っても数十年たっていると思いますが。
2021年06月15日 05:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 5:43
落葉樹の若木。と言っても数十年たっていると思いますが。
別当覗(1780m)。今回谷の向こうに見える観光新道は通りません。見るだけ。
2021年06月15日 05:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 5:45
別当覗(1780m)。今回谷の向こうに見える観光新道は通りません。見るだけ。
素敵。
2021年06月15日 05:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 5:47
素敵。
白山は白いお花が多い気がする。
2021年06月15日 05:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 5:48
白山は白いお花が多い気がする。
と思ったらきれいな色したツツジが咲いていました。
2021年06月15日 05:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 5:54
と思ったらきれいな色したツツジが咲いていました。
開けたところから御舎利山とその向こうに別山。
今日は別当出合まで車の乗り入れができるので、チブリ尾根から別山に行く人は少ないだろな。
2021年06月15日 06:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 6:01
開けたところから御舎利山とその向こうに別山。
今日は別当出合まで車の乗り入れができるので、チブリ尾根から別山に行く人は少ないだろな。
雪渓が出てきましたd。
2021年06月15日 06:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 6:04
雪渓が出てきましたd。
踏み抜くと這い上がるのが大変そうな場所もあります。
2021年06月15日 06:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 6:13
踏み抜くと這い上がるのが大変そうな場所もあります。
2021年06月15日 06:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 6:15
甚助助避難小屋到着。
トイレは使用できました。
2021年06月15日 06:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 6:18
甚助助避難小屋到着。
トイレは使用できました。
甚助助避難小屋から別山方面。久しぶりにあの尾根を歩きたい。
2021年06月15日 06:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 6:19
甚助助避難小屋から別山方面。久しぶりにあの尾根を歩きたい。
南流分岐(2100m)。今日はエコーラインから山頂を目指そう。
2021年06月15日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 6:45
南流分岐(2100m)。今日はエコーラインから山頂を目指そう。
南竜道を進むと登山道を覆い被さるように雪渓が出てきました。ここから登っていきます。
2021年06月15日 06:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 6:55
南竜道を進むと登山道を覆い被さるように雪渓が出てきました。ここから登っていきます。
軽アイゼン装着。準備よし!
2021年06月15日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:01
軽アイゼン装着。準備よし!
雪はちょっとだけ緩んでいるといった感じ。登りやすさはまあまあだが、息が苦しい。
2021年06月15日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:01
雪はちょっとだけ緩んでいるといった感じ。登りやすさはまあまあだが、息が苦しい。
振り返って南竜ヶ馬場。
2021年06月15日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:06
振り返って南竜ヶ馬場。
別山方面。
2021年06月15日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 7:06
別山方面。
夏道が出てきました。
このあと夏道を歩いたり雪渓を歩いたりと数度繰り返します。
2021年06月15日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 7:11
夏道が出てきました。
このあと夏道を歩いたり雪渓を歩いたりと数度繰り返します。
御前峰が見えてきました。
2021年06月15日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:24
御前峰が見えてきました。
山頂アップ。あまり拡大されていませんが。
2021年06月15日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:24
山頂アップ。あまり拡大されていませんが。
振り返って南竜山荘。
2021年06月15日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 7:30
振り返って南竜山荘。
雪渓の登りが終り、五葉坂に向かって弥陀ヶ原をまっすぐ進みます。
2021年06月15日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:42
雪渓の登りが終り、五葉坂に向かって弥陀ヶ原をまっすぐ進みます。
弥陀ヶ原のほぼ中央から黒ボコ岩方面。
2021年06月15日 07:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:45
弥陀ヶ原のほぼ中央から黒ボコ岩方面。
Webカメラ。もっと高くしないと冬はすぐ雪に隠れてしまう。
2021年06月15日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:49
Webカメラ。もっと高くしないと冬はすぐ雪に隠れてしまう。
五葉坂。ここも結構しんどい。
2021年06月15日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:54
五葉坂。ここも結構しんどい。
振り返って弥陀ヶ原。
2021年06月15日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 7:54
振り返って弥陀ヶ原。
室堂センター到着です。山頂はガスに隠れそうです。
2021年06月15日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 8:07
室堂センター到着です。山頂はガスに隠れそうです。
室堂平(2450m)から白山比弯声劼噺譱以。
2021年06月15日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 8:09
室堂平(2450m)から白山比弯声劼噺譱以。
ガスで展望が利かなくなる前に山頂アタック。
このあと、雪の上の足跡をたどっていったら、登り口を間違えてしまいました。道連れ約1名。ごめんなさい。
2021年06月15日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/15 8:11
ガスで展望が利かなくなる前に山頂アタック。
このあと、雪の上の足跡をたどっていったら、登り口を間違えてしまいました。道連れ約1名。ごめんなさい。
青石と室堂センター。
2021年06月15日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 8:32
青石と室堂センター。
高天ヶ原。
2021年06月15日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 8:39
高天ヶ原。
奥社到着。お疲れ様でした。
2021年06月15日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 8:55
奥社到着。お疲れ様でした。
白山 (2702.17m) 山頂標識と三角点。
別山方面はもうガスで見えません。残念。
2021年06月15日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/15 9:01
白山 (2702.17m) 山頂標識と三角点。
別山方面はもうガスで見えません。残念。
大汝峰、剣ヶ峰、とお池。
素晴らしい景色。
2021年06月15日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/15 9:10
大汝峰、剣ヶ峰、とお池。
素晴らしい景色。
北アルプスや御嶽山は展望が利かないので、大汝峰を見ながらもぐもぐタイム。
2021年06月15日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 9:10
北アルプスや御嶽山は展望が利かないので、大汝峰を見ながらもぐもぐタイム。
では、お池めぐりに出発。
またきます。
2021年06月15日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 9:23
では、お池めぐりに出発。
またきます。
左にちょびっと油ヶ池が見えます。
2021年06月15日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 9:36
左にちょびっと油ヶ池が見えます。
振り返って御前峰と油ヶ池。
2021年06月15日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 9:39
振り返って御前峰と油ヶ池。
翠ヶ池。雪がないときは本当にきれいな池ですが、今は湖面を汚れた雪が覆っていて今三。
2021年06月15日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 9:45
翠ヶ池。雪がないときは本当にきれいな池ですが、今は湖面を汚れた雪が覆っていて今三。
血ノ池。
2021年06月15日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 9:52
血ノ池。
千蛇ヶ池は完全に雪で覆われています。この池は万年雪だったはず。
2021年06月15日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 9:57
千蛇ヶ池は完全に雪で覆われています。この池は万年雪だったはず。
室堂平が見えてきました。
2021年06月15日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 10:03
室堂平が見えてきました。
室堂センター到着。
2021年06月15日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 10:12
室堂センター到着。
神社とガスの中の御前峰。ありがとうございました。
2021年06月15日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 10:13
神社とガスの中の御前峰。ありがとうございました。
五葉坂に咲いていた黄色い花。
2021年06月15日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/15 10:19
五葉坂に咲いていた黄色い花。
五葉坂から弥陀ヶ原。ポツポツと登山者が登ってきます。
2021年06月15日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 10:25
五葉坂から弥陀ヶ原。ポツポツと登山者が登ってきます。
弥陀ヶ原を振り返って。
2021年06月15日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 10:32
弥陀ヶ原を振り返って。
黒ボコ岩(2350m)。予定通り分岐を左側に進みます。
2021年06月15日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 10:33
黒ボコ岩(2350m)。予定通り分岐を左側に進みます。
延命水。下側はちょろちょろ。
2021年06月15日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 10:40
延命水。下側はちょろちょろ。
七曲がりと黄色いお花。
2021年06月15日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/15 10:40
七曲がりと黄色いお花。
雪渓トラバース。ちょっと怖い。何度か雪渓を渡ります。
2021年06月15日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/15 10:54
雪渓トラバース。ちょっと怖い。何度か雪渓を渡ります。
南竜分岐(2100m)。
2021年06月15日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 10:58
南竜分岐(2100m)。
黄色いお花。
2021年06月15日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 11:45
黄色いお花。
抱きしめたくなる。♡
2021年06月15日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 11:48
抱きしめたくなる。♡
中飯場(1550m)到着。
2021年06月15日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 12:06
中飯場(1550m)到着。
癒やし。
2021年06月15日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/15 12:11
癒やし。
下山専用道に咲いていたピンクのお花。
2021年06月15日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 12:22
下山専用道に咲いていたピンクのお花。
吊り橋から大長山。
2021年06月15日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 12:32
吊り橋から大長山。
別当出合到着。お疲れ様でした。
2021年06月15日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/15 12:33
別当出合到着。お疲れ様でした。
上側の駐車場はほぼ満車。下側は10台程度駐まっていました。
2021年06月15日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/15 12:41
上側の駐車場はほぼ満車。下側は10台程度駐まっていました。
撮影機器:

感想

 市ノ瀬のゲートが開いたので、雪が溶ける前に白山に行ってきました。さすが百名山。平日なのにたくさんの人で賑わっていました。それなりに雪があるのに山ガールのみのパーティーもあり少しびっくりです。

 登りは別山がよく望めるエコーラインを使いました。南竜へ向かう途中雪渓が出てきたのでそこからアイゼンをつけて登りました。十数年前、同じような時期にここを登ったときはアイゼンを持参していなかったので非常に怖い思いをしました。この時期アイゼンは必須です。自分が登ったときは他に登山者はおらず、雪渓と展望を独り占めでした。

 お池めぐりは、まだ雪の下の池もあり、今でしか見られない風景でよかったです。千蛇ヶ池は雪で完全に覆われていて安心しました。なぜなら雪が溶けてなくなると池に閉じ込めてある蛇が出てくるのでそのことが心配です。

 下の方の登山道ではきれいな花が幾種類か咲いており、またブナ、ミズナラ、ダケカンバなど新緑の落葉樹が癒してくれました。とても楽しい登山でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

はじめまして
zaikunさん、はじめまして、KENZI0103です。登頂おめでとうございます!お池巡りとエコーラインも行かれて羨ましいです。私も前日まではアイゼンとか考えましたが天気が昼から不安定と聞いて同じルートを行って戻ってきました。上の方は割と雪が少ないのので高山植物はすぐ出てすぐ終わる感じっぽいですね。
あと、zaikunさんの室堂上のハイマツの間の谷のトラップに私もひっかかりました。
2021/6/19 9:51
Re: はじめまして
KENZI0103さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
KENZI0103さんのレコ、いつも参考にさせていただいています。

皆さんのレコを見ながら高山植物の勉強しているのですが、種類も多くてなかなか覚えられず登山の楽しみが増えません。(^_^;)
なるほど、高山植物の生え替わりが早いとなれば、白山にしょっちゅう通わないと勉強のチャンスを逃しますね。山に行く理由ができてうれしいです。(^^)
2021/6/19 13:42
Re[2]: はじめまして
高山植物を勉強でしたらヤマレコの他にfacebookのMt白山FBくらぶを利用されると良いかもです。既に利用済でしたらすみません。

https://facebook.com/groups/239757816131695/
2021/6/19 17:33
Re[3]: はじめまして
情報ありがとうございますm(_ _)m。。。。。。
。。。。。。。。。。。
まずは facebook の勉強から始めないと(T_T)。。。。。。
2021/6/19 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら