ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328516
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢テント泊からの奥穂高岳、涸沢岳

2013年08月01日(木) ~ 2013年08月03日(土)
 - 拍手
子連れ登山 guccigucci その他3人
GPS
53:10
距離
35.7km
登り
1,925m
下り
1,917m

コースタイム

1日目-8:30上高地出発-9:10明神館-9:55徳沢(休憩)-11:50横尾(休憩)-13:25本谷橋-15:30涸沢テン場
2日目-7:10涸沢出発-8:05ザイテン取付-9:30奥穂高山荘(食事休憩)-10:15奥穂山頂アタック-11:00奥穂高山頂(休憩)-12:00奥穂高山荘(休憩)-12:50涸沢岳山頂-15:15涸沢テン場
3日目-8:10涸沢出発-10:20横尾(休憩)-11:40徳沢(食事休憩)-13:40上高地バスターミナル到着
天候 1日目 曇り小雨
2日目 曇り晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
ザイテン下山中、上の方で滑落している人がいましたがハイマツに落ちた様で大事に至らなかった模様です、。
2日目に岳沢と大キレットで滑落があり岳沢の方は残念ながら死亡事故になってしまったと遭対協の方が話してました。
上高地バスターミナルから見る明神岳、S状ルンゼ付近が前日の大雨で滝になっている。。
上高地バスターミナルから見る明神岳、S状ルンゼ付近が前日の大雨で滝になっている。。
上高地バスターミナル、ここまでタクシー。
上高地バスターミナル、ここまでタクシー。
トイレに行ってさあ出発!
3
トイレに行ってさあ出発!
荒れた梓川。
ここは清流。
小雨が降ったり、日差しが差したりの天候の中、長ーい平地をひたすら進む。
小雨が降ったり、日差しが差したりの天候の中、長ーい平地をひたすら進む。
先ほどの明神の幻の滝。
2
先ほどの明神の幻の滝。
徳沢のテン場はいつ見ても気持ちよさそう♪
次こそここで泊まろう!
2
徳沢のテン場はいつ見ても気持ちよさそう♪
次こそここで泊まろう!
途中省略!涸沢カールが見えるとこまで来た。
途中省略!涸沢カールが見えるとこまで来た。
雪渓を登る。アイゼンは使用しませんでした。
1
雪渓を登る。アイゼンは使用しませんでした。
常念から大天井までの稜線。
1
常念から大天井までの稜線。
取り敢えずビール。
テント立てたり色々準備してたら17:00過ぎて
しまい生ビール飲めず、仕方なしの缶。
3
取り敢えずビール。
テント立てたり色々準備してたら17:00過ぎて
しまい生ビール飲めず、仕方なしの缶。
涸沢ヒュッテ入口付近、映画「岳」の撮影風景スナップが飾られてる。
涸沢ヒュッテ入口付近、映画「岳」の撮影風景スナップが飾られてる。
二日目!奥穂高と涸沢岳目指して出発!
2
二日目!奥穂高と涸沢岳目指して出発!
涸沢小屋の前を通る。
涸沢小屋の前を通る。
吊尾根。
先を登ってたおじさん、歯がないのか滑舌が悪いのか「クリオネ!クリオネ!」って言ってた。
3
吊尾根。
先を登ってたおじさん、歯がないのか滑舌が悪いのか「クリオネ!クリオネ!」って言ってた。
テン場と涸沢ヒュッテはもうあんなに小さい。
テン場と涸沢ヒュッテはもうあんなに小さい。
雪渓もガシガシ登る。特に凍結箇所もない様子なのでアイゼン付けず。
3
雪渓もガシガシ登る。特に凍結箇所もない様子なのでアイゼン付けず。
ハクサンイチゲかな?
ハクサンイチゲかな?
今度は雪渓をトラバース。
1
今度は雪渓をトラバース。
シナノキンバイ。
シナノキンバイ。
天候がこのままもってくれれば。
2
天候がこのままもってくれれば。
さてザイテン取付きです。
1
さてザイテン取付きです。
北尾根がガスを纏ってより不気味に見える。
4
北尾根がガスを纏ってより不気味に見える。
遠くに常念。
ザイテン核心部。
1
ザイテン核心部。
そのはしご。
岩にしがみつく次男。
1
岩にしがみつく次男。
イワオトギリ。
お、もうちょいで山荘だ!
1
お、もうちょいで山荘だ!
奥穂高山荘。
売店と宿泊受付。バッチは登った後に。
売店と宿泊受付。バッチは登った後に。
朝食べて来たのにもうお腹がすいたので食事してから山頂アタック。
2
朝食べて来たのにもうお腹がすいたので食事してから山頂アタック。
ガスが出てきた。
ガスが出てきた。
最初のはしご、へっぴり腰な次男。
最初のはしご、へっぴり腰な次男。
ピッケルの刺さった石塔。
ピッケルの刺さった石塔。
山頂到着!
長男、次男の珍しいツーショット。子供達の年賀状はこれで決まり。
5
長男、次男の珍しいツーショット。子供達の年賀状はこれで決まり。
暫く晴れるのを待ちましたがガスったままなので下山します。。
1
暫く晴れるのを待ちましたがガスったままなので下山します。。
うっすらガスの中ジャンダルムが。。
4
うっすらガスの中ジャンダルムが。。
岩場を慎重に降りる。
岩場を慎重に降りる。
時折晴れ間も覗かせるが中々しぶとい。
1
時折晴れ間も覗かせるが中々しぶとい。
涸沢岳もガスの中。
涸沢岳もガスの中。
お、ジャンが見えた。数人の人影が見える。
1
お、ジャンが見えた。数人の人影が見える。
ここが奥穂高の核心部。
2
ここが奥穂高の核心部。
高さに慣れたのかさっきより動きが軽快な次男。
2
高さに慣れたのかさっきより動きが軽快な次男。
余裕の長男。
さて、涸沢岳を目指します。
本邦標高第8位。
さて、涸沢岳を目指します。
本邦標高第8位。
北穂方面、ガスで槍も見えず。
1
北穂方面、ガスで槍も見えず。
さっさと下山。
涸沢岳から見る奥穂。
涸沢岳から見る奥穂。
一瞬の晴れ間。
奥に蝶から常念の稜線。
1
奥に蝶から常念の稜線。
下山します。
テントはここからでも確認できます。
1
テントはここからでも確認できます。
涸沢小屋まで降りてきました。
涸沢小屋まで降りてきました。
そして漸くヒュッテで生ビールにありつく。
この後追加おでんSet。
2
そして漸くヒュッテで生ビールにありつく。
この後追加おでんSet。
今回初張りのソロ用テント、ヒルバーグ ウナ。
雪上にじか張りで専用フットプリント、サーマレストZライト、エクスペドのダウンマットUL7Sとシェラフはモンベル#3で安眠でした。
2
今回初張りのソロ用テント、ヒルバーグ ウナ。
雪上にじか張りで専用フットプリント、サーマレストZライト、エクスペドのダウンマットUL7Sとシェラフはモンベル#3で安眠でした。
デカくなった子供達と嫁の4人で寝るには手狭になったプロモンテVL43。
5年物。
下にコンパネ2枚横並びで引いてます。
2
デカくなった子供達と嫁の4人で寝るには手狭になったプロモンテVL43。
5年物。
下にコンパネ2枚横並びで引いてます。
帰りの荷を少しでも軽くするための食事。
1
帰りの荷を少しでも軽くするための食事。
3日目の朝、やっとモルゲンが見れた!
6
3日目の朝、やっとモルゲンが見れた!
やっぱイイなー。。
1
やっぱイイなー。。
本日は朝から快晴です。
2
本日は朝から快晴です。
昨日滑落事故があり、死亡者一人増えて2人に。
昨日滑落事故があり、死亡者一人増えて2人に。
また来るよ!
しかしイイ天気。これが昨日ならねー。。
1
しかしイイ天気。これが昨日ならねー。。
本谷橋。思いっきり揺らす次男。
本谷橋。思いっきり揺らす次男。
横尾で休憩。
徳沢に到着。
ここで名物のアイスクリームとカレーを食べる。
1
ここで名物のアイスクリームとカレーを食べる。
明神の滝はやはり消えてます。
明神の滝はやはり消えてます。
土曜の河童橋はいつも通り人でごった返してます。
土曜の河童橋はいつも通り人でごった返してます。
梓川も来たときの濁りもなく清流に戻ってました。さてと温泉に入って帰るかな!
1
梓川も来たときの濁りもなく清流に戻ってました。さてと温泉に入って帰るかな!

感想

以前から計画していた北ア登山。。
経験と体力のない嫁を連れて行くには涸沢カール辺りまでと考え、
そこから子供達と奥穂高岳、涸沢岳に登る。

長男と二人なら北穂から涸沢を抜けて奥穂高岳往復のザイテン下山が行けるが
背の低いビビリの次男が一緒なのでザイテンから登り奥穂高山荘にザックをデポして空身で二つのピークを往復、またザイテンを下るルートを選択した。

初日は前日までの大雨で大気も不安定だったが、2日目、特に最終日は快晴だった。
あともう一日あれば絶景が見れたのにと思うが次回リベンジを誓う。

涸沢のテン場に到着したときに遭対協の詰所前の掲示板には死亡者が1名だったが滞在中に2人に増えていた。
2日目にザイテンを下山中にヘリが2度程飛んでいて1機は大キレットの滑落事故、もう1機は岳沢方面の滑落事故の救助でその岳沢の事故の方で死亡者が出たらしい。
我々がザイテンを下っている最中も上の方で男性が落ちるのが見えたがハイマツに引っかかり大事に至らずに済んだみたい、、だがあそこでどうして落ちたのか見ていたおばさんと首を傾げていた。
一瞬の気の緩みが全てを終わりにするので下山するまでは気を抜けない。
それだけに無事で下山出来た時の達成感が大きい。
今年の夏の大きい登山はあとはまた南アかな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7437人

コメント

現状
盆休みに高校三年生の長男と初の涸沢テン泊の山行を計画しているので、現在の状態や服装・装備など参考になりました。ありがとうございます
2013/8/4 18:47
dach73さん、はじめまして。。
テン場の雪も大分溶けてきてるので岩場でも雪上でも先着20名位の方はコンパネ(90cm×180cm)をテントの下に引いて設置してます。(1枚1泊¥500)
それでいくらか寒さが凌げるかと。

息子さんとの山行楽しみですね。。
2013/8/4 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら