ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3292160
全員に公開
ハイキング
四国剣山

オオヤマレンゲ咲く三嶺〜剣山縦走路へ

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:45
距離
30.7km
登り
2,009m
下り
2,021m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
0:54
合計
10:46
5:04
36
5:40
5:40
47
6:27
6:28
35
7:10
7:24
9
7:33
7:40
39
8:19
8:20
33
8:53
8:54
7
9:01
9:01
22
9:23
9:24
53
10:17
10:32
20
10:52
10:52
33
11:25
11:25
24
11:49
11:49
11
12:00
12:01
32
12:33
12:33
38
13:11
13:11
12
13:23
13:24
28
13:52
13:58
81
15:19
15:19
30
15:49
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れ 風やや強く涼しい
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三嶺登山口駐車場はトイレあり。夜間使用可。
コース状況/
危険箇所等
全般的にルートは明瞭。笹原には無数の踏み跡あるが、獣道等もあるので、注意。
名頃登山口を出発。ちょうどご来光に時間のようだ。
駐車場には10台ほどの車。
2021年06月20日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/20 5:02
名頃登山口を出発。ちょうどご来光に時間のようだ。
駐車場には10台ほどの車。
駐車場にはトイレもあり、夜間使用も可能だ。
2021年06月20日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 5:02
駐車場にはトイレもあり、夜間使用も可能だ。
三嶺林道に沿った尾根を登り上げ、今日歩く主稜線が見えた。
2021年06月20日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 5:42
三嶺林道に沿った尾根を登り上げ、今日歩く主稜線が見えた。
ブナの新緑が綺麗だ。
2021年06月20日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/20 6:16
ブナの新緑が綺麗だ。
ダケモミの丘でひときわ目立った枝ぶりの一本。
2021年06月20日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/20 6:30
ダケモミの丘でひときわ目立った枝ぶりの一本。
青空が広がり、朝の斜光が森に差し込む。
グリーンシャワーに活力を得る。
2021年06月20日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/20 6:35
青空が広がり、朝の斜光が森に差し込む。
グリーンシャワーに活力を得る。
樹林帯を抜け、山頂まであと少し。
2021年06月20日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 7:03
樹林帯を抜け、山頂まであと少し。
今日歩く稜線。こうして見ると意外とアップダウンが少ないようだが・・・
2021年06月20日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/20 7:04
今日歩く稜線。こうして見ると意外とアップダウンが少ないようだが・・・
山頂直下の岩場が斜面に変化を与える。
2021年06月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/20 7:13
山頂直下の岩場が斜面に変化を与える。
三嶺山頂とヒュッテ 見事な青空が広がっていた。
2021年06月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
6/20 7:20
三嶺山頂とヒュッテ 見事な青空が広がっていた。
いい眺めだ。ゆっくりと眺めていたいが、
先へ進まなければならない。
2021年06月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/20 7:20
いい眺めだ。ゆっくりと眺めていたいが、
先へ進まなければならない。
東の空の下に遠く見える剣山。遥か遠く・・・
2021年06月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 7:20
東の空の下に遠く見える剣山。遥か遠く・・・
三嶺山頂にて。
このころはまだまだ元気!
2021年06月20日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
6/20 7:36
三嶺山頂にて。
このころはまだまだ元気!
三嶺から西の稜線もなかなか素敵だ。
2021年06月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
6/20 7:37
三嶺から西の稜線もなかなか素敵だ。
西へ続く稜線は樹林帯がほどんどないようだ。
2021年06月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
6/20 7:37
西へ続く稜線は樹林帯がほどんどないようだ。
剣山まで17km 時速3kmで歩いても6時間弱。
はたして辿り着けるのだろうか・・・
2021年06月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/20 7:42
剣山まで17km 時速3kmで歩いても6時間弱。
はたして辿り着けるのだろうか・・・
山頂直下の岩場とその後ろには剣山。
2021年06月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/20 7:44
山頂直下の岩場とその後ろには剣山。
カヤハゲを通過。
2021年06月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 8:21
カヤハゲを通過。
カヤハゲから振り返る三嶺
2021年06月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 8:21
カヤハゲから振り返る三嶺
白髭山分岐より東の稜線を眺める。
この辺りは比較的緩やかなルートが連なっていた。
眼下には避難小屋が見える。
2021年06月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/20 8:55
白髭山分岐より東の稜線を眺める。
この辺りは比較的緩やかなルートが連なっていた。
眼下には避難小屋が見える。
白髭避難小屋より振り返る
2021年06月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 9:04
白髭避難小屋より振り返る
白髭避難小屋からの三嶺
2021年06月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 9:05
白髭避難小屋からの三嶺
平和丸1700.9m
2021年06月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 9:25
平和丸1700.9m
P1732辺りの笹原、展望良好だ。
2021年06月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 9:50
P1732辺りの笹原、展望良好だ。
笹原を足取り軽く進んでいく。
2021年06月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
6/20 9:52
笹原を足取り軽く進んでいく。
足の疲労が重なっていくが、こんな景色を中を歩いていると少しはテンションも上がっていくようだ。
2021年06月20日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/20 9:55
足の疲労が重なっていくが、こんな景色を中を歩いていると少しはテンションも上がっていくようだ。
笹原のトラバースをいく。
2021年06月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 10:04
笹原のトラバースをいく。
皀寮ゼ蠢阿砲謄オヤマレンゲに遭遇。
まだ咲き始めで蕾が多かったが、
ほどよく開いている花をファインダーに収める。
来週あたりからが見ごろのようだ。
2021年06月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
6/20 10:35
皀寮ゼ蠢阿砲謄オヤマレンゲに遭遇。
まだ咲き始めで蕾が多かったが、
ほどよく開いている花をファインダーに収める。
来週あたりからが見ごろのようだ。
まだまだ遠い剣山。
2021年06月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 10:38
まだまだ遠い剣山。
アップダウンを繰り返す稜線に疲労が増す。
この景色だけがなんとかテンションを保ってくれる。
2021年06月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 10:41
アップダウンを繰り返す稜線に疲労が増す。
この景色だけがなんとかテンションを保ってくれる。
立ち枯れした樹々の笹原。
2021年06月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/20 10:52
立ち枯れした樹々の笹原。
丸石の手前の樹林帯の木陰がありがたい。
2021年06月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
6/20 11:28
丸石の手前の樹林帯の木陰がありがたい。
丸石に着いた。
ここで初めて剣山が大きく近く見えてきた。
なんとか膝も痛みが発症していない。
大丈夫だ。なんとか歩きとおせる。
2021年06月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/20 11:47
丸石に着いた。
ここで初めて剣山が大きく近く見えてきた。
なんとか膝も痛みが発症していない。
大丈夫だ。なんとか歩きとおせる。
剣山がもう目の前だ。
2021年06月20日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 12:28
剣山がもう目の前だ。
大剣神社の岩。
2021年06月20日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/20 13:06
大剣神社の岩。
この岩の形が剣山の名前の元になったとか。
2021年06月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/20 13:11
この岩の形が剣山の名前の元になったとか。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

剣山周辺の登山マップを眺めながら周回で歩けるコースを探していた。
想定は25〜30kmの距離で行程は12時間程度。
三嶺から剣山への縦走路をやはり歩いてみたいと思い、
ルートを設定した。
あいにく長期出張の身なので、自転車がない。
名頃に駐車して、登山開始し剣山から見の越へ下山後は
徒歩で名頃に戻るしかないか。

5:00名頃を出発。
登り始めから広葉樹の森が広がり気分よく尾根まで駆け上がる。
やがてダケモミの丘に着き、この山の森の豊かさを体感する。

樹林帯を抜け、笹原が広がる斜面を上り詰めると程なく山頂だ。
西側にも素敵な稜線が広がるが、今日はここから東の稜線を行くのだ。
まだ高度の低い太陽の下には剣山のシルエットが遥か遠くに見える。
その距離17km・・・・遠い。

見の越〜名頃までの徒歩時間、高松までの帰路時間を考えると
あまりゆっくりとは歩いてもいられない。
そして今年最初の30km行程なので、膝の痛みを発症しないで
歩きとおせるかのチャレンジでもあるのだ。
1月からの山のブランクもあるので、まだ膝回りの筋力が
出来ていないので、とにかく下りはゆっくりと歩くことだ。

最初は比較的アップダウンの少ない稜線が続く。
しかし皀寮イら丸石辺りにかけてはその高低差が
じわじわと膝を悼みつけてくる。
とにかくゆっくりだ。

それでも丸石を越え、目の前に急に大きく見えた剣山を見たとたん、
「今日は歩きとおせる」と確信した。

2週間前に次郎笈と剣山山頂は登ったことだし、
膝への負担を考慮して二つのピークは捨てたが、
見の越への下りでも膝の痛みは発症せず、
なんとか下山出来た。
あとはヨサク国道を9km歩きとおせばゴールだ。
道路は下り一方なので、頭を無にし、惰性で歩いて行く。
2時間の歩行に流石に足もくたびれてしまったが
30kmを歩きとおせたことに今年も大丈夫だと確認出来た。

次は石鎚辺りへも足を延ばそうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

四国!
お久しぶりです。
北海道から四国でしたか!
相変わらずのロングトレイル(30Km越え)流石です。
こちら岩手にはない風景の山です。
いろいろな山々を出張とともにご堪能ください!
2021/6/21 20:45
PALOMONさんへ
ご無沙汰しております。
相変わらず、日本全国に出張しております
四国の山は縦走にはうってつけの山々が連なっております。
そしてその山頂付近は笹原が多く、この時期は気持ちよく歩けますね。

東北の山々もこれからが高山植物が最も美しく咲く時期でしょうね。
四国に居ながらもついつい、北海道や東北の山のレコを見てしまいます。
お互い、山の安全には気を付けてこれからの季節を楽しみたいものですね。
2021/6/22 7:26
遠征お疲れ様でした🎵
スタート地点とルートがチョッと違いますが、当日反対方向に廻ってました🎵
高ノ瀬分岐のオオヤマレンゲ、数輪咲いてた中で同じ花を撮りました🎵😂(笑)
2021/6/23 12:13
Re: 遠征お疲れ様でした🎵
コメントありがとうございます。
丸石の辺りでお会いしましたね。
レコを拝見してビックリ。
アニーちゃんもいっしょに35kmを歩いたのですね。

我が家のトイプードルも近場の低山には一緒に登ったことがありますが
これ程の距離はとても無理です。

九月までは高松ですので、
まだまだ四国の山に登れそうですので
またどこかでお会いして出来そうですね。
2021/6/23 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら