ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・旭岳(山小屋泊で大雪渓〜栂池周回)

2013年08月04日(日) ~ 2013年08月05日(月)
 - 拍手
nukaboshi その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:02
距離
22.4km
登り
2,040m
下り
1,925m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 9:30猿倉荘-10:20白馬尻10:35-12:20大雪渓終点13:00-15:10頂上宿舎16:00-16:40旭岳-17:12頂上宿舎(泊)
2日目 5:30頂上宿舎-6:10白馬岳頂上-7:30小蓮華岳8:00-9:27白馬大池9:50-11:15天狗原-12:15栂池自然園(ロープウェイ・ゴンドラにて下山)
天候 一日目 雨のち曇り、午後時々晴れ
二日目 雨のち霧、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車一台を栂池高原の有料駐車場(一日300円)に二日間デポ(600円)
猿倉の駐車場が満車のため二股の無料駐車場に置いてタクシー(2200円)で猿倉へ

栂池ロープウェイ・ゴンドラ片道1720円
コース状況/
危険箇所等
大雪渓の所々にクレバス。
一部右岸の巻き道を通過。

白馬乗鞍岳からの下りにも短い雪渓の通過があります。
ロープが張ってありますが手が泥だらけになります。
山慣れた人ならアイゼンなしでどこからでも登れます。
むしろ大石の堆積する急斜面がクセもので下りは意外な難所かも。
白馬尻からの眺め。大雪渓末端まで15分とのこと。
白馬尻からの眺め。大雪渓末端まで15分とのこと。
その大雪渓を歩くとすぐにクレバス帯に
2
その大雪渓を歩くとすぐにクレバス帯に
クレバスのスケール感を出すため私がモデルに
6
クレバスのスケール感を出すため私がモデルに
今回雪渓歩き初めての同行者もアイゼンなしで歩ききりました。
今回雪渓歩き初めての同行者もアイゼンなしで歩ききりました。
急なガレ場を過ぎると、クルマユリ、ハクサンフウロで華やかなお花畑を横目に登ります。
急なガレ場を過ぎると、クルマユリ、ハクサンフウロで華やかなお花畑を横目に登ります。
テガタチドリ
ミヤマカラマツ
ミヤマコウゾリナか?
ミヤマコウゾリナか?
キバナノカワラマツバ
1
キバナノカワラマツバ
ミソガワソウ
シロウマアサツキ
1
シロウマアサツキ
見ることができて良かったミヤマアケボノソウ
2
見ることができて良かったミヤマアケボノソウ
ヤマガラシ
ヨツバシオガマ
イワベンケイ
急登もあと少し
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
杓子岳を背景に小雪渓を横断します。
1
杓子岳を背景に小雪渓を横断します。
黄色系のお花畑が広がっています
2
黄色系のお花畑が広がっています
ミヤマクワガタ
ハクサンフウロとミヤマアキノキリンソウのコラボ
1
ハクサンフウロとミヤマアキノキリンソウのコラボ
クモマミミナグサか?
1
クモマミミナグサか?
稜線まで広がるお花畑には豊富な高山植物が
2
稜線まで広がるお花畑には豊富な高山植物が
足元にはイブキジャコウソウ
2
足元にはイブキジャコウソウ
所々にミヤマオダマキ
1
所々にミヤマオダマキ
岩場にイワギキョウ(チシマギキョウか?)
1
岩場にイワギキョウ(チシマギキョウか?)
すぐ上が稜線なのに水量が豊富・・・と思ったら上部に大きな雪渓が残ってたんですねえ〜
すぐ上が稜線なのに水量が豊富・・・と思ったら上部に大きな雪渓が残ってたんですねえ〜
元気なウルップソウもありました
3
元気なウルップソウもありました
頂上宿舎のテントサイト。
私たちは頂上宿舎の個室泊です。
宿泊の手続きを済ませて一休みするとすでに16時
頂上宿舎のテントサイト。
私たちは頂上宿舎の個室泊です。
宿泊の手続きを済ませて一休みするとすでに16時
天気が悪くないので、同行者のお二人は白馬岳へ
3
天気が悪くないので、同行者のお二人は白馬岳へ
私は旭岳を目指します
3
私は旭岳を目指します
旭岳との鞍部にはコバイケイソウが群生
1
旭岳との鞍部にはコバイケイソウが群生
雪田を通過して旭岳の巻道を少し行くと足元にライチョウがいました。
2
雪田を通過して旭岳の巻道を少し行くと足元にライチョウがいました。
とても気持ちの良いコースです
とても気持ちの良いコースです
クロユリを見つけました
1
クロユリを見つけました
旭岳に登山道はありません。巻道が終わるところ付近から適当に登っていくようです。
清水岳に至るおだやかな稜線が見えてます。時間に余裕があれば・・・
2
旭岳に登山道はありません。巻道が終わるところ付近から適当に登っていくようです。
清水岳に至るおだやかな稜線が見えてます。時間に余裕があれば・・・
ひと通り稜線を歩いて頂上標を探しても見つからなかったのでとりあえず一番高そうな岩場の写真だけ撮ってみました。
2
ひと通り稜線を歩いて頂上標を探しても見つからなかったのでとりあえず一番高そうな岩場の写真だけ撮ってみました。
ツガザクラと
アオノツガザクラ
1
アオノツガザクラ
お花畑と清水谷原頭の景色
2
お花畑と清水谷原頭の景色
白馬岳に向かってきた道を戻ります
白馬岳に向かってきた道を戻ります
雪解けしたところにはハクサンコザクラ
1
雪解けしたところにはハクサンコザクラ
2日目は雨スタート。
白馬岳山頂でこの日初めての写真を撮りました
1
2日目は雨スタート。
白馬岳山頂でこの日初めての写真を撮りました
雨が止んで霧だけとなったので少し写真を撮りはじめます。
ミヤマダイモンジソウ
雨が止んで霧だけとなったので少し写真を撮りはじめます。
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマアズマギク
1
ミヤマアズマギク
霧の稜線歩き
天気が回復しそうな気配はあるものの
天気が回復しそうな気配はあるものの
白馬岳は完全に雲の中
2
白馬岳は完全に雲の中
小蓮華岳から白馬大池が望めます
小蓮華岳から白馬大池が望めます
幻想的な景色です
2
幻想的な景色です
雪倉岳・朝日岳方面はクリアに見えます。日本海側の天気はいいようです。
1
雪倉岳・朝日岳方面はクリアに見えます。日本海側の天気はいいようです。
白馬大池に下る斜面にコマクサが
白馬大池に下る斜面にコマクサが
ハイマツ帯の木陰にはリンネソウ
2
ハイマツ帯の木陰にはリンネソウ
雪倉岳とその奥に朝日岳
雪倉岳とその奥に朝日岳
白馬大池到着。ハクサンコザクラの群落が見事です
白馬大池到着。ハクサンコザクラの群落が見事です
大池沿いに白馬乗鞍岳を目指します
大池沿いに白馬乗鞍岳を目指します
乗鞍岳山頂付近に何やら人が集まって・・・
と思ったら、またまた雷鳥がいました
1
乗鞍岳山頂付近に何やら人が集まって・・・
と思ったら、またまた雷鳥がいました
天狗原の木道です。
なぜか乗鞍岳から栂池までほとんど写真を撮りませんでした。毎度のことながら下りは歩くことに集中してしまうんですね。困ったものです・・・
天狗原の木道です。
なぜか乗鞍岳から栂池までほとんど写真を撮りませんでした。毎度のことながら下りは歩くことに集中してしまうんですね。困ったものです・・・

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

まずまずの天候、お疲れ様
恒例の8月登山お疲れさま!
昨今の激しい天候の変化の中で、まずまずの
天気だったようで何よりです。
白馬は行きたい山の中の一つですが、未だ行けずじまい。
大雪渓はいつごろが一番きれいなのでしょうか。
花もたくさん咲いているようなので、楽しみながら
疲れ知らずで登れそうですね。いろいろな花の写真ありがとうございます。
2013/8/12 11:06
Re
tabitabiさん、こんにちは。

山の天気はほんとにわからないですね。
2日間を通じて雨の時間帯は長かったのですが、
行動時間はほとんど降られなかったので運が良かったともいえそうです。

やはり大雪渓は登りに最適だと思います。
晴れていても涼しいですし、雪渓を抜ければ花も楽しめるなど変化に富んでますからね。

私も山中泊で睡眠がとれれば2〜3泊くらいしてこの山域を縦走してみたいのですが・・・
2013/8/13 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら