ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3303904
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

【岳人1974年330号202〜203ページ】穂高岳 屏風岩東壁鵬翔ルート、四峰成城大ルート、右岩稜Aフェイスから前穂高岳

1974年05月02日(木) ~ 1974年05月04日(土)
 - 拍手
s-mochi その他1人
GPS
56:00
距離
21.5km
登り
2,191m
下り
2,178m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:10
合計
8:30
8:00
8:00
60
9:00
9:00
30
T4尾根取り付き
9:30
9:40
20
T4着
10:00
10:00
30
鵬翔ルート取り付き
10:30
10:30
210
大テラス着
14:00
屏風のコル
2日目
山行
12:00
休憩
0:00
合計
12:00
6:00
240
屏風のコル
10:00
10:00
120
北尾根4.5のコル着
12:00
12:00
300
T1発
17:00
17:00
60
四峰の頭
18:00
3.4のコル
3日目
山行
9:50
休憩
0:40
合計
10:30
5:30
90
3.4のコル発
7:00
7:20
370
右岩稜取り付き着
13:30
13:50
100
前穂高岳着
15:30
15:30
30
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿から23:55で松本。上高地までは??
コース状況/
危険箇所等
 2日快晴:T4尾根は込み合っていた。T4着、9時半。鵬翔ルート取り付10時、大テラスまでのさんピッチは容易。大テラス着11時半。上部はハーケン、ボルトの感覚も近く、よく効いていて快適だった。4Pで終了。14時。最低コルでビバーク。
 3日快晴:コル発6時。4・5のコル着10時。D沢を下り、T1へのバンドを横断するが、雪の状態が悪く上部からの氷の崩壊が激しい。T1発正午。江南ルートの草付き上昇バンドを2Pを登り、左上している成城ルートに入る。ハーケンの利きが甘い。2Pで北条新村ルートのピナクル手前に出た。以下2Pで終了。
雪稜を登り四峰着17時。3・4のコルでビバーク。
 4日快晴:急なC沢を下り右岩稜へ向かう。古川ルート取り付き七時、上昇バンド2P、クラック1Pでバンド下のテラスに出る。まず凹角を登り、右のバンドに立ち、再び左に登り、かぶり気味のクラックを強引に登る。次の凹角は雪が着いていたのでアイゼンを付ける。北壁川に出ると岩ももろくなり神経を使う。あとは雪稜を2Pで第2テラスへ出る。Aフェイスは凹角、クラックともに雪氷があり、アイゼンを付けて登る。2Pで終了。あとは雪稜を40m登り前穂へ出る。13時半。 この後は岳沢を上高地まで下る。
【岳人1974年330号202〜203ページ】
2024年02月23日 08:20撮影
2/23 8:20
【岳人1974年330号202〜203ページ】
1972/05/02
多分 横尾のキャンプサイトかな?
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
多分 横尾のキャンプサイトかな?
1972/05/02
これから登るT4尾根、屏風岩を正面に見ながら、が1ルンぜ雪渓を先行するTさん。雪が無い時にはルンぜの両側には木々が多く茂っているのですが、雪の下です
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
これから登るT4尾根、屏風岩を正面に見ながら、が1ルンぜ雪渓を先行するTさん。雪が無い時にはルンぜの両側には木々が多く茂っているのですが、雪の下です
1972/05/02
屏風岩のT4までのルートと鵬翔ルートを示しています
1972/05/02
屏風岩のT4までのルートと鵬翔ルートを示しています
1972/05/02
T4尾根の1ピッチ目です、グレードは卦蘢度です。 先行で2パーティがいますね
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
T4尾根の1ピッチ目です、グレードは卦蘢度です。 先行で2パーティがいますね
1972/05/02
大テラスからの1ピッチ目です。 大スラブルートを登るパーティが見えます
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
大テラスからの1ピッチ目です。 大スラブルートを登るパーティが見えます
1972/05/02
2ピッチ目を登るTさんです
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
2ピッチ目を登るTさんです
1972/05/02
3ピッチ目でしょうか?
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
3ピッチ目でしょうか?
1972/05/02
大テラスから雲綾ルートの扇岩でビレイしているパーティが見えますね
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
大テラスから雲綾ルートの扇岩でビレイしているパーティが見えますね
1972/05/02
大テラスからの1ピッチ目です
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
大テラスからの1ピッチ目です
1972/05/02
大テラスから3ピッチ目です
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
大テラスから3ピッチ目です
1972/05/02
大テラスから3ピッチ目のテラス直前です。 後ろに雲綾ルートのパーティが見えます
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
大テラスから3ピッチ目のテラス直前です。 後ろに雲綾ルートのパーティが見えます
1972/05/02
4ピッチ目 部分的にアブミを使って登ります
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/02
4ピッチ目 部分的にアブミを使って登ります
1972/05/03
屏風岩鵬翔ルートを完登しました。屏風の頭から北尾根から前穂高岳を遠望します
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
屏風岩鵬翔ルートを完登しました。屏風の頭から北尾根から前穂高岳を遠望します
1972/05/03
屏風の頭付近から俯瞰した北尾根ですが、之から登るルートを示しています
1972/05/03
屏風の頭付近から俯瞰した北尾根ですが、之から登るルートを示しています
1972/05/03
屏風の頭付近から涸沢です、涸沢ヒュッテ、涸沢小屋が見えます、雪が多いですね
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
屏風の頭付近から涸沢です、涸沢ヒュッテ、涸沢小屋が見えます、雪が多いですね
1972/05/03
屏風の頭付近での私です。涸沢に多くの天幕が溢れています
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
屏風の頭付近での私です。涸沢に多くの天幕が溢れています
1972/05/03
北尾根の雪稜を進みます。靴が埋まる程度の雪です
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
北尾根の雪稜を進みます。靴が埋まる程度の雪です
1972/05/03
5峰辺りでしょうか?
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
5峰辺りでしょうか?
1972/05/03
4峰北条・新村ルートです
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
4峰北条・新村ルートです
1972/05/03
峰北条・新村ルートの4ピッチ目?からダイレクトルートに入ります。最初は人工登攀です
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
峰北条・新村ルートの4ピッチ目?からダイレクトルートに入ります。最初は人工登攀です
1972/05/03
4峰北条・新村 ダイレクトルートを完登し4峰に向かっています
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
4峰北条・新村 ダイレクトルートを完登し4峰に向かっています
1972/05/03
多分 4峰から奥穂高岳ですね
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/03
多分 4峰から奥穂高岳ですね
1972/05/04
3.4のコルからCガリーをノーザイルで下ります。 之から右岩稜に向かいます。
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
3.4のコルからCガリーをノーザイルで下ります。 之から右岩稜に向かいます。
1972/05/04
右岩稜の2ピッチ目か3ピッチ目です
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
右岩稜の2ピッチ目か3ピッチ目です
1972/05/04
4ピッチ目のハング帯ですね
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
4ピッチ目のハング帯ですね
1972/05/04
ハングを超えましたね
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
ハングを超えましたね
1972/05/04
北壁ですね
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
北壁ですね
1972/05/04
Aフェース手前の雪壁を登ります
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
Aフェース手前の雪壁を登ります
1972/05/04
Aフェース基部でTさんをビレーします
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
Aフェース基部でTさんをビレーします
1972/05/04
最後のAフェースです
1972年05月01日 06:43撮影
5/1 6:43
1972/05/04
最後のAフェースです
1972/05/04
卦薜未任靴腓Δ
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
卦薜未任靴腓Δ
1972/05/04
最終ピッチを登るTさんです
1972年05月01日 06:20撮影
5/1 6:20
1972/05/04
最終ピッチを登るTさんです

感想

1974年は今から47年前。 写真が見つかり、当時を思い出しながら書いています。
大学3年の5月、都立南高校山岳部の1年後輩と長年温めていた、前穂高 屏風岩東壁 鵬翔ルート(大学一年の年末に大テラスで敗退)から、4峰 成城大ルートから新村・北条ルート、前穂高岳東壁 右岩稜古川ルートから北壁、Aフェースルートの継続登攀を停滞もなく順調に終了した。
屏風岩には大スラブ、雲綾ルートに登攀パーティが居り、皆 順調に進んだ。我々は屏風のコルでビバークし、翌日は快晴の中 北尾根を4.5のコルでビバーク。翌朝にはコルからガリーを下り成城大ルートを2P登り、新村・北条ルートを3ピッチ登り4峰迄登る。
3.4のコルに下る。コルでビバーク。
翌朝はCガリーを下り、右岩稜古川ルートから北壁、Aフェースを登攀し前穂頂上へ。右岩稜から北壁からAフェースの間にある緩傾斜帯には雪が残りアイゼン・ピッケルでの慎重な登攀となった。
前穂頂上には13時半には到着し岳沢を上高地まで下った。
松本で銭湯、夕飯を食べ、多分その日の夜行で帰ったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら