ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3308503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

花、花、花の稜線…飯豊連峰(門内岳〜北股岳)

2021年06月26日(土) ~ 2021年06月27日(日)
 - 拍手
yamaotome725 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:34
距離
17.4km
登り
1,939m
下り
1,919m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:45
休憩
0:49
合計
11:34
9:26
9:30
90
11:00
11:05
24
11:29
11:41
34
12:14
12:22
38
13:00
13:00
48
13:48
13:49
67
14:56
15:15
58
16:13
16:13
8
16:21
2日目
山行
5:09
休憩
0:00
合計
5:09
16:21
39
5:25
5:25
66
6:31
6:31
128
8:39
8:39
76
9:56
ゴール地点
1日目: 飯豊山荘上駐車場 04:48 - 09:26 丸森峰 09:30 - 11:00 地神北峰 11:05 - 11:29 地神山 11:41 - 12:14 扇ノ地神 12:22 - 13:00 門内小屋 - 13:48 門内岳 13:49 - 14:56 北股岳 15:15 - 16:13 門内岳 16:13 - 16:21 門内小屋
2日目: 門内小屋 04:46 - 05:25 扇ノ地神 05:25 - 06:31 梶川峰 06:31 - 08:39 湯沢峰 08:39 - 09:56 ゴール地点
天候 曇り後晴れ(雨もあり)
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘近くの空地に広い駐車場があります。登山口の直近です。
コース状況/
危険箇所等
◆丸森尾根の上りはスタート一歩目から急登です。高度を上げるにつれ、雪渓トラバース数ヶ所有り。稜線に出る直前ではかなり急登の雪渓登りになります。
◆稜線上は完全夏道で、とても歩きやすく大変良く整備されています。
◆梶川尾根の下りは最後の標高差400mの下りで激下りとなり、最後の最後まで気が抜けません。
◆尾根上はブヨがうるさいほどいます。防虫ネットや虫よけスプレーの対策を。ズボンの裾からも入り込み刺してきます。
その他周辺情報 米沢市方向に向かう小国町の温泉施設は全て休館中のため、飯豊町の温泉まで汗を流すことが出来ませんでした。下調べをおすすめします。
登山口からすぐさま見上げる急登…!!
2021年06月26日 04:44撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 4:44
登山口からすぐさま見上げる急登…!!
あれが稜線?
2021年06月26日 04:48撮影 by  SCG01, samsung
6/26 4:48
あれが稜線?
ひたすら高度を稼ぎます。が、空からパラパラと…
2021年06月26日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:53
ひたすら高度を稼ぎます。が、空からパラパラと…
2021年06月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 7:00
2021年06月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 7:08
2021年06月26日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:14
この辺りまでは雨もちらつき、雨具はザックの一番上に
2021年06月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:19
この辺りまでは雨もちらつき、雨具はザックの一番上に
どうにか稜線は見えています。この程度の空模様でいて…と願いながら歩きます。
2021年06月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 7:20
どうにか稜線は見えています。この程度の空模様でいて…と願いながら歩きます。
グングン稜線が近くなって、頼母木小屋が見えます。
2021年06月26日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 7:25
グングン稜線が近くなって、頼母木小屋が見えます。
出会えた今年初のヒメサユリ!この色合いが好き
2021年06月26日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 7:30
出会えた今年初のヒメサユリ!この色合いが好き
2021年06月26日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:31
2021年06月26日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:08
ここで青空が!思わず歓声!
2021年06月26日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:09
ここで青空が!思わず歓声!
2021年06月26日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:25
後ろを見れば新潟の山並みに雲海
2021年06月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:27
後ろを見れば新潟の山並みに雲海
2021年06月26日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:29
2021年06月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:46
コンデジで撮った花がみんな暗い…勉強しましょう
2021年06月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:55
コンデジで撮った花がみんな暗い…勉強しましょう
2021年06月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:21
広がる青空!
2021年06月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:22
広がる青空!
2021年06月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 9:31
一つ目の雪渓
2021年06月26日 09:37撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 9:37
一つ目の雪渓
雪解け間もない斜面には沢山のお花
2021年06月26日 09:45撮影 by  SCG01, samsung
6/26 9:45
雪解け間もない斜面には沢山のお花
2021年06月26日 09:45撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 9:45
2021年06月26日 09:46撮影 by  SCG01, samsung
6/26 9:46
二つ目の雪渓を慎重に慎重にトラバース
2021年06月26日 09:48撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 9:48
二つ目の雪渓を慎重に慎重にトラバース
あのピークへ…
2021年06月26日 09:48撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 9:48
あのピークへ…
下を見ると緊張
2021年06月26日 09:49撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 9:49
下を見ると緊張
2021年06月26日 10:06撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 10:06
どんどん広がる青空とお花畑
2021年06月26日 10:06撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 10:06
どんどん広がる青空とお花畑
黒々したあの尾根が明日下る梶川尾根。何という傾斜(泣)
2021年06月26日 10:13撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 10:13
黒々したあの尾根が明日下る梶川尾根。何という傾斜(泣)
2021年06月26日 10:18撮影 by  SCG01, samsung
6/26 10:18
青空に向かって
2021年06月26日 10:27撮影 by  SCG01, samsung
4
6/26 10:27
青空に向かって
慎重なキックステップで一歩一歩
1
慎重なキックステップで一歩一歩
2021年06月26日 10:39撮影 by  SCG01, samsung
6/26 10:39
緊張の後は
2021年06月26日 10:41撮影 by  SCG01, samsung
6/26 10:41
緊張の後は
こんなお花ロード
2021年06月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 10:44
こんなお花ロード
2021年06月26日 10:57撮影 by  SCG01, samsung
6/26 10:57
やっとやっと稜線に出ました!分岐点です。
2021年06月26日 11:02撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 11:02
やっとやっと稜線に出ました!分岐点です。
ハクサンイチゲに間に合いました。
2021年06月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 11:11
ハクサンイチゲに間に合いました。
2021年06月26日 11:12撮影 by  SCG01, samsung
3
6/26 11:12
2021年06月26日 11:15撮影 by  SCG01, samsung
6/26 11:15
2021年06月26日 11:25撮影 by  SCG01, samsung
6/26 11:25
2021年06月26日 11:29撮影 by  SCG01, samsung
6/26 11:29
2021年06月26日 11:42撮影 by  SCG01, samsung
6/26 11:42
2021年06月26日 12:15撮影 by  SCG01, samsung
6/26 12:15
2021年06月26日 12:29撮影 by  SCG01, samsung
6/26 12:29
2021年06月26日 12:33撮影 by  SCG01, samsung
6/26 12:33
お花に夢中になっている内に空模様が怪しくなり雨具の準備。少し降られました。
2021年06月26日 12:47撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 12:47
お花に夢中になっている内に空模様が怪しくなり雨具の準備。少し降られました。
重たいザックを背負っての長い長い歩きもあそこまで。今日のお宿の門内小屋(避難小屋)
2021年06月26日 12:50撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 12:50
重たいザックを背負っての長い長い歩きもあそこまで。今日のお宿の門内小屋(避難小屋)
雲は湧いたり消えたり。雨も降ったりと目まぐるしい天気ですが、時々現れる青空と足元のお花に元気づけられて歩きます。
2021年06月26日 12:53撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 12:53
雲は湧いたり消えたり。雨も降ったりと目まぐるしい天気ですが、時々現れる青空と足元のお花に元気づけられて歩きます。
2021年06月26日 12:55撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 12:55
2021年06月26日 12:57撮影 by  SCG01, samsung
6/26 12:57
2021年06月26日 12:58撮影 by  SCG01, samsung
6/26 12:58
門内小屋到着
2021年06月26日 13:03撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 13:03
門内小屋到着
荷物を小屋に置き、空身で北股岳まで往復。背中は軽いけど足どりは?まずは門内岳
2021年06月26日 13:45撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 13:45
荷物を小屋に置き、空身で北股岳まで往復。背中は軽いけど足どりは?まずは門内岳
最奥が本山。素晴らしい飯豊の稜線
2021年06月26日 13:51撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 13:51
最奥が本山。素晴らしい飯豊の稜線
これぞ夏山!という、青空と雲と飛行機雲
2021年06月26日 14:51撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 14:51
これぞ夏山!という、青空と雲と飛行機雲
北股岳初登頂です。
2021年06月26日 14:55撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 14:55
北股岳初登頂です。
夏の空
2021年06月26日 14:59撮影 by  SCG01, samsung
6/26 14:59
夏の空
鞍部に梅花皮小屋。付近にお花畑があるよ!と交差した方に勧められたけど、もうそんな元気はありませんでした(泣)というか、気持ちは充分満たされてます。
2021年06月26日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 15:01
鞍部に梅花皮小屋。付近にお花畑があるよ!と交差した方に勧められたけど、もうそんな元気はありませんでした(泣)というか、気持ちは充分満たされてます。
梅花皮小屋の左下の雪渓が石転び雪渓。急角度で稜線に突き上げているのが見て取れます。あそこを誘うなんて今の私をわかっていない!と、いちゃもん付けています(笑)
2021年06月26日 15:04撮影 by  SCG01, samsung
3
6/26 15:04
梅花皮小屋の左下の雪渓が石転び雪渓。急角度で稜線に突き上げているのが見て取れます。あそこを誘うなんて今の私をわかっていない!と、いちゃもん付けています(笑)
2021年06月26日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 15:06
2021年06月26日 15:23撮影 by  SCG01, samsung
3
6/26 15:23
2021年06月26日 15:23撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 15:23
2021年06月26日 15:24撮影 by  SCG01, samsung
5
6/26 15:24
2021年06月26日 15:40撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 15:40
2021年06月26日 15:48撮影 by  SCG01, samsung
6/26 15:48
2021年06月26日 16:03撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 16:03
2021年06月26日 16:03撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 16:03
お花の道を今宵のお宿に戻ります。
2021年06月26日 16:04撮影 by  SCG01, samsung
4
6/26 16:04
お花の道を今宵のお宿に戻ります。
2021年06月26日 16:04撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 16:04
小屋が見えて来ました。その周囲もお花畑
2021年06月26日 16:16撮影 by  SCG01, samsung
2
6/26 16:16
小屋が見えて来ました。その周囲もお花畑
2021年06月26日 16:18撮影 by  SCG01, samsung
1
6/26 16:18
小屋前の展望に浸りきってます。宿泊者は他になく貸し切り。静かな北飯豊
2021年06月26日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 17:11
小屋前の展望に浸りきってます。宿泊者は他になく貸し切り。静かな北飯豊
2021年06月26日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 17:12
飯豊連峰2日目の夜明けです。今日も楽しませて下さい…と祈ります。
2021年06月27日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/27 4:18
飯豊連峰2日目の夜明けです。今日も楽しませて下さい…と祈ります。
とても親切な管理人さんに見送られ、小屋を後にしました。「また来て下さい。」に感謝
2021年06月27日 04:57撮影 by  SCG01, samsung
3
6/27 4:57
とても親切な管理人さんに見送られ、小屋を後にしました。「また来て下さい。」に感謝
2021年06月27日 04:59撮影 by  SCG01, samsung
6/27 4:59
最奥が本山。この山並みを見られる内にと何度も何度も足を止めてしまいます。
2021年06月27日 05:02撮影 by  SCG01, samsung
8
6/27 5:02
最奥が本山。この山並みを見られる内にと何度も何度も足を止めてしまいます。
ゼブラ模様がきれい
2021年06月27日 05:05撮影 by  SCG01, samsung
2
6/27 5:05
ゼブラ模様がきれい
なぜか若い頃に大好きでこれが咲く山を追いかけてた、アオノツガザクラ。今も好きですよ。
2021年06月27日 05:09撮影 by  SCG01, samsung
1
6/27 5:09
なぜか若い頃に大好きでこれが咲く山を追いかけてた、アオノツガザクラ。今も好きですよ。
奥は二王子
2021年06月27日 05:13撮影 by  SCG01, samsung
6/27 5:13
奥は二王子
標高を下げてしまうのが惜しいです。
2021年06月27日 05:15撮影 by  SCG01, samsung
1
6/27 5:15
標高を下げてしまうのが惜しいです。
雪解け…やっとやっとあなた達の出番ですね。
2021年06月27日 05:26撮影 by  SCG01, samsung
1
6/27 5:26
雪解け…やっとやっとあなた達の出番ですね。
2021年06月27日 05:27撮影 by  SCG01, samsung
6/27 5:27
2021年06月27日 05:32撮影 by  SCG01, samsung
2
6/27 5:32
昨日歩いた方面
2021年06月27日 05:38撮影 by  SCG01, samsung
5
6/27 5:38
昨日歩いた方面
2021年06月27日 05:42撮影 by  SCG01, samsung
1
6/27 5:42
何度も
2021年06月27日 05:44撮影 by  SCG01, samsung
2
6/27 5:44
何度も
何度も
2021年06月27日 05:56撮影 by  SCG01, samsung
6/27 5:56
何度も
そしてまたも、飯豊連峰にお別れです。ありがとう!
2021年06月27日 05:57撮影 by  SCG01, samsung
4
6/27 5:57
そしてまたも、飯豊連峰にお別れです。ありがとう!
2021年06月27日 06:27撮影 by  SCG01, samsung
6/27 6:27
キスゲはこれからですね
2021年06月27日 06:27撮影 by  SCG01, samsung
6/27 6:27
キスゲはこれからですね
2021年06月27日 06:28撮影 by  SCG01, samsung
6/27 6:28
2021年06月27日 06:29撮影 by  SCG01, samsung
6/27 6:29
2021年06月27日 06:48撮影 by  SCG01, samsung
1
6/27 6:48
長い長い下りの途中
2021年06月27日 08:37撮影 by  SCG01, samsung
6/27 8:37
長い長い下りの途中
2021年06月27日 09:26撮影 by  SCG01, samsung
6/27 9:26
下山しました。やっと平坦な所を歩けます。(笑)
2021年06月27日 09:57撮影 by  SCG01, samsung
2
6/27 9:57
下山しました。やっと平坦な所を歩けます。(笑)

感想

十数年ぶりで訪れた飯豊連峰。何度か計画をしたけれど、花時が梅雨の時期になること、移動に6時間かかること、体力不足などでなかなか実現出来なかった飯豊に、天気予報に翻弄されながらも奇跡的な天候に恵まれて登ることが出来ました。ハクサンイチゲには少し遅かったかもしれませんが、代わりに他の花々が待っていてくれました。

予想外に静かな山、お花畑、残雪、素晴らしい稜線、時折覗く夏空、うごめくガス…目に映る全ての自然の美しさと、お心遣いがとてもありがたかった小屋の管理人さんに、心から感謝します。
また来年も…と簡単に言える飯豊連峰ではありませんが、また行きたい!と思う山です。幸福感に満たされた山行をありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら