ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3309645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

梅雨空を縫って、ツツジ咲く赤城山・黒檜山へ

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
5.1km
登り
560m
下り
543m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:12
合計
4:55
10:07
10:07
5
10:12
10:22
8
10:30
10:30
5
10:35
10:41
14
10:55
10:55
83
12:18
12:18
11
12:29
13:12
4
13:16
13:23
22
13:45
13:45
14
13:59
14:04
49
14:53
14:54
1
14:55
14:55
1
14:56
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ ; 気温 20度ほど ; 風速 微風
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
関越交通バス あかぎ広場BS 9:50

JR両毛線 前橋駅より8:45発の関越交通 北13系統 赤城ビジターセンター行きに乗車
* 赤城山線1日フリー乗車券を利用

関越交通 https://kan-etsu.net/publics/index/42/
コース状況/
危険箇所等
概ねルート上に危険箇所はなし
. 黒檜山登山口から頂上稜線までは連続した岩場の急登
. 眺望の良い猫岩付近は断崖絶壁だが立入禁止のトラロープあり
. 駒ヶ岳から20分程降った1580m地点に分岐あり
. 1580m地点から駒ヶ岳・黒檜山登山口までは落石しやすい
その他周辺情報 // 下山後の日帰り入浴施設
富士見温泉 見晴らしの湯ふれあい館
https://www.city.maebashi.gunma.jp/bunka_sports_kanko/kanko/3/13829.html
* 隣接の道の駅ふじみ 農産物直売所は、コロナ対策で営業時間が17時まで短縮
JR両毛線 前橋駅前のロータリーにあるバスの出発案内
2021年06月26日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 8:36
JR両毛線 前橋駅前のロータリーにあるバスの出発案内
駅ロータリーはかなり広く、乗り場6は一番端にある
2021年06月26日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 8:36
駅ロータリーはかなり広く、乗り場6は一番端にある
6番乗り場から見た前橋駅の全景
2021年06月26日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 8:38
6番乗り場から見た前橋駅の全景
バス車内で手作り感満載の"赤城山線1日フリー乗車券"を購入
2021年06月26日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 8:45
バス車内で手作り感満載の"赤城山線1日フリー乗車券"を購入
関越交通のバスがあかぎ広場BSに到着
2021年06月26日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 9:48
関越交通のバスがあかぎ広場BSに到着
あかぎ広場の駐車場はぱっと見で50台ぐらいは駐車できそう
2021年06月26日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 9:48
あかぎ広場の駐車場はぱっと見で50台ぐらいは駐車できそう
駐車場脇の公衆トイレ
2021年06月26日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 9:49
駐車場脇の公衆トイレ
トイレの前から見た黒檜山
2021年06月26日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 9:50
トイレの前から見た黒檜山
赤城神社に向かう途中の道にも花が咲いていた
2021年06月26日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:02
赤城神社に向かう途中の道にも花が咲いていた
大沼(おの)は波静かです
2021年06月26日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 10:04
大沼(おの)は波静かです
赤城神社に寄り道します
2021年06月26日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:09
赤城神社に寄り道します
駐車場までの道を歩きます
2021年06月26日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:10
駐車場までの道を歩きます
駐車場は社殿の裏になるみたい
2021年06月26日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:11
駐車場は社殿の裏になるみたい
朱塗の啄木鳥橋は改修中で渡れませんでした
2021年06月26日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:12
朱塗の啄木鳥橋は改修中で渡れませんでした
社殿前は広々とした空間になっています
2021年06月26日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 10:12
社殿前は広々とした空間になっています
正面から社殿を撮ったが、黒檜山頂上には向いていないことがわかる
2021年06月26日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 10:13
正面から社殿を撮ったが、黒檜山頂上には向いていないことがわかる
由来の碑
2021年06月26日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:13
由来の碑
社殿と黒檜山
2021年06月26日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:13
社殿と黒檜山
2021年06月26日 10:14撮影 by  SC-02J, samsung
6/26 10:14
(photoed by chiaki0921)
2021年06月26日 10:14撮影 by  SC-02J, samsung
6/26 10:14
(photoed by chiaki0921)
大沼越しの正面の山は地蔵岳
2021年06月26日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 10:14
大沼越しの正面の山は地蔵岳
更に奥にあるのは小地蔵岳
2021年06月26日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:14
更に奥にあるのは小地蔵岳
駐車場脇にある公衆トイレ
2021年06月26日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:23
駐車場脇にある公衆トイレ
赤城神社を後にして、ここにも駐車場があった
2021年06月26日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:28
赤城神社を後にして、ここにも駐車場があった
登山口はまだ先みたい
2021年06月26日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:29
登山口はまだ先みたい
また駐車場が現れた
2021年06月26日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:32
また駐車場が現れた
ようやく黒檜山登山口に辿り着いた
2021年06月26日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:33
ようやく黒檜山登山口に辿り着いた
いきなり道が壁になっている
2021年06月26日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:33
いきなり道が壁になっている
この傾斜が延々と続くみたい
2021年06月26日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:38
この傾斜が延々と続くみたい
尾根に出そう
2021年06月26日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:45
尾根に出そう
謎の道標。大沼が見える場所に出る、ということかな
2021年06月26日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:47
謎の道標。大沼が見える場所に出る、ということかな
稜線に出た
2021年06月26日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:47
稜線に出た
大沼と地蔵岳です
2021年06月26日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/26 10:48
大沼と地蔵岳です
2021年06月26日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:49
小地蔵岳と地蔵岳
2021年06月26日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:49
小地蔵岳と地蔵岳
2021年06月26日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:49
サラサドウダンが咲いていた
2021年06月26日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:51
サラサドウダンが咲いていた
下の赤城神社が見える
2021年06月26日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/26 10:53
下の赤城神社が見える
猫岩だそうですが、どの岩かはわからず
2021年06月26日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 10:54
猫岩だそうですが、どの岩かはわからず
2021年06月26日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:58
2021年06月26日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:04
やたらと岩が多い道です
2021年06月26日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:13
やたらと岩が多い道です
ここも切れ落ちている
2021年06月26日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:18
ここも切れ落ちている
富士山が見える場所らしい
2021年06月26日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:28
富士山が見える場所らしい
黒檜山の山頂部が見えた
2021年06月26日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 11:28
黒檜山の山頂部が見えた
流石にこの天気では見えないです
2021年06月26日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:29
流石にこの天気では見えないです
向かいの地蔵岳
2021年06月26日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:29
向かいの地蔵岳
これはベニサラサドウダン
2021年06月26日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 11:34
これはベニサラサドウダン
ドウダンツツジの類が多く咲いていました
2021年06月26日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:36
ドウダンツツジの類が多く咲いていました
2021年06月26日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:36
再び急登です
2021年06月26日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:43
再び急登です
溶岩質の岩が出てきた
2021年06月26日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:47
溶岩質の岩が出てきた
2021年06月26日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:50
2021年06月26日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:05
忘れ物のサングラスが手を掛けやすいいところに置かれていてびっくり
2021年06月26日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:07
忘れ物のサングラスが手を掛けやすいいところに置かれていてびっくり
2021年06月26日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:10
2021年06月26日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:17
やっと頂上稜線に出ました
2021年06月26日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:17
やっと頂上稜線に出ました
黒檜山頂上到着。結構広いです。
2021年06月26日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:20
黒檜山頂上到着。結構広いです。
山名標には赤城山とある
2021年06月26日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:20
山名標には赤城山とある
駒ヶ岳方面に向かいます
2021年06月26日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:14
駒ヶ岳方面に向かいます
分岐を過ぎて少し上がったところには...
2021年06月26日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:14
分岐を過ぎて少し上がったところには...
こちらにも頂上がありました
2021年06月26日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:15
こちらにも頂上がありました
ちゃんと黒檜の名前もある
2021年06月26日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:15
ちゃんと黒檜の名前もある
祠があるので、奥宮っぽい
2021年06月26日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:15
祠があるので、奥宮っぽい
2021年06月26日 13:16撮影 by  SC-02J, samsung
6/26 13:16
一旦降ります
2021年06月26日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:18
一旦降ります
花見ヶ原キャンプ場との分岐。大間々方面にも行けるんですね
2021年06月26日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:19
花見ヶ原キャンプ場との分岐。大間々方面にも行けるんですね
まだしばらく頂上稜線
2021年06月26日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:22
まだしばらく頂上稜線
頂上稜線からしばらく降ります
2021年06月26日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:24
頂上稜線からしばらく降ります
こちらの尾根にヤマツツジが咲いていた
2021年06月26日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:26
こちらの尾根にヤマツツジが咲いていた
2021年06月26日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:29
2021年06月26日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 13:29
ヤマツツジがちらほら
2021年06月26日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:30
ヤマツツジがちらほら
振り返って、もうこれだけ降りました
2021年06月26日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 13:34
振り返って、もうこれだけ降りました
これは花ではなく新芽です
2021年06月26日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:37
これは花ではなく新芽です
下に白っぽいのが。水溜りのようです
2021年06月26日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:37
下に白っぽいのが。水溜りのようです
2021年06月26日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:39
2021年06月26日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 13:39
この大岩は目印かな
2021年06月26日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:42
この大岩は目印かな
駒ヶ岳の頂上部はなかなか姿が見えず
2021年06月26日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:42
駒ヶ岳の頂上部はなかなか姿が見えず
2021年06月26日 13:43撮影 by  SC-02J, samsung
6/26 13:43
ここもサラサドウダンが多く咲いています
2021年06月26日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 13:43
ここもサラサドウダンが多く咲いています
鞍部に到着したようです
2021年06月26日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:44
鞍部に到着したようです
大ダルミだそうです
2021年06月26日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:44
大ダルミだそうです
2021年06月26日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:47
2021年06月26日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:50
2021年06月26日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:51
2021年06月26日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:54
2021年06月26日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:54
歩きやすい木の階段
2021年06月26日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:56
歩きやすい木の階段
本日2つ目のピーク、駒ヶ岳です
2021年06月26日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 13:59
本日2つ目のピーク、駒ヶ岳です
山頂部はとんがった形なので、晴れれば眺望が期待できますね
2021年06月26日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:01
山頂部はとんがった形なので、晴れれば眺望が期待できますね
2021年06月26日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:01
頂上部からは木の階段でスタート
2021年06月26日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:04
頂上部からは木の階段でスタート
この先に何があるかは見ませんでしたが
2021年06月26日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:08
この先に何があるかは見ませんでしたが
何かしら分岐っぽいですが、地図には掲載なし
2021年06月26日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:10
何かしら分岐っぽいですが、地図には掲載なし
2021年06月26日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:13
最後の分岐に到着
2021年06月26日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 14:15
最後の分岐に到着
あかぎ広場に降ります
2021年06月26日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:16
あかぎ広場に降ります
ここは鉄の階段なんですね
2021年06月26日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:16
ここは鉄の階段なんですね
結構急です
2021年06月26日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:19
結構急です
少し傾斜の緩いところは木の階段で
2021年06月26日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:21
少し傾斜の緩いところは木の階段で
トラバースします
2021年06月26日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:22
トラバースします
こんな感じで階段が連続します
2021年06月26日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:34
こんな感じで階段が連続します
道標も整備されています
2021年06月26日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:37
道標も整備されています
2021年06月26日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:37
所々木の階段のステップの部分の土が抜けている
2021年06月26日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:46
所々木の階段のステップの部分の土が抜けている
まだ駐車場は見えない
2021年06月26日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:47
まだ駐車場は見えない
だいぶぬかるんできた
2021年06月26日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:51
だいぶぬかるんできた
舗装路が見えたので間も無くです
2021年06月26日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:51
舗装路が見えたので間も無くです
駒ヶ岳・黒檜山登山口に到着
2021年06月26日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:52
駒ヶ岳・黒檜山登山口に到着
登山口の遠景
2021年06月26日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:53
登山口の遠景
あかぎ広場からは少し覚満湖よりにある
2021年06月26日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:53
あかぎ広場からは少し覚満湖よりにある
あかぎ広場BSに戻ってきました
2021年06月26日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 14:55
あかぎ広場BSに戻ってきました
(番外編)富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館です
2021年06月26日 17:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 17:15
(番外編)富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館です
(番外編)ふれあい館から高崎方面の市街地が見えます
2021年06月26日 17:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 17:15
(番外編)ふれあい館から高崎方面の市街地が見えます
(番外編)道の駅 ふじみ の駐車場からは榛名山も見えます
2021年06月26日 17:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 17:20
(番外編)道の駅 ふじみ の駐車場からは榛名山も見えます

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:1.70kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック 財布 筆記具 サングラス 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 着替え 昼食
共同装備
GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ

感想

気になっていた山の一つ、赤城山に登ることができました。

梅雨時期の天候不順な日々が続く中で、ぽっかりと晴れ間の見える天候が良かったです。標高は高いながらも登山口自体が標高が高く、山頂では未就学の子供たちで家族ハイキングに来ている人達も多く見られました。黒檜山登山口から登りはいきなり急登から。頂上近くまで続きます。途中、何度か眺望の開けるポイントもありましたが、残念ながら遠方の山々は見れず。でも涼しい風が急登で熱った体を心地よく冷ましてくれていい感じでした。頂上到着するも、周りはほとんどガスで何も見えず。絶景スポットへ行くのも諦めました。下りは駒ヶ岳を経由してあかぎ広場まで戻りましたが、全行程通して雨に降られなかったのは幸いでした。

帰りは富士見温泉で汗を流し、帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら