ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3310955
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

ムーミン谷に華めく万彩の花々「秋田駒ヶ岳(男女岳&男岳)」[国見温泉から]

2021年06月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
11.9km
登り
977m
下り
980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:31
合計
4:56
4:42
4:42
29
5:11
5:12
34
5:46
5:46
14
6:00
6:02
8
6:10
6:12
36
6:48
6:48
12
7:00
7:11
7
7:18
7:19
3
7:22
7:22
14
7:36
7:48
9
7:57
7:58
8
8:06
8:06
5
8:11
8:11
20
8:31
8:31
8
8:39
8:39
27
9:06
9:06
26
9:32
9:33
2
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●国見温泉の登山用駐車場を利用
・駐車スペースは30台程度(本日は満車で50台以上路駐していた)
・トイレ有り
・登山ポストは登山口に有り
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:100人】


◆ルートの状況
・全体的にルートが良く整備され歩きやすい。
・強いて挙げるなら注意点は以下の3つ。
・1つ目は、国見温泉から横長根までの区間は、木製や擬木の階段が設置されているので、濡れているときは滑りやすくスリップ注意。
・2つ目は、ムーミン谷から男岳までは、急登の斜面を登っていく。一部区間は急登斜面を九十九折するので人為的な落石に注意しよう。
・3つ目は、山頂周辺は、分岐が多いので視界不良時は道迷いに要注意。

◆花の開花状況
・チングルマは、ムーミン谷の6〜7割の場所で最盛期を迎えている。残り3〜4割は、まだ蕾の箇所もあるので、見頃は7月上旬頃までといった感じ。また、男女岳の南斜面や阿弥陀池周辺も咲き出しており、この辺りは8分咲きといった感じ。
・ヒナザクラは、ムーミン谷で咲き始めで花量はまだ少ない。今後見頃を迎えると思う。
・コマクサは、大焼砂で咲き出している。花量はまだ少ないように思えるが、見頃は7月中旬頃までかな。
・ミヤマダイコンソウとミヤマキンポウゲは、男岳や男女岳、阿弥陀池周辺に沢山咲いていた。どちらも黄色の似た花になるが、葉を見て区別しよう。
・その他、写真にアップした各種花が咲いていた。
標高820mの国見温泉の駐車場。
公衆トイレもある。
2021年06月27日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6/27 4:38
標高820mの国見温泉の駐車場。
公衆トイレもある。
では、出発しよう!
登山道の入口は温泉の脇にある。
2021年06月27日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 4:41
では、出発しよう!
登山道の入口は温泉の脇にある。
急登箇所は階段が設置されているが、濡れていると滑るので注意しよう。
2021年06月27日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6/27 4:44
急登箇所は階段が設置されているが、濡れていると滑るので注意しよう。
標高1000mを越えると花が多くなる。
ゴゼンタチバナ。
2021年06月27日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 4:56
標高1000mを越えると花が多くなる。
ゴゼンタチバナ。
ウコンウツギ
2021年06月27日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 5:04
ウコンウツギ
お〜、滝雲だ〜
登山口は雲っていたが、徐々に晴れてきた。
2021年06月27日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
6/27 5:08
お〜、滝雲だ〜
登山口は雲っていたが、徐々に晴れてきた。
登山口から30分ほど登ると横長根分岐に到着。
ここから横長根を歩いていく。
2021年06月27日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6/27 5:11
登山口から30分ほど登ると横長根分岐に到着。
ここから横長根を歩いていく。
ツマトリソウ
2021年06月27日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 5:16
ツマトリソウ
ナナカマド
2021年06月27日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 5:17
ナナカマド
徐々に大きな樹木が少なくなってきたが、低木が多く眺望はまだイマイチ。
2021年06月27日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6/27 5:18
徐々に大きな樹木が少なくなってきたが、低木が多く眺望はまだイマイチ。
横長根には、ミヤマハンショウヅルが沢山あった。
2021年06月27日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/27 5:20
横長根には、ミヤマハンショウヅルが沢山あった。
サラサドウダン
2021年06月27日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/27 5:21
サラサドウダン
ウラジロヨウラク
2021年06月27日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 5:54
ウラジロヨウラク
標高1240mの第2展望台に到着。
大きな樹木がなくなり、眺望が良くなり南側を望む。
2021年06月27日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/27 5:24
標高1240mの第2展望台に到着。
大きな樹木がなくなり、眺望が良くなり南側を望む。
北側には、左手前が女岳、右手前が小岳、背後はこれから登る男岳が見える。
2021年06月27日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 5:35
北側には、左手前が女岳、右手前が小岳、背後はこれから登る男岳が見える。
盛岡方面は、薄い雲海が広がる。
2021年06月27日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 5:36
盛岡方面は、薄い雲海が広がる。
標高1300m以上から森林限界となり、絶景を見渡しながら歩くことができる。
2021年06月27日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 5:40
標高1300m以上から森林限界となり、絶景を見渡しながら歩くことができる。
周回の分岐に到着。
本日は時計回りで周回するので、まずは分岐を左折しムーミン谷方面へ。
2021年06月27日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 5:43
周回の分岐に到着。
本日は時計回りで周回するので、まずは分岐を左折しムーミン谷方面へ。
タカネスミレ
2021年06月27日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 5:44
タカネスミレ
薄っすら水蒸気が見える女岳。
2021年06月27日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 5:49
薄っすら水蒸気が見える女岳。
ムーミン谷へは大焼砂をトラバースしていく。
2021年06月27日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 5:45
ムーミン谷へは大焼砂をトラバースしていく。
大焼砂のトラバースをしていると、
お〜‼
コマクサあるね〜♪♪
2021年06月27日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
6/27 5:50
大焼砂のトラバースをしていると、
お〜‼
コマクサあるね〜♪♪
可愛いね〜♪♪
2021年06月27日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/27 5:50
可愛いね〜♪♪
ムーミン谷に入る。
入口付近のチングルマは、既に綿毛になっていた。
2021年06月27日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/27 5:53
ムーミン谷に入る。
入口付近のチングルマは、既に綿毛になっていた。
その先に進むと、わお〜‼
いきなり、一面のチングルマが現れた。
2021年06月27日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
27
6/27 5:56
その先に進むと、わお〜‼
いきなり、一面のチングルマが現れた。
いや〜、すごいね〜
2021年06月27日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
6/27 5:57
いや〜、すごいね〜
朝露に濡れたチングルマも可愛いね。
2021年06月27日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
6/27 5:58
朝露に濡れたチングルマも可愛いね。
朝日も差し込んでくれて、時間的にちょうどよかった。
2021年06月27日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
21
6/27 6:00
朝日も差し込んでくれて、時間的にちょうどよかった。
ヒナザクラも咲き出した感じだ。
2021年06月27日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
6/27 6:00
ヒナザクラも咲き出した感じだ。
ムーミン谷の木道の両脇には、チンググルマとヒナザクラの群生が続く。
2021年06月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 6:03
ムーミン谷の木道の両脇には、チンググルマとヒナザクラの群生が続く。
鏡にような駒池に映る男岳。
2021年06月27日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
18
6/27 6:10
鏡にような駒池に映る男岳。
正面奥に男岳が見えてきた。
ムーミン谷の深部に進んでいく。
2021年06月27日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/27 6:11
正面奥に男岳が見えてきた。
ムーミン谷の深部に進んでいく。
ミヤマカラマツ
2021年06月27日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 6:12
ミヤマカラマツ
まさに天国のようなところだ。
2021年06月27日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
6/27 6:13
まさに天国のようなところだ。
どこをも渡してもチングルマ。
2021年06月27日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
6/27 6:19
どこをも渡してもチングルマ。
まだ蕾もあるが、見頃は7月上旬ころまでかな。
2021年06月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
6/27 6:22
まだ蕾もあるが、見頃は7月上旬ころまでかな。
いや〜、ムーミン谷恐るべし。
久しぶりに花に感動!
2021年06月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
28
6/27 6:22
いや〜、ムーミン谷恐るべし。
久しぶりに花に感動!
ショウジョウバカマ
2021年06月27日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 6:27
ショウジョウバカマ
では、男岳に登っていこう!
まずは右奥のコルを目指して登っていく。
2021年06月27日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 6:29
では、男岳に登っていこう!
まずは右奥のコルを目指して登っていく。
お〜、この辺りはシラネアオイがいっぱい。
2021年06月27日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
6/27 6:32
お〜、この辺りはシラネアオイがいっぱい。
シラネアオイ
2021年06月27日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 6:31
シラネアオイ
オオバキスミレ
2021年06月27日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 6:34
オオバキスミレ
歩いてきたムーミン谷を振り返る。
2021年06月27日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 6:37
歩いてきたムーミン谷を振り返る。
コルまで標高差150mの急登が続く。
2021年06月27日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/27 6:41
コルまで標高差150mの急登が続く。
コイワカガミ
2021年06月27日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
6/27 6:43
コイワカガミ
ムシトリスミレ
2021年06月27日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/27 6:44
ムシトリスミレ
急登を登りきると尾根の分岐に到着。
あとは、尾根に沿って男岳へ。
2021年06月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 6:47
急登を登りきると尾根の分岐に到着。
あとは、尾根に沿って男岳へ。
ちょっとした岩場はあるが、慎重に歩けば特に問題はない感じだ。
2021年06月27日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/27 6:48
ちょっとした岩場はあるが、慎重に歩けば特に問題はない感じだ。
コバイケイソウ
2021年06月27日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 6:53
コバイケイソウ
再びムーミン谷を眼下に望む。
2021年06月27日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/27 6:54
再びムーミン谷を眼下に望む。
最後は眺望の良い稜線を進み、
2021年06月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 6:55
最後は眺望の良い稜線を進み、
標高1623mの男岳に到着。
2021年06月27日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 6:59
標高1623mの男岳に到着。
男岳は眺望が良く、田沢湖が一望できる。
本日は後ろ向きで1ポーズ(笑)
2021年06月27日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/27 7:02
男岳は眺望が良く、田沢湖が一望できる。
本日は後ろ向きで1ポーズ(笑)
男岳から南側を望む。
2021年06月27日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 7:10
男岳から南側を望む。
眼下に女岳、背後には和賀岳などが見渡せる。
2021年06月27日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 7:08
眼下に女岳、背後には和賀岳などが見渡せる。
男岳から北側を望む。
では、秋田駒の山頂(男女岳)に向かおう。
2021年06月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 7:11
男岳から北側を望む。
では、秋田駒の山頂(男女岳)に向かおう。
秋田駒の山頂(男女岳)は、
2021年06月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 6:55
秋田駒の山頂(男女岳)は、
一旦、阿弥陀池まで下ってから登り返す。
2021年06月27日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/27 7:17
一旦、阿弥陀池まで下ってから登り返す。
山頂稜線にはミヤマダイコンソウが多い。
2021年06月27日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 7:20
山頂稜線にはミヤマダイコンソウが多い。
阿弥陀池周辺も花盛りだね〜
2021年06月27日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
6/27 7:21
阿弥陀池周辺も花盛りだね〜
阿弥陀池周辺は木道が整備されている。
2021年06月27日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 7:23
阿弥陀池周辺は木道が整備されている。
では、秋田駒の山頂へ標高差100m登り返そう。
2021年06月27日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 7:28
では、秋田駒の山頂へ標高差100m登り返そう。
あっという間に秋田駒の山頂(男女岳)に到着。
2021年06月27日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 7:45
あっという間に秋田駒の山頂(男女岳)に到着。
とりあえず、ぽちっと。
2021年06月27日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 7:37
とりあえず、ぽちっと。
男女岳から男岳を望む。
2021年06月27日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 7:36
男女岳から男岳を望む。
男女岳から北側の眺望。
左に乳頭山、右奥の岩手山は存在感半端ないね〜
2021年06月27日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 7:40
男女岳から北側の眺望。
左に乳頭山、右奥の岩手山は存在感半端ないね〜
乳頭山のアップ。
2021年06月27日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 7:39
乳頭山のアップ。
では、下山しよう。
まずは、阿弥陀池まで再び下る。
2021年06月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 7:42
では、下山しよう。
まずは、阿弥陀池まで再び下る。
ハクサンチドリ
2021年06月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 7:47
ハクサンチドリ
阿弥陀池小屋を経由して横岳に向かう。
2021年06月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 7:52
阿弥陀池小屋を経由して横岳に向かう。
ミヤマキンポウゲ
2021年06月27日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
6/27 8:00
ミヤマキンポウゲ
阿弥陀池小屋から標高差50mを登り返し、尾根の分岐を通過。
正面の横岳へ稜線を歩く。
2021年06月27日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 8:06
阿弥陀池小屋から標高差50mを登り返し、尾根の分岐を通過。
正面の横岳へ稜線を歩く。
ほんと、岩手山の迫力がスゴイ。
さすが百名山だね〜
2021年06月27日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
6/27 8:04
ほんと、岩手山の迫力がスゴイ。
さすが百名山だね〜
これから歩く大焼砂。
なんか楽しそう。
2021年06月27日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 8:07
これから歩く大焼砂。
なんか楽しそう。
横岳に到着し、秋田駒(男女岳)を振り返る。
2021年06月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 8:09
横岳に到着し、秋田駒(男女岳)を振り返る。
秋田駒から乳頭山の稜線は、いつ来てもいいね〜♪
2021年06月27日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/27 8:11
秋田駒から乳頭山の稜線は、いつ来てもいいね〜♪
横岳から東側の盛岡方面を眺める。
2021年06月27日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 8:11
横岳から東側の盛岡方面を眺める。
では、下っていこう。
2021年06月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 8:13
では、下っていこう。
万里の長城のような大焼砂。
眺望もよく気持ちよく歩くことができる。
2021年06月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
6/27 8:25
万里の長城のような大焼砂。
眺望もよく気持ちよく歩くことができる。
大焼砂から右手に女岳(左)と男岳(右)、そしてムーミン谷を眺めながら♫
2021年06月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 8:25
大焼砂から右手に女岳(左)と男岳(右)、そしてムーミン谷を眺めながら♫
大焼砂は、コマクサやタカネスミレを見ることができる。
2021年06月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 8:27
大焼砂は、コマクサやタカネスミレを見ることができる。
可愛いコマクサ。
2021年06月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 8:27
可愛いコマクサ。
厳しい環境でも美しく咲く花たち。
2021年06月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/27 8:29
厳しい環境でも美しく咲く花たち。
コマクサはこれからもっと増えそうだ。
2021年06月27日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/27 8:30
コマクサはこれからもっと増えそうだ。
ここだけエゾツツジも咲いていた。
2021年06月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
6/27 8:35
ここだけエゾツツジも咲いていた。
再びムーミン谷の分岐に到着し周回完了。
2021年06月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/27 8:37
再びムーミン谷の分岐に到着し周回完了。
あとは横長根を下っていく。
2021年06月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 8:45
あとは横長根を下っていく。
アカモノ
2021年06月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 8:50
アカモノ
タカネニガナ
2021年06月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 8:50
タカネニガナ
マイヅルソウ
2021年06月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 9:02
マイヅルソウ
横長根から国見温泉へ。
2021年06月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 9:05
横長根から国見温泉へ。
下山時はこれから登ってくる人達が多過ぎて、道を譲るのが大変だった。
2021年06月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 9:08
下山時はこれから登ってくる人達が多過ぎて、道を譲るのが大変だった。
最後は緑鮮やかなブナ林を下っていると、
2021年06月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 9:28
最後は緑鮮やかなブナ林を下っていると、
国見温泉が見えてきた。
2021年06月27日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/27 9:30
国見温泉が見えてきた。
最後に歩いたルートを確認。
2021年06月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/27 9:32
最後に歩いたルートを確認。
国見温泉の「ゆ」のマークに惹かれたが、本日はパス。
2021年06月27日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6/27 9:33
国見温泉の「ゆ」のマークに惹かれたが、本日はパス。
駐車場は、びっしりと車が止まっており、かなり下まで路駐が続いていた。
2021年06月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 9:35
駐車場は、びっしりと車が止まっており、かなり下まで路駐が続いていた。
駐車場だけ、ニッコウキスゲが咲いていた。
これから山でも見れるようになるね〜
お疲れさまでした!
2021年06月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/27 9:36
駐車場だけ、ニッコウキスゲが咲いていた。
これから山でも見れるようになるね〜
お疲れさまでした!

感想

本日は、久しぶりの秋田駒ヶ岳にやってきました。
前回は乳頭山から縦走し、ムーミン谷に寄らなかったので、ずっと心残りになっていた場所です。
今回は、大好きなチングルマの花畑を眺めようとこの時期の秋田駒に再来してみました。

ムーミン谷に足を踏み入れると、そこはまるで別世界。
溢れんばかりのチングルマが一面に咲いていて、お〜と歓声を上げてしまいました。
その光景は、花だけでなく周囲の山々も素晴らしく、本当にムーミンが出てくるんじゃないかと思うような幻想的な風景に感動の連続でした。

今まで登ってきた全国の山と比較しても、花をメインに考えると、間違いなく3本の指に入る花量と美しさです。
日中は人も多いですが、それ以上の満足感を味わえる素敵な山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら