記録ID: 3322076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
奥深き鳥海山 二ノ滝コース〜新山〜笙ヶ岳
2021年07月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,199m
- 下り
- 2,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:18
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 14:23
7:51
5:51
188分
月山沢渡渉点
17:53
二ノ滝遊歩道入り口 - 一ノ滝駐車場 05:30 - 05:51 二ノ滝 - 07:51 月山沢渡渉点 05:51 - 08:59 千畳ヶ原 09:14 - 09:20 蛇石流分岐 - 09:44 鳥海湖分岐 - 10:04 御田ヶ原分岐 - 10:19 七五三掛 - 10:26 外輪山・千蛇谷分岐 - 10:47 文珠岳 - 11:08 伏拝岳 - 11:45 七高山 11:50 - 12:02 鳥海山 12:05 - 13:23 外輪山・千蛇谷分岐 13:25 - 13:28 七五三掛 - 13:39 御田ヶ原分岐 - 13:47 御田ヶ原 - 14:00 御浜小屋 14:13 - 14:26 御浜・鳥海湖分岐 - 14:58 笙ヶ岳 15:17 - 15:17 分岐 - 16:44 万助道 二ノ滝口方面分岐 - 17:24 水場 17:32 - 17:53 一ノ滝駐車場
天候 | 曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、登山ポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・二ノ滝コースは、月山沢の渡渉ポイントが水量多ければ渡れません。石も滑るので注意。 ・月山沢を渡るとしばらくヤブが続きます。登山道を見失うほどではありません。 ・鳥海湖下と鳥海湖から御田ヶ原に向かう途中に雪渓あり。滑落注意。 ・千蛇谷の冬道はスノーブリッジから200m程雪がなくなりました。 ・笙ヶ岳からの長坂道途中で、太いマムシがいました。 |
写真
感想
昨年は万助道を登り笙ヶ岳かを経由して長坂道を下り、その景観に感動した。今年は出発地点は一緒だが違うルートである二ノ滝道を登り鳥海山を目指す。途中小雨が降られたがブナの傘のお陰でさほど濡れずにすむ。しかし、月山沢の渡渉点を過ぎてからは藪で、ストックで葉などに着いた水滴を落としながら進むが全身びしょ濡れに。途中で引き返そうかと思ったほど。でも、千畳ヶ原に着いた時には青空や山頂も見え、このまま進むことに。本当に鳥海山の懐は深い。チングルマは残念ながらほとんど終わってしまったが最高の景色の中進む。今年3回目の登頂後は千蛇谷の雪渓を下る。笙ヶ岳からの下り始めはガスで海や庄内平野は見えなかったが、標高を下げるとガスの下に出て気持ちの良い下りが出来た。それにしても、2月の鳥海山も長かったが、12時間越えの山行となってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する