記録ID: 3325210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(吉田ルート)
2021年07月06日(火) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,206m
- 下り
- 2,203m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:52
距離 24.0km
登り 2,207m
下り 2,218m
5:24
20分
スタート地点
14:16
ゴール地点
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士スバルラインは3:00より通行可能。 http://subaruline.jp/eigyou/jikan.html 軽自動車¥1680、普通車¥2100 ※本年7月21日〜8月31日まではマイカー規制。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者用駐車場〜六号目 五号目広場を過ぎると砂利道となります。 泉ヶ滝を左の林道をそのまま進むと佐藤小屋経由、右に登ると直接六号目に着きます。 六号目〜七号目 ひたすら歩きづらく厄介な砂の九十九登りが継続されます。 七号目〜八号目 七号目付近からは段差のある岩場があるので、転倒に気を付けたいです。 山小屋が多く比較的賑わっている区間です。 東洋館を過ぎるとさらに岩場登りとなります。 八号目〜九号目 やはりガレ、ザレの九十九急登で体力を要します。 九号目〜久須志神社 深刻な岩場急登で最もきつい区間です。 久須志神社〜剣ヶ峰〜久須志神社(お鉢巡り) 特に爆風を受けやすく、体感温度も下がるので注意。 まだ登山道も一部凍結しています。 アップダウンもあるので、侮れない区間です。 八号目手前の分岐〜六号目(下山道) 深い砂の九十九登山道が只管続き、滑りやすいので転倒に注意。 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
予定していた北アルプスは予報が悪くなってしまったので、午前2時自宅出発で国内最高峰へと向かいます。
入間ICから高速に乗り、圏央道、中央道と乗り継ぎ河口湖ICから正面に聳える富士山。
入間ICから高速に乗り、圏央道、中央道と乗り継ぎ河口湖ICから正面に聳える富士山。
富士スバルラインに入り途中で検温を行ってからさらに進むと、係員の誘導のもと登山者用駐車場へと一列に駐車します。
既に30台程駐車していましたが、下山後の話では10台程は前日からの泊りのようでした。
既に30台程駐車していましたが、下山後の話では10台程は前日からの泊りのようでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
ガイド地図(ブック)
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
先週に引き続き北アルプス常念岳、蝶ヶ岳の周回を計画していましたが、前日より予報が悪化してしまいました。
そこで、急遽折角平日なので開山直後で空いている富士山へと向かうことにします。
標高2300m近くから登り始めるので、高度順応が追い付かず標高3000m付近から恐れていた高山病なのか眠気なのかペースダウンを余儀なくされやたら疲れました。
朝の時点では降水確率は低い予報でしたが、爆風に加え雨も降ってきて悲惨でした。
帰宅後はいつも以上に爆睡でした。
この日を逃すと今月日程的に遠征できるか怪しかったので、いまいちな天候でも行けてよかったです。
アルプス歩きは来月以降の晴れた日に取っておこうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人
tididiさん おはようございます
梅雨が長引く中、天気の判断が難しかったと思います
雨は大したことが無かったようでお鉢巡りまで出来てほんと良かったですね
アップダウンはきつ目でしたか?
私もお鉢巡りをしたいと思いつつ、他の山にも登りたいので実現していません
来月はお互いに晴れて北アルプス遠征を楽しみたいですね
p.s.中学2年の林間学校が富士登山でして吉田口の頂上まででしたが非常に辛かった記憶があります。1学年で400人とかいたのでよく遭難者が出なかったなあと思います
Mon-Dayさん、こんばんは。
毎年梅雨のこの時期は予定が狂いますね。
朝早い時間はとても穏やかでしたが、頂上付近から風が強くなり、お鉢巡りは爆風で冗談じゃなくそのまま噴火口に放り込まれそうでした。
アップダウンは悪天候と酸欠で早く下りたかったからいつも以上にきつく感じたのかもしれません。
それにしても花が殆どないので、余計花を楽しみに高山帯に行きたくなりました。
中学で富士山でしたか。
私のところは70人程でしたので400人は多いですね。
寝不足か高山病か頭が痛かったので、よく皆さん体調不良にならなかったですね。
日帰りとはいえ、富士山はコースタイム以上にきつかったです。
ohisamapanさん、こんばんは。
日帰り富士山は高山病になりやすいので、頭痛でコースタイム以上に疲れました。
泊まらないとはいえ、混雑時は絶対登りたくないと思っていたので、開山直後で梅雨時の平日と一番空いてる時期で比較的スムーズに歩けました。
それでも下山時の11時過ぎが多くのハイカーとすれ違いました。
やたら外国人が多かったですね。
昨年閉山していたので、今年は余計混みそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する