ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬大雪渓 落石を目撃!

2013年08月12日(月) ~ 2013年08月14日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
15.2km
登り
1,266m
下り
1,844m

コースタイム

8/12 12:10栂池ロープーウエイ栂池自然園駅-13:25天狗原-14:40乗鞍岳-15:30白馬大池山荘
8/13 6:50白馬大池山荘-9:35小蓮華山-10:35三国境-11:50白馬岳-13:00白馬岳頂上宿舎
8/14 6:30白馬岳頂上宿舎-8:00岩室跡-10:30白馬尻小屋-12:00猿倉荘
天候 8/12 快晴 8/13 晴れ時々霧 8/14 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR 松本9:12ー白馬10:46

http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/
アルピコバス 白馬駅10:55ー栂池高原11:20 540円

http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
ゴンドラ+ロープーウエイ 1720円 ロープーウエイは通常20分間隔、混雑時10分間隔で運転

猿倉12:20ー八方バスターミナル12:42 900円

八方バスターミナルー白馬駅 タクシー約1000円

JR 白馬14:38ー あずさ26号 松本までなら自由席で座れるでしょう
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト ゴンドラリフトイヴ栂池高原駅近く と 猿倉荘 にあり
天狗原ー白馬乗鞍岳の間の雪田 トラバースあるもアイゼン要らない
白馬大雪渓 小雪渓のトラバース無し(雪渓は、歩道より上側のみに小さくなっていた)
      大雪渓 軽アイゼン装備(持参をお勧めする。頂上宿舎で4本歯1100円で市販品は、装着しずらい)
      落石目撃時刻:8月14日9時半頃。落石目撃箇所、白馬尻寄りの大きなクレバスを回り込み、下流から見て左岸の土の上を通過する箇所。最初に気がついた男性数名のパーテイの1人が「ラクッ」と叫んだ。見ると、落石は、その崖の上流左側に入り込んだ小さい沢の雪渓上を音もなく転がり落ちてきた。(たぶん)人頭程度の大きさの岩が雪をまき散らしつつ回転し、スピードを増しながら落下していった。落岩の行く手の崖裏の土の上に女性2名、土から雪渓上のコースに戻った女性1名が居た。崖が雪渓側に若干張り出しているため、彼女らの位置から落石は見えない。「ラクッ、崖の所に居る人危ない!」と私も叫んだ。崖脇の雪渓に降りていた女性が気がついてくれて、騒ぎながら土の上に戻った。岩は、彼女らのすぐ上側で、張り出した崖の壁に激突し、跳ねて、止まった。雪渓の上に岩が止まった。負傷者、死亡者無しだったが、最初に見つけた男性が隣で「音もなく来るんだ。殺人級の落石だった」と言っていた。付け加えると、落石が止まった後で、私たちがクレバス通過の為に、くだんの崖脇の土のコースに近寄ると、なんと、安全ポールに囲われて入れないようになっているクレバスの中に男性数名が居て、クレバスの探検だかをしていた。落石があと数メートル崖からそれていたら、おそらく崖の壁に激突して止まることなく落下し、クレバス上を通過する際に、クレバスに落ち込み雪の壁に突き刺さった可能性がある。となると、当時、落石の存在を知らずクレバス内に居た人の真横から岩が襲った可能性もゼロではなかったかもしれない。音もなく落石は来る。晴れて見通しがよかったこと、雪渓上で落石に気がついた人がいたこと、何よりも、落石が崖の壁にぶつかって止まったこと、幾つかの幸運が重なって皆が無事にすんだ。落石はよくあることなのだと実感した。
      
下山後の温泉 バス停八方バスターミナル近くに八方温泉第一郷の湯
       硫黄臭くない 500円 プレハブのザック置き場有り ロッカーは鍵がかかる
       バスターミナルでビーチサンダル、Tシャツ販売あり
白馬駅のお弁当 鱒寿司(大)1300円、鱒寿司(小)130円、ぶり寿司1300円
       リンゴアイスクリームなど



栂池自然園から入山します
2013年08月15日 15:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:14
栂池自然園から入山します
白馬乗鞍岳へは雪田を越えて進みます。いざいざ。
2013年08月12日 13:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:24
白馬乗鞍岳へは雪田を越えて進みます。いざいざ。
天狗原まで来ました。あっち〜。熱中症になりそうです。雪田は目前です。
2013年08月15日 15:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:14
天狗原まで来ました。あっち〜。熱中症になりそうです。雪田は目前です。
白馬乗鞍岳の山頂に出て風景が一変しました。広大です。
2013年08月15日 15:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:15
白馬乗鞍岳の山頂に出て風景が一変しました。広大です。
白馬乗鞍山頂の我々。
2013年08月15日 15:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:16
白馬乗鞍山頂の我々。
大きなケルンが目印です。白馬乗鞍岳の山頂。
2013年08月15日 15:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:16
大きなケルンが目印です。白馬乗鞍岳の山頂。
ミズゴケにはぐくまれる命。
2013年08月15日 15:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:16
ミズゴケにはぐくまれる命。
白馬大池のパノラマ
2013年08月15日 14:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 14:58
白馬大池のパノラマ
白馬大池の全貌。
2013年08月12日 14:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:53
白馬大池の全貌。
水もキラッ。
2013年08月15日 15:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 15:17
水もキラッ。
雪渓の溶けた脇には、チングルマの花。
2013年08月15日 15:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:18
雪渓の溶けた脇には、チングルマの花。
雪渓と御花畑を眺める我々。
2013年08月15日 15:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:18
雪渓と御花畑を眺める我々。
ハクサンイチゲ
2013年08月15日 15:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:19
ハクサンイチゲ
白馬大池の小屋にお世話になります。自炊場所は、玄関を出て売店に入りなおします。広くて心地よいテーブルスペースは、夕方5時以降に自炊可能になります。それまで、飲んだくれ。
2013年08月15日 15:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:19
白馬大池の小屋にお世話になります。自炊場所は、玄関を出て売店に入りなおします。広くて心地よいテーブルスペースは、夕方5時以降に自炊可能になります。それまで、飲んだくれ。
星空 さそり座いて座方向 EX-ZR300では露出がISO32OOで1secと制限されるため残念なことに。一眼レフがあれば・・・。レタッチ頑張ってこれくらい。
2013年08月17日 18:57撮影
8/17 18:57
星空 さそり座いて座方向 EX-ZR300では露出がISO32OOで1secと制限されるため残念なことに。一眼レフがあれば・・・。レタッチ頑張ってこれくらい。
翌朝、雷鳥坂にハクサンコザクラ。
2013年08月15日 15:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:20
翌朝、雷鳥坂にハクサンコザクラ。
チングルマ。
2013年08月15日 15:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:20
チングルマ。
アオノツガザクラの群落。
2013年08月15日 15:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:21
アオノツガザクラの群落。
ハクサンコザクラも咲きみだれます。
2013年08月15日 15:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:21
ハクサンコザクラも咲きみだれます。
チングルマの実です。
2013年08月15日 15:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:21
チングルマの実です。
雪倉岳を望む眺望は、最高に気持ちよいです。
2013年08月15日 15:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:22
雪倉岳を望む眺望は、最高に気持ちよいです。
天候にも恵まれ、至福の一時。
2013年08月15日 15:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:23
天候にも恵まれ、至福の一時。
雪渓を渡る風のありがたさを痛感する暑さです。
2013年08月15日 15:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:23
雪渓を渡る風のありがたさを痛感する暑さです。
コマクサが咲いていました。
2013年08月15日 15:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:24
コマクサが咲いていました。
山の上の湖水。大池です。
2013年08月13日 07:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 7:35
山の上の湖水。大池です。
イワヒバリが餌の虫を見つけたようです。
2013年08月15日 15:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:26
イワヒバリが餌の虫を見つけたようです。
徐々に高山の気配が。
2013年08月13日 08:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 8:03
徐々に高山の気配が。
「坂の上の雲」のオープニング場面はどこでしょう?
2013年08月15日 15:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:27
「坂の上の雲」のオープニング場面はどこでしょう?
クジャクチョウ
2013年08月15日 15:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:27
クジャクチョウ
「坂の上の雲」っぽい?
2013年08月15日 15:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:27
「坂の上の雲」っぽい?
いよいよ白馬岳を臨みます。
2013年08月13日 08:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 8:56
いよいよ白馬岳を臨みます。
馬の背は、あれでしょうか。三国峠は、あれでしょうね。
2013年08月15日 15:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:28
馬の背は、あれでしょうか。三国峠は、あれでしょうね。
青い空、白い雲。雪の山。
2013年08月13日 08:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:59
青い空、白い雲。雪の山。
ライチョウの♀にようやく会えました。
2013年08月15日 15:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:29
ライチョウの♀にようやく会えました。
左の初列風切が白いですね。
2013年08月15日 15:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:31
左の初列風切が白いですね。
小蓮華岳の山頂です。鉾の脇にお札と御幣(風に飛ばないように石でとめてある)がありました。
2013年08月13日 09:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:35
小蓮華岳の山頂です。鉾の脇にお札と御幣(風に飛ばないように石でとめてある)がありました。
我ら眺望を楽しむ。
2013年08月15日 15:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:31
我ら眺望を楽しむ。
白馬岳と我々。
2013年08月15日 15:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:32
白馬岳と我々。
トウヤクリンドウ。
2013年08月15日 15:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:33
トウヤクリンドウ。
白馬山頂を臨む。
2013年08月15日 15:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:33
白馬山頂を臨む。
白馬山頂を臨む。
2013年08月15日 15:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:33
白馬山頂を臨む。
雪渓を渡る風。
2013年08月15日 15:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:34
雪渓を渡る風。
白馬山頂には、案外、あっという間に到着しました。
2013年08月15日 15:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:34
白馬山頂には、案外、あっという間に到着しました。
白馬岳山頂。
2013年08月15日 14:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 14:59
白馬岳山頂。
スカイレストラン。憧れていたケーキセットでしたが、室内の暑さに退散。とにかく、暑い!ソーダソフトクリームが欲しいよお。
2013年08月15日 14:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 14:59
スカイレストラン。憧れていたケーキセットでしたが、室内の暑さに退散。とにかく、暑い!ソーダソフトクリームが欲しいよお。
ウルップソウ。まだ咲いていました。頂上宿舎の裏。
2013年08月15日 15:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 15:00
ウルップソウ。まだ咲いていました。頂上宿舎の裏。
村営、白馬頂上宿舎にお世話になります。夕飯、朝食ともにバイキングなので、偏食の私でも食べられます。自炊しないですむぞ!自炊場所も無かったけど。郵便局から葉書を出しました。蚕棚の布団が広い!
2013年08月15日 15:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:35
村営、白馬頂上宿舎にお世話になります。夕飯、朝食ともにバイキングなので、偏食の私でも食べられます。自炊しないですむぞ!自炊場所も無かったけど。郵便局から葉書を出しました。蚕棚の布団が広い!
夕焼けショーの始まりです。杓子岳と白馬鑓。
2013年08月15日 15:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:35
夕焼けショーの始まりです。杓子岳と白馬鑓。
剣岳が見えます。
2013年08月15日 15:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:36
剣岳が見えます。
杓子岳と白馬鑓。
2013年08月15日 15:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 15:37
杓子岳と白馬鑓。
本日の夕焼け。
2013年08月15日 15:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:38
本日の夕焼け。
夕焼けその2
2013年08月15日 15:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 15:01
夕焼けその2
沈む夕日
2013年08月15日 15:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 15:02
沈む夕日
月が剣岳の上に出ました。
2013年08月15日 15:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 15:38
月が剣岳の上に出ました。
分断して見える夕日
2013年08月15日 15:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:38
分断して見える夕日
最終日、下山です。
2013年08月15日 15:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:02
最終日、下山です。
雪渓までは、足場に注意。木道は一部のみ。
2013年08月15日 15:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:02
雪渓までは、足場に注意。木道は一部のみ。
御花畑が広がります。
2013年08月15日 15:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:03
御花畑が広がります。
小雪渓。もはや歩道にはかかっていませんでしたのでトラバースの必要はありませんでした。
2013年08月15日 15:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:04
小雪渓。もはや歩道にはかかっていませんでしたのでトラバースの必要はありませんでした。
眼下に大雪渓。続々と登ってきます。
2013年08月15日 15:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:04
眼下に大雪渓。続々と登ってきます。
危険休むな、落石の注意書きです(写真とってないで早く行けよ)
2013年08月15日 15:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:05
危険休むな、落石の注意書きです(写真とってないで早く行けよ)
大雪渓の下山は楽ちんです。
2013年08月15日 15:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:05
大雪渓の下山は楽ちんです。
大雪渓のパノラマ。
2013年08月15日 15:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:05
大雪渓のパノラマ。
ここが、目撃した落石が発生した沢の雪渓です。この奥から音もなく岩が回転して転がってきまして、スピードをあげながら雪を飛ばしながら雪の上を走っていきますl
2013年08月15日 15:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:42
ここが、目撃した落石が発生した沢の雪渓です。この奥から音もなく岩が回転して転がってきまして、スピードをあげながら雪を飛ばしながら雪の上を走っていきますl
ラクッ、危ない〜っと叫んだ直後に、でっぱった崖に激突、跳ねて、雪の上に止まりました。
2013年08月15日 15:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:42
ラクッ、危ない〜っと叫んだ直後に、でっぱった崖に激突、跳ねて、雪の上に止まりました。
茶色の歩道コースの先に土の上に出る箇所があります。ここにおられた方々が落石注意で逃げて上に行かれました。すぐ左にクレバスがありますが、このクレバスの中におられた方々は危機一髪、何もなくてなによりでした。
2013年08月15日 15:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:42
茶色の歩道コースの先に土の上に出る箇所があります。ここにおられた方々が落石注意で逃げて上に行かれました。すぐ左にクレバスがありますが、このクレバスの中におられた方々は危機一髪、何もなくてなによりでした。
そのクレバスです。
2013年08月15日 15:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:42
そのクレバスです。
上面には下流からみて右岸の7月の土石流の跡が見えます。土砂が雪渓上にあります。
2013年08月15日 15:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:43
上面には下流からみて右岸の7月の土石流の跡が見えます。土砂が雪渓上にあります。
土石流の跡の上部。
2013年08月15日 15:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:44
土石流の跡の上部。
土石流の跡の下部。土石流で出た土の量ははんぱでない。
2013年08月15日 15:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:44
土石流の跡の下部。土石流で出た土の量ははんぱでない。
別のクレバス。白馬尻の近くです。
2013年08月15日 15:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:45
別のクレバス。白馬尻の近くです。
白馬尻に置いてあった注意書き。
2013年08月15日 15:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:45
白馬尻に置いてあった注意書き。
白馬尻に置いてあった注意書き。
2013年08月15日 15:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:45
白馬尻に置いてあった注意書き。
白馬尻小屋から振り返る大雪渓です。
2013年08月15日 15:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:47
白馬尻小屋から振り返る大雪渓です。
我ら、記念撮影。
2013年08月15日 15:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 15:46
我ら、記念撮影。
タマガワホトトキス
2013年08月15日 15:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:06
タマガワホトトキス
猿倉に出て、最初の一言は「かき氷下さい!」メロンです。
2013年08月15日 15:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 15:07
猿倉に出て、最初の一言は「かき氷下さい!」メロンです。
あずさの中では、リンゴアイス。
2013年08月15日 15:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 15:08
あずさの中では、リンゴアイス。
そして鱒寿司。無事にカエル。良かったです。
2013年08月15日 15:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/15 15:08
そして鱒寿司。無事にカエル。良かったです。

感想

U_paKaeru:

暑かった!下界が連日40℃近くの猛暑日であったが、栂池も猛暑、白馬乗鞍への道は熱中症になるかと思った。涼しかったのは、翌日の雪倉岳周辺の雪渓を渡る風を身に受けた箇所くらい。しかし、雷も夕立も無く奇跡的に3日連続の晴れであった。ありがとう。

落石を目前で見た光景は、帰りのあずさの中でも繰り返し眼の前に現れた。岩が雪をまき散らしながら回転し、徐々にスピードを上げていくのが手にとるようにわかった。岩の行く先を見て、そこに人が居ることに気がついたときには、思わず叫んでいた。誰にもぶつからぬよう祈っていた。クレバスの中を探検するという無謀の事をしていた方も含めて、皆が無事で何よりであった。やはり、霧の日や曇った日に白馬大雪渓は通りたくない。杓子岳は、見るからに崩壊しているし、大雪渓下部には、今年の7月の土石流の生々しい爪痕が見てとれた。無事カエル。我が蛙達と鱒寿司を食べながら、普通の日が、いかに恵まれた日であるか、肝に銘じた。溶けかかったリンゴアイスは美味だった。

Okuken:
一日目 登山届けを出すとき遅い・計画がいかがなものかと言われた。そうはいっても東京から電車で来るとだいたいこんな感じになってしまう。そう思って観光して松本前泊にしたのだが朝6:00の次が9:12というひどい大糸線のため新宿始発のあずさで来るのと1時間も差がないことに。また栂池自然園の道標には大池まで4:30とありぎょっとした。記憶では3時間台のはずだったので焦ってしまった。いったいなんなんだろうか。
 白馬大池山荘の夕食はカレーであるのは有名だが、乗っているのはチキンカツだ。また辛いのがダメな向きにはお子様カレーがあるらしいので頼んでみてはいかがだろうか。
 白馬大池での夜、ペルセウス座流星群極大の日で大いに期待していたが結果大変満足した。夜8時位に外に出たときには満天の星で感動した。天の川も久しぶりにはっきりと確認できた。夜11時位に再び外に出たときにはペルセウス座も上がってきていて尾を引く明るい流れ星も良く確認できた。

二日目 雷鳥坂でライチョウを探すがいない。かなり先でほかの人に教えてもらって見ることが出来た。もっと余裕で見られると思っていたのだが・・・。
 この日はガスが早くから出て殆ど展望がないのが残念だった。
 ウルップソウはほとんど終わっていたが小屋周辺には残っていた。

三日目 小屋でアイゼンを買ったが最初前後逆に付けていたらしく激しくずれてしまって困った。上の小屋で1100円、下の小屋で1000円。
 件の落石にはびっくりした。かなり大きい石で人がいる直前に止まって良かったが、コースがわずかにずれていたらひどいことになっていたかもしれない。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら