快晴の槍ヶ岳! 動画記録<大喰岳-中岳-南岳プチ縦走-天狗池で逆さ槍>
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 52:30
- 距離
- 44.0km
- 登り
- 2,248m
- 下り
- 2,237m
コースタイム
6:10 沢渡バスターミナル
7:01 上高地バスターミナル
9:57-10:14 横尾
11:50-12:07 槍沢ロッヂ
12:38 槍沢キャンプ地(幕営)
- 2日目(14日) -
4:45 槍沢キャンプ地
5:10 大曲
5:50 天狗原分岐
7:26 殺生ヒュッテ
8:00-8:10 槍ヶ岳山荘
8:34-8:45 槍ヶ岳山頂
9:05-9:25 槍ヶ岳山頂
9:50-9:57 大喰岳
10:32 中岳
11:30 天狗原下降点
11:44 南岳
11:48-12:52 南岳山荘
13:15 天狗原下降点
14:10-15:01 天狗池
15:13 天狗原分岐
16:35 槍沢キャンプ地
- 3日目 -
6:36 槍沢キャンプ地
8:06-8:40 横尾
9:28-9:50 徳沢
10:54 明神
11:37-12:20上高地バスターミナル
12:46 沢渡バスターミナル
天候 | 1日目 - 快晴! 2日目 - 快晴!12時頃から少し雲 3日目 - 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地~横尾 散策路で観光客も歩いている 横尾~槍沢 半分程、沢沿い歩き。 後半は少しずつ高度を上げていく。 槍沢ロッヂからキャンプ地まで40~50分更に登る。 槍沢キャンプ地 受付は槍沢ロッヂで行う。1日\500 槍は見えない。 水場はテント場の隅にある。 トイレ1基。男女兼用。ボロい(^_^;) 30張程度だが、更に登った河原にも沢山のテントがあった。 槍沢~槍ヶ岳山荘 天狗原分岐から急登。 分岐先から槍が見えてくる。 まあ、とにかくひたすら登る。 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳山頂 上部に梯子と鎖場が数箇所ある。 高度感はまあまああったが、思っていた程ではなかった。 槍ヶ岳~南岳 気持ち良い尾根伝い縦走 アップダウンは適度にある。 南岳小屋先から、北穂高までの大キレットが一望出来る。 南岳山頂付近の天狗原下降点~天狗池 上部に鎖場と梯子あり。 ガレていて滑り易く歩きにくい。落石の誘発に注意。 槍ヶ岳より、ここのほうが危険かな?と思ったくらい(^_^;) 天狗池~分岐 矢印やマーキングあり。左に少し登ってゴーロ帯を進む。 沢に降りないように。×マークあり。 天狗原分岐~槍沢キャンプ地 キャンプ地まで残り10分くらいの所、登山道が流されている。 高巻きに迂回路あり。 槍沢キャンプ地~横尾 ~上高地(下り) 特に危険箇所なし。 長~い、林道歩きは行きよりも長く感じた。 *携帯電話電波(ドコモ) 槍沢キャンプ地、以外にも電波良好! 槍、大喰、中、南岳、稜線上はほぼ良好だと思われる。 横尾は圏外でした。 徳沢、明神は未確認。 |
写真
感想
山を始めた頃から、いつかは登りたいと思っていた槍ヶ岳。
このお盆休みにチャレンジしてきました。
昨年、同じ頃、涸沢から奥穂に登りましたが、
日程の3日間、全て雨...雨雨雨...
しかし今年は神様が、昨年分まで青空をくれたかの様な、思い切り快晴!の3日間でした~!
神様ありがとー!
上高地から横尾までの往復、ダラダラ長いのがネックで辛~い?(^o^;)
でも、天気が良いのでルンルン♪気分(笑)
槍沢キャンプ地のテン場は結構狭かった。
トイレも一つでボロいので、イマイチ(--;)
槍ヶ岳山荘までの登りは辛かったけど、
その先の槍と、南岳までの縦走がとても天気が良く、忘れた~(笑)
槍ヶ岳の登りもワクワクドキドキだったが、思った程でもなかった。
その先の天狗原への下降の方が危険だと思えるくらい。
天狗池の逆さ槍は、池の水が少なくて難儀しました(^_^;)
そもそも、池じたいが違ったかな?!(笑)
あ、それと南岳小屋には、オイラのわがままで付き合ってもらいました。
大キレットを見たいが為に(^o^;)
う~ん満足です...まだ、オイラのキャパを越えてます...(^-^;
小屋でカレーライスを御馳走になり、大キレットをいろいろ考えました。
北穂高からか、南岳からか...(^o^)
いつ行けるかなぁ....
今回、オイラの仕事の都合で、1泊強行の予定もあったのですが、
何とか2泊で行ける事になったんですが、2泊で正解でした♪
結果的にのんびり、槍とプチ縦走を楽しめました!
槍から見えた、東西鎌尾根や、常念、蝶ヶ岳、大天井岳、
さらには北アルプス北部まで、行きたい所てんこ盛りなアルプス山行でしたぁ(^_^)v
おつかれさまでした!
<穂先への登頂記録を動画で撮って見た。>
未編集。場所が場所なだけにアングルはご勘弁を(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する