ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3346974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 涼を求めアルプスで花散策

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
11.2km
登り
1,366m
下り
474m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:05
合計
6:22
8:14
29
8:43
9:06
20
9:26
9:27
67
10:34
10:36
20
10:56
11:06
53
11:59
12:02
20
12:22
12:28
1
12:29
12:29
25
12:54
12:54
7
13:01
13:02
3
13:05
13:06
7
13:13
13:19
4
13:23
13:23
3
13:26
13:27
25
13:52
13:52
0
13:52
13:58
9
14:07
14:07
10
14:17
14:19
10
14:29
14:32
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
三本滝駐車場を利用
50台:無料

主要な駐車場は下記の通り
乗鞍 観光センター 360台:無料
すずらん橋駐車場 400台:無料
三本滝駐車場    50台:無料
三本滝ゲートから先はマイカー規制区間
http://www.alps-kanko.jp/kisei-nr.html

下山時に「乗鞍高原 〜 乗鞍畳平」シャトルバスを利用し三本滝駐車場にて下車
大人:1,650円(往復:3,000円)
子供: 830円(往復:1,500円)
※ 乗鞍岳ご来光バス運賃も上記と同様
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/echoline/
コース状況/
危険箇所等
「三本滝レストハウス 〜 肩ノ小屋」
登山道とエコーラインを交互の登り。
登山道の入口が分かり難い箇所もあるので、GPSで確認しながら歩行することを勧めます。
位ヶ原山荘までは地味な登山道ですが、小屋から先は多種多様な高山植物が咲いてて非常に見所が多いのでオススメです。
肩ノ小屋までの残雪エリアは下部と上部で別れてます。
下部の残雪エリアはロープで区切ってあり通行帯が分かりやすい。
上部の方が距離が長く目印がないので、夏道に入れる場所を見つけて戻る感じ。
ノーアイゼンでも歩けますが、軽アイゼンあれば問題なし。

「肩ノ小屋 〜 剣ヶ峰」
全体的にガレ場の登山道で滑りやすい。
道幅が広くすれ違いも問題なし。

「肩ノ小屋 〜 畳平バスターミナル」
整備されたハイキングコースで歩きやすい。
富士見岳付近はコマクサ群生地です。
その他周辺情報 「のりくら観光協会 - 乗鞍高原公式サイト」
https://norikura.gr.jp

「乗鞍高原 湯けむり館 – 乳白色の極上天然日帰り温泉」
営業時間
9:30 〜 21:00
入浴料
大人:730円(中学生以上)
小人:310円(3歳以上)
※ コロナ対策として混雑時は入浴人数の規制があるので要注意
http://www.norikura.co.jp/yukemuri/
待ちに待った梅雨明け。
第一弾として乗鞍岳に来ました。
最近の休日は悪天続きだったので快晴登山にテンションUPですが、夜勤明けなのでフラフラしながらのスタート。
2021年07月17日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/17 8:14
待ちに待った梅雨明け。
第一弾として乗鞍岳に来ました。
最近の休日は悪天続きだったので快晴登山にテンションUPですが、夜勤明けなのでフラフラしながらのスタート。
ヤマブキショウマ。
2021年07月17日 08:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/17 8:17
ヤマブキショウマ。
カラマツソウ。
2021年07月17日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/17 8:21
カラマツソウ。
三脚とNDフィルターを装着しせせらぎを撮る。
2021年07月17日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/17 8:28
三脚とNDフィルターを装着しせせらぎを撮る。
三本滝へ続く道にこの様な清流があります。
2021年07月17日 08:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 8:31
三本滝へ続く道にこの様な清流があります。
マイナスイオンをたっぷり浴びて気持ち良い。
2021年07月17日 08:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/17 8:34
マイナスイオンをたっぷり浴びて気持ち良い。
三本滝の下流にある吊橋にて撮影
いい景観だが倒木が無ければな〜…
2021年07月17日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/17 8:43
三本滝の下流にある吊橋にて撮影
いい景観だが倒木が無ければな〜…
長野県名勝 三本滝に到着。
右側に黒い沢の滝、左には小大野川の滝。
2021年07月17日 08:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 8:49
長野県名勝 三本滝に到着。
右側に黒い沢の滝、左には小大野川の滝。
少し離れた場所にある無名沢の滝。
三本滝と清流を楽しめたので、山頂へ向けて出発。
2021年07月17日 08:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/17 8:51
少し離れた場所にある無名沢の滝。
三本滝と清流を楽しめたので、山頂へ向けて出発。
ズダヤクシュ。
2021年07月17日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/17 9:07
ズダヤクシュ。
ゴゼンタチバナ。
2021年07月17日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/17 9:10
ゴゼンタチバナ。
調査中
2021年07月17日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/17 9:17
調査中
カニコウモリかと思う。
2021年07月17日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/17 9:26
カニコウモリかと思う。
クルマムグラかな?
2021年07月17日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/17 9:33
クルマムグラかな?
不思議な形のキノコ。
2021年07月17日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/17 9:37
不思議な形のキノコ。
ギンリョウソウ。
2021年07月17日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/17 9:38
ギンリョウソウ。
イチヤクソウ。
2021年07月17日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
7/17 9:41
イチヤクソウ。
不思議な形。
2021年07月17日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/17 9:45
不思議な形。
前半はこんな感じの登山道が続く。
蒸し風呂に入ってる感じでスタミナを消費する…
2021年07月17日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/17 9:47
前半はこんな感じの登山道が続く。
蒸し風呂に入ってる感じでスタミナを消費する…
超ラッキー。
イチヨウランを発見。
紫色の斑点が少なく、色白な印象。
2021年07月17日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
7/17 9:51
超ラッキー。
イチヨウランを発見。
紫色の斑点が少なく、色白な印象。
ベニバナイチヤクソウ。
2021年07月17日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
7/17 9:53
ベニバナイチヤクソウ。
エコーラインを歩いたり登山道を進んだりの繰り返しです。
アスファルトの照り返しがキツイ…
2021年07月17日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/17 9:55
エコーラインを歩いたり登山道を進んだりの繰り返しです。
アスファルトの照り返しがキツイ…
カラマツソウ。
2021年07月17日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/17 10:01
カラマツソウ。
こちらのイチヨウランは、紫色の斑点が多くノーマルな感じ。
2021年07月17日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
7/17 10:04
こちらのイチヨウランは、紫色の斑点が多くノーマルな感じ。
コイワカガミ。
2021年07月17日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/17 10:18
コイワカガミ。
アヤメ。
2021年07月17日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/17 10:20
アヤメ。
クルマユリ。
2021年07月17日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
7/17 10:31
クルマユリ。
多分ツリバナ。
2021年07月17日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 10:39
多分ツリバナ。
山頂への特急券。
一度に3台通過してて、大賑わい。
山頂付近の混雑に戦々恐々…
2021年07月17日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/17 10:41
山頂への特急券。
一度に3台通過してて、大賑わい。
山頂付近の混雑に戦々恐々…
オオバタケシマラン。
2021年07月17日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/17 10:45
オオバタケシマラン。
去年見落としてしまったオオヒョウタンボク。
足元ばかり気にしてると見落とす。
2021年07月17日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 10:54
去年見落としてしまったオオヒョウタンボク。
足元ばかり気にしてると見落とす。
コバイケイソウ。
2021年07月17日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
7/17 10:55
コバイケイソウ。
ノビネチドリ。
2021年07月17日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
7/17 10:56
ノビネチドリ。
位ヶ原山荘にて休憩。
もう暑すぎて汗でビショビショ…
しっかり栄養補給と日焼け止めをする。
2021年07月17日 10:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/17 10:57
位ヶ原山荘にて休憩。
もう暑すぎて汗でビショビショ…
しっかり栄養補給と日焼け止めをする。
サイクリングの方がかなり多くエコーラインが賑やかな印象。
2021年07月17日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/17 11:06
サイクリングの方がかなり多くエコーラインが賑やかな印象。
シナノキンバイ。
2021年07月17日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
7/17 11:12
シナノキンバイ。
黄色の花は同定に苦労する…
2021年07月17日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/17 11:23
黄色の花は同定に苦労する…
ショウジョウバカマ。
2021年07月17日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
7/17 11:25
ショウジョウバカマ。
シラネニンジン。
2021年07月17日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/17 11:27
シラネニンジン。
アオノツガザクラ。
2021年07月17日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
7/17 11:32
アオノツガザクラ。
最初の残雪エリア。
ノーアイゼンでも問題ありません。
2021年07月17日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/17 11:32
最初の残雪エリア。
ノーアイゼンでも問題ありません。
岩ゴロゴロの歩き難い区間。
2021年07月17日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/17 11:39
岩ゴロゴロの歩き難い区間。
再びエコーラインに出て、山頂方面を望む。
残雪もかなり多く、流れ出た水で道路は冠水。
2021年07月17日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 11:43
再びエコーラインに出て、山頂方面を望む。
残雪もかなり多く、流れ出た水で道路は冠水。
パカっと開いてる場所もあるので、足元に注意しながら登る。
2021年07月17日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/17 11:48
パカっと開いてる場所もあるので、足元に注意しながら登る。
乗鞍岳の絶景を楽しみながら歩ける登山道。
足元にはお花や清流と贅沢。
2021年07月17日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/17 11:49
乗鞍岳の絶景を楽しみながら歩ける登山道。
足元にはお花や清流と贅沢。
ヨツバシオガマ。
2021年07月17日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/17 11:58
ヨツバシオガマ。
残雪斜面に多くのスキーヤーが楽しんでました。
この辺りから風が気持ち良く快適。
2021年07月17日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 11:59
残雪斜面に多くのスキーヤーが楽しんでました。
この辺りから風が気持ち良く快適。
肩の小屋口から雪面を登っていきます。
傾斜はキツくないので、上りはノーアイゼンで大丈夫かと思います。
2本のロープの間を進みます。
2021年07月17日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/17 12:04
肩の小屋口から雪面を登っていきます。
傾斜はキツくないので、上りはノーアイゼンで大丈夫かと思います。
2本のロープの間を進みます。
一旦夏道を通って再び雪面を進む。
2021年07月17日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/17 12:08
一旦夏道を通って再び雪面を進む。
そろそろ肩ノ小屋。
人が少ない快適登山はここで終了。
2021年07月17日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/17 12:13
そろそろ肩ノ小屋。
人が少ない快適登山はここで終了。
チングルマ。
2021年07月17日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
7/17 12:15
チングルマ。
眠気と疲れに襲われたので、肩ノ小屋でしっかり休憩。
2021年07月17日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/17 12:23
眠気と疲れに襲われたので、肩ノ小屋でしっかり休憩。
青空をバックに乗鞍岳を望む。
やっぱり青空が広がってると、テンション上がる。
2021年07月17日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
7/17 12:23
青空をバックに乗鞍岳を望む。
やっぱり青空が広がってると、テンション上がる。
では山頂へ向けて進む。
今のタイミングはかなり空いてたが、バスの運行のタイミングに重なると大渋滞です。
2021年07月17日 12:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
7/17 12:29
では山頂へ向けて進む。
今のタイミングはかなり空いてたが、バスの運行のタイミングに重なると大渋滞です。
ガレ場が続いてやや歩き難い登山道。
蚕玉岳から最後の一踏ん張りしてきます。
2021年07月17日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 13:02
ガレ場が続いてやや歩き難い登山道。
蚕玉岳から最後の一踏ん張りしてきます。
これまで歩いてきたエコーライン方面。
2021年07月17日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/17 13:02
これまで歩いてきたエコーライン方面。
山頂手前にて北アルプスの景観を楽しむ。
左から紹介。
槍ヶ岳(3,180m)
奥穂高岳(3,190m)
前穂高岳(3,090m)
常念岳(2,857m)
2021年07月17日 13:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/17 13:06
山頂手前にて北アルプスの景観を楽しむ。
左から紹介。
槍ヶ岳(3,180m)
奥穂高岳(3,190m)
前穂高岳(3,090m)
常念岳(2,857m)
乗鞍岳頂上小屋までくれば山頂はもうすぐ。
2021年07月17日 13:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/17 13:06
乗鞍岳頂上小屋までくれば山頂はもうすぐ。
山頂標識は撮影渋滞の為、先に三角点を撮影。
こちらは一等三角点です。
2021年07月17日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/17 13:14
山頂標識は撮影渋滞の為、先に三角点を撮影。
こちらは一等三角点です。
乗鞍岳(3,026m)山頂に到着。
2021年07月17日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
7/17 13:16
乗鞍岳(3,026m)山頂に到着。
居合わせた方と記念撮影し合いっこ。
2021年07月17日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
41
7/17 13:16
居合わせた方と記念撮影し合いっこ。
西側にある権現池。
日が当たると青く輝き幻想的。
2021年07月17日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/17 13:18
西側にある権現池。
日が当たると青く輝き幻想的。
では畳平バスターミナルへ向けて下山開始。
2021年07月17日 13:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/17 13:23
では畳平バスターミナルへ向けて下山開始。
イワツメクサ。
2021年07月17日 13:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
7/17 13:58
イワツメクサ。
ミヤマアカバナ。
2021年07月17日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
7/17 14:02
ミヤマアカバナ。
しばらく歩くと不消ヶ池が見えてきた。
2021年07月17日 14:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/17 14:10
しばらく歩くと不消ヶ池が見えてきた。
コマクサも綺麗に咲いてる。
2021年07月17日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
7/17 14:12
コマクサも綺麗に咲いてる。
コマクサがわんさか!!
2021年07月17日 14:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
7/17 14:15
コマクサがわんさか!!
不消ヶ池をZoom。
2021年07月17日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/17 14:17
不消ヶ池をZoom。
畳平バスターミナル付近には、素敵は花畑が広がってます。
ハクサンイチゲ。
2021年07月17日 14:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
7/17 14:22
畳平バスターミナル付近には、素敵は花畑が広がってます。
ハクサンイチゲ。
ミヤマクロユリ。
2021年07月17日 14:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
7/17 14:34
ミヤマクロユリ。
ミヤマクロユリもわんさか!!
2021年07月17日 14:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/17 14:34
ミヤマクロユリもわんさか!!
下山は快適バスでビューン。
ちなみに15時のバスは7台と大混雑でした。
2021年07月17日 14:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/17 14:59
下山は快適バスでビューン。
ちなみに15時のバスは7台と大混雑でした。

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON CROSS HIKE MID チェーンスパイク:Black Diamond アクセススパイク トラクションディバイス ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー サングラス:SWANS Airless Wave グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove カメラ:Canon EOS80D NDフィルター:Kenko NDフィルター PRO1D ND16 三脚:Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR マスク:TENTIAL

感想

ようやく梅雨明け。
7月前半は休日雨天で全然楽しめなかった。
いよいよ高所登山に軸を移す意味で、乗鞍岳へ来ました。

天候は最高でしたが、体調はイマイチ…
夜勤は忙しくて最近寝不足気味。
安全運転で登山口へ移動し、いざスタート。
昨年は通行止だった三本滝経由で山頂へ向かいます。

三本滝までの登山道も清流が何箇所もあって、スローシャッターを楽しめました。
適度に日光が遮られており、シャッタースピードも遅く撮影できた。
三本滝はちょっと離れてて、全てを一枚に撮影できなかった。
でもマイナスイオンたっぷりで気持ち良い場所なのでオススメ。

山頂へ向かう登山道は快適な登山道ですが、三本滝からの登りはやや注意。
それ以外も一部登山道が崩壊してる場所もありました。
登山道とエコーラインを交互に登ってく印象。
エコーラインから登山道の入り口がわかりづらいと思うので、GPSを確認した方が良いと思います。
エコーラインはバス・タクシー・自転車が往来するので要注意。

山頂まで距離も高度差もあって大変ですが、山頂付近では見られない高山植物が多くオススメです。
肩の小屋口前後に雪面歩きになります。
傾斜は緩くノーアイゼンでも大丈夫だが、雪解けが進んで落とし穴に要注意。
肩ノ小屋からは畳平バスターミナルからの登山者と合流し、山頂まで混雑します。
やや歩き難いガレ場が続きます。

早い時間であれば、山頂から素晴らしい展望が広がってると思います。
ご来光バスは7月23日から運行予定です。

下山後は乗鞍高原 湯けむり館にてサッパリ。
しかし混雑する週末は、コロナ感染防止の為人数規制があります。
当初予定ではこのまま車内泊して翌日北アルプスの山に登る予定でしたが、暑さと勤務疲れでダウン…
帰りの高速SAで仮眠して帰宅。

しばらく天気が良さそうなので、北アルプス方面か北関東方面の遠征にチャレンジ予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

harukitiさん、こんにちは。
相変わらず乗鞍岳への道は三本滝にお花がいっぱいで楽しめていいですね。
私なら登りは楽チンしてバスで、下りに歩くかな…でも下りより登りの方が花を探しやすいですよね。
帰りのバスが7台とはビックリ!さすが夏山シーズン!次に行くときはご来光バスがおすすめです(Ф∀Ф)

次はどの山かな?
ダンナも北アルプス始めましたなので、またバッタリと会っちゃうかも( ´艸`)
2021/7/21 3:19
yomo-nyanさん、こんばんは。
花散策とマイナスイオン浴び放題のこのコース。
距離は長いけど確実に楽しめますよ。

明日からはバスの運行本数も増え、登山者で大賑わいかな…
ご来光バスの時間に起きれるかな?
あっ、そのまま寝なければ行けそう!
(´v`)ニィ

旦那さんのレコ見ました。
相変わらずの超スピードで脱帽です。
北岳の時みたいにバッタリ会いそう。

明後日から天候を伺いながら遠征しよっと。
(*・∀-)b
2021/7/21 22:58
harukitiさん、遅くにこんばんは!

乗鞍岳❣ナイス😁
私も行くかもしれません!まだ計画段階。
もちろん、行きも帰りもバス🚌でね😁
文明の利器がある所では素直にそれに従います。(らくらくで行きたいからね〜)

コマクサ👑クロユリ😍素晴らしいデス!
他の花ももちろんだけど、歩くとやっぱり見つけるよね〜
でも、バス降りてからも結構見つかるから大丈夫👌(*ノε` )σ
なんてったって乗鞍岳は景色がいい!はず💦
去年ガスガスで見れなかったから、今年こそ見たい見たい見たい💓

harukitiさんのナイスな山選択に感謝🙌
北アルプス、いいよね〜
東北方面もいいなぁ
また素敵なレコ、待ってるよん😊
2021/7/21 23:37
grindelさん今日は。
コメント遅くなってごめんなさい。
遠征中で確認出来なかった…

乗鞍岳って3000m超えでもバスがあるからお手軽で良い山だね。
快晴時の景色も素晴らしいから、青空と花を楽しんでね♪( ´▽`)

連日山梨県は猛暑日との報道。
ずっと涼しい場所に居たから、帰った時に暑さにやられそうヽ( ̄д ̄;)ノ
2021/7/24 14:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら