ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

快晴の立山連峰【40歳の北アルプスデビューで唆されて立山・別山縦走】(雄山・大汝山・富士ノ折立・真砂岳・別山)

2013年08月16日(金) ~ 2013年08月17日(土)
 - 拍手
leedsnabe その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
9.3km
登り
881m
下り
980m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/16(金)
14:20 室堂ターミナル発
14:55 雷鳥荘到着
チェックイン後、テント場まで降りて、妻の大学・ワンゲルの現役・OB後輩隊、OG隊などと遭って、差し入れを渡す。

8/17(土)
6:40 雷鳥荘発
8:00 一ノ越
8:55 雄山 9:00
9:20 大汝山 9:30
9:45 富士ノ折立
11:30 別山 11:35
12:10 劔御前小屋(昼食)12:40
13:45 雷鳥沢キャンプ場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8/16(金)
行き)
実家最寄駅から―高崎 7:50(長野新幹線・あさま503号)― 8:44 長野 9:00 ―(特急しなの6号)10:00頃(遅延)― 松本 ― 10:00過ぎ(遅延)(大糸線)―11:00頃 (遅延)信濃大町
11:15 信濃大町ー11:50 扇沢
* 往復バス券購入
12:30 扇沢(アルペンルート)ー1410室堂ターミナル
* 扇沢ー室堂間の往復券を購入(五日間有効)
アルペンルート
http://www.alpen-route.com/
*繁忙期のため、一部増発あり。

8/17(土)
帰り)
室堂ターミナル 16:00―(アルペンルート)―17:21扇沢
扇沢17:30 ―(バス)― 18:05 信濃大町
信濃大町 18:13(大糸線)19:13松本―(夕食)―20:00(スーパーあずさ36号)22:37新宿―から自宅へ
コース状況/
危険箇所等
特段危険個所はなし。但し、岩坂の浮石には十分注意し、落石にしないように。

登山ポストは室堂ターミナルの階段踊り場にあり。

前日16日にアルペンルートで室堂に入り雷鳥荘に泊まり朝食6時に済ませ、立山に向けて出発。
写真は早朝に雷鳥荘から雷鳥沢テント場を撮影。結果的にあそこが終着点になるとはこのときは予想せず。
2013年08月18日 15:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/18 15:16
前日16日にアルペンルートで室堂に入り雷鳥荘に泊まり朝食6時に済ませ、立山に向けて出発。
写真は早朝に雷鳥荘から雷鳥沢テント場を撮影。結果的にあそこが終着点になるとはこのときは予想せず。
リンドウ池をぐるっと周って雷鳥荘側を振り返る。まだ雲があるものの高く空は青く気持ちい良い。
2013年08月17日 06:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 6:47
リンドウ池をぐるっと周って雷鳥荘側を振り返る。まだ雲があるものの高く空は青く気持ちい良い。
しばらくは石畳の遊歩道を進む。先行する相方・隊長であるオクサマ―は荷物をまとめ背負ってくれていて私は今回空身。
2013年08月18日 15:18撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/18 15:18
しばらくは石畳の遊歩道を進む。先行する相方・隊長であるオクサマ―は荷物をまとめ背負ってくれていて私は今回空身。
山崎カール。の看板。
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:19
山崎カール。の看板。
色が鮮やか。
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:19
色が鮮やか。
池に映る緑、青。
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/18 15:19
池に映る緑、青。
室堂山荘。
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:19
室堂山荘。
立山ホテル方面を一枚。高原の草原と青い空。
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/18 15:19
立山ホテル方面を一枚。高原の草原と青い空。
室堂ターミナルからの合流地点手前。
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:19
室堂ターミナルからの合流地点手前。
雪渓1
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:19
雪渓1
雪渓2
慎重に歩けば大丈夫。太陽がこれから上る雄山あたりから顔をだしていよいよ晴れ渡る。
2013年08月18日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:19
雪渓2
慎重に歩けば大丈夫。太陽がこれから上る雄山あたりから顔をだしていよいよ晴れ渡る。
雪渓3
行き違いのためしばし待つ。
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:21
雪渓3
行き違いのためしばし待つ。
雪渓4
うーん。近くにいるだけで涼しくなる感じ。
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:21
雪渓4
うーん。近くにいるだけで涼しくなる感じ。
一ノ越あたりからこれから登る雄山方面を。
毎回思うのだが、こんなのと登れるのかと。
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:21
一ノ越あたりからこれから登る雄山方面を。
毎回思うのだが、こんなのと登れるのかと。
一の越山荘。まだ、実は余裕でそんなに疲れてませんが(^_^;)
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:21
一の越山荘。まだ、実は余裕でそんなに疲れてませんが(^_^;)
うーん、あれ登るのか(-_-;)
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:21
うーん、あれ登るのか(-_-;)
登る前に来た道を。遠くにホテル、池、山荘等が見える。
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/18 15:21
登る前に来た道を。遠くにホテル、池、山荘等が見える。
雄山の登り中盤あたり。このあたり本当にシンドイ箇所では手袋着用のため、写真は撮れない(-_-;)
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
8/18 15:21
雄山の登り中盤あたり。このあたり本当にシンドイ箇所では手袋着用のため、写真は撮れない(-_-;)
登ってきた坂方面。
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:21
登ってきた坂方面。
雄山山頂!一等三角点!
2013年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:21
雄山山頂!一等三角点!
雄山山頂は結構混雑。
2013年08月17日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 8:56
雄山山頂は結構混雑。
こんな山々の眺望があるらしい
2013年08月18日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:24
こんな山々の眺望があるらしい
三角点の説明。
2013年08月17日 08:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 8:57
三角点の説明。
いやー、良く登ったなー、と毎回思う。
2013年08月18日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:24
いやー、良く登ったなー、と毎回思う。
雄山山頂から室堂方面。素敵。
2013年08月18日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:24
雄山山頂から室堂方面。素敵。
えーと、反対側の雪渓かな。
2013年08月18日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:24
えーと、反対側の雪渓かな。
次は大汝山へ。
2013年08月18日 15:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:25
次は大汝山へ。
雄山山頂の鳥居はスルー。
2013年08月18日 15:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:25
雄山山頂の鳥居はスルー。
黒部湖方面。緑が美しい湖面。
2013年08月18日 15:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:25
黒部湖方面。緑が美しい湖面。
大汝山。ピークは混雑、待ち行列で我々は休憩してスルー。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:26
大汝山。ピークは混雑、待ち行列で我々は休憩してスルー。
本来はここから雄山に戻り、一ノ越へ下るピストンを予定していたのだが、雄山の岩坂を降りる、しかもこれから多くおぼってくるであろう観光客(私もそうだんですけども)と行き違いするのが困難。であろうことを考慮して縦走して別山、剣御前から下山するコースにルート変更を決断(させられる(^_^;))
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:26
本来はここから雄山に戻り、一ノ越へ下るピストンを予定していたのだが、雄山の岩坂を降りる、しかもこれから多くおぼってくるであろう観光客(私もそうだんですけども)と行き違いするのが困難。であろうことを考慮して縦走して別山、剣御前から下山するコースにルート変更を決断(させられる(^_^;))
富士ノ折立。ここも真のピークはスルー。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:26
富士ノ折立。ここも真のピークはスルー。
ここからしばらく下り。慎重に降りる。全般的には観光客的なハイカーは減ったものの縦走してきてハイカーとの行き違い多くなる。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:26
ここからしばらく下り。慎重に降りる。全般的には観光客的なハイカーは減ったものの縦走してきてハイカーとの行き違い多くなる。
室堂側。おちたら大変(-_-;)と思うと冷や汗が止まらない高所恐怖症。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/18 15:26
室堂側。おちたら大変(-_-;)と思うと冷や汗が止まらない高所恐怖症。
右側が内蔵助カール。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/18 15:26
右側が内蔵助カール。
内蔵助カール2.
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:26
内蔵助カール2.
大走の分岐。ここから下りる道もあるのだが、急坂でガレて厳しい。というか、隊長の妻が「剣岳」が近くで見たい萌モードのため、選択の余地なく別山方面へ。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:26
大走の分岐。ここから下りる道もあるのだが、急坂でガレて厳しい。というか、隊長の妻が「剣岳」が近くで見たい萌モードのため、選択の余地なく別山方面へ。
下ってきた素敵な稜線。こんなところばかり良いのだが。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:26
下ってきた素敵な稜線。こんなところばかり良いのだが。
真砂岳あたり前後は素敵な稜線。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/18 15:26
真砂岳あたり前後は素敵な稜線。
っと、真砂岳じたいも巻き道スルーして先に見えるのが合流地点。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:26
っと、真砂岳じたいも巻き道スルーして先に見えるのが合流地点。
うーん、実は真砂岳を別山だと勘違いしていて(-_-;)近いと勘違いしていたのだが、別山はもう一つ登らないといけないじゃん(-_-;)「別山は別の山」と、ブツブツ文句を言いながら登る(^_^;)
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:26
うーん、実は真砂岳を別山だと勘違いしていて(-_-;)近いと勘違いしていたのだが、別山はもう一つ登らないといけないじゃん(-_-;)「別山は別の山」と、ブツブツ文句を言いながら登る(^_^;)
別山頂上は祠のみ。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:26
別山頂上は祠のみ。
剱岳。
剱センパイに挨拶するつもりが疲労困憊でタイヘンな図。同行した妻は「萌えておりました」。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/18 15:26
剱岳。
剱センパイに挨拶するつもりが疲労困憊でタイヘンな図。同行した妻は「萌えておりました」。
剱御前小屋まで稜線歩き。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:26
剱御前小屋まで稜線歩き。
室堂方面。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:26
室堂方面。
素晴らしい。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/18 15:26
素晴らしい。
剱岳方面。下は剱沢でテントが見える。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5
8/18 15:26
剱岳方面。下は剱沢でテントが見える。
室堂方面。
2013年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:26
室堂方面。
小屋を上から。
2013年08月17日 12:02撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 12:02
小屋を上から。
ようやく着きました。剱御前小屋。あ、字が違いますが。
2013年08月18日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
8/18 15:28
ようやく着きました。剱御前小屋。あ、字が違いますが。
雷鳥山荘から持参したお弁当をここで頂く。
ふたを風飛ばしてしまう、という素人っぷりを発揮して隊長に怒られる(-_-;)ごみは持ち帰り必須なので飛ばされるわけにはいけないのでした。
2013年08月17日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/17 12:14
雷鳥山荘から持参したお弁当をここで頂く。
ふたを風飛ばしてしまう、という素人っぷりを発揮して隊長に怒られる(-_-;)ごみは持ち帰り必須なので飛ばされるわけにはいけないのでした。
雷鳥坂、これから下る。
雷鳥沢のテント場が小さく見える。
2013年08月18日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
8/18 15:28
雷鳥坂、これから下る。
雷鳥沢のテント場が小さく見える。
下りました!
妻の所属した大学ワンゲルの現役、OB/OG隊と無事合流。
2013年08月17日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/17 13:50
下りました!
妻の所属した大学ワンゲルの現役、OB/OG隊と無事合流。
今回もGPSログは「山と高原地図」アプリ@iPadにて。
今回もGPSログは「山と高原地図」アプリ@iPadにて。
私は挨拶して、ぼちぼちと荷物を取りに雷鳥荘へ。
こののぼりがしんどかった。
2013年08月18日 15:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:29
私は挨拶して、ぼちぼちと荷物を取りに雷鳥荘へ。
こののぼりがしんどかった。
そういえば正面からの写真がなかったと撮影。
言い忘れていましたが、初めての山荘で相部屋でした(^_^;)が、至極快適でした。温泉も良く、食事も美味しかった。
2013年08月18日 15:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:29
そういえば正面からの写真がなかったと撮影。
言い忘れていましたが、初めての山荘で相部屋でした(^_^;)が、至極快適でした。温泉も良く、食事も美味しかった。
室堂付近におおくあったカウンターセンサー。
2013年08月18日 15:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/18 15:29
室堂付近におおくあったカウンターセンサー。
坂を登る車。乗せて〜〜。
2013年08月18日 15:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:29
坂を登る車。乗せて〜〜。
モンベルショップ。ではなく、みくりが池温泉。泊まれます。
2013年08月17日 15:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 15:16
モンベルショップ。ではなく、みくりが池温泉。泊まれます。
風がおさまり湖面に映る立山連峰。
2013年08月18日 15:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/18 15:30
風がおさまり湖面に映る立山連峰。
その2。こちらは?
2013年08月18日 15:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/18 15:30
その2。こちらは?
是非今度は親など家族で来てみたいが、その場合は室堂ターミナル直結のホテル立山が良いかなー。
2013年08月17日 15:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 15:31
是非今度は親など家族で来てみたいが、その場合は室堂ターミナル直結のホテル立山が良いかなー。
帰路、松本駅で時間あり、途中下車して松本駅ビル?の蕎麦屋さんで食事しました。結構ハイカーさん多かったです。
2013年08月17日 19:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 19:32
帰路、松本駅で時間あり、途中下車して松本駅ビル?の蕎麦屋さんで食事しました。結構ハイカーさん多かったです。
撮影機器:

感想

○40歳にして北アルプスデビュー!立山ピストンのつもりが別山まで縦走(^_^;)
(以下、主に旅の感想ですので、山行記録じたいは、写真のコメントをご覧ください)

先週からのまるで夏合宿のような旅程(詳細以下のヤマレコ記録リンク)の締めくくりに北アルプス・立山に。もともと40歳の誕生日に谷川とそれとリンクして尾瀬(実はたぶん初)までは予め自分で決めていたのだが、その後に妻がOGのワンゲル部の夏合宿「集合地」が8/17(土)雷鳥沢になった旨連絡があった。最初は無理かとおもったが、急遽調べてみたところ、なんとか前日に実家の群馬から一泊二日で行けるし、雷鳥荘も予約ができた(相部屋)とのことで決行。

16(金)の朝に実家を出発し、高崎から長野新幹線、長野で特急しなの、松本で大糸線を乗り継いで信濃大町に入りバスで扇沢まで上がってアルペンルートへ。懐かしの「しなの」に乗れたのは良かったが、後で気づいた通り、このルートなら長野からバスに乗った方が良いようだ。
http://www.alpico.co.jp/access/express/nagano_omachi/

ともあれ初のアルペンルート。結構な混みようだったが、これも観光のウチで、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで室堂ターミナルへ。最初こそ、雲が垂れ込めていて山々の裾野しか見えない状況だったが、徐々に立山連峰があらわれてくる。このあとも二日間基本晴れで青空が高く素晴らしい天候に恵まれた。関東平野の端とはいえ、群馬で山々を眺めて育った自分ではあるが、室堂ですでに2500m程度の高地でこれまで登った山の中一番高い標高日光白根山なみ。しかも山々に囲まれて、山の深緑、雪渓の白、岩の灰色に、夏の青空。そして、草津温泉((^_^;))のような硫化水素的な香り。素晴らしい雰囲気、ここにしかない、であろう。

雷鳥荘は、同行した妻の思い出の場所らしく(昔家族で来たとのこと)。自分はこの手の山荘はもちろん初めて、しかも相部屋にドキドキ。果たして時節がらコミコミで、6畳に7人(^_^;)の相部屋。が、カップルさんとドリカムさんが慣れた良い山の方々で助かりました。雷鳥荘は、もちろん普通のホテルとは違うのですが、予想に反して、部屋にコンセントがありスマホ充電し放題!トイレは共同なものの、洗面にハンドソープはあるし、どうやら歯磨き粉も禁止ではないもよう。分別されたゴミ捨てがあったり、手拭い用のペーパータオルがあったり。温泉は見晴らしの良い硫黄泉で開けた窓から涼しい風が入り、非常に気持ちが良いお湯だった。

食事も普通に美味しい!(というと失礼かもしれませんが、山荘だしねー、みたいなことはなく、朝食のバイキングも含め良かったです)1回目の夕食に間に合わなかったために、ラウンジ?で生ビールで乾杯してから夕食を頂き、次の早いカップルさんが休んでいたのを機に我々も8時過ぎには消灯(^_^;)色々出入りがありとぎれとぎれの睡眠だったものの、次の日も4時半には目が覚め、朝6時前には朝食を済ませ立山(雄山)に向けて出発。

経験者の妻ができるだけ荷物を減らそうということで、山行に不要なものを私のザックにまとめ、宿にデポして私は空身で行くことに。私は自分の実力からして、雄山・大汝山までなんとか登り、その道を戻ってくるピストンの予定だったが、妻は最初からうまくいけば別山まで縦走して、剱サマーに萌えるつもりだったらしい(^_^;)という深謀遠慮だったようである。まー、確かに軽い方が楽なのはラクダが、下りに危ない時にお尻をつきながら降りる(のが良いかわ別にして)時など、ザックが無いとちょっと危ないし痛い?かな、とも思ったり。

後の山行記録は写真コメントをご覧いただきたい。ともあれ、この一週間、断念した尾瀬・至仏山を除いて、‥珪襦碧三郎山)谷川岳N山(雄山・大汝山)の日本百名山を踏破でき、いろいろと良い経験・素晴らしい体験ができた。同行してくれた妻及び、山行計画の参考にさせて頂いたヤマレコユーザーおよび記録をご連頂いて方々に感謝感謝である。


○夏合宿?のごとき旅程・山行記録たち
8/10(土)天城 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-331218.html
8/13(火)谷川 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332662.html
8/14(水)尾瀬 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-333400.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

オクサマ~!たくましい!!
leedsnabeさん 初めまして!

好いですね、空身で立山稜線歩きとは

私も16日まで雷鳥沢で遊んでました

どんどん山歩き続けて下さいネ
いろんなものが見えてきて楽しいですよ♪

でもお荷物は背負われた方が
もしも転倒された時は安全ですよ

とにかくも北アルプス!デビューおめでとうございます
2013/8/18 18:13
ありがとうございます!
ponzuさん はじめまして。

コメントありがとうございます!

私の空身にしてピストン予定から縦走して別山から剱岳を間近に観る、というのはワンゲル経験者の妻の半ば作戦?だったようです。

はい、確かにザックがあった方が転倒や、急斜面下るときにお尻をついたりする際は安全だと思いました。有難うございます、気を付けます。

記録拝見しました。すごいですね、テント連泊に三山連荘。今回山荘的なものも初体験で、山のテンパクも未体験ですが、いつか経験してみたいです。
2013/8/18 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら