ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

遥かな尾瀬1泊テン泊 燧ケ岳&至仏山 本当に遠かった‥

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:45
距離
60.1km
登り
2,858m
下り
2,844m

コースタイム

1日目
大清水8:45-10:35三平下10:40-10:55尾瀬沼11:10-(沼山峠に入りかける)-12:00沼尻12:10-13:05燧小屋 テント場14:55-16:45燧ケ岳17:50-19:00テント場(少し周辺探索)
25kmくらい?

2日目
テント場5:35-6:45山ノ鼻6:45-8:15至仏山9:00-9:20小仏山9:20-10:20鳩待峠10:35-11:10山ノ鼻11:25-(東電小屋経由)-13:05テント場14:45-15:45沼尻15:55-16:40三平下17:15-18:30大清水
35kmくらい?
天候 1日目 晴れ 時々 曇り
2日目 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場 1日500円
コース状況/
危険箇所等
登山道は非常に綺麗に整備されており何の問題もありません。
歩道が整備されているためか、意外とコースタイムより早く歩けます。

下山後の温泉は
子宝の湯 しおじり
500円 かけながし 良い湯でした。
尾瀬の入口 ここから尾瀬沼まで6kmもあります
2013年08月17日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 8:48
尾瀬の入口 ここから尾瀬沼まで6kmもあります
やっと尾瀬沼が見えました
2013年08月17日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 10:36
やっと尾瀬沼が見えました
お勉強
2013年08月17日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 10:37
お勉強
尾瀬沼と燧ケ岳
2013年08月17日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/17 10:45
尾瀬沼と燧ケ岳
尾瀬沼ビジターセンター。ガリガリ君美味かった!
2013年08月17日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 11:00
尾瀬沼ビジターセンター。ガリガリ君美味かった!
とんぼ
2013年08月17日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/17 11:14
とんぼ
お花
2013年08月17日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 11:15
お花
大江湿原 ここで間違ってまっすぐ行ってしまった‥
2013年08月17日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 11:16
大江湿原 ここで間違ってまっすぐ行ってしまった‥
魚がたくさん泳いでいた。多分ギンブナ?
2013年08月17日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 11:28
魚がたくさん泳いでいた。多分ギンブナ?
北側に来ると人がまばらになった。
2013年08月17日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 11:35
北側に来ると人がまばらになった。
燧ケ岳。
2013年08月17日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 11:35
燧ケ岳。
山頂に人がいるのが見える
2013年08月17日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/17 11:35
山頂に人がいるのが見える
沼の北側は本当に静かでした。
2013年08月17日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 11:54
沼の北側は本当に静かでした。
沼尻。お昼時のためか、小屋は満席近かった
2013年08月17日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 12:08
沼尻。お昼時のためか、小屋は満席近かった
尾瀬ヶ原に向かう。
2013年08月17日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/17 12:24
尾瀬ヶ原に向かう。
赤ナグレ
2013年08月17日 16:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 16:29
赤ナグレ
柴安堯〇劃
2013年08月17日 16:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 16:45
柴安堯〇劃
2013年08月17日 16:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/17 16:58
尾瀬沼 やや霞んでいる
2013年08月17日 16:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 16:58
尾瀬沼 やや霞んでいる
カップラー
2013年08月17日 17:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/17 17:03
カップラー
夏らしい雲が
2013年08月17日 17:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 17:41
夏らしい雲が
ガスってきた
2013年08月17日 17:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 17:56
ガスってきた
山頂にもガスが
2013年08月17日 18:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 18:02
山頂にもガスが
お花
2013年08月17日 18:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/17 18:10
お花
下山すると月が
2013年08月17日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/17 19:05
下山すると月が
見晴の小屋と燧ケ岳
2013年08月17日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/17 19:05
見晴の小屋と燧ケ岳
朝のテン場
2013年08月18日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 5:33
朝のテン場
燧ケ岳 薄いガスで日の出は微妙そう
2013年08月18日 05:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 5:39
燧ケ岳 薄いガスで日の出は微妙そう
朝方は遊歩道上を鳥たちも歩いていた
2013年08月18日 05:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 5:41
朝方は遊歩道上を鳥たちも歩いていた
お花
2013年08月18日 05:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 5:42
お花
いつのまにか日が上がっていた
2013年08月18日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 5:51
いつのまにか日が上がっていた
福島から群馬へ
2013年08月18日 05:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 5:52
福島から群馬へ
幻想的?
2013年08月18日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 6:18
幻想的?
至仏山
2013年08月18日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 6:31
至仏山
はっきりしてきた至仏山
2013年08月18日 06:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 6:41
はっきりしてきた至仏山
至仏山の中腹から 湿気でレンズが曇っていた‥
2013年08月18日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 7:25
至仏山の中腹から 湿気でレンズが曇っていた‥
お花
2013年08月18日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 7:25
お花
花2
2013年08月18日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 7:27
花2
花3
2013年08月18日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 7:33
花3
尾瀬ヶ原と燧ケ岳
2013年08月18日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 7:54
尾瀬ヶ原と燧ケ岳
至仏山 山頂
2013年08月18日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 8:14
至仏山 山頂
平ヶ岳方面
2013年08月18日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 8:14
平ヶ岳方面
越後三山もガスで見えないか‥
2013年08月18日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 8:14
越後三山もガスで見えないか‥
カップラー
2013年08月18日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 8:32
カップラー
何種類の花があるでしょう?
2013年08月18日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 8:59
何種類の花があるでしょう?
少し離れて至仏山
2013年08月18日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 9:01
少し離れて至仏山
小至仏山に続く稜線
2013年08月18日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 9:04
小至仏山に続く稜線
小至仏山
2013年08月18日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 9:20
小至仏山
鳩待峠 
2013年08月18日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 10:20
鳩待峠 
山の鼻 テン場
2013年08月18日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 11:13
山の鼻 テン場
至仏山を振り返る
2013年08月18日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 11:28
至仏山を振り返る
赤城アイスと燧ケ岳
2013年08月18日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 11:33
赤城アイスと燧ケ岳
逆さに微妙になってないよ?
2013年08月18日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 11:44
逆さに微妙になってないよ?
熊の足跡?
2013年08月18日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 12:11
熊の足跡?
ひとつだけ黄色
2013年08月18日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 12:18
ひとつだけ黄色
吊橋 短かった
2013年08月18日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 12:25
吊橋 短かった
奥に東電小屋
2013年08月18日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 12:32
奥に東電小屋
飛び込みたい
2013年08月18日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 12:47
飛び込みたい
テント場にも野鳥がよく歩いていた
2013年08月18日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 13:07
テント場にも野鳥がよく歩いていた
昨夜20くらいあったテントはもう3張りに。
2013年08月18日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 13:07
昨夜20くらいあったテントはもう3張りに。
原の小屋 カレー大盛 ウマー!
2013年08月18日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 14:13
原の小屋 カレー大盛 ウマー!
昨日と違い打ってかわったような静けさの沼尻
2013年08月18日 15:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 15:43
昨日と違い打ってかわったような静けさの沼尻
こっちのが逆さ燧だ
2013年08月18日 16:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 16:27
こっちのが逆さ燧だ
尾瀬また来ます。
2013年08月18日 17:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 17:13
尾瀬また来ます。

感想

お盆休みは土日だけ。最近百名山がちっとも進んでいなくて、数こなし感を出すのは嫌でしたが、気になっている尾瀬に行ってみました。
御池の方から行こうかと思いましたが、ぐるっと周りこむことを考えると名古屋からは遠すぎる‥(というか群馬が遠すぎるのですが)
あとは歩いて自分の好きな時間でアプローチできるということで大清水からということに。テント背負うのはGWぶりです。
当初は尾瀬沼にテン泊しようかと思いましたが、至仏山が遠すぎるので、見晴にテン泊することに。
それでもまず尾瀬沼へのアプローチですらけっこう遠いということに気づいたのは当日ですが(笑)

今までの反省を活かし、家を21時頃出て赤城までノンストップ、登山口には2時前に到着。
運転中は平気でしたが、ビール飲んだら気づいたら寝てました。
朝早い人たちが出て行く雰囲気を感じながらも二度寝して、8時ころやっと出発準備。

やはりさすが尾瀬、観光地だけに普段登山ではみかけない格好の人も多い。
林道歩きは嫌ですが、朝は元気なのでガツガツ登り、汗だくになった頃、尾瀬沼が見えてきました。
久々のテント装備が肩にくいこみまくりです。ビールとか余分なものは置いてこればよかったと後悔(尾瀬ならいくらでも買えますからね)。
日陰で転がってるとこの上ない幸せですが、右周りで沼を回りつつ、見晴へ向かいます。
ビジターセンターでガリガリ君を補給。
元気一杯(?)沼を周回‥と思ったら行きすぎて沼山へ向かう途中で気づいて引き返します。
沼も周回路に入ると静かになり落ち着いて歩けます。沼尻で一休みし出発。
当初は見晴に14時到着で良いかと思いましたが、13時についてしまいました。

こんな真昼間にテント張るのは初めてかも?木陰を探し、少し休憩。
お昼を食べて15時頃に出る予定でしたが色々片付いたので早めに燧ケ岳へ出発。
さすがにこんな時間から登り出す人は居ません。多くの下山者とすれ違い、誰も居ない稜線へ。
やはり残念ながら遠方は霞んでいる‥至仏山に至っては雲がかかってしまいました。
山頂で近景を楽しみながら、カップラーメン。俎瑤妨かおうか悩んでいましたが、考えているうちに睡魔が。
ちょっとして起きたら大きな雲で日が隠れてしまいました。夕日は期待できそうにない‥
稜線まではゆっくり歩いて様子見ましたが、谷に入って一気に下山。
おかげでなんとかヘッデンつけなくても戻ってこれました(もちろん持ってましたが)。
せっかくなので下山してから少し周囲を散策。やはり普通の山とは夜の雰囲気が少し違いますねー。
テント場はその点落ち着く(笑)

テント戻ってザックを軽くしようと持ってきたものをほとんど飲み食い。スマホで道迷い遭難の本を読んで就寝。(テント場は圏外)
因みに暑くてシュラフは使いませんでした。フリースとズボンのみ。ただ朝方は少し寒かったかも。

翌朝。14時にはテント場に戻ってくることを考え、5時出発のはずが、やはりなんだかんだで5時半。
予想通り尾瀬らしく(?)今朝もガスってました。コースタイムが甘いのか、7時に至仏山にとりつき、8時半に登頂。
そんなわけで山頂でまったり。が、雲が多くあまり遠望も利かない。小至仏山へ向かうことに。
まったり行こうかと思ったのですが、小至仏山過ぎたあたりからお腹が怪しくなり、鳩待峠へほぼ休みなしで下ってしまいました。

すっきりしたところで、再び尾瀬ヶ原へ。この時間鳩待峠へ帰る人が多く、すれ違う人が多い。
(日傘をさしている人が多かったが、傘の先は気を遣って欲しいものです。狭い木道ですから)

予想より早く帰ってきたので、途中から遠回りして見晴に帰ることに。
雲ってる時間も多かったが日が射すと日差しが強い!暑さが堪えました。
見晴に戻り、テントを日干し。パッキングして、最後の行程に向け腹ごしらえ。
原の小屋のカレー大盛いただきました。とても美味しかったーー!

久しぶりに重い荷物を背負って歩くので帰りはしんどかったですが、そこそこのペースで歩けたと思います。
三平下で休憩しているとまた睡魔に‥20分ほど寝てしまいました。
今夜も夕日は微妙そうだし、さっさと車に戻って名古屋に帰ろう。

一気に下り、温泉へ。子宝の湯 しおじりへ。時間が遅かったですが、立ち寄りOKとのこと、良い湯でした。
帰りも赤城でご飯食べてからノンストップで名古屋へ。帰ったら1時過ぎ。あー登山道も道路も遠かった!
特に歩く方、こんなに歩くとは想定外でしたが平地の移動があれば意外に歩けるもんですね。
今度は初夏か秋、または雪のある季節に行きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら