グレゴリーバルトロ65は入れ過ぎで、ぱっつんパッツン。やっぱり20キロは超えてしまう😢缶ビール6本も入れるからだよ😯
6
7/17 5:28
グレゴリーバルトロ65は入れ過ぎで、ぱっつんパッツン。やっぱり20キロは超えてしまう😢缶ビール6本も入れるからだよ😯
始発6時のロープウェイに乗れました。今日は忠別小屋まで、CT11.5h。マジで歩かないと明るいうちに着かない。なにせ荷物が重過ぎ。みんなのんびりしてるけど、予め用意した登山届を出してすぐにスタート
3
7/17 6:10
始発6時のロープウェイに乗れました。今日は忠別小屋まで、CT11.5h。マジで歩かないと明るいうちに着かない。なにせ荷物が重過ぎ。みんなのんびりしてるけど、予め用意した登山届を出してすぐにスタート
大雪山系の最高峰旭岳の上にはおひさま。いい天気になるかな?
4
7/17 6:13
大雪山系の最高峰旭岳の上にはおひさま。いい天気になるかな?
いきなり、チングルマとエゾコザクラが。あまり写真を撮らないように先に進みます
3
7/17 6:20
いきなり、チングルマとエゾコザクラが。あまり写真を撮らないように先に進みます
姿見展望台から。下は姿見の池。あちこちに噴煙が立ち上り、硫黄の匂いが鼻をつきます
5
7/17 6:29
姿見展望台から。下は姿見の池。あちこちに噴煙が立ち上り、硫黄の匂いが鼻をつきます
そのすぐそばに旭岳石室
2
7/17 6:32
そのすぐそばに旭岳石室
第五展望台から。オプタテシケ山、ガスのところは美瑛富士、そして美瑛岳、ツンと尖った十勝岳
6
7/17 6:35
第五展望台から。オプタテシケ山、ガスのところは美瑛富士、そして美瑛岳、ツンと尖った十勝岳
左の王冠のようなのがトムラウシ山。右端が十勝岳連峰。第五展望台は行き止まりで、下りて登山道に復帰。
3
7/17 7:09
左の王冠のようなのがトムラウシ山。右端が十勝岳連峰。第五展望台は行き止まりで、下りて登山道に復帰。
ニセ金庫岩と忠別岳。この時は近そうに見えてました
2
7/17 8:03
ニセ金庫岩と忠別岳。この時は近そうに見えてました
旭岳への最後の登り
2
7/17 8:05
旭岳への最後の登り
これが金庫岩です。恐らく中は岩でしょう💰
5
7/17 8:06
これが金庫岩です。恐らく中は岩でしょう💰
イワツメグサ
4
7/17 8:12
イワツメグサ
山頂からの荒々しい風景。ロープウェイ🚡側が噴火ですっ飛んだ感じですね
2
7/17 8:17
山頂からの荒々しい風景。ロープウェイ🚡側が噴火ですっ飛んだ感じですね
旭岳の山頂と三角点。山頂にいた日高の方と談笑。数日後幌尻岳に行くと話したら、あそこはいいから是非と。今年はハイマツの刈払いもされているとのこと。それと、今の時期白雲岳は絶対に行かなきゃと。マジか時間ないのに😢
7
7/17 8:18
旭岳の山頂と三角点。山頂にいた日高の方と談笑。数日後幌尻岳に行くと話したら、あそこはいいから是非と。今年はハイマツの刈払いもされているとのこと。それと、今の時期白雲岳は絶対に行かなきゃと。マジか時間ないのに😢
と言い放って日高の方は行ってしまった。右端が白雲岳。中央奥に見えるのが、トムラウシ山
6
7/17 8:45
と言い放って日高の方は行ってしまった。右端が白雲岳。中央奥に見えるのが、トムラウシ山
空まで続くチングルマ
9
7/17 9:03
空まで続くチングルマ
旭岳の先ほど下りてきた雪渓
2
7/17 9:11
旭岳の先ほど下りてきた雪渓
振り返る。左が旭岳、右は熊ヶ岳
2
7/17 9:19
振り返る。左が旭岳、右は熊ヶ岳
左から北鎮岳、凌雲岳、桂月岳そして黒岳。真ん中は御鉢平
4
7/17 9:40
左から北鎮岳、凌雲岳、桂月岳そして黒岳。真ん中は御鉢平
左端が北海岳、右は白雲岳。やっぱり大雪山はスケールデカいね
3
7/17 9:40
左端が北海岳、右は白雲岳。やっぱり大雪山はスケールデカいね
左端のピークが北海岳です。北海岳に向かって歩きます。
3
7/17 9:52
左端のピークが北海岳です。北海岳に向かって歩きます。
道標に隠れているのが凌雲岳です。その右は桂月岳、黒岳です
5
7/17 10:16
道標に隠れているのが凌雲岳です。その右は桂月岳、黒岳です
高く見えるピークは北鎮岳
2
7/17 10:16
高く見えるピークは北鎮岳
真ん中が旭岳です。遠くに見えてますが、今日の行程をまだ3分の1しか歩いていません😅
3
7/17 10:17
真ん中が旭岳です。遠くに見えてますが、今日の行程をまだ3分の1しか歩いていません😅
ツンと尖った烏帽子岳
4
7/17 10:17
ツンと尖った烏帽子岳
向こうに見える白雲岳に向かいます。この荒れた平原を歩いて行くと
3
7/17 10:23
向こうに見える白雲岳に向かいます。この荒れた平原を歩いて行くと
その先にはお花畑。チングルマやヨツバシオガマ
3
7/17 10:30
その先にはお花畑。チングルマやヨツバシオガマ
こちらはエゾツガザクラ
4
7/17 10:30
こちらはエゾツガザクラ
キバナシャクナゲ
3
7/17 10:31
キバナシャクナゲ
一面ずっとチングルマ。背景はトムラウシから十勝岳への稜線
12
7/17 10:32
一面ずっとチングルマ。背景はトムラウシから十勝岳への稜線
コマクサ。株は小さいのにたくさん花をつけてます
4
7/17 10:41
コマクサ。株は小さいのにたくさん花をつけてます
白雲岳。山頂は右端の尖ったところ
2
7/17 10:49
白雲岳。山頂は右端の尖ったところ
短い雪渓を歩くと
2
7/17 10:53
短い雪渓を歩くと
エゾコザクラ
6
7/17 10:54
エゾコザクラ
ホントにたくさん咲いてます
2
7/17 10:58
ホントにたくさん咲いてます
こちらはエゾツガザクラ
2
7/17 11:00
こちらはエゾツガザクラ
チシマキキョウ
3
7/17 11:26
チシマキキョウ
白雲岳に近づいた
2
7/17 11:27
白雲岳に近づいた
こんなに密集して咲くミヤマクワガタは初めてです😊白雲岳の分岐にザックをデポして、白雲岳に行くと
6
7/17 11:28
こんなに密集して咲くミヤマクワガタは初めてです😊白雲岳の分岐にザックをデポして、白雲岳に行くと
白雲岳山頂です。たくさんの人がいます。
5
7/17 11:37
白雲岳山頂です。たくさんの人がいます。
キレイなゼブラの雪渓です。自然の造形美ですね。隣にいた人が熊🐻が居るって😵どこどこ
7
7/17 11:37
キレイなゼブラの雪渓です。自然の造形美ですね。隣にいた人が熊🐻が居るって😵どこどこ
雪渓の中の左の方の黒い点。濃い緑の上にあたり。
2
7/17 11:39
雪渓の中の左の方の黒い点。濃い緑の上にあたり。
白雲岳小屋とその右にテント場。奥にはトムラウシ山と十勝岳連峰、最高のロケーションです
3
7/17 12:15
白雲岳小屋とその右にテント場。奥にはトムラウシ山と十勝岳連峰、最高のロケーションです
ハクサンイチゲと青空。小屋はすぐそこ。
2
7/17 12:25
ハクサンイチゲと青空。小屋はすぐそこ。
水を補給して、小屋はスルー。左のなだらかで右がガクッと落ちているのが忠別岳。忠別小屋はさらにその向こう😢
4
7/17 12:38
水を補給して、小屋はスルー。左のなだらかで右がガクッと落ちているのが忠別岳。忠別小屋はさらにその向こう😢
ミヤマキンポウゲに癒されて
4
7/17 12:43
ミヤマキンポウゲに癒されて
雪渓でヒンヤリと
2
7/17 12:45
雪渓でヒンヤリと
お花畑に癒され
2
7/17 12:55
お花畑に癒され
2
7/17 13:06
コマクサの大きな株。この先ずっとコマクサが点在
5
7/17 13:13
コマクサの大きな株。この先ずっとコマクサが点在
チシマキキョウ
3
7/17 13:14
チシマキキョウ
振り返ってコマクサの群生。左は白雲岳
2
7/17 13:19
振り返ってコマクサの群生。左は白雲岳
ホソバウルップソウ
4
7/17 13:30
ホソバウルップソウ
あちこちでにょろろろ、ろ〜ん😊
2
7/17 13:31
あちこちでにょろろろ、ろ〜ん😊
まだ咲いているのありました😊
8
7/17 13:31
まだ咲いているのありました😊
この雪渓の下あたりにはいくつか沼が点在して、ヒグマのすみかとなっていてるようです。下りて行く登山道はクローズされてました🐻
3
7/17 13:35
この雪渓の下あたりにはいくつか沼が点在して、ヒグマのすみかとなっていてるようです。下りて行く登山道はクローズされてました🐻
奥まで全部コマクサ
2
7/17 13:42
奥まで全部コマクサ
ワタスゲいっぱい
3
7/17 14:02
ワタスゲいっぱい
エゾコザクラいっぱい
2
7/17 14:03
エゾコザクラいっぱい
2
7/17 14:04
チングルマとエゾコザクラ
2
7/17 14:05
チングルマとエゾコザクラ
忠別岳へと続くチングルマロード✌️
3
7/17 14:06
忠別岳へと続くチングルマロード✌️
チシマフウロは淑やかに
4
7/17 14:26
チシマフウロは淑やかに
あっ〜気持ちい〜い
4
7/17 14:27
あっ〜気持ちい〜い
ただ歩くだけ。果てしなく広い
3
7/17 14:38
ただ歩くだけ。果てしなく広い
3
7/17 14:42
振り返ると旭岳〜白雲岳の稜線
3
7/17 14:52
振り返ると旭岳〜白雲岳の稜線
忠別岳は近くて遠い
3
7/17 15:02
忠別岳は近くて遠い
忠別湖と忠別岳
3
7/17 15:04
忠別湖と忠別岳
4
7/17 15:12
チングルマの波🌊
3
7/17 15:13
チングルマの波🌊
4
7/17 15:14
3
7/17 15:16
忠別湖畔で一息
3
7/17 15:17
忠別湖畔で一息
2
7/17 15:19
ヨツバシオガマとエゾリンドウ
5
7/17 15:31
ヨツバシオガマとエゾリンドウ
もう少し
2
7/17 15:44
もう少し
山頂標柱見えたぁ〜。トムラウシだぁ
3
7/17 15:56
山頂標柱見えたぁ〜。トムラウシだぁ
忠別岳山頂からのトムラウシ山。1番右のプチは化雲岳。
6
7/17 16:00
忠別岳山頂からのトムラウシ山。1番右のプチは化雲岳。
トムラウシ、かっこいい。山頂が王冠👑だね
4
7/17 16:00
トムラウシ、かっこいい。山頂が王冠👑だね
忠別小屋に向かいます。チングルマの絨毯の向こうにトムラウシ。テント持参でしたが、疲れて小屋泊まりにしました😅
7
7/17 16:08
忠別小屋に向かいます。チングルマの絨毯の向こうにトムラウシ。テント持参でしたが、疲れて小屋泊まりにしました😅
2日めの朝です。右は避難小屋、左がテン場です。昨夜はかなりの風で小屋泊まりでよかったです。
3
7/18 3:52
2日めの朝です。右は避難小屋、左がテン場です。昨夜はかなりの風で小屋泊まりでよかったです。
忠別岳の空が染まる
3
7/18 4:05
忠別岳の空が染まる
3
7/18 4:09
五色岳は登山道と稜線の交わるあたり。尖ったピークは無名峰1952m
3
五色岳は登山道と稜線の交わるあたり。尖ったピークは無名峰1952m
五色岳山頂
1
7/18 4:53
五色岳山頂
旭岳〜忠別岳
3
7/18 5:07
旭岳〜忠別岳
トムラウシ山が近くなった😊
4
7/18 5:27
トムラウシ山が近くなった😊
登山道は化雲岳を経由して続きます
2
7/18 5:27
登山道は化雲岳を経由して続きます
疲れていてもどこまでも歩ける気がする😃気のせい気のせい
3
7/18 5:41
疲れていてもどこまでも歩ける気がする😃気のせい気のせい
トムちゃん待っててよ
4
7/18 5:48
トムちゃん待っててよ
ヨツバシオガマ
2
7/18 5:53
ヨツバシオガマ
いい天気だ
2
7/18 6:01
いい天気だ
振り返る
1
7/18 6:01
振り返る
3
7/18 6:05
左から二つめのピークはニペソツ山。池塘がきれい
4
7/18 6:06
左から二つめのピークはニペソツ山。池塘がきれい
化雲岳手前のお花畑。化雲岳の山頂を巻くつもりでしたが、天気がいいので山頂へ向かいます
3
7/18 6:06
化雲岳手前のお花畑。化雲岳の山頂を巻くつもりでしたが、天気がいいので山頂へ向かいます
手前はハクサンイチゲ、奥はチングルマ
3
7/18 6:10
手前はハクサンイチゲ、奥はチングルマ
2
7/18 6:22
トムラウシ山
4
7/18 6:22
トムラウシ山
化雲岳(かうんだけ)山頂。背景には、旭岳から白雲岳まで見えます。右端は忠別岳
5
7/18 6:26
化雲岳(かうんだけ)山頂。背景には、旭岳から白雲岳まで見えます。右端は忠別岳
トムラウシ山
2
7/18 6:28
トムラウシ山
左端がニペソツ山、その隣の山頂が平らな感じの山がウペペサンケ山。山頂にいた方に教えていただきました😊
2
7/18 6:29
左端がニペソツ山、その隣の山頂が平らな感じの山がウペペサンケ山。山頂にいた方に教えていただきました😊
左端が石狩岳。
2
7/18 6:30
左端が石狩岳。
よし行くぞ🏃♂️
4
7/18 6:43
よし行くぞ🏃♂️
振り返る 化雲岳
1
7/18 6:47
振り返る 化雲岳
中央のピークがニペソツ山
3
7/18 6:51
中央のピークがニペソツ山
ヒサゴ沼避難小屋に向かいます
1
7/18 6:52
ヒサゴ沼避難小屋に向かいます
ヒサゴ沼と避難小屋。右奥にはトムラウシ山。凄く長い雪渓です
4
7/18 6:59
ヒサゴ沼と避難小屋。右奥にはトムラウシ山。凄く長い雪渓です
ヒサゴ小屋に荷物をデポして、トムラウシ山に向かいます。
4
7/18 7:46
ヒサゴ小屋に荷物をデポして、トムラウシ山に向かいます。
ヒサゴ沼まで迫り出した雪渓を歩き、あの奥の雪渓登るのか?
3
7/18 7:51
ヒサゴ沼まで迫り出した雪渓を歩き、あの奥の雪渓登るのか?
キレイな色
4
7/18 7:54
キレイな色
結構急な雪渓です。上に登ると傾斜の緩い雪渓が続きます。少し蹴り込めばアイゼンは要りません
5
7/18 8:00
結構急な雪渓です。上に登ると傾斜の緩い雪渓が続きます。少し蹴り込めばアイゼンは要りません
天沼。いつの間にかガスガス
4
7/18 8:42
天沼。いつの間にかガスガス
日本庭園
5
7/18 8:45
日本庭園
2
7/18 8:46
振り返ると化雲岳
3
7/18 8:50
振り返ると化雲岳
ウコンウツギ
3
7/18 9:45
ウコンウツギ
トムラウシ山手前の北沼。風もかなり強いです😢
1
7/18 10:03
トムラウシ山手前の北沼。風もかなり強いです😢
右のピークを右から回り込んで裏に登り切るとピークとなります
2
7/18 10:12
右のピークを右から回り込んで裏に登り切るとピークとなります
北沼を見下ろす
4
7/18 10:28
北沼を見下ろす
トムラウシ山と三角点。ガスガスです😢こんな天気なのに、山頂に地元の方が居ました。この山頂はなかなか晴れることがないらしい。
5
7/18 10:36
トムラウシ山と三角点。ガスガスです😢こんな天気なのに、山頂に地元の方が居ました。この山頂はなかなか晴れることがないらしい。
南沼の方へ下山
2
7/18 11:22
南沼の方へ下山
マツノツガザクラ
2
7/18 11:39
マツノツガザクラ
北沼に戻ってきました
2
7/18 11:58
北沼に戻ってきました
2
7/18 13:32
日本庭園まで来ました
3
7/18 13:38
日本庭園まで来ました
あんな下に避難小屋😵
2
7/18 13:46
あんな下に避難小屋😵
ヒサゴ小屋までもう少し。疲れたのでテントはやめて小屋泊まりにしました🛖
2
7/18 14:19
ヒサゴ小屋までもう少し。疲れたのでテントはやめて小屋泊まりにしました🛖
ヒサゴ小屋でお世話になりました。なかなか来れないので名残惜しいです😢
2
7/19 3:57
ヒサゴ小屋でお世話になりました。なかなか来れないので名残惜しいです😢
今日は朝からガスガス。朝露もひどくズボンはびしょ濡れ
2
7/19 4:47
今日は朝からガスガス。朝露もひどくズボンはびしょ濡れ
朝露に濡れるチングルマの羽毛
3
7/19 4:50
朝露に濡れるチングルマの羽毛
ミヤマダイモンジソウ?じゃないか
3
7/19 5:32
ミヤマダイモンジソウ?じゃないか
ガスってる時は花を楽しみましょう♪
2
7/19 5:35
ガスってる時は花を楽しみましょう♪
ヒメイチゲ?ニリンソウ?
1
7/19 5:49
ヒメイチゲ?ニリンソウ?
五色岳に荷物をデポして五色ヶ原へ😊
2
7/19 6:45
五色岳に荷物をデポして五色ヶ原へ😊
ミヤマキンポウゲ。トムラウシからはガスがかかってます
2
7/19 6:49
ミヤマキンポウゲ。トムラウシからはガスがかかってます
左端がニペソツ山、その隣がウペペサンケ山
2
7/19 6:52
左端がニペソツ山、その隣がウペペサンケ山
ミヤマキンポウゲ
2
7/19 6:54
ミヤマキンポウゲ
いいねー
3
7/19 6:56
いいねー
ホントにたくさん
2
7/19 6:57
ホントにたくさん
やったートムラウシ山が見えました
2
7/19 6:57
やったートムラウシ山が見えました
正面は石狩岳
1
7/19 7:05
正面は石狩岳
五色ヶ原
2
7/19 7:32
五色ヶ原
1時間ほど下りてしまった。戻ります
2
7/19 7:33
1時間ほど下りてしまった。戻ります
チングルマ
2
7/19 7:48
チングルマ
チシマフウロ
3
7/19 7:52
チシマフウロ
2
7/19 8:00
2
7/19 8:05
2
7/19 8:08
これから忠別岳を登ります
2
7/19 9:14
これから忠別岳を登ります
左五色岳 右化雲岳
2
7/19 9:35
左五色岳 右化雲岳
イワヒゲ
3
7/19 10:15
イワヒゲ
忠別岳の手前にあるお花畑
2
7/19 10:20
忠別岳の手前にあるお花畑
エゾリンドウ
3
7/19 10:22
エゾリンドウ
忠別岳山頂
3
7/19 10:29
忠別岳山頂
忠別湖。白雲岳にガスがかかってます
2
7/19 11:02
忠別湖。白雲岳にガスがかかってます
木道の先の2つの雪渓の少し下あたりが白雲小屋
2
7/19 11:14
木道の先の2つの雪渓の少し下あたりが白雲小屋
チングルマ
2
7/19 11:26
チングルマ
中央右が化雲岳、左は忠別岳
2
7/19 11:37
中央右が化雲岳、左は忠別岳
?
3
7/19 12:17
?
コマクサの群生
2
7/19 12:21
コマクサの群生
高根ヶ原
2
7/19 12:38
高根ヶ原
2
7/19 13:20
エゾツツジ。確か岩手山にも咲いてました
3
7/19 13:56
エゾツツジ。確か岩手山にも咲いてました
ストレート平。薄っぺらい岩や石かあたり一面にあります。
2
7/19 14:03
ストレート平。薄っぺらい岩や石かあたり一面にあります。
小屋が見えているのに遠い
2
7/19 14:11
小屋が見えているのに遠い
白雲岳避難小屋に到着。テント500円、協力金1,000円で建物梯子にかけてある手拭い貰えます
4
7/19 14:45
白雲岳避難小屋に到着。テント500円、協力金1,000円で建物梯子にかけてある手拭い貰えます
ミートスパ。実はこの前にチーズリゾット食べてます🤗
3
7/19 17:14
ミートスパ。実はこの前にチーズリゾット食べてます🤗
日没近くなってガスがおりて、トムラウシ山と十勝岳連峰が見えます
3
7/19 18:36
日没近くなってガスがおりて、トムラウシ山と十勝岳連峰が見えます
おはようございます。4日めの朝。右に見える緑岳を目指します
3
7/20 4:04
おはようございます。4日めの朝。右に見える緑岳を目指します
緑岳 かなりの強風。朝陽が眩しい
5
7/20 4:30
緑岳 かなりの強風。朝陽が眩しい
緑岳の山頂です。雲が多いけどトムラウシが見えます😊
4
7/20 4:37
緑岳の山頂です。雲が多いけどトムラウシが見えます😊
トムラウシ。立っているのも大変な風、すぐに退散です
2
7/20 4:37
トムラウシ。立っているのも大変な風、すぐに退散です
左に旭岳の頭だけ見える
2
7/20 4:38
左に旭岳の頭だけ見える
小泉岳
2
7/20 5:11
小泉岳
チョウノスケソウありました😊
4
7/20 5:13
チョウノスケソウありました😊
アズマギク
2
7/20 5:15
アズマギク
小泉岳の山頂標柱
2
7/20 5:25
小泉岳の山頂標柱
小泉岳山頂
3
7/20 5:27
小泉岳山頂
赤岳は左から2番めのピーク。左は烏帽子岳
2
7/20 5:38
赤岳は左から2番めのピーク。左は烏帽子岳
タカネツメクサ
2
7/20 5:43
タカネツメクサ
赤岳山頂
2
7/20 5:50
赤岳山頂
白雲岳
3
7/20 5:51
白雲岳
2
7/20 5:52
小泉岳への稜線
1
7/20 5:59
小泉岳への稜線
右が烏帽子岳、その左が黒岳。左は凌雲岳
2
7/20 6:22
右が烏帽子岳、その左が黒岳。左は凌雲岳
エゾツガザクラ
5
7/20 6:29
エゾツガザクラ
北海岳。風が強くて立っているのがやっと。即退散です。黒岳に向かいます
2
7/20 7:15
北海岳。風が強くて立っているのがやっと。即退散です。黒岳に向かいます
遠くに赤岳〜小泉岳のなだらかな稜線。さっき歩いたね
2
7/20 7:20
遠くに赤岳〜小泉岳のなだらかな稜線。さっき歩いたね
黒岳
2
7/20 7:24
黒岳
北鎮岳と御鉢平
2
7/20 7:26
北鎮岳と御鉢平
北鎮岳と凌雲岳
3
7/20 7:41
北鎮岳と凌雲岳
北鎮岳のあっぷ。左の雪渓にアカベンカラのルートが見えます。アイゼン要るかな?
2
7/20 7:41
北鎮岳のあっぷ。左の雪渓にアカベンカラのルートが見えます。アイゼン要るかな?
エゾツガザクラ。色が濃いですね
2
7/20 7:58
エゾツガザクラ。色が濃いですね
?
1
7/20 7:59
?
2
7/20 8:01
2
7/20 8:02
2
7/20 8:03
この急な雪渓を下りて渡渉です
2
7/20 8:10
この急な雪渓を下りて渡渉です
なんとか渡渉。水量多いです。御鉢平からの水はすべてここを流れます
2
7/20 8:14
なんとか渡渉。水量多いです。御鉢平からの水はすべてここを流れます
左はさっき行った赤岳、右は烏帽子岳
2
7/20 8:31
左はさっき行った赤岳、右は烏帽子岳
神奈川から来られた方に撮っていただきました。ありがとうございます😊
6
7/20 8:51
神奈川から来られた方に撮っていただきました。ありがとうございます😊
ウスユキトウヒレン。近くにいた生態調査の方に教えていただきました。花はこれからで、淡い紫の花が咲くそうですよ
3
7/20 9:09
ウスユキトウヒレン。近くにいた生態調査の方に教えていただきました。花はこれからで、淡い紫の花が咲くそうですよ
黒岳石室。後ろは桂月岳
2
7/20 9:18
黒岳石室。後ろは桂月岳
3
7/20 9:54
3
7/20 9:55
4
7/20 9:56
1
7/20 9:57
御鉢平展望台です
2
7/20 10:32
御鉢平展望台です
北海岳
2
7/20 10:32
北海岳
ついに来た
2
7/20 10:56
ついに来た
急ですが、ステップは切ってあります。すみません指が入ってます
2
7/20 10:57
急ですが、ステップは切ってあります。すみません指が入ってます
北鎮岳山頂
4
7/20 11:21
北鎮岳山頂
北鎮岳の北には、鋸岳、比布岳(ひっぷだけ)安足間岳があります。
3
7/20 11:22
北鎮岳の北には、鋸岳、比布岳(ひっぷだけ)安足間岳があります。
北鎮岳
2
7/20 11:44
北鎮岳
中岳の山頂。向こうには北海岳に白雲岳
3
7/20 11:51
中岳の山頂。向こうには北海岳に白雲岳
正面に旭岳。帰りは裾合平から帰ります
2
7/20 11:52
正面に旭岳。帰りは裾合平から帰ります
1
7/20 12:19
中岳温泉♨️
2
7/20 12:32
中岳温泉♨️
エゾリュウキンカ
2
7/20 12:38
エゾリュウキンカ
旭岳
2
7/20 12:55
旭岳
手前はチングルマ、奥はハクサンイチゲ
2
7/20 12:56
手前はチングルマ、奥はハクサンイチゲ
1
7/20 12:57
2
7/20 13:01
旭岳
2
7/20 13:02
旭岳
1
7/20 13:03
2
7/20 13:04
2
7/20 13:04
あたり一面チングルマの絨毯だ😃
3
7/20 13:06
あたり一面チングルマの絨毯だ😃
すご〜い
2
7/20 13:06
すご〜い
紅白のエゾコザクラだ🤗
4
7/20 13:23
紅白のエゾコザクラだ🤗
2
7/20 13:46
2
7/20 14:39
手前は夫婦池
2
7/20 14:48
手前は夫婦池
あっ❗️ピンクのチングルマですよ😯
8
7/20 14:53
あっ❗️ピンクのチングルマですよ😯
マジでピンクだ🤗
4
7/20 14:56
マジでピンクだ🤗
普通のチングルマも一緒に咲いてますね😊かわいい💕
6
7/20 14:58
普通のチングルマも一緒に咲いてますね😊かわいい💕
旭岳岳、大雪山最高でした⛰ありがとう
5
7/20 15:04
旭岳岳、大雪山最高でした⛰ありがとう
重たい荷物を背負って80キロ超えですか!
凄いです、とても真似はできませんが
やはり一度は朝日岳やトムラウシ行ってみたいです。
とても雄大で素晴らしい景色を拝見して
私も感動しました。
この後も素晴らしい山々の姿を拝見して
楽しませていただきました。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。北海道に行っている間全く雨が降らず、ずっと天気でした😊。縦走の予定でしたが、車の回収にお金と時間がかかるため、ピストンにしたため、1泊多くなりました。缶ビールと佐藤のごはんは外せないので余計に重くなりました。初めての北海道でスケールの大きさと広大なお花畑に感動の連続でした。平日にも関わらず、避難小屋やテンバにはそこそこの宿泊者がいて、流石に人気のルートです。小屋に泊まれなかった場合を考えて、ツェルト持参が軽量化が図れてベストだと思います。是非行かれることをお勧めいたします。いつもありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する