ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

新倉(田代)から伝付峠(転付峠)を経て笊ヶ岳〜老平周回

2013年08月16日(金) ~ 2013年08月18日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:07
距離
65.6km
登り
7,455m
下り
7,497m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前日夜、老平Pにて泊
【1日目】
5:45老平P→(自転車。途中、保でトイレ休憩15分)→7:50新倉ヘリポート(自転車デポ)8:10→
8:50田代発電所9:00→10:00(1155m)10:15→11:00東電保利沢小屋11:15→
12:10右俣左俣出合12:25→13:25-35 1720m→14:22伝付峠14:30→14:40峠下水場TS(幕営)

【2日目】3:45起床
幕営地5:17→伝付峠→5:30展望台5:40→5:45伝付峠5:50→7:10(2215m)7:25→
8:15天上小屋山手前展望地8:25→8:29天上小屋山8:30→9:30生木割9:40→
這松尾山取付(ヤブ敗退)10:25→10:45水場分岐(水場往復45分)12:20→
13:00椹島下降点13:05→13:47笊ヶ岳14:20→14:20笊ヶ岳山頂直下TS(幕営)

【3日目】3:00起床
幕営地5:18→5:40鞍部5:55→6:25布引山6:30→7:41桧横手山7:55→8:25四本ヒノキの肩
→9:05山ノ神9:10→9:33広河原10:30→11:50老平P(クルマで新倉ヘリポートへ戻り自転車回収)
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
笊ヶ岳登山口の老平駐車場は7台程度。
新倉のヘリポート前は広いので台数の心配は無用かと。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】

Hassie2999さんの記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-314698.html

小太郎河童友の会 の皆さんの記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-326769.html

junjapaさんの記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211939.html

に詳しいです。参考にさせていただき有難うございました。

【水場について】

新倉〜出合間は沢で汲める。
新倉から登ると伝付峠手前に水場(伝付峠からだと往復15分)。
笊ヶ岳までは、這松尾山の水場(往復45分)。下降点にテープあり。
笊ヶ岳からは広河原まで水場はない。

今回は這松尾山の水場の状況を見たかったのと、荷を軽くして疲労を少なくしようと考えて、
2日目、伝付峠の水場では行動用の水のみ汲んで持ちました。
結果的に、疲労度の点ではだいぶ楽が出来たと思いますが、
時間的には往復の45分も含め結構かかってしまったので、
おそらく伝付峠で用意した方が行動時間は短くてすむかもしれません。

【自転車利用について】

今回、周回コースとするために、老平から新倉ヘリポートまでの車道20キロあまりを自転車で走りました。
高低差は、老平から大島までに下った分を新倉ヘリポートまでで上りかえすイメージです。
勾配としては、最初老平から大島で37号線に入るまでの6キロほどはほぼ100%下りです。
37号線は、上りと下りが交互にありますが、割合としては上り基調です。
伝付峠入口からヘリポートに向かう林道に入ると、急勾配の上りが増え、
急勾配の上りはほとんど押して歩きました。
今回、朝寝坊して出発が少し遅れたので、
早川町の乗合バスの始発利用の場合(バス大島発7:50、伝付峠入口着8:11)と
大して変わらない時間になってしまいました。
大島に自転車デポできれば、老平から大島まで自転車で下ってからバスという方法もありかもしれません。
老平登山口の駐車場。車の後ろにテント張って前日泊。ここから新倉まで自転車で出発。
2013年08月21日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/21 12:23
老平登山口の駐車場。車の後ろにテント張って前日泊。ここから新倉まで自転車で出発。
朝の雨畑湖。
2013年08月16日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 5:53
朝の雨畑湖。
今日もいい天気に、そして暑くなりそう。
2013年08月16日 06:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 6:50
今日もいい天気に、そして暑くなりそう。
2時間かかって新倉ヘリポート着。
ここに自転車をデポ。
釣り師の人も出発準備中。
2013年08月16日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/16 8:05
2時間かかって新倉ヘリポート着。
ここに自転車をデポ。
釣り師の人も出発準備中。
この看板の分岐を水害以前は直進していたそうです。看板も新しくなったようです。
2013年08月16日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 8:43
この看板の分岐を水害以前は直進していたそうです。看板も新しくなったようです。
発電所
2013年08月16日 08:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 8:44
発電所
発電所の脇から未舗装の林道へ。
2013年08月16日 08:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 8:45
発電所の脇から未舗装の林道へ。
荒れた沢を歩く。
蝙蝠縦走を終えて下ってきた単独男性に出会う。
2013年08月16日 09:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 9:15
荒れた沢を歩く。
蝙蝠縦走を終えて下ってきた単独男性に出会う。
旧道
2013年08月20日 15:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 15:51
旧道
滝を見ながら歩ける箇所もあり。
2013年08月16日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 10:43
滝を見ながら歩ける箇所もあり。
東電保利沢小屋(無人) 。
2013年08月16日 10:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 10:55
東電保利沢小屋(無人) 。
数年前の台風の爪痕が随所に残る。
2013年08月16日 11:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 11:15
数年前の台風の爪痕が随所に残る。
急傾斜をロープに頼って下降する。
2013年08月20日 15:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/20 15:52
急傾斜をロープに頼って下降する。
ここらが一番酷いやられかた。
2013年08月16日 11:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 11:38
ここらが一番酷いやられかた。
清涼。
2013年08月16日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 11:45
清涼。
出合。
2013年08月16日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 12:07
出合。
暑さに堪らず上半身水浴び。
2013年08月16日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 12:12
暑さに堪らず上半身水浴び。
草で判りづらいが、この先がルート。
ピンクテープあり。
2013年08月16日 12:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 12:38
草で判りづらいが、この先がルート。
ピンクテープあり。
ブナの大木。
2013年08月20日 15:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/20 15:52
ブナの大木。
モヘアっぽい。名前わかる方教えてください。
※サルオガセだそうです。nori3さんありがとうございました。
2013年08月20日 17:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:37
モヘアっぽい。名前わかる方教えてください。
※サルオガセだそうです。nori3さんありがとうございました。
伝付峠の水場その1
美味い!
2013年08月16日 14:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 14:02
伝付峠の水場その1
美味い!
伝付峠の水場その2
2013年08月16日 14:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 14:04
伝付峠の水場その2
水場その2のすぐそばのテント適地。
ここで幕営した。
2013年08月16日 14:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 14:04
水場その2のすぐそばのテント適地。
ここで幕営した。
伝付峠にいったん登って偵察。
2013年08月16日 14:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 14:16
伝付峠にいったん登って偵察。
古い道標石。
2013年08月20日 15:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 15:53
古い道標石。
トイレもある林道。
2013年08月16日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 14:28
トイレもある林道。
あんかけ焼肉風大豆ミート、味噌汁、ごはん。
まずまずうまく炊けました
2013年08月16日 17:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 17:16
あんかけ焼肉風大豆ミート、味噌汁、ごはん。
まずまずうまく炊けました
ツェルトに新兵器フライシートの組み合わせで初幕営。
結露も全くなく快適。
お隣りには蝙蝠から来た単独男性のテント。
缶ビールどうも御馳走様でした。
2013年08月17日 04:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/17 4:47
ツェルトに新兵器フライシートの組み合わせで初幕営。
結露も全くなく快適。
お隣りには蝙蝠から来た単独男性のテント。
缶ビールどうも御馳走様でした。
翌朝。テン場近くからの富士。
2013年08月17日 05:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 5:18
翌朝。テン場近くからの富士。
アップ。
2013年08月17日 05:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
8/17 5:18
アップ。
伝付峠の展望台へ向かう途中から。
2013年08月17日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 5:28
伝付峠の展望台へ向かう途中から。
展望台。2-3張可能。荒川三山の眺めが最高。
2013年08月17日 05:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:29
展望台。2-3張可能。荒川三山の眺めが最高。
展望台から。
2013年08月17日 05:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 5:30
展望台から。
2013年08月17日 05:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:31
2013年08月17日 05:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:31
2013年08月17日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 5:53
2013年08月17日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:54
ガレたトラバース道や、
2013年08月17日 06:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 6:03
ガレたトラバース道や、
ヤブヤブした道もあり、
2013年08月20日 17:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:39
ヤブヤブした道もあり、
このような気持ちの良い森もあり。
2013年08月20日 17:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:41
このような気持ちの良い森もあり。
きのこ1
2013年08月17日 07:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 7:26
きのこ1
2013年08月20日 17:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:32
時々西側の視界が開ける。
2013年08月20日 17:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:42
時々西側の視界が開ける。
2013年08月20日 17:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:41
2013年08月17日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 8:15
2013年08月17日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 8:15
天上小屋山。この付近で朝、伝付峠で出会った外人さん(保利沢小屋からピストン)とすれ違い。
2013年08月17日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 8:24
天上小屋山。この付近で朝、伝付峠で出会った外人さん(保利沢小屋からピストン)とすれ違い。
2013年08月20日 17:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/20 17:33
きのこ2
2013年08月20日 15:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 15:56
きのこ2
ここらも雰囲気の良い森です。
2013年08月20日 17:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:35
ここらも雰囲気の良い森です。
きのこ3
2013年08月20日 15:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 15:56
きのこ3
シダが印象的な道。
2013年08月20日 17:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/20 17:34
シダが印象的な道。
ここらも雰囲気の良い森です。
2013年08月20日 17:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:35
ここらも雰囲気の良い森です。
生木割山。CATVアンテナあり。展望なし。
ここで南ア長期縦走の単独行の男性としばし情報交換。
2013年08月17日 09:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 9:26
生木割山。CATVアンテナあり。展望なし。
ここで南ア長期縦走の単独行の男性としばし情報交換。
2013年08月17日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 9:34
すごい崩壊。
奥のギザギザ稜線は大無間、小無間の方でしょうか?
2013年08月17日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/17 9:47
すごい崩壊。
奥のギザギザ稜線は大無間、小無間の方でしょうか?
トリカブト
2013年08月20日 17:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:35
トリカブト
2013年08月20日 17:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:11
2013年08月17日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 9:56
2013年08月17日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 9:56
2013年08月17日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 9:56
2013年08月17日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 9:56
2013年08月17日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 9:57
2013年08月17日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 9:57
這松尾山山頂への踏み跡。
2013年08月17日 10:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 10:04
這松尾山山頂への踏み跡。
踏み跡はハイマツの海へと消え、しばしの格闘の後、敗退。
2013年08月17日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 10:16
踏み跡はハイマツの海へと消え、しばしの格闘の後、敗退。
それでも多少の展望は得られた。
2013年08月17日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/17 10:16
それでも多少の展望は得られた。
2013年08月17日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 10:16
2013年08月20日 17:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/20 17:44
2013年08月17日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 10:28
水場へ向かう途中のガレ場から稜線を見上げて。
2013年08月17日 11:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 11:24
水場へ向かう途中のガレ場から稜線を見上げて。
水場。
2013年08月20日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/20 15:58
水場。
笊ヶ岳を見上げて。
2013年08月17日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 11:31
笊ヶ岳を見上げて。
水場分岐。
比較的新しいピンクテープが豊富につけられてたので、わかりやすいと思う。
往復45分。
2013年08月17日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 12:03
水場分岐。
比較的新しいピンクテープが豊富につけられてたので、わかりやすいと思う。
往復45分。
看板に食いつく木。
2013年08月17日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 12:40
看板に食いつく木。
ヤブですね。
2013年08月20日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/20 15:58
ヤブですね。
標示のない、踏み跡のみの椹島下降点。
2013年08月20日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 15:58
標示のない、踏み跡のみの椹島下降点。
標示のある椹島下降点(別地点)。
2013年08月17日 13:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 13:04
標示のある椹島下降点(別地点)。
2013年08月17日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 13:06
2013年08月17日 13:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 13:07
2013年08月17日 13:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 13:37
山頂直下のヤブを抜けると、、、
2013年08月17日 13:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 13:42
山頂直下のヤブを抜けると、、、
笊ヶ岳!
2013年08月17日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
8/17 13:44
笊ヶ岳!
今山行最高到達地点2629m
2013年08月20日 15:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/20 15:59
今山行最高到達地点2629m
西側の大展望。
2013年08月17日 13:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 13:46
西側の大展望。
2013年08月17日 13:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 13:46
山頂からの西側パノラマ。
2013年08月17日 13:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 13:46
山頂からの西側パノラマ。
予定変更して、山頂からすぐのところの適地に設営。
2013年08月17日 14:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/17 14:52
予定変更して、山頂からすぐのところの適地に設営。
古い手作り山名看板。
2013年08月17日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 15:34
古い手作り山名看板。
小笊方面はあいにくのガス。
2013年08月17日 16:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 16:45
小笊方面はあいにくのガス。
標高2600mでの炊飯も大成功。
さんま蒲焼丼激ウマ。
2013年08月17日 17:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 17:28
標高2600mでの炊飯も大成功。
さんま蒲焼丼激ウマ。
翌朝、日の出直前。
小笊と富士、バッチリです。
2013年08月18日 04:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
8/18 4:43
翌朝、日の出直前。
小笊と富士、バッチリです。
2013年08月18日 04:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
8/18 4:50
小笊と富士とご来光と。
2013年08月18日 04:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
8/18 4:59
小笊と富士とご来光と。
2013年08月18日 04:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 4:59
2013年08月18日 05:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/18 5:00
これ以上ないご来光を迎えられた。
2013年08月20日 16:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
8/20 16:00
これ以上ないご来光を迎えられた。
2013年08月18日 05:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 5:03
2013年08月18日 05:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 5:05
秀麗哉。
2013年08月18日 05:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 5:20
秀麗哉。
布引山手前のテント適地。
2013年08月18日 06:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 6:19
布引山手前のテント適地。
布引山山頂
2013年08月18日 06:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 6:20
布引山山頂
布引山三角点
2013年08月18日 06:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 6:20
布引山三角点
布引のガレからの展望
2013年08月18日 06:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/18 6:30
布引のガレからの展望
2013年08月18日 06:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 6:30
2013年08月18日 06:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 6:31
2013年08月18日 06:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 6:34
2013年08月18日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 6:39
2013年08月18日 06:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 6:41
2013年08月18日 06:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 6:43
なんていう植物でしょう。
※ハリブキだそうです。nori3さんありがとうございました。
2013年08月18日 07:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 7:21
なんていう植物でしょう。
※ハリブキだそうです。nori3さんありがとうございました。
桧横手を過ぎてすぐ、笊日帰りの方2組3名と出会う。
4本桧の肩のヒノキは2本折れてしまっていた。
2013年08月18日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 8:17
桧横手を過ぎてすぐ、笊日帰りの方2組3名と出会う。
4本桧の肩のヒノキは2本折れてしまっていた。
倒木の根っこの裏側。
2013年08月18日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 8:36
倒木の根っこの裏側。
桧横手を過ぎると残置機械やワイヤーが増える。
2013年08月18日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 8:38
桧横手を過ぎると残置機械やワイヤーが増える。
雨畑湖が眼下に。
2013年08月20日 17:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:45
雨畑湖が眼下に。
2013年08月18日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 8:43
山の神の祠。
2013年08月18日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 9:03
山の神の祠。
ひたすら下って広河原に着。
2013年08月18日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/18 9:36
ひたすら下って広河原に着。
広河原で水浴び中。
童心に帰って歓声をあげる。
2013年08月20日 16:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/20 16:07
広河原で水浴び中。
童心に帰って歓声をあげる。
水浴びの後は昼食。
ポロ一塩ラーメン+フライドオニオン+乾燥野菜
2013年08月18日 10:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 10:10
水浴びの後は昼食。
ポロ一塩ラーメン+フライドオニオン+乾燥野菜
広河原でしばしまったり。
良い夏休みでした。
2013年08月20日 16:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/20 16:06
広河原でしばしまったり。
良い夏休みでした。
2013年08月20日 17:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/20 17:30
2013年08月18日 10:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 10:31
沢とだんだん離れていく。
2013年08月18日 10:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 10:34
沢とだんだん離れていく。
新しい桟道に掛け代えられてます。
2013年08月18日 11:01撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:01
新しい桟道に掛け代えられてます。
怖いつり橋。すごい揺れる。
2013年08月18日 11:07撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:07
怖いつり橋。すごい揺れる。
15メートルぐらいあります。
2013年08月20日 17:55撮影 by  S006, KDDI-SN
8/20 17:55
15メートルぐらいあります。
廃屋があると林道も近い。
2013年08月18日 11:18撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:18
廃屋があると林道も近い。
林道に出る。
日帰り組はMTBでここまで入ったよう。
2013年08月18日 11:23撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:23
林道に出る。
日帰り組はMTBでここまで入ったよう。
2013年08月18日 11:35撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:35
しばらく林道歩き。
2013年08月18日 11:35撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:35
しばらく林道歩き。
崩落のあるトンネル。注意。
2013年08月18日 11:37撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:37
崩落のあるトンネル。注意。
老平のゲートに着きました。
2013年08月18日 11:50撮影 by  S006, KDDI-SN
1
8/18 11:50
老平のゲートに着きました。
ゲートの反対側。登山ポストあり。
2013年08月18日 11:51撮影 by  S006, KDDI-SN
8/18 11:51
ゲートの反対側。登山ポストあり。

感想

重い荷を背負って、伝付峠に向かって歩きながら、

♪デンデンツクツクデンツクツ
デンツクツデン、ツクデンツクデン♪

口ずさんでると、なんだか心だけでも軽くなる気がする。

それはさておき、

2008年の5月に逆回りコースで計画を立てたっきり、ずーっと気になっていたものの
現地で水害による登山道崩壊やらもあって、延ばし延ばしになっていた、
笊ヶ岳〜伝付峠の縦走をやっと実行することができました。
南アの中でもマイナーコース界のメジャーといった位置づけ?
稜線上の水場の少なさが原因なのか、お盆休み中の週末にもかかわらず、
3日間で出会った登山者は7人のみ。それも全てすれ違いで、静かな山行になりました。
笊へは老平から登るルートが漢というか一般的なのかもしれませんが、
真夏にほぼ2日分の水を担ぎ上げる労苦を考えると、あっさり楽な方へ流されました(笑)。
当初、2日目は布引山まで下りるつもりでいましたが、
楽しみにしていた、笊山頂からの小笊と富士のセットが、午後からのガスで見えなかったこともあり、
朝の展望を狙って笊山頂直下(徒歩0分)で泊まることに計画変更しました。
翌日、快晴の山頂で、夜明けの薄明りに見事な小笊と富士が浮かび上がっているのを見た時には
思わず大きな歓声をあげてしまいました。やがてそこにご来光まで加わり、
今まで見た中でも一、二を争う素晴らしい景色を独り占めという、とても贅沢な時間を過ごすことができました。 


【個人的備忘録】

反省点

・保利沢山を巻いてしまった。
・布引山からの下りで方向チェックを怠った。

食糧消費
1日目 
朝:おにぎり1個
行動中:おにぎり1個、菓子パン2個(チーズ蒸しパン、長期保存パン)、梅飴少々。
夕食;生米炊飯(1.5合)、大豆ミート炒めあんかけ、味噌汁

行動中水消費 約2.5〜3リットル
幕営中2.5リットル

2日目朝:ご飯残りをほうれん草スープで雑炊風。
行動中:菓子パン2個(長期保存パン)、梅飴、ナッツ少々。
夕食;生米炊飯(1.5合)、さんま蒲焼缶詰、大豆ミート炒め、坦坦ワンタンスープ

行動中水消費 約2.5リットル
幕営中2.5リットル

3日目朝:ご飯残りをお茶漬け海苔で。
行動中:菓子パン1個(長期保存パン)、梅飴、ナッツ少々。
昼 サッポロ一番塩ラーメン+乾燥野菜+フライドオニオン

ガス消費量:約100g
アルコール消費量:ウィスキー(40度)200ml、焼酎(25度)100ml、缶ビール500ml
パッキング重量:水なし約10

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5462人

コメント

はじめましてkoodooさま
笊山頂天泊貸切の絶景見事です。
いい写真が見れました。
ありがとうございます。

このコースソロは贅沢な時間ですね

ところで三日間ということですが
日程は08月17日(土) 〜08月18日(日)ですが??

20はサルオガセ
111はハリブキでしょうか。
2013/8/23 8:31
コメントありがとうございます。
nori3さん、こんにちは。

植物の名前を教えて頂きありがとうございました。

桧横手の山頂手前で少しお話しましたね。
キツイ登りに加えて日帰り、大変お疲れ様でした。
加えて山梨百名山完登とのこと、おめでとうございます
仰っていた通り、森が素晴らしい山でしたね。
もしまた行くことがあれば、次は老平から登ろうと思います。

これからも良い山行を

※日程の間違いのご指摘ありがとうございます。
修正しました。
2013/8/23 11:24
笊ヶ岳流行の兆し?
koodoo さま

芋亀でございます

笊ヶ岳、最近レコ多いですね。
人気の兆しでしょうか。


移動に自転車も入れて。
計画段階から心弾んで、、、

いい思い出になりましたね。
5年越し

優れもののツエルト、木が多ければいともかんたん。
薄手のでかい軽量ビニールシートあれば湿気上がらず安心寝床。


芋もどこか行きたし、、、日は無し
2013/8/23 21:53
大流行はないでしょう(笑)
芋師匠さま

いつもありがとうございます。
笊ヶ岳、2008年頃と比べると、
ヤマレコユーザー数の増加もあってか記録の数が増えてきましたね。
小笊と富士、有名ですからね
でも歩いた印象はやっぱりマイナールートでした。
マイナールート、好物です

芋師匠なら日帰りも十分可能ではないジャマイカ?
2013/8/24 15:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら