ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

夏を追いかけて・烏帽子岳(乳頭山)

2013年08月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
893m
下り
893m

コースタイム

8:35登山開始
11:40山頂
11:50下山開始
14:45下山完了
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。
駐車スペースは20台分くらい(十分にあります)
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストと案内板があります。
駐車場に休憩所とトイレがあり、大変綺麗です。
登山口は滝ノ上温泉。日帰り入浴可能な旅館があります。

白沼まではそれほど問題ありません。
白沼の先、マムシ坂は荒れ気味です。足場が多少悪いです。
崩れた場所など、道を迷いやすい所もあります。
小湿原から稜線に出るまでは足場が悪いです。
特に、湿った苔の着いた岩・石は滑りやすいです。
稜線に出てからは歩きやすいですが、下草で足元が見えない所が多く
足元注意です。

熊注意。
アケボノシュスラン
まだ固い蕾
2013年08月22日 08:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 8:36
アケボノシュスラン
まだ固い蕾
ブナ林の急登を行きます
2013年08月22日 09:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 9:03
ブナ林の急登を行きます
ノリウツギでお食事
2013年08月22日 09:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 9:05
ノリウツギでお食事
オオヤマサギソウ
2013年08月22日 09:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/22 9:35
オオヤマサギソウ
ヒメキンミズヒキ
2013年08月22日 09:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 9:37
ヒメキンミズヒキ
白沼の対岸
黄色い塊は
ミズギク?
2013年08月22日 09:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8
8/22 9:46
白沼の対岸
黄色い塊は
ミズギク?
エゾアジサイ
2013年08月22日 09:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 9:56
エゾアジサイ
三ツ石は見えますが
岩手山は雲の中
2013年08月22日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/22 10:08
三ツ石は見えますが
岩手山は雲の中
ヨツバヒヨドリに
アサギマダラが。
2013年08月22日 10:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
8/22 10:10
ヨツバヒヨドリに
アサギマダラが。
小湿原
ほっと一息
2013年08月22日 10:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
8/22 10:15
小湿原
ほっと一息
イワショウブ
2013年08月22日 10:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 10:16
イワショウブ
オオノアザミ
2013年08月22日 10:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 10:18
オオノアザミ
ミヤマホツツジ
2013年08月22日 10:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 10:25
ミヤマホツツジ
タチギボウシ
2013年08月22日 10:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
8/22 10:43
タチギボウシ
お目当て
ニッコウキスゲ!
2013年08月22日 10:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/22 10:45
お目当て
ニッコウキスゲ!
ヨツバシオガマ
2013年08月22日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 10:47
ヨツバシオガマ
エゾシオガマ
2013年08月22日 10:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 10:51
エゾシオガマ
雪が遅くまで残る場所です
2013年08月22日 10:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 10:58
雪が遅くまで残る場所です
キンコウカ
2013年08月22日 11:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 11:00
キンコウカ
キオン
2013年08月22日 11:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 11:07
キオン
秋駒は見えない・・・
2013年08月22日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 11:09
秋駒は見えない・・・
ガンコウラン
2013年08月22日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 11:15
ガンコウラン
山頂が近づいてきました
2013年08月22日 11:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
8/22 11:18
山頂が近づいてきました
またもや
ニッコウキスゲ
2013年08月22日 11:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 11:21
またもや
ニッコウキスゲ
トウゲブキ
2013年08月22日 11:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 11:24
トウゲブキ
まだ雪があります!
2013年08月22日 11:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/22 11:24
まだ雪があります!
ミヤマリンドウ
2013年08月22日 11:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/22 11:27
ミヤマリンドウ
ハクサンフウロ
2013年08月22日 16:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/22 16:34
ハクサンフウロ
ハクサンシャジン
2013年08月22日 16:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/22 16:35
ハクサンシャジン
山頂着
2013年08月22日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 11:41
山頂着
ウメバチソウ
2013年08月22日 11:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
8/22 11:54
ウメバチソウ
田沢湖は見えるけど。
2013年08月22日 11:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 11:54
田沢湖は見えるけど。
笊森山と縦走路
2013年08月22日 11:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 11:55
笊森山と縦走路
タテヤマウツボグサ
2013年08月22日 11:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 11:59
タテヤマウツボグサ
ハクサンシャジンと山頂
2013年08月22日 12:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 12:02
ハクサンシャジンと山頂
ゴマナ
2013年08月22日 12:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 12:03
ゴマナ
もいっちょ
ハクサンフウロ
2013年08月22日 16:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/22 16:29
もいっちょ
ハクサンフウロ
2013年08月22日 12:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 12:10
ヨツバシオガマ咲く草原と
山頂
2013年08月22日 12:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 12:12
ヨツバシオガマ咲く草原と
山頂
ヨツバシオガマ
ニッコウキスゲと
笊森山
2013年08月22日 12:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/22 12:14
ヨツバシオガマ
ニッコウキスゲと
笊森山
空が高くなってきました
2013年08月22日 12:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 12:14
空が高くなってきました
山頂に別れを告げます
2013年08月22日 16:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 16:33
山頂に別れを告げます
岩手山は
やっぱり雲の中
2013年08月22日 12:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 12:20
岩手山は
やっぱり雲の中
残雪とニッコウキスゲと
笊森山
夏山!って感じ。
2013年08月22日 12:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 12:22
残雪とニッコウキスゲと
笊森山
夏山!って感じ。
コケモモ
2013年08月22日 12:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/22 12:34
コケモモ
秋駒が見えた!
2013年08月24日 17:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/24 17:27
秋駒が見えた!
2013年08月22日 12:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 12:51
2013年08月22日 12:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/22 12:51
お目当て
ウサギギク
2013年08月22日 12:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/22 12:57
お目当て
ウサギギク
青空とニッコウキスゲ
似合いますね〜
2013年08月22日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
8/22 12:58
青空とニッコウキスゲ
似合いますね〜
ハクサンボウフウ
2013年08月22日 13:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 13:00
ハクサンボウフウ
ウサギギク
2013年08月22日 16:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 16:48
ウサギギク
イワイチョウ
2013年08月22日 13:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 13:03
イワイチョウ
あの白いのは
コバイケイソウ
2013年08月22日 13:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 13:03
あの白いのは
コバイケイソウ
名残のコバイケイソウ
2013年08月22日 13:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/22 13:05
名残のコバイケイソウ
チングルマの実
2013年08月22日 13:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 13:11
チングルマの実
小さい秋見つけた
2013年08月22日 13:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
8/22 13:15
小さい秋見つけた
ダイモンジソウ
2013年08月22日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/22 13:16
ダイモンジソウ
頭上注意の
ダケカンバ
2013年08月22日 13:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/22 13:19
頭上注意の
ダケカンバ
ツルニンジン
2013年08月22日 13:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/22 13:41
ツルニンジン
下りでも
アサギマダラが
遊んでくれました。
2013年08月22日 13:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
8/22 13:43
下りでも
アサギマダラが
遊んでくれました。
ミズギク
ズームでめいっぱい。
2013年08月22日 13:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 13:54
ミズギク
ズームでめいっぱい。
ホツツジ
この辺りのは白いです。
2013年08月22日 14:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/22 14:16
ホツツジ
この辺りのは白いです。
撮影機器:

感想

子どもの夏休みが終わり、いざ山へ!
今年の夏休みは全くといって良いほど山へ行けなかったので、
夏の花にまだ未練たらたらです。
ニッコウキスゲが、ウサギギクが、ヨツバシオガマが、ハクサンフウロが見たい!
さすがにコバイケイソウは終わりだろうけど、盛夏の花をもう少し堪能したい!
ということで、この時期でも夏の花が見られそうな場所・・・
雪が遅くまで残る場所。
hope55さんのレポで、かなり遅くまで雪があった烏帽子岳(乳頭山)の滝ノ上白沼コースをチョイス。

歩き始めてすぐにアケボノシュスランの可愛い蕾。
平ヶ倉コースほどではないですが、かなりの個体数あります。
今年は蕾がしっかりついているので、楽しみです。

黙々と歩いて白沼。
対岸に黄色い塊が。
どうやらミズギクの大群生のようです。
近くへは行けませんが、かなりの規模です。

マムシ坂ではヨツバヒヨドリにアサギマダラ。
クロバナヒキオコシなども咲いていました。

小湿原を過ぎて、いよいよ遅くまで雪の残る斜面へ。
前回来たときは雪の上を歩きました。

狙い通り、見事なニッコウキスゲやヨツバシオガマ。
ウサギギクも綺麗な個体がたくさん。
終わりかけとはいえコバイケイソウの花もありました。
夏を取り戻した感じです(笑)

花々を堪能した後は気持ちの良い稜線歩き。
ガンコウランの実を一粒頂きます。
山頂に近づくとガスがちょっと出てきたりもしましたが、烏帽子岳付近は
視界良好。
山頂付近はハクサンシャジン、ハクサンフウロ、タテヤマウツボグサなど
晩夏の花が盛りでした。
ウメバチソウは咲き始め。

夏の花々を十分に楽しめた山行でした。
のんびりゆっくりの花巡りも良いものです。
平ヶ倉から千沼ヶ原も行きたいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

ううう・・・
アサギマダラ・・・が。

羨ましい〜

なんと幸運なmitugasiwaさん、いいなあ〜。

でも、秋の気配が少し。
2013/8/27 19:13
アサギマダラ
こんばんは!
citrusさん

滝ノ上近辺(平ヶ倉から千沼ヶ原含む)から網張スキー場にかけては、ヨツバヒヨドリが多く自生しているようで、アサギマダラがよく観察できます。
オススメです。
狙っていました

源太ヶ岳でもふわりふわりと飛んでいました。
この時期のお楽しみですね。
2013/8/27 22:38
ミズギク
白沼の対岸はミズギクだったのですか。
昨年見たとき肉眼では分からず、カメラの性能も悪かったので全然分かりませんでした。
あそこだけものすごい群生ですよね。不思議です。
2013/8/28 0:34
近寄れませんが
もの凄い群生ですね!
chemさん

ちょうど沼の端が湿原状になって生育に適しているのでしょう。
近くで見てみたいですね・・・熊さんと鉢合わせしそうです が
2013/8/28 10:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら