ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3371902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

快晴が一転,雷鳴轟く・・・ 金峰山

2021年07月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
9.0km
登り
542m
下り
537m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:56
合計
7:00
5:59
34
6:33
6:36
28
7:04
7:19
11
7:30
7:36
83
8:59
9:02
4
9:06
10:15
3
10:18
10:24
74
11:38
11:44
9
11:53
11:53
20
12:13
12:15
29
12:44
12:50
9
12:59
ゴール地点
天候 快晴から雷鳴&雷雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クリスタルライン(県営林道:川上牧丘線)・大弛峠無料Pからピストン。
コース状況/
危険箇所等
クリスタルライン(県営林道:川上牧丘線)は一部路肩補修工事中で通行注意。
大弛峠無料Pは休日には早朝でも満車状態で路駐多し。
その他周辺情報 大弛峠無料Pにトイレ。
山中にはトイレが無いので要注意。
下山後の日帰り温泉は山麓の牧丘で"花かげの湯"
大人510円ですがJAFカード提示で100円引き
山麓の牧丘からクリスタルライン(県営林道:川上牧丘線)を
≒29km走り抜ければ金峰山登山口の大弛峠。
到着は早朝5時半頃ですが既に満車です(;^_^A アセアセ・・・
仕方無く大弛峠を越した長野県側のダート道路肩に駐車しました。
2
山麓の牧丘からクリスタルライン(県営林道:川上牧丘線)を
≒29km走り抜ければ金峰山登山口の大弛峠。
到着は早朝5時半頃ですが既に満車です(;^_^A アセアセ・・・
仕方無く大弛峠を越した長野県側のダート道路肩に駐車しました。
仮眠も無しで遣って来たので少し休もうかと思ったが此れから歩けば昼時には戻って来れそうなので🍙一個を頬張ってから出発します。
登山届は既に相棒がCompassで提出済。
2
仮眠も無しで遣って来たので少し休もうかと思ったが此れから歩けば昼時には戻って来れそうなので🍙一個を頬張ってから出発します。
登山届は既に相棒がCompassで提出済。
スタートはコメツガやシラビソ等の針葉樹林に囲まれた森を緩やかに登ります。
1
スタートはコメツガやシラビソ等の針葉樹林に囲まれた森を緩やかに登ります。
やがて稜線に乗れば樹間から富士山が顔を覗かせてる。
2
やがて稜線に乗れば樹間から富士山が顔を覗かせてる。
登山道脇にはミヤマバイケイソウ(深山梅濮陝Ε罐蟆淵轡絅蹈愁β)が咲き始めてる。
白花のバイケイソウと違ってミヤマバイケイソウは緑色。
2
登山道脇にはミヤマバイケイソウ(深山梅濮陝Ε罐蟆淵轡絅蹈愁β)が咲き始めてる。
白花のバイケイソウと違ってミヤマバイケイソウは緑色。
おっと、ハクサンシャクナゲ(白山石楠花・ツツジ属シャクナゲ亜属の低木)見っけ^^)
4
おっと、ハクサンシャクナゲ(白山石楠花・ツツジ属シャクナゲ亜属の低木)見っけ^^)
登山口から30分も辿れば大きなケルンにベンチ有る朝日峠。
最初の給水&衣服調整タイム。
2
登山口から30分も辿れば大きなケルンにベンチ有る朝日峠。
最初の給水&衣服調整タイム。
朝日峠から疎らに生えるコメツガやシラビソ等の針葉樹林帯の中を登って行きます。
1
朝日峠から疎らに生えるコメツガやシラビソ等の針葉樹林帯の中を登って行きます。
針葉樹林帯を登れば突然視界が開ける。
此処が大ナギと呼ばれる岩稜帯の展望地。
2
針葉樹林帯を登れば突然視界が開ける。
此処が大ナギと呼ばれる岩稜帯の展望地。
展望は良好で左手側(山梨県)には富士山から南アルプス・八ヶ岳。
6
展望は良好で左手側(山梨県)には富士山から南アルプス・八ヶ岳。
右手側には長野県側の甲武信ヶ岳等の山々が望めます。
7
右手側には長野県側の甲武信ヶ岳等の山々が望めます。
暫しの展望を楽しみ朝日岳へと登り始めると樹間から五丈岩を従える金峰山が見えた。
2
暫しの展望を楽しみ朝日岳へと登り始めると樹間から五丈岩を従える金峰山が見えた。
登り切れば朝日岳(標高2579m)山頂。
山頂は樹林に囲まれ僅かに南側だけですが
4
登り切れば朝日岳(標高2579m)山頂。
山頂は樹林に囲まれ僅かに南側だけですが
朝日岳山頂を僅かに西側に移動すれば五丈岩と金峰山。
その奥には八ヶ岳連峰。
4
朝日岳山頂を僅かに西側に移動すれば五丈岩と金峰山。
その奥には八ヶ岳連峰。
見上げればナナカマド(七竈・バラ科ナシ亜科ナナカマド属 )の白い花が咲く。
2
見上げればナナカマド(七竈・バラ科ナシ亜科ナナカマド属 )の白い花が咲く。
朝日岳山頂から、やや傾斜のきついガレ場の下りとなり針葉樹林帯の中に入って行きます。
1
朝日岳山頂から、やや傾斜のきついガレ場の下りとなり針葉樹林帯の中に入って行きます。
一旦下り切ればベンチ有る鞍部。
2
一旦下り切ればベンチ有る鞍部。
鞍部から緩やかに登り返せば鉄山(くろがねやま?かなやま?)分岐。
植生保護の為か?ロープが張られてます。
2
鞍部から緩やかに登り返せば鉄山(くろがねやま?かなやま?)分岐。
植生保護の為か?ロープが張られてます。
鉄山(くろがねやま?かなやま?)分岐から更に緩やかに登れば針葉樹林帯からシャクナゲの森へ
2
鉄山(くろがねやま?かなやま?)分岐から更に緩やかに登れば針葉樹林帯からシャクナゲの森へ
ハクサンシャクナゲのトンネルにハイマツ帯を抜ければ一気に視界が開け・・・
2
ハクサンシャクナゲのトンネルにハイマツ帯を抜ければ一気に視界が開け・・・
ケルン建つ賽ノ河原と呼ばれる白い花崗岩に覆われた小広い広場。
2
ケルン建つ賽ノ河原と呼ばれる白い花崗岩に覆われた小広い広場。
賽ノ河原の北側には眼下に昨年歩いた瑞牆山。
その奥に八ヶ岳連峰が・・・
6
賽ノ河原の北側には眼下に昨年歩いた瑞牆山。
その奥に八ヶ岳連峰が・・・
金峰山には賽ノ河原からハイマツ帯を登ります。
4
金峰山には賽ノ河原からハイマツ帯を登ります。
金峰山山頂迄はゴロゴロの大岩道を辿れば巨石のトンネル。
3
金峰山山頂迄はゴロゴロの大岩道を辿れば巨石のトンネル。
巨石のトンネルを抜ければ三等三角点建つ金峰山山頂。
狭い山頂はハイカー達で混雑なので撮影だけで五丈岩へ。
4
巨石のトンネルを抜ければ三等三角点建つ金峰山山頂。
狭い山頂はハイカー達で混雑なので撮影だけで五丈岩へ。
金峰山山頂から大岩を下れば五丈岩(≒15m)
6
金峰山山頂から大岩を下れば五丈岩(≒15m)
五丈岩と富士山。
4
五丈岩と富士山。
八ヶ岳連峰に雲が湧いて来ましたね。
5
八ヶ岳連峰に雲が湧いて来ましたね。
五丈岩周辺の岩場にタカネニガナ(高嶺苦菜・キク科ニガナ属の多年草)
2
五丈岩周辺の岩場にタカネニガナ(高嶺苦菜・キク科ニガナ属の多年草)
五丈岩周辺の岩場にコケモモ(苔桃・ツツジ科スノキ属の常緑小低木)
2
五丈岩周辺の岩場にコケモモ(苔桃・ツツジ科スノキ属の常緑小低木)
五丈岩周辺の岩場にホソバコゴメグサ?(細葉小米草)
2
五丈岩周辺の岩場にホソバコゴメグサ?(細葉小米草)
山梨県側から急速にガスが湧き上がり視界を遮る。
此れは雨が降る予兆だと感じ急いで下山開始。
3
山梨県側から急速にガスが湧き上がり視界を遮る。
此れは雨が降る予兆だと感じ急いで下山開始。
朝日岳迄戻ると後方から雷鳴が轟き小雨がパラパラと降って来ました。
4
朝日岳迄戻ると後方から雷鳴が轟き小雨がパラパラと降って来ました。
雷鳴は数分毎に鳴り響き小雨も本降りの雨に変わる。
急いで防水・防滴じゃ無いミラーレスをザックに終い
ザックカバーにレインウェアを羽織り下山でした。
3
雷鳴は数分毎に鳴り響き小雨も本降りの雨に変わる。
急いで防水・防滴じゃ無いミラーレスをザックに終い
ザックカバーにレインウェアを羽織り下山でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 計画書 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール

感想

奥秩父:朝日岳手前の展望岩から


奥秩父:金峰山五丈岩から

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら