ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3385099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳&蝶ヶ岳(三股) 〜遠かったバッジ売り場

2021年07月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:51
距離
21.2km
登り
2,503m
下り
2,503m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:27
休憩
2:25
合計
12:52
2:45
12
2:57
3:03
100
4:43
4:43
110
6:33
6:37
70
7:47
8:01
46
8:47
8:56
8
9:04
9:44
91
11:15
11:29
38
12:07
12:10
3
12:13
12:15
5
12:20
12:21
16
12:37
12:41
3
12:44
12:45
3
12:48
12:52
4
12:56
13:07
0
13:07
13:09
2
13:11
13:13
2
13:15
13:15
1
13:16
13:17
4
13:21
13:21
9
13:30
13:35
4
13:39
13:44
18
14:02
14:03
25
14:28
14:31
24
14:55
14:59
18
15:17
15:26
11
ガーミンウォッチログです。
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場へ。前日に大渋滞、との情報を聞いたので、18時頃にピットイン。のんびり過ごしました。第一駐車場は10数台空いていましたが、20時にはいっぱいになってました。
コース状況/
危険箇所等
前常念の岩場は、暗闇だと歩きにくいかも・・・。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷(0263-73-8500)
550円。のんびりできました。
蝶ヶ岳のバッジ、売ってました。常念岳のバッジは売ってません。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
登山前日。駐車スペース確保のため、早めにピットイン!
2021年07月22日 19:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/22 19:04
登山前日。駐車スペース確保のため、早めにピットイン!
夕陽にてらされた雲が赤く輝いていました。
2021年07月22日 19:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/22 19:03
夕陽にてらされた雲が赤く輝いていました。
雲多めですが、星も少し見えました。
2021年07月22日 19:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/22 19:48
雲多めですが、星も少し見えました。
午後、天気が悪くなる予報。予定より1時間早めにスタート。
2021年07月23日 02:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 2:57
午後、天気が悪くなる予報。予定より1時間早めにスタート。
重いカメラ+大型三脚をもって。。。
素晴らしい稜線でのんびり撮影・・なんて考えてました、この時は。。
2021年07月23日 02:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 2:59
重いカメラ+大型三脚をもって。。。
素晴らしい稜線でのんびり撮影・・なんて考えてました、この時は。。
出発から1時間半。少しずつ白んできました。
2021年07月23日 04:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 4:32
出発から1時間半。少しずつ白んできました。
途中の樹林帯で日の出。。岩場で朝陽を迎えるには、25分足りない。
2021年07月23日 04:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/23 4:52
途中の樹林帯で日の出。。岩場で朝陽を迎えるには、25分足りない。
赤く染まってます。。
2021年07月23日 04:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 4:54
赤く染まってます。。
ゴゼンタチバナ
2021年07月23日 05:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 5:15
ゴゼンタチバナ
をを。。見えた、あれが前常念か・・
2021年07月23日 05:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 5:16
をを。。見えた、あれが前常念か・・
レコでよく見る「ここから風景が変わるサイン?!」
2021年07月23日 05:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 5:17
レコでよく見る「ここから風景が変わるサイン?!」
2021年07月23日 05:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 5:26
西側の稜線、右のちょっぽりが蝶槍、左のピークが蝶ヶ岳。
2021年07月23日 05:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 5:40
西側の稜線、右のちょっぽりが蝶槍、左のピークが蝶ヶ岳。
ピークの右側にヒュッテ・テン場が見える。常念を経て、あのあたりをぐるっと回ってくるコース・・・。なかなかの距離だ。。
2021年07月23日 05:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 5:40
ピークの右側にヒュッテ・テン場が見える。常念を経て、あのあたりをぐるっと回ってくるコース・・・。なかなかの距離だ。。
蝶槍の右に目を向けると、穂高ファミリーがずらり。今日はずっと彼らを横目に歩きます!
2021年07月23日 05:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 5:42
蝶槍の右に目を向けると、穂高ファミリーがずらり。今日はずっと彼らを横目に歩きます!
眼前の岩場をよじ登っていきます。。
2021年07月23日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 5:55
眼前の岩場をよじ登っていきます。。
振り返ってパチリ。石を落とさないように・・・
2021年07月23日 05:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 5:56
振り返ってパチリ。石を落とさないように・・・
広がる雲海は、2500メートルくらいかな。。
2021年07月23日 05:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/23 5:57
広がる雲海は、2500メートルくらいかな。。
先ほどのピークを越えて、次に見えたこのピークを登ると
2021年07月23日 06:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 6:00
先ほどのピークを越えて、次に見えたこのピークを登ると
前常念につきました。
2021年07月23日 06:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 6:12
前常念につきました。
雲海に飲まれて同定ヒントが少ないですが。。。
こちらは北東。妙高あたり?
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 6:13
雲海に飲まれて同定ヒントが少ないですが。。。
こちらは北東。妙高あたり?
東。お日様の下にひょこひょこと見えていますが・・わかりません。
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 6:13
東。お日様の下にひょこひょこと見えていますが・・わかりません。
南東。左から、北/南八ヶ岳・南アルプス(甲斐駒・北〜)
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 6:13
南東。左から、北/南八ヶ岳・南アルプス(甲斐駒・北〜)
南アルプスから中央アルプス。
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 6:13
南アルプスから中央アルプス。
蝶槍の左後ろ(中央)に御嶽、その右奥には乗鞍。
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 6:13
蝶槍の左後ろ(中央)に御嶽、その右奥には乗鞍。
前・奥・涸沢・北穂高岳がどぉ〜ん! 感動的ショット!!
2021年07月23日 06:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 6:12
前・奥・涸沢・北穂高岳がどぉ〜ん! 感動的ショット!!
途中、ご一緒したお二人。
これと次の一枚、非圧縮ですので、DLください!
2021年07月23日 06:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 6:27
途中、ご一緒したお二人。
これと次の一枚、非圧縮ですので、DLください!
2021年07月23日 06:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 6:27
八ヶ岳のup。左側の高いピークが北八ヶ岳 蓼科山・横岳。翌日に登りました。
2021年07月23日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 6:32
八ヶ岳のup。左側の高いピークが北八ヶ岳 蓼科山・横岳。翌日に登りました。
少し右手に行くと、甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳、農鳥岳 さらには塩見、悪沢、赤石。。。
2021年07月23日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 6:32
少し右手に行くと、甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳、農鳥岳 さらには塩見、悪沢、赤石。。。
で、甲斐駒あたりに目を凝らすと・・・
2021年07月23日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 6:31
で、甲斐駒あたりに目を凝らすと・・・
見えた、富士山!
2021年07月23日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 6:31
見えた、富士山!
タッチして、次行きましょう!
2021年07月23日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 6:34
タッチして、次行きましょう!
右手に大キレットがチラリ。。
2021年07月23日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 6:43
右手に大キレットがチラリ。。
常念岳、男前ですなぁ。。。
2021年07月23日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/23 6:43
常念岳、男前ですなぁ。。。
常念岳のバッジは、小屋に行かないと買えないって。。で、ここを右へ。上級?の文字に、時間を少々覚悟・・。
2021年07月23日 06:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 6:49
常念岳のバッジは、小屋に行かないと買えないって。。で、ここを右へ。上級?の文字に、時間を少々覚悟・・。
後立山連峰がよく見えてます。
2021年07月23日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 6:50
後立山連峰がよく見えてます。
序盤、ゴロゴロの浮石を慎重に進んでいくと
2021年07月23日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 6:54
序盤、ゴロゴロの浮石を慎重に進んでいくと
トラバース道発見。
2021年07月23日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 6:57
トラバース道発見。
ミヤマキンポウゲ
2021年07月23日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 7:02
ミヤマキンポウゲ
2021年07月23日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 7:03
コバイケイソウ
2021年07月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 7:05
コバイケイソウ
ミヤマカラマツ
2021年07月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 7:05
ミヤマカラマツ
ナナカマド。沢山のお花が出迎えてくれました。。
2021年07月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 7:05
ナナカマド。沢山のお花が出迎えてくれました。。
道は荒れてます。。
2021年07月23日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 7:09
道は荒れてます。。
よそ見してたら落っこちそうです。。
2021年07月23日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 7:18
よそ見してたら落っこちそうです。。
上を見上げてパチリ。こんなに下がっちゃって・・
2021年07月23日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 7:27
上を見上げてパチリ。こんなに下がっちゃって・・
乗越上に赤い屋根が見えました。あそこまで下っていきます。。
2021年07月23日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 7:27
乗越上に赤い屋根が見えました。あそこまで下っていきます。。
なかなか遠い・・・。
2021年07月23日 07:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 7:38
なかなか遠い・・・。
乗越からのルートに合流。。
2021年07月23日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 7:45
乗越からのルートに合流。。
左にそびえる常念岳
2021年07月23日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 7:43
左にそびえる常念岳
正面にヤリホ
2021年07月23日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 7:45
正面にヤリホ
そして、小屋がすぐ近くに。。
2021年07月23日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 7:46
そして、小屋がすぐ近くに。。
前常念の分岐から1時間もかかりました・・・。いやぁ、疲れました。。。
2021年07月23日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/23 7:49
前常念の分岐から1時間もかかりました・・・。いやぁ、疲れました。。。
アルプスに赤い屋根の山小屋、映えます📷
2021年07月23日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
7/23 7:51
アルプスに赤い屋根の山小屋、映えます📷
マスク装着し、念願のバッジを購入!
2021年07月23日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 7:54
マスク装着し、念願のバッジを購入!
lineで写真を送ってから、いざ、常念に登ります!
上空に飛行機雲がすぅ〜っ
2021年07月23日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 8:33
lineで写真を送ってから、いざ、常念に登ります!
上空に飛行機雲がすぅ〜っ
中央に鷲羽岳や水晶岳、右端には大天井岳。
2021年07月23日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 8:33
中央に鷲羽岳や水晶岳、右端には大天井岳。
少し引いて一枚。贅沢なアングルだ〜
2021年07月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 8:47
少し引いて一枚。贅沢なアングルだ〜
大キレットパチリ。
2021年07月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 8:47
大キレットパチリ。
その右、槍の左肩と左下に、赤屋根ヒュッテが見えます。
2021年07月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/23 8:47
その右、槍の左肩と左下に、赤屋根ヒュッテが見えます。
さらに右、水晶、行ってみたい山。
2021年07月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 8:47
さらに右、水晶、行ってみたい山。
前常念からのルートと合流。分岐から離れて2時間以上を費やしてしまいました。。。
2021年07月23日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 8:50
前常念からのルートと合流。分岐から離れて2時間以上を費やしてしまいました。。。
常念のピーク、ロックオン!
2021年07月23日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 8:57
常念のピーク、ロックオン!
ついたぁ!出発から6時間ちょい!
2021年07月23日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 9:01
ついたぁ!出発から6時間ちょい!
大賑わいの山頂で、相互撮影!ありがとうございます!!
2021年07月23日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
15
7/23 9:01
大賑わいの山頂で、相互撮影!ありがとうございます!!
ヤリホ
2021年07月23日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 9:04
ヤリホ
からの大天井
2021年07月23日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 9:04
からの大天井
北穂 キレット 南岳 キレットの後ろに恥ずかしがりやの白山チラリ。。
2021年07月23日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 9:05
北穂 キレット 南岳 キレットの後ろに恥ずかしがりやの白山チラリ。。
穂高ファミリー
2021年07月23日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 9:06
穂高ファミリー
南・中・大喰・槍
2021年07月23日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 9:06
南・中・大喰・槍
北鎌 鷲羽 水晶
2021年07月23日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 9:06
北鎌 鷲羽 水晶
中央の水晶岳から右奥に野口五郎岳。手前の尾根には大天井、中天井、東天井
2021年07月23日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 9:16
中央の水晶岳から右奥に野口五郎岳。手前の尾根には大天井、中天井、東天井
2021年07月23日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 9:16
雲が邪魔してはっきりしませんが、東天井の北東、燕岳、背後には劔、針ノ木あたりがちらり。。
2021年07月23日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 9:06
雲が邪魔してはっきりしませんが、東天井の北東、燕岳、背後には劔、針ノ木あたりがちらり。。
一段下がったモニュもパチリ。
2021年07月23日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 9:32
一段下がったモニュもパチリ。
人影を消すと、こんな感じ。。
2021年07月23日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 9:32
人影を消すと、こんな感じ。。
持ってきた菓子パンの袋が破裂寸前( ゜Д゜)
2021年07月23日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 9:23
持ってきた菓子パンの袋が破裂寸前( ゜Д゜)
山頂周辺で30分ちょっとのんびり休憩しました。持ってきた三脚を広げて、地鶏しようかと思いましたが、ヒト沢山で中止。。
2021年07月23日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 9:39
山頂周辺で30分ちょっとのんびり休憩しました。持ってきた三脚を広げて、地鶏しようかと思いましたが、ヒト沢山で中止。。
先へ進みます。
2021年07月23日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 9:39
先へ進みます。
東の裾野からガスが勢いよく上がってきます。
2021年07月23日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 9:41
東の裾野からガスが勢いよく上がってきます。
ふりかえってパチリ。
2021年07月23日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 9:44
ふりかえってパチリ。
この後、厚いガスに覆われ、これが最後の常念に。
2021年07月23日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 10:11
この後、厚いガスに覆われ、これが最後の常念に。
さいならぁ〜
2021年07月23日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 10:43
さいならぁ〜
ヤリホにも、徐々にガスが。。
2021年07月23日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 10:44
ヤリホにも、徐々にガスが。。
途中にいくつかピークがあります。その斜面には、沢山のお花たちが咲いてました。まずは、コバイケイソウ
2021年07月23日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 10:51
途中にいくつかピークがあります。その斜面には、沢山のお花たちが咲いてました。まずは、コバイケイソウ
たわわ。。
2021年07月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 10:58
たわわ。。
こんなお花畑があちこちに(*‘∀‘)
2021年07月23日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 10:56
こんなお花畑があちこちに(*‘∀‘)
ナナカマド
2021年07月23日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 10:51
ナナカマド
ツマトリソウ
2021年07月23日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 10:57
ツマトリソウ
カラマツソウ
2021年07月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 10:58
カラマツソウ
2021年07月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 10:58
シナノキンバイ
2021年07月23日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 10:59
シナノキンバイ
2021年07月23日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 11:00
ミヤマキンポウゲ
2021年07月23日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 11:01
ミヤマキンポウゲ
ハクサンフウロ
2021年07月23日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 11:07
ハクサンフウロ
フォークだ。。(*_*;
2021年07月23日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 11:13
フォークだ。。(*_*;
とはいえ、ちょこちょこピークが足を削っていきます。。
2021年07月23日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 11:16
とはいえ、ちょこちょこピークが足を削っていきます。。
ニッコウキスゲ(いっぱいいっぱい咲いてました)
2021年07月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 11:15
ニッコウキスゲ(いっぱいいっぱい咲いてました)
テガタチドリ?
2021年07月23日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 11:17
テガタチドリ?
セリバシオガマ
2021年07月23日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 11:22
セリバシオガマ
ハクサンフウロ
2021年07月23日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 11:24
ハクサンフウロ
白色の花ニガナはお初。。
2021年07月23日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 11:24
白色の花ニガナはお初。。
ヨツバシオガマ
2021年07月23日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 11:25
ヨツバシオガマ
マルバダケフキ・・・
2021年07月23日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 11:26
マルバダケフキ・・・
ヤブキショウマ
2021年07月23日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 11:27
ヤブキショウマ
テガタチドリ
2021年07月23日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 11:28
テガタチドリ
タカネグンナイフウロ
2021年07月23日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 11:28
タカネグンナイフウロ
2021年07月23日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 11:39
オタカラコウ
2021年07月23日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 11:29
オタカラコウ
サンカヨウ
2021年07月23日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 11:40
サンカヨウ
花芽たくさん
2021年07月23日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 11:40
花芽たくさん
キバナシャクナゲ
2021年07月23日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 11:56
キバナシャクナゲ
蝶の穂先ロックオン!
2021年07月23日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 12:05
蝶の穂先ロックオン!
登ったぁ〜が、真っ白なので眺望写真無し。。
2021年07月23日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 12:09
登ったぁ〜が、真っ白なので眺望写真無し。。
少し先に三角点。
2021年07月23日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 12:14
少し先に三角点。
振り返ってパチリ。お天気って、大事(*´Д`)
2021年07月23日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 12:15
振り返ってパチリ。お天気って、大事(*´Д`)
横尾・上高地へと続く分岐。
2021年07月23日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 12:20
横尾・上高地へと続く分岐。
ライチョウさん、いないかなぁ・・
2021年07月23日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 12:31
ライチョウさん、いないかなぁ・・
ベルの音を消して探しながら歩きましたが、
2021年07月23日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 12:33
ベルの音を消して探しながら歩きましたが、
遭遇できず。。
2021年07月23日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 12:39
遭遇できず。。
そして、蝶ヶ岳ヒュッテに到着。蝶の形をしたバッジを買いました。で、おにぎりランチに。。
2021年07月23日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 12:43
そして、蝶ヶ岳ヒュッテに到着。蝶の形をしたバッジを買いました。で、おにぎりランチに。。
山頂に立つも、あたりは真っ白。展望なっしんぐ。
2021年07月23日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/23 13:11
山頂に立つも、あたりは真っ白。展望なっしんぐ。
テントがカラフルですね。
ケガしないように下山しましょ!
2021年07月23日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/23 13:13
テントがカラフルですね。
ケガしないように下山しましょ!
キヌガサソウ
2021年07月23日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 13:19
キヌガサソウ
シナノキンバイ
2021年07月23日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 13:21
シナノキンバイ
オオサクラソウ
2021年07月23日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 13:27
オオサクラソウ
2021年07月23日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 13:27
2021年07月23日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 13:47
街がみえた・・・
2021年07月23日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 13:49
街がみえた・・・
2021年07月23日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 13:52
2021年07月23日 14:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 14:02
さようなら、常念ちゃん
2021年07月23日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 14:03
さようなら、常念ちゃん
2021年07月23日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 14:05
2021年07月23日 14:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 14:22
銀ちゃんめっけ・・
2021年07月23日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 14:23
銀ちゃんめっけ・・
一度発見すると、あたりにはうじゃうじゃ。。
2021年07月23日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 14:23
一度発見すると、あたりにはうじゃうじゃ。。
偶々見つけたプチデザイン。。
2021年07月23日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 14:23
偶々見つけたプチデザイン。。
がぉ〜〜
2021年07月23日 14:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/23 14:55
がぉ〜〜
今日は多めの飲料水を担ぎましたので、枯渇は免れました。が、おいしく頂きました!
2021年07月23日 15:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 15:02
今日は多めの飲料水を担ぎましたので、枯渇は免れました。が、おいしく頂きました!
ささ〜
2021年07月23日 15:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 15:04
ささ〜
ジャバジャバ〜
2021年07月23日 15:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 15:09
ジャバジャバ〜
2021年07月23日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/23 15:17
山をいつも整備頂いている地元の方によるバザー。感謝も込めて、一本満足!(力水を大量に飲んだ後なので、おなかがチャポチャポでした)
2021年07月23日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/23 15:25
山をいつも整備頂いている地元の方によるバザー。感謝も込めて、一本満足!(力水を大量に飲んだ後なので、おなかがチャポチャポでした)
2021年07月23日 15:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 15:36
ただいま〜!!(遅くなっちゃったので、途中でご一緒したお隣さんたちは、帰宅されちゃった)
2021年07月23日 15:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/23 15:37
ただいま〜!!(遅くなっちゃったので、途中でご一緒したお隣さんたちは、帰宅されちゃった)
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

早くから温めていた絶景展望が期待できる周回コースを歩いてきました。
前日の車中泊から合わせると、関西からのアクセスでは丸二日が必要。せっかく信州まで行くならもう一座、となって、丸三日が取れそうなこの4連休に決行。

山バッジが欲しく、事前に調べたところ、常念小屋でしか買えない・・・一ノ沢から常念+大天井 か、三股から常念小屋+常念+蝶か。。迷った挙句、後者に。(って、バッジごときでそれほど選択に迷うんか、という話ですが・・)

レコを見るに、三股から周回している人で常念小屋を回っている人が少ない。前常念から常念小屋までの間のルートはCTでは37分となっており、等高線からみてもたいしたことはない、と高を括っていたのですが、実際はかなり荒れていて、1時間ちょいかかりました(お花の写真はたくさん撮りましたが)。さらに常念へと余分な登り返しが200メートル強増えます。この迂回、CTベースだと1時間半以上は余分に見ておく必要があると思います(もちろん小屋立ち寄りを足せばさらに増えます)。ということで、大層思い出深いバッジになりました(-_-;)

前常念、常念岳登頂時はガスもすくなく、ヤリホ方面の稜線はくっきり快晴。抜群の展望を楽しめました。しかし、東から厚いガスがもっくもくと上がってきて・・。その後の蝶ヶ岳へと向かうハイクはガスまみれでした。とはいえ、上空に目がいかなかった?分、可愛い山野草をたっぷり満喫できました。ライチョウさんに出会えれば言うことなしだったんですが。。行程に余裕がないと見つけられないですね。。

今回、稜線で地鶏でもしようかと重量級の三脚を担ぎました。が、脚を広げるよりも、下り坂で迫りくるガス・雨雲との競争が先。ということで、三脚は完全なるお荷物になってしまいました。速足で揺れたザックの肩紐が食い込んで・・。痛い痛い失敗でした・・・。

常念登山の翌日、天気予報をにらんで決めた山行は北八ヶ岳の蓼科。少々お天気が心配でしたが、少し欲張って横岳とセットにした周回コース。楽しい出会いもあり、素敵な山行になりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3385040.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人

コメント

こんにちは😊先日の常念岳では短い時間でしたが、楽しいひと時をありがとうございました🙇
写真まで撮っていただき📸良い記念になりました!早速ダウンロードさせて頂きました!
蝶ヶ岳でランチ休憩してる時に、マーシーさんなかなか追いついて来られないので、どうされたのかな〜て話してました😅常念小屋経由されてそのコースタイムは凄すぎます👏
私達は14時半頃に下山しました。着替えたり一服したりしてましたが、お先に失礼させていただきました🙇ちなみに私は力水ガブ飲みしすぎてコーラ買いませんでした(笑)
翌日は蓼科山に登られたんですね。また過去レポも参考にさせてもらいますね😁
3人で撮った写真📸常念岳のレポートに上げましたので、もし良かったら覗いてやってください🤗余談ですが私は予定通り燕岳に登ってきました🏃
また何処かでお会いできるのを楽しみにしてます。本当にありがとうございました🙇
2021/7/25 18:52
makimisoさん、コメありがとうございます!先日はお疲れさまでした。
価値あるバッジを何とか入手できましたが、俊足のお二人には遠く及ばず、時間・体力のダメージをリカバリ―できませんでした(*ノωノ)

YAM○P、最近システムが変わったようで、登録を更新しないと「いいね」の表明ができない?ようですね。反応できず、すみません!翌日の燕岳日記も拝見しました!まきみそさん、健脚ですね!続報の日記も楽しみにしていますね!

この度はありがとうございました!
2021/7/25 19:35
常念のやしろの文字。看板になってたんですか😳?知らなかった💦そっち持てば良かった〜😣
2021/7/25 22:47
瓦のように重かったです😀
あれならそこそこの風でも飛ばなさそう。槍とか剣も似たような看板だったような…🤔honさんは薄茶色の標識っぽいのを抱えてましたね😄遠征ハイク、お疲れさまでした!
2021/7/25 23:52
懐かしく見させていただきました。

2年前に元気だった時に登ったコース、あの時は常念小屋泊まりだったので常念岳山頂はほとんど独り占めでしたが、さすがにこの時間では人一杯でしたね。
でも槍から穂高の稜線を見ながら歩くのは本当に素敵です。
何枚も何枚も写真撮って、でも良いな〜とばかり言っていたことを思い出します。

marseeさんは日帰りで周回、健脚に磨きをかけていますね。
大阪からの遠征本当にお疲れさまでした。
いつか、信州をご一緒できたら良いですね。
ついでに、北海道も大雪の縦走大変ですが、絶景ですからぜひお越しくださいね
2021/7/27 18:49
otoさん、コメント有難うございます。
otoさんの常念岳、蝶ヶ岳レコ、改めて拝見しました。素敵な朝焼けは小屋泊ならではですね。味わい深い…
今年はコロナで小屋は人数抑えめ?なのか、予約が厳しいと聞きます。テントも予約が必要?だとか…それでもこの人出。流石は人気の目貫通り、です。

信州、或いは北海道でのコラボハイク実現したいですね。シルバーウィークあたり、都合合わせて…宜しくお願いします!
2021/7/27 22:23
marseeさん 
自分で言っておきながら、9月のシルバーウイークは先約がありまして、申し訳ありません。
marseeさんと北海道または信州歩きたいのは山々なのですが。
それ以外の時期にお願い致します。
その日のために、少しでも体調整えておきます。
すいません。
2021/7/28 12:08
了解です!ではでは、次のチャンスをまた相談しましょう!宜しくお願いします😃
2021/7/28 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら