ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3388332
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

夏の始まりは”平標山”

2021年07月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
10.6km
登り
1,040m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:51
合計
7:05
8:06
8:07
66
9:13
9:15
46
10:01
10:03
60
11:03
11:04
29
11:33
12:09
56
13:05
13:13
46
13:59
14:00
66
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日はみなかみのオートキャンプ場で野営。
水上より猿ヶ京温泉経由でR17号にて三国峠を越えて苗場スキー場向かいの登山口Ⓟ (約1時間 走りやすい道でした)。 600円(後払い) 綺麗なトイレありと登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備された道で危険個所はありませんでした。
・登山口から最初のポイントの巨大鉄塔までは急登の階段。
・松手山手前から樹林帯抜けて灼熱地帯。
・松手山から山頂手前まで木の階段の胸突き八丁。お花を眺めながら歩きます。
・平標山〜平標山の家まで緩やかな稜線歩き。
・山の家〜林道出合までは急な下り。その先は林等歩き1時間でⓅ
その他周辺情報 _浩堯П逎京温泉 まんてん 星の湯 
https://www.mantenboshinoyu.com/

7月23日 Ⓟ登山口から登った鉄塔を少し過ぎた辺りにまだ冷たい水が入った黒いペットボトルカバーに入ったペットボトルを拾得しました。途中で休憩中の方にも聴きましたが落とし主不明。写真の最後の方にアップしていますが、Ⓟ料金所に預けました。お心当たりの方は新潟県湯沢町山鳥原公園管理組合025-789-1666まで。
前日には一の倉沢へハイキング(sa)
2021年07月22日 11:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/22 11:47
前日には一の倉沢へハイキング(sa)
雪解け水が。。。(sa)
2021年07月22日 11:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/22 11:59
雪解け水が。。。(sa)
一ちゃんといっちゃん(sa)
2021年07月22日 13:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/22 13:08
一ちゃんといっちゃん(sa)
今回のベースキャンプ(sa)
2021年07月22日 14:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
7/22 14:47
今回のベースキャンプ(sa)
夏山へ出発!(sa)
2021年07月23日 08:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 8:07
夏山へ出発!(sa)
いきなり階段地獄。。。(sa)
2021年07月23日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:13
いきなり階段地獄。。。(sa)
合目標識がありました。これって結構ありがたい!(sa)
2021年07月23日 08:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:23
合目標識がありました。これって結構ありがたい!(sa)
とりま、鉄塔めざして。遠い。。まろ
だいぶ登ったのに遠い。。。(sa)
2021年07月23日 08:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/23 8:33
とりま、鉄塔めざして。遠い。。まろ
だいぶ登ったのに遠い。。。(sa)
振り返ると苗場スキー場。でもゲレンデトップの方がまだ標高高そう。(sa)
2021年07月23日 08:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:35
振り返ると苗場スキー場。でもゲレンデトップの方がまだ標高高そう。(sa)
アキアカネさん。この後もたくさん飛んでた👓
2021年07月23日 08:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:39
アキアカネさん。この後もたくさん飛んでた👓
カラマツソウ🌼? 知らんけど。。。(sa)
2021年07月23日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:49
カラマツソウ🌼? 知らんけど。。。(sa)
クガイソウ(sa)
2021年07月23日 08:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:58
クガイソウ(sa)
シンメトリー。やっと到チャコ。まろ
2021年07月23日 09:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/23 9:07
シンメトリー。やっと到チャコ。まろ
とにかく家の近所の鉄塔の3倍くらい巨大でビックリ👀(sa)
2021年07月23日 09:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 9:17
とにかく家の近所の鉄塔の3倍くらい巨大でビックリ👀(sa)
おしまい感満載。まろ
2021年07月23日 09:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/23 9:34
おしまい感満載。まろ
松手山。暑いね(;'∀')(sa)
2021年07月23日 09:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 9:58
松手山。暑いね(;'∀')(sa)
苗場スキー場をバックに(sa)
2021年07月23日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 10:18
苗場スキー場をバックに(sa)
クルマユリ(sa)
2021年07月23日 10:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/23 10:26
クルマユリ(sa)
なんちゃら菊 知らんけど(;^ω^)(sa)
2021年07月23日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 10:27
なんちゃら菊 知らんけど(;^ω^)(sa)
またクルマユリ(sa)
2021年07月23日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:28
またクルマユリ(sa)
お花撮りながら登ろう!(sa)
2021年07月23日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 10:28
お花撮りながら登ろう!(sa)
ウツボグサらしい。さっきTVでやっていた。(sa)
2021年07月23日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:30
ウツボグサらしい。さっきTVでやっていた。(sa)
右端が山頂らしい。(sa)
2021年07月23日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 10:31
右端が山頂らしい。(sa)
ハクサンフウロ(sa)
2021年07月23日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:35
ハクサンフウロ(sa)
シモツケソウ(sa)
2021年07月23日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:36
シモツケソウ(sa)
シャジン(sa)
2021年07月23日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:40
シャジン(sa)
平標をバックにシャジンラッシュ(sa)
2021年07月23日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 10:40
平標をバックにシャジンラッシュ(sa)
ウツボの群落(sa)
2021年07月23日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:43
ウツボの群落(sa)
いやはや中々着かない(sa)
2021年07月23日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 10:44
いやはや中々着かない(sa)
ウスユキソウはもう少し先が見頃かな?(sa)
2021年07月23日 10:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/23 10:47
ウスユキソウはもう少し先が見頃かな?(sa)
今まで歩いてきた道がわかりますね。ちょっと四国っぽい。まろ
いや、四国はもう少しなだらかなイメージかな〜(sa)
2021年07月23日 10:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/23 10:51
今まで歩いてきた道がわかりますね。ちょっと四国っぽい。まろ
いや、四国はもう少しなだらかなイメージかな〜(sa)
シャクナゲ(sa)
2021年07月23日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:52
シャクナゲ(sa)
階段が整備されています。(sa)
2021年07月23日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 10:58
階段が整備されています。(sa)
ニッコウキスゲ。登りで見たのはこの株が唯一だったような?(sa)
2021年07月23日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 11:02
ニッコウキスゲ。登りで見たのはこの株が唯一だったような?(sa)
松手山から1時間ほどで稜線に出ました。一番奥が平標山。(sa)
2021年07月23日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 11:09
松手山から1時間ほどで稜線に出ました。一番奥が平標山。(sa)
よく知りませんが花があれば写真撮ってついでに休憩しています(sa)
2021年07月23日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 11:11
よく知りませんが花があれば写真撮ってついでに休憩しています(sa)
合目標識もついに九合目!(sa)
2021年07月23日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 11:18
合目標識もついに九合目!(sa)
怪しい雲が。。。☁
2021年07月23日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 11:29
怪しい雲が。。。☁
やっと着きました(sa)
2021年07月23日 11:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 11:39
やっと着きました(sa)
撮り合いっこ。まろ
2021年07月23日 11:33撮影 by  SC-03L, samsung
2
7/23 11:33
撮り合いっこ。まろ
同じアングルなのに、何故バックの色が違う?!まろ
何でだろう〜(sa)
2021年07月23日 11:32撮影 by  SC-03L, samsung
1
7/23 11:32
同じアングルなのに、何故バックの色が違う?!まろ
何でだろう〜(sa)
トンボさんも一緒に自撮りました(sa)
5
トンボさんも一緒に自撮りました(sa)
眼下は土樽方面へ向かう平標新道と池塘
2021年07月23日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 11:40
眼下は土樽方面へ向かう平標新道と池塘
急にトンボが大量発生!!まろ
2021年07月23日 12:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/23 12:06
急にトンボが大量発生!!まろ
仙の倉〜谷川岳方面へ向かう縦走路。パンフレットで見た景色ですがお姉さんの代わりにトンボさん(sa)
2021年07月23日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 12:11
仙の倉〜谷川岳方面へ向かう縦走路。パンフレットで見た景色ですがお姉さんの代わりにトンボさん(sa)
では山小屋方面へ下山です(sa)
2021年07月23日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 12:15
では山小屋方面へ下山です(sa)
中央辺りに山小屋見えてます(sa)
2021年07月23日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 12:17
中央辺りに山小屋見えてます(sa)
ワタスゲ(sa)
2021年07月23日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 12:26
ワタスゲ(sa)
結構立派な山小屋です(sa)
2021年07月23日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 12:30
結構立派な山小屋です(sa)
テン場あり。まろ
良さげなテン場ですね(sa)
2021年07月23日 12:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
7/23 12:47
テン場あり。まろ
良さげなテン場ですね(sa)
平標山の家(sa)
2021年07月23日 12:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 12:49
平標山の家(sa)
隣のお宅拝見@@ まろ
避難小屋は無料で利用できるみたい。
2021年07月23日 12:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/23 12:54
隣のお宅拝見@@ まろ
避難小屋は無料で利用できるみたい。
仙の倉とお花
2021年07月23日 13:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
7/23 13:07
仙の倉とお花
ザ・夏山な景色(sa)
2021年07月23日 13:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/23 13:12
ザ・夏山な景色(sa)
仙の倉万太郎(sa)
2021年07月23日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 13:14
仙の倉万太郎(sa)
ちゅ〜っ。まろ
2021年07月23日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 13:17
ちゅ〜っ。まろ
下山も階段が急です(sa)
2021年07月23日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 13:30
下山も階段が急です(sa)
昨日も会ったホトトギス。まろ

2021年07月23日 13:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/23 13:55
昨日も会ったホトトギス。まろ

林道出合(sa)
2021年07月23日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 14:05
林道出合(sa)
林道をトボトボ。あまりにダルいので途中で休憩(sa)
2021年07月23日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 14:27
林道をトボトボ。あまりにダルいので途中で休憩(sa)
登りしなの鉄塔過ぎた辺りで放置されてたペットボトルとホルダーです。お心当たりの方は周辺情報の欄に問い合わせ番号あります。(sa)
2021年07月23日 14:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 14:32
登りしなの鉄塔過ぎた辺りで放置されてたペットボトルとホルダーです。お心当たりの方は周辺情報の欄に問い合わせ番号あります。(sa)
ぺこーーーー。まろ
2021年07月23日 15:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 15:09
ぺこーーーー。まろ
駐車場に着くなり雨。朝はいっぱいあった車がガラガラ。まろ
2021年07月23日 15:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/23 15:14
駐車場に着くなり雨。朝はいっぱいあった車がガラガラ。まろ
ギリチョンでセーフのⓅ到着(sa)
2021年07月23日 15:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 15:15
ギリチョンでセーフのⓅ到着(sa)
バッチリバッジと平標を初めて知ったパンフレット。しかし炎天下ではこのような爽やかな顔でここには立てなさそうです。。。^^;(sa)
2021年07月25日 21:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/25 21:58
バッチリバッジと平標を初めて知ったパンフレット。しかし炎天下ではこのような爽やかな顔でここには立てなさそうです。。。^^;(sa)

感想

梅雨が明けていざ連休! 
何処に行こうかと考えてたら ”平標はどう?”とmaroさんからご提案。何年か前に梅田界隈の山屋さんで手に取った”平標山”のパンフレットで初めて知ったお山です。 最初に目にしたときは”へいひょうさん?”とか言ってましたが”たいらっぴょうやま”だそう。関西在住の我々には全く馴染のない山ですが花の名山として有名らしいです。 今回はmaroさんの希望で谷川岳とセットでオートキャンプ場をベースに二座を楽しみました。

初日は土合駅近くのオートキャンプ場までの移動。 谷川岳一の倉沢までハイキング。 数多くの山岳小説の舞台となったその現場に立つことが出来て感動です。

2日めは朝から車で平標山登山口まで移動。 午前8時前には既に車の列が。 人気の山なんだなと実感。 まずはⓅから正面に見える巨大な鉄塔目指します。登りだしから急登。 それにしても関西ではあまり見かけないような大きな鉄塔でした。松手山越えると日差しを遮る樹木もなくなり背後には苗場スキー場とその向こうには苗場山。平標の稜線までは木の階段が続く急登ですがハクサンフウロやシモツケソウやら綺麗なお花がたくさん咲いていて癒されながら登ります。 最後は稜線辿って平標山へ登頂。お天気はガスが多くて眺望はあまり良くありませんでしたが仙の倉から谷川岳に続くぐんま県境トレイルもバッチリ。 山頂でお昼ご飯食べてたら急にトンボさんが大量発生。今までこんなにたくさん見たことがないような大軍でした。 下山は平標山の家経由で。この山小屋は景色も良くってテント場・避難小屋もあってええとこでした。 最後は激下り&林道歩きでちょっと疲れたけど手軽にお花と山岳風景を楽しませてもらえました。Ⓟに着く頃にポツポツと雨。ギリギリせーふでした。 歩きながらずっと感じてましたが、息のあがる最初の急登と山頂直下の稜線は綺麗なお花に癒されながら登る感じは、白山三ノ峰に登る小池からのルートに似てるなと。 全国あっちこっちにいいお山ありますね! スキー場もたくさんあるし、冬にスキーとセットで登ってみるのもありかな?  帰り道に猿ヶ京温泉で汗を流して土合のキャンプ場へ戻りました。 翌日はいざ谷川岳へGO!  つづく。

感想は2日目と合わせて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら