ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3389928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳・農鳥岳

2021年07月23日(金) ~ 2021年07月25日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
55:36
距離
44.0km
登り
3,821m
下り
4,466m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:37
合計
6:29
6:46
6:49
13
7:02
7:09
125
9:14
9:37
25
10:02
10:23
93
11:56
12:23
2
12:25
12:41
29
2日目
山行
3:30
休憩
1:30
合計
5:00
7:19
6
7:25
7:38
17
7:55
8:27
11
8:38
8:47
10
9:27
9:29
42
10:11
10:16
52
11:08
11:24
55
12:19
3日目
山行
6:55
休憩
1:17
合計
8:12
6:05
55
宿泊地
7:00
7:09
38
7:47
7:56
33
8:29
8:43
137
11:00
11:39
100
13:19
13:22
17
13:39
13:41
31
14:12
14:12
4
14:16
14:17
0
14:17
ゴール地点
天候 晴れ、曇、 夕方雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前日 奈良田駐車場泊 
<バス>
奈良田駐車場5:30〜広河原6:15 1050円(別途 利用者協力金1人片道 200円)
その他周辺情報 奈良田の里温泉(女帝の湯) 550円
https://hayakawakankou.jp/archives/spot/naradanosato/
k:奈良田のバス停から広河原へ
2021年07月23日 05:10撮影 by  foodie, Snowcorp
7/23 5:10
k:奈良田のバス停から広河原へ
吊り橋を渡って出発。先には目指す北岳。お天気は快晴。
2021年07月23日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/23 6:40
吊り橋を渡って出発。先には目指す北岳。お天気は快晴。
綺麗な緑の中を進みます。
2021年07月23日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:05
綺麗な緑の中を進みます。
白根御池小屋。オアシス。
2021年07月23日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/23 9:17
白根御池小屋。オアシス。
k:山の中でソフトクリームこんな贅沢があるだろうか
2021年07月23日 09:20撮影 by  foodie, Snowcorp
7/23 9:20
k:山の中でソフトクリームこんな贅沢があるだろうか
雪渓脇で休憩。今年の雪は少なめ。
2021年07月23日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/23 10:10
雪渓脇で休憩。今年の雪は少なめ。
北岳への急登へ
2021年07月23日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/23 11:18
北岳への急登へ
急登を登る
2021年07月23日 12:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 12:48
急登を登る
k:北岳肩の小屋のおでんと生ビール高級すぎるけど、いいのです!雨がぱらついてきたので、ほかのメンバーはテントの中だけど、時間もたっぷりだし、濡れてもいいからのんびりやる!
2021年07月23日 14:35撮影 by  foodie, Snowcorp
7/23 14:35
k:北岳肩の小屋のおでんと生ビール高級すぎるけど、いいのです!雨がぱらついてきたので、ほかのメンバーはテントの中だけど、時間もたっぷりだし、濡れてもいいからのんびりやる!
k:空が神がかってきた!ので、メンバーを呼び出す!
2021年07月23日 14:45撮影 by  foodie, Snowcorp
1
7/23 14:45
k:空が神がかってきた!ので、メンバーを呼び出す!
k:ランチ兼夕飯はまたまたsmalltwistのk-han 鶏飯ね!軽くてめちゃんこ美味しいし軽いので歩荷能力の低い私の食料としてはとても良い
2021年07月23日 15:54撮影 by  foodie, Snowcorp
7/23 15:54
k:ランチ兼夕飯はまたまたsmalltwistのk-han 鶏飯ね!軽くてめちゃんこ美味しいし軽いので歩荷能力の低い私の食料としてはとても良い
k:雨がぱらついたおかげで見れた虹!
2021年07月23日 16:36撮影 by  foodie, Snowcorp
4
7/23 16:36
k:雨がぱらついたおかげで見れた虹!
テント場でブロッケン現象
2021年07月23日 17:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 17:07
テント場でブロッケン現象
北岳に満月
2021年07月24日 00:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/24 0:43
北岳に満月
k:満月だったから星空は期待できなかったけどなかなか幻想的だった
2021年07月24日 00:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/24 0:45
k:満月だったから星空は期待できなかったけどなかなか幻想的だった
k:ご来光久しぶりだった
2021年07月24日 04:46撮影 by  iPhone 11, Apple
4
7/24 4:46
k:ご来光久しぶりだった
鳳凰三山越しにご来光
2021年07月24日 04:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/24 4:47
鳳凰三山越しにご来光
綺麗に晴れました。
2021年07月24日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/24 6:23
綺麗に晴れました。
ミヤマシオガマ
2021年07月24日 07:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/24 7:20
ミヤマシオガマ
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
2021年07月24日 07:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/24 7:54
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
ミヤマオダマキ
2021年07月24日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/24 8:31
ミヤマオダマキ
雷鳥の雛。奥に母鳥。全部で6羽いました。
2021年07月24日 10:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/24 10:00
雷鳥の雛。奥に母鳥。全部で6羽いました。
k:農鳥小屋テン場直下の水場 名物のおやっさんにお勧めされて水を汲みに来たけどなかなか遠くて心が折れたが、その冷たさと美味しさに癒された
2021年07月24日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/24 13:17
k:農鳥小屋テン場直下の水場 名物のおやっさんにお勧めされて水を汲みに来たけどなかなか遠くて心が折れたが、その冷たさと美味しさに癒された
k:山の上で、卵料理がいただけるとは!ごちそうさまでした。
2021年07月24日 14:42撮影 by  iPhone 11, Apple
7/24 14:42
k:山の上で、卵料理がいただけるとは!ごちそうさまでした。
k:9年前の山行でも持ってきたニーモタニ2P。今年になって確認したら加水分解始まっててシームもボロボロに。メンテナンスに出したのでした。買うよりは安かったけどいつまでもつかなあ。
2021年07月24日 14:54撮影 by  foodie, Snowcorp
7/24 14:54
k:9年前の山行でも持ってきたニーモタニ2P。今年になって確認したら加水分解始まっててシームもボロボロに。メンテナンスに出したのでした。買うよりは安かったけどいつまでもつかなあ。
k:
2021年07月24日 15:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/24 15:19
k:
2021年07月24日 22:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/24 22:25
k:富士山♡
2021年07月25日 04:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/25 4:44
k:富士山♡
k:山が焼けて美しい
2021年07月25日 04:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/25 4:46
k:山が焼けて美しい
2021年07月25日 04:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/25 4:46
k:日の出を見ながら食後のスイーツとドリップコーヒー♡
2021年07月25日 05:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/25 5:08
k:日の出を見ながら食後のスイーツとドリップコーヒー♡
塩見岳と荒川三山。いつか縦走したい。
2021年07月25日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/25 6:40
塩見岳と荒川三山。いつか縦走したい。
k:岩々しくてかっこいい
2021年07月25日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/25 7:13
k:岩々しくてかっこいい
間ノ岳の背後に北岳。かっこいい。
2021年07月25日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/25 7:41
間ノ岳の背後に北岳。かっこいい。
k:ポップコーンみたいな雲かわゆ〜
2021年07月25日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/25 7:51
k:ポップコーンみたいな雲かわゆ〜
お花畑。
2021年07月25日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/25 7:55
お花畑。
大門沢下降点。ここから奈良田までがやたら長い。
2021年07月25日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/25 8:26
大門沢下降点。ここから奈良田までがやたら長い。
k:大門沢の小屋でいただいた力ラーメン。餅が揚げ焼いてありクリスピー感があっておいしかった。この1食にかなり救われた。
2021年07月25日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/25 11:20
k:大門沢の小屋でいただいた力ラーメン。餅が揚げ焼いてありクリスピー感があっておいしかった。この1食にかなり救われた。
k:なかなか長かったなあ。
2021年07月25日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 11:55
k:なかなか長かったなあ。
k:昆虫博士によるとコクワガタのメスとのこと
2021年07月25日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/25 12:14
k:昆虫博士によるとコクワガタのメスとのこと
k:なかなか終わらん。こんなところも通りました。
2021年07月25日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 13:33
k:なかなか終わらん。こんなところも通りました。
k:下山後の温泉。ぬるっとした透明のお湯でした。お肌つるつる。だいぶ回復
2021年07月25日 15:10撮影 by  foodie, Snowcorp
7/25 15:10
k:下山後の温泉。ぬるっとした透明のお湯でした。お肌つるつる。だいぶ回復
k:北岳肩の小屋のは普通な感じだったけど、農鳥小屋の手ぬぐいがなかなか秀逸でした!
2021年07月25日 21:14撮影 by  foodie, Snowcorp
2
7/25 21:14
k:北岳肩の小屋のは普通な感じだったけど、農鳥小屋の手ぬぐいがなかなか秀逸でした!

感想

9年前に北岳にテント泊装備で行ったことがあったが、その時は小屋泊の荷物軽いメンバーがほとんどで私の歩荷能力が足らな過ぎたしスピード的に厳しかった。そして最初は良かった天気も次の日は荒れ模様。なんだか印象的だったけどトラウマになってました。
5年前は小屋泊で行っている。間ノ岳までであった。

そして今回は、北岳〜間ノ岳〜農鳥岳 白峰三山をテント泊で縦走。
共同装備ではなく、それぞれがテントもクッカーも持っていくということで、どんな装備を持って行っているのか見るのも参考になるけど、私は軽くしたくてかなり割り切っていろいろ置いてきたのだけど、みんなカメラも持ってきていて、takatakasanにおいては生肉や野菜を持ってきてて偉すぎでした。

3日間のうちいつが一番きつかったかといわれると難しいのだけど、3日目が一番慣れていて荷物が軽く感じた。物理的にも軽かったとは思うけど、疲労度は一番大きい日だったにもかかわらずである。下りは登り程苦手ではなく、それでもその長さにはちょっと嫌気がさしたけども。やっぱり全般的に登りのエンジンが足りてないなあと感じた。訓練するしかないのだろうか。。。荷物は液体を入れても15kgまでに収めたものの、やっぱりザックが重いのは私にとってはとてもきついみたいです。まだまだテント泊の重さになれることができておりませぬ。でも、何とかなったので少し自信になりました。
当初天気を心配していたが、行動時間は雨は降らずおおむね晴れでいい山行日和となった。テン場では降ったけど虹やブロッケン現象をみれたり、二日目に雷鳥親子も見れちゃいました。子供ちゃんたちは毛がふわふわで可愛かった。そしてお花畑だらけで気持ちの良い山行でした。
一緒に行った同期の二人に感謝。
北岳テント泊リベンジ成功!

久しぶりのテント泊縦走は荷物がずっしり重かったけど、眺望はサイコー、お花畑天国でテンション上がる。しんどくてもすごい楽しい。岩稜帯歩きも楽しい。夕方の宴会も他の登山グループとも仲良くなって飲み過ぎ。とにかく楽しかった。
朝は2日ともご来光を拝むことができ、ブロッケン現象もあり、雷鳥親子にも出会え、いつかは行きたい荒川三山も望むことができました。最高の縦走路でした。同期のお二人ありがとうございました😊
しかし、大門沢下降点から奈良田までの降りがとにかく長い。森はとても綺麗なんだけど。下山口から臨時駐車場までもえらい遠い。最後は疲れた。

ジムやらでもよく会う同期3人での山行
北岳は過去に登りましたが、その先の間ノ岳、農鳥岳は未経験
登るのは遅いので、と始めからお断りして先頭を歩かせてもらいます
不確実だった天気は概ね良好
雲の変化が素晴らしく、少しは降りましたが当たりと言って良い眺望と気温
お花畑や〜と何度も言いながら写真撮りつつ歩きます
南アルプスの雄大なスケールを堪能しましたが、最終日は奈良田まで2200mの下りが長い〜
オマケに石がゴロゴロ〜
先日これを逆から一泊でこなした同期の二人をマジリスペクト〜
大門沢小屋でラーメン揚げ餅入りで復活して美しい森の中の道を下りました
良かった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら