ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339674
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳山麓(清里・美し森・八ヶ岳倶楽部) (初) 娘とゆるハイキング

2013年08月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
tatsuca その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
6.9km
登り
275m
下り
406m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:05
合計
3:00
8:45
8:45
13
9:13
9:15
21
10:51
10:51
36
11:27
11:27
8
11:35
ゴール地点
※ 写真撮ったりしながらのスローペースです。
天候 曇りのち晴れ 
朝は涼しかたっけれど昼ごろは暑!
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森 駐車場 利用
 ※ 八ヶ岳倶楽部からタクシーで戻り
 ※※ 清里ピクニックバス一日\600がありますが、今日の行程では使えませんでした。
    http://www.kiyosato.gr.jp/traffic/p-bus.html
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はまったくありませんが、川俣川付近で多分コース脇の土砂崩落のため、迂回路が設定されています。迂回路の渡渉地点は川の水量が多いときにはスニーカーではきつそうですが、通常の状態、あるいは防水の靴であれば問題ないと思います。

【コース状況(個人的感想含みます)】身の丈レベルの評価凡例は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]「プロフィール」[/url]に
■ 美し森駐車場 - 羽衣池 - 川俣川渓谷 - 八ヶ岳展望台 - 天女山登山道入口 - 八ヶ岳倶楽部
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (三点支持すら不要。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (問題ありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (標識、ふみ跡ともしっかりしていますが、車道との交差、分岐があるので地図・コンパス/GPSはあったほうがよいと思います。)
花鳥風月度....★★☆☆☆ (林間、渓谷、牧場を通過するのでいろいろな野草が見られます。天気がよければ、八ヶ岳展望台付近から奥秩父の山々、富士山が一望できますが、天気悪かったら★ひとつかな。)
娘ms.tatsuca1(社会人)の希望で、急遽、楽チンコースを選んで出かけることになりました。 
8:40 美し森展望台下の駐車場はガラガラですが、ちゃんとした山支度の方もいらしゃるようです。牛首山から真教寺尾根方面の方かな?
※編集後記 [url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-340753.html#viewcomment]henatyokoさま[/url]だったかも知れませんね。
2
娘ms.tatsuca1(社会人)の希望で、急遽、楽チンコースを選んで出かけることになりました。 
8:40 美し森展望台下の駐車場はガラガラですが、ちゃんとした山支度の方もいらしゃるようです。牛首山から真教寺尾根方面の方かな?
※編集後記 [url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-340753.html#viewcomment]henatyokoさま[/url]だったかも知れませんね。
駐車場の裏から野原の中の階段をあがっていきます。辺りは早速高原らしい草花が多数。
ゲンノショウコ。今日の行程中良く見かけました。
3
駐車場の裏から野原の中の階段をあがっていきます。辺りは早速高原らしい草花が多数。
ゲンノショウコ。今日の行程中良く見かけました。
これは最近良く見かける気がするんですが、マルバハギですか?
2
これは最近良く見かける気がするんですが、マルバハギですか?
下に立派な建物が見えます。天文望遠鏡がついているみたいなので「清里高原ホテル」かな? 
方向からすると正面は、金峰山辺りなんですが、五丈岩らしきものは見えないですね。
下に立派な建物が見えます。天文望遠鏡がついているみたいなので「清里高原ホテル」かな? 
方向からすると正面は、金峰山辺りなんですが、五丈岩らしきものは見えないですね。
ホタルブクロ。は、今回はあまりみかけなかったな。
2
ホタルブクロ。は、今回はあまりみかけなかったな。
ハクサンフウロは今日の行程中ずっと咲いてました。
2
ハクサンフウロは今日の行程中ずっと咲いてました。
アキノキリンソウ。
きおん、オミナエシなど似た花が多数咲いていました。(紙面の都合で写真は割愛。)
2
アキノキリンソウ。
きおん、オミナエシなど似た花が多数咲いていました。(紙面の都合で写真は割愛。)
これはコマツヨイグサ。昔聞いた歌から「ヨイマチグサ」と思ってましたが、正しいお名前は[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A8%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%82%B5]マツヨイグサで南米ご出身[/url]なんですね。:oops:
2
これはコマツヨイグサ。昔聞いた歌から「ヨイマチグサ」と思ってましたが、正しいお名前は[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A8%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%82%B5]マツヨイグサで南米ご出身[/url]なんですね。:oops:
美し森の展望台のかわった形のヒュッテ&みやげものやさん。まだ開店していないようですね。(ヤマヤさん時間としては遅いが、観光客時間としては早すぎ?)
美し森の展望台のかわった形のヒュッテ&みやげものやさん。まだ開店していないようですね。(ヤマヤさん時間としては遅いが、観光客時間としては早すぎ?)
ヒメシャジンかな?素人目にはホウオウシャジン(鳳凰山の固有種ですか)に見えないこともないんですが。[[wakaba-mk]]
3
ヒメシャジンかな?素人目にはホウオウシャジン(鳳凰山の固有種ですか)に見えないこともないんですが。[[wakaba-mk]]
ワレモコウ。時々見かけました。
4
ワレモコウ。時々見かけました。
ちょっとわき道ですが、たかね荘美し森ファーム、キャンプ場の施設らしいです。
ここまで車で来れるようですが、今日はさすがに2〜3台しか停まっていませんでした。
ちょっとわき道ですが、たかね荘美し森ファーム、キャンプ場の施設らしいです。
ここまで車で来れるようですが、今日はさすがに2〜3台しか停まっていませんでした。
羽衣池に向かう道は石畳など敷いてあり良く整備されています。スニーカーで十分行けそうです。
1
羽衣池に向かう道は石畳など敷いてあり良く整備されています。スニーカーで十分行けそうです。
9:10  羽衣池到着。
美し森展望台から上、ここまでお会いしたのは、軽装のご家族連れなど2組だけでした。(実はこの後天女山の下まで、誰とも会いませんでした。)
1
9:10  羽衣池到着。
美し森展望台から上、ここまでお会いしたのは、軽装のご家族連れなど2組だけでした。(実はこの後天女山の下まで、誰とも会いませんでした。)
羽衣池の周りにはトンボが多数。ms.tatsuca1に簡単に釣られてます。:-)
8
羽衣池の周りにはトンボが多数。ms.tatsuca1に簡単に釣られてます。:-)
羽衣池を過ぎると観光遊歩道よりも少し山道らしくなります。
1
羽衣池を過ぎると観光遊歩道よりも少し山道らしくなります。
これはハナイカリですかね。(ちょっと風があったので油断してブレました。)
3
これはハナイカリですかね。(ちょっと風があったので油断してブレました。)
これはシュロソウっていうんですか?
3
これはシュロソウっていうんですか?
ヒヨドリバナも時々咲いていました。そういえば今日はタテハとジヤノメ蝶以外の蝶は見かけなかったな。
2
ヒヨドリバナも時々咲いていました。そういえば今日はタテハとジヤノメ蝶以外の蝶は見かけなかったな。
こちらはゴマナさん?
1
こちらはゴマナさん?
フシグロセンノウは見かけたのはこれ一輪と思うんですが、遠くから目立つので、どこに行ってもつい写真を撮ってしまいます。
夏の野草ミス・フォトジェニック候補ですね。;-)
3
フシグロセンノウは見かけたのはこれ一輪と思うんですが、遠くから目立つので、どこに行ってもつい写真を撮ってしまいます。
夏の野草ミス・フォトジェニック候補ですね。;-)
これはツリフネソウですかね。
4
これはツリフネソウですかね。
9:40 川俣川に到着しましたが、渡った先の山道が崩れているようで通行止めで、数百メートルの迂回路が設定されていました。ふみ跡がはっきりしているので、かなり前に設定されたようです。
新たな渡渉箇所はこんな感じ。大雨でも降らない限りはスニーカーでも石伝いに渡れそうでした、
9:40 川俣川に到着しましたが、渡った先の山道が崩れているようで通行止めで、数百メートルの迂回路が設定されていました。ふみ跡がはっきりしているので、かなり前に設定されたようです。
新たな渡渉箇所はこんな感じ。大雨でも降らない限りはスニーカーでも石伝いに渡れそうでした、
正規のルートに復帰して振り返るとこんな感じ。右手の細道を沢から上がってきました。この通行止めのつくりのからすると、この先は当分復旧する計画はなさそうですね。
正規のルートに復帰して振り返るとこんな感じ。右手の細道を沢から上がってきました。この通行止めのつくりのからすると、この先は当分復旧する計画はなさそうですね。
程なく県営八ヶ岳牧場にぶつかり、鹿よけ用?のゲートを抜けます。この付近からバッタの大群に遭遇、一歩あるくたびに数十匹飛び立つような状況。ms.tatsuca1はびびってます。(ちなみに、はえ、アブはこのコース中ほとんど皆無でした。)
程なく県営八ヶ岳牧場にぶつかり、鹿よけ用?のゲートを抜けます。この付近からバッタの大群に遭遇、一歩あるくたびに数十匹飛び立つような状況。ms.tatsuca1はびびってます。(ちなみに、はえ、アブはこのコース中ほとんど皆無でした。)
白い○が飛び立ったバッタ。もっといたんですが、写真だと見分けがつきませんので、この程度でご勘弁を。;-) ms.tatsuca1によれば、シンゲキの巨人とかになった気分、とのこと。なんのこっちゃ?
5
白い○が飛び立ったバッタ。もっといたんですが、写真だと見分けがつきませんので、この程度でご勘弁を。;-) ms.tatsuca1によれば、シンゲキの巨人とかになった気分、とのこと。なんのこっちゃ?
右手に目をやると、おーっ、[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330954.html]盆前に行った横岳と行きそこなった赤岳[/url]。
頂上付近雲がかかってすごい勢いで流れてます。今日登ってる人は尾根道の風が大変そうだな。[[sweat]]ご安全に。
※ 編集後記: [url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-339747.html]Hikaru さま,andyTakaさま[/url]が登られていたようですね。
4
右手に目をやると、おーっ、[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330954.html]盆前に行った横岳と行きそこなった赤岳[/url]。
頂上付近雲がかかってすごい勢いで流れてます。今日登ってる人は尾根道の風が大変そうだな。[[sweat]]ご安全に。
※ 編集後記: [url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-339747.html]Hikaru さま,andyTakaさま[/url]が登られていたようですね。
これはノコギリソウかな?日本に元からいらっしゃる方と、セイヨウとつく方との区別がつきませんが。[[wakaba-mk]]
3
これはノコギリソウかな?日本に元からいらっしゃる方と、セイヨウとつく方との区別がつきませんが。[[wakaba-mk]]
ヤマトリカブトですか?
2
ヤマトリカブトですか?
八ヶ岳展望台付近はこんな感じで道が開けてます。
3
八ヶ岳展望台付近はこんな感じで道が開けてます。
オニアザミ。デカ! これはほかのところでは気づきませんでした。
(普通のアザミも多数咲いてましたが、紙面の関係で省略。)
5
オニアザミ。デカ! これはほかのところでは気づきませんでした。
(普通のアザミも多数咲いてましたが、紙面の関係で省略。)
放牧された牛さんの向うに見えているのは権現岳かな?
1
放牧された牛さんの向うに見えているのは権現岳かな?
マツムシソウ。これは良く見かけました。
4
マツムシソウ。これは良く見かけました。
さらに道を進むと、写真撮影にうってつけの3畳ほどのコンクリートの台がありました。(本当の用途は不明。)
南側には、金が岳の右奥に「日本一」がうっすら見えます。頂上には風の強そうな雲がかかってます。
6
さらに道を進むと、写真撮影にうってつけの3畳ほどのコンクリートの台がありました。(本当の用途は不明。)
南側には、金が岳の右奥に「日本一」がうっすら見えます。頂上には風の強そうな雲がかかってます。
左手(東)に目をやるとこんな感じ。正面で一番高いのが金峰山のようです。朝はもっと雲がかかってたんですが、天気がよくなって良かった。
6
左手(東)に目をやるとこんな感じ。正面で一番高いのが金峰山のようです。朝はもっと雲がかかってたんですが、天気がよくなって良かった。
短い林を抜けると、天女山に登る車道にぶつかります。この時点で11時10分。 当初計画はここから天女山に登る予定でしたが、途中写真など撮りすぎて30分ほど時間オーバー。天女山はパスすることにしました。(もし権現岳に行くなら、寄ることもできるでしょうし。^^;)
1
短い林を抜けると、天女山に登る車道にぶつかります。この時点で11時10分。 当初計画はここから天女山に登る予定でしたが、途中写真など撮りすぎて30分ほど時間オーバー。天女山はパスすることにしました。(もし権現岳に行くなら、寄ることもできるでしょうし。^^;)
その代わり、以前[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-313239.html]divyasu21さま、Asumireさまのレコ[/url]で見かけて、いつか来ようと思っていた八ヶ岳倶楽部によってみました。
11:30と少し早めですが、数十台とまれそうな駐車場はほぼ満杯。タクシーでやってくる人もいるようです。大変な人気ですね。
その代わり、以前[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-313239.html]divyasu21さま、Asumireさまのレコ[/url]で見かけて、いつか来ようと思っていた八ヶ岳倶楽部によってみました。
11:30と少し早めですが、数十台とまれそうな駐車場はほぼ満杯。タクシーでやってくる人もいるようです。大変な人気ですね。
レストランの入り口はこんな感じ。:-)
良く手入れされた雑木林の中に、ギャラリー、ショップ、ステージなどお洒落な建物が配置されてます。
詳しくはこちら http://www.yatsugatake-club.com/
レストランの入り口はこんな感じ。:-)
良く手入れされた雑木林の中に、ギャラリー、ショップ、ステージなどお洒落な建物が配置されてます。
詳しくはこちら http://www.yatsugatake-club.com/
前回[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-336172.html]谷川岳[/url]で開眼したソフトクリームもありましたが、今日はのども渇いていたので数十年ぶりにコーヒーフロートを頼みました。クリームがおいし。ヤム。:-)
1
前回[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-336172.html]谷川岳[/url]で開眼したソフトクリームもありましたが、今日はのども渇いていたので数十年ぶりにコーヒーフロートを頼みました。クリームがおいし。ヤム。:-)
食事は、スパ バジリコ。(食べログぢゃないんで、サラッと;-)
10
食事は、スパ バジリコ。(食べログぢゃないんで、サラッと;-)
娘はクラブサラダ、[img]http://kaze-sora.com/sozai/icon/icon5/animal/kani.gif[/img]あれ?ちがうな、倶楽部さらだ(カニなし)、とイチゴシャーベット・ミルクだったかな。

当初計画では1時間強歩いて美し森まで戻るつもりでしたが、ゆったり食事したら、炎天下の車道あるきがきつくなってパスすることにしちまいました。やれやれ。[[sweat]]
7
娘はクラブサラダ、[img]http://kaze-sora.com/sozai/icon/icon5/animal/kani.gif[/img]あれ?ちがうな、倶楽部さらだ(カニなし)、とイチゴシャーベット・ミルクだったかな。

当初計画では1時間強歩いて美し森まで戻るつもりでしたが、ゆったり食事したら、炎天下の車道あるきがきつくなってパスすることにしちまいました。やれやれ。[[sweat]]
倶楽部の前に清里ピクニックバスの停留所があるんですが、一日券\600で美し森には直行便がなく乗り継ぎも悪くて清里駅からタクシーになりそうだったので、結局ここからタクシーにしてしまいました。
1
倶楽部の前に清里ピクニックバスの停留所があるんですが、一日券\600で美し森には直行便がなく乗り継ぎも悪くて清里駅からタクシーになりそうだったので、結局ここからタクシーにしてしまいました。
美し森展望台下の観光案内所まで\2000ほどでした。
ワタクシ的には歩き足りなかったが、久しぶりに一人歩きじゃなかったし、おいしい昼食もたべられたし、苦手の炎天下車道歩きもしなくてすんだので、良いハイキングでございました。
お疲れ様でした。:-)
4
美し森展望台下の観光案内所まで\2000ほどでした。
ワタクシ的には歩き足りなかったが、久しぶりに一人歩きじゃなかったし、おいしい昼食もたべられたし、苦手の炎天下車道歩きもしなくてすんだので、良いハイキングでございました。
お疲れ様でした。:-)

感想



BGM付きです。深夜、お仕事中の再生時には音量にご注意ください。

つい先日8月の打ち止めのつもりで榛名山(相馬山)に行ってきたところで、娘から久しぶりにハイキング、との要望が入りまして、いつものように手元のガイドブックから、楽そうなところを選んで行くことになりました。

当初計画では天女山にもいくつもりだったのですが、途中で写真撮影に時間がかかりすきたりしたのと、昼ごろから日差しがきつくなったので、軟弱にもパスして八ヶ岳倶楽部周りのエスケープルート(?)の選択となりました。

東京からはちょっと遠いし、ハイキングとしては物足りませんが、何かの折に(八ヶ岳倶楽部含めて)ちょっと立ち寄るには良いコースかも知れません。(それにしても、週末なのに羽衣池から天女山口まで誰にも会いませんでした。楽すぎて人気ないのかな。)

【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★☆☆☆☆ (天女山をパスしたせいもありますが、ハイキングとしては楽すぎ。EKmr度数=11.7)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (三点支持すら不要。川俣川付近の迂回路、臨時の渡渉地点は川の水量が多いときにはスニーカーではきつそうですが、通常の状態、あるいは防水の靴であれば問題ないと思います。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (問題ありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (標識、ふみ跡ともしっかりしていますが、車道との交差、分岐があるので地図・コンパス/GPSはあったほうがよいと思います。)
花鳥風月度....★★☆☆☆ (林間、渓谷、牧場を通過するのでいろいろな野草が見られます。天気がよければ、八ヶ岳展望台付近から八ヶ岳、奥秩父の山々、富士山などが一望できますが、天気悪かったら★ひとつかな。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (八ヶ岳倶楽部は評価に含めないオマケのお楽しみとして、ハイキングとしてはちょっと物足りないと思います。)
オススメ総合評価.★☆☆☆☆ ハイクとしてはちょっとオススメレベルはないですかね。
総評・コメント: 小学校低学年までのお子さん連れファミリーハイク向け。あるいはワタクシも10年くらいしたらゆったり避暑がてらまた来たくなるかも知れません。

※ 補足 今日は八ヶ岳倶楽部から美し森までタクシー\2000を利用しましたが、一人の場合、時間がうまく合えば、たとえば清里駅近の駐車場にとめ、駅前から美し森までピクニックバス、帰りは天女山入口、または八ヶ岳倶楽部から清里駅まてバス、とすると一日券\600ですみます。(バス待ちなどちょっと時間はかかりますが。)
※ 蛇足 そういえば、八ヶ岳倶楽部は避暑の皆様が中心ですので、あまりモノモノしい山の格好してると浮くかも知れません。 ワタクシ? 娘ともども少し浮いてました。
※ Ekmr度数: murren先生による「えらい」「きつい」度数です。 
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら