北アルプス横断のはずが…悪天候のため槍で撤退
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9f7b2e9e584253a.jpg)
- GPS
- 74:45
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 3,034m
- 下り
- 2,848m
コースタイム
8/27 12:00一の沢登山口-12:15山の神-13:45エボシ沢-16:30常念小屋(泊)
8/28 04:30常念小屋-05:35常念岳山頂−06:30常念小屋07:40-10:40大天荘-10:55大天井岳山頂-
11:15大天荘11:55-12:30大天井ヒュッテ-13:10ビックリ平-15:00ヒュッテ西岳(泊)
8/29 06:00ヒュッテ西岳-東鎌尾根-07:10水又乗越-08:55ヒュッテ大槍-10:02槍ヶ岳山荘-
10:10槍ヶ岳山頂-11:10槍ヶ岳山荘(泊)
8/30撤退 06:30槍ヶ岳山荘-08:26槍沢大曲-9:25槍沢ロッジ-10:07一の沢-11:04横尾11:45-
12:38徳澤-13:42明神-14:45上高地BT-栃尾温泉(泊)
8/31 帰宅
《撤退前の予定》
8/30 槍ヶ岳山荘-千丈乗越-西鎌尾根-双六小屋-双六岳-三俣蓮華岳−三俣山荘(泊)
8/31 三俣山荘-鷲羽岳-ワリモ乗越-水晶小屋-水晶岳-水晶小屋-岩苔乗越-三俣山荘-黒部乗越-黒部五郎小舎(泊)
9/1 黒部五郎小舎-五郎のカール-黒部五郎岳-中俣乗越-北ノ俣岳-太郎山-太郎平小屋(泊)
9/2 太郎平小屋-薬師平-薬師岳小屋-薬師岳-太郎平小屋-五光岩-折立-亀谷温泉(泊)
9/3 帰宅
天候 | 8/27 ☀ 8/28 ☀ 8/29 ☀→☁ 8/30 ☂☂ 8/31 ☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り→上高地-(タクシー)-栃尾温泉で泊-(タクシー)-平湯温泉09:00高速バス-新宿 |
写真
感想
気力と体力勝負の北アルプス横断に挑戦!
(常念→大天井→槍→双六→三俣蓮華→鷲羽→水晶→黒部五郎→北ノ俣→太郎山→薬師)
1日目(8/27)一ノ沢→常念小屋
高低差1200m、初日は足慣らしゆっくり小股で歩く。
2日目(8/28)常念小屋→常念→大天井→ヒュッテ西岳
常念山頂でのご来光は間に合わず。
1年前、燕〜大天井〜常念〜蝶を縦走した時にいちばんキツイと感じた山だ。
ザックをデポしているけど小さな岩を敷き詰めたような道で浮石が多く歩きづらい。
小屋に戻って朝食を澄ませザックを背負て出発。
稜線歩きは気持ちがいい。遠くのアルプスの景色までよく見える。
お花畑のピークは過ぎていたけど盛りの過ぎたチングルマもまたいい。
皆さんよく草花の名前を知っていて感心。
名前を教えてもらったのにあまり草花に興味がないせいかすぐに忘れてしまう…^^;
大天井までは一面ハイマツの中を緩やかにのぼっていく。
左に見えていた槍がここから右に見えるようになる。
上り下りの少ない道を行くと稜線にでる。
北鎌尾根がよく見える。あそこに行く人もいるそうだ。すごっ!
4時30分から歩きはじめヒュッテ西岳に着いたのが15時。よく歩いたなぁ。
夕食後やることもなかったので18時就寝。さすがに夜中目が覚めてしまいなんども寝返りを打つ。
3日目(8/29)ヒュッテ西岳→東鎌尾根→槍
曇り予報だったけど外に出ると快晴で槍がはっきりと見える。
東鎌尾根から見える槍のシルエットは美しい♡
急な下りや登り、梯子や鎖のあるヤセ尾根だけど人気があるのがわかる。
槍がどんどん大きくなる。
槍のてっぺんに行けるのかと思うとわくわくする。
…が肩に着くと雲で槍が隠れてる〜↓↓
登っているうち雲がなくなるといいなぁと願っていたのだけど、槍のてっぺんはガスガスの強風。
記念写真だけ撮って早々に下る。
数日前に発生した台風が日本列島に向っているという。
天気図を見るとこれから数日雨らしい。
この先私たちが予定しているコースの変更を検討。朝判断することに。
夜中の風雨はもの凄かった。
4日目(8/30)槍ヶ岳山荘→上高地
朝になっても止まず、二つあった低気圧が一つになりさらに悪天候が予想される。
この先へ進んでしまうと下山できなくなってしまう恐れがあるのでコース変更ではなく撤退することに決まる。
ざんねん…
強風雨の中、上高地へ下山する。
天狗原辺りまで来ると風がなくなるが雨は上高地まで降ったり止んだり。
ロングコースなので雨は覚悟していたけど三分の一の行程で撤退になってしまい
しょぼ〜ん↓↓。
でも安全第一のためには一番の選択。
いつかリベンジするよ!!
ご一緒した皆さん、楽しかったです。
今回の山行で顔のむくみが日ごとひどくなったのはなぜ?
下山して三日程して普段どおりに戻ったけど、鏡を見るのが怖かった(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2f698502b2e9383f8aeb121f616b77b6.jpg)
途中撤退(>_<)残念でしたね
でもまたいつかリベンジですね
東鎌尾根の難易度はどうでした?
難しいって聞いて、まだ敷居高いかな〜なんて
思ってます
私も9月下旬から山行再開<(`^´)>
まずは立山三山+(元気なら)大日岳
秋の山も素敵でしょうね\(^o^)/
帰宅してから天気予報を見ていましたが、
ず〜と雨では荒修行になっちゃいますからね
東鎌尾根歩きは、槍がだんだん大きく目の前に見えてくるので感動ものでした
ビビってしまたところはなかったのでlourisさんでしたら問題なしかと…
山行再開とのこと
これからの季節は
立山方面は未知なのでレポ楽しみにしていま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する