ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3402781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳・前穂高岳(上高地→涸沢→穂高山荘→奥穂→前穂→岳沢→上高地)

2021年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:40
距離
26.6km
登り
2,120m
下り
2,114m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:28
合計
8:47
5:41
5:41
7
5:48
5:49
30
6:19
6:19
4
6:23
6:24
33
6:57
6:58
12
7:10
7:10
40
7:50
7:55
15
8:10
8:10
36
8:46
8:47
37
9:24
9:24
19
9:43
9:47
32
10:19
10:20
6
10:26
10:38
27
11:05
11:06
30
11:36
11:43
58
12:41
13:34
24
13:58
13:59
25
日帰り
山行
7:17
休憩
2:12
合計
9:29
4:23
75
5:38
5:38
10
5:48
5:50
10
6:00
6:08
68
7:16
7:22
21
7:43
8:46
22
9:08
9:30
112
11:22
11:47
52
12:39
12:40
41
13:41
13:42
7
13:52
ゴール地点
天候 8/1:晴れ後曇り
8/2:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:さわやか信州号(バス)東京駅 22:40発 →上高地バスターミナル 5:40着(定刻着)
復路:上高地 14:05発→バス→ 15:15着 新島々駅 15:25発 →松本電鉄→15:55着 松本駅 16:30発の「あずさ46号」で帰京
コース状況/
危険箇所等
上高地→涸沢→穂高山荘→涸沢岳:特に危険な箇所なし。ただし横尾までの約10劼諒發の後に、標高差約1400m上るので体力が必要
穂高山荘→奥穂:穂高山荘前からの出発してすぐの梯子2本と岩場が一番の危険個所。それを過ぎると奥穂までは普通の登山道
奥穂→紀美子平:尾根道の下りであるが、足元に注意すれば問題なし
紀美子平⇔前穂:標高差200mの急な登り。荷物をデポして身軽にして登る。岩場多数でわかり難い箇所も多いので、目の前に〇印を見ながら上ること
紀美子平→岳沢小屋:事故が多い重太郎新道です。紀美子平からいきなり鎖場の連続。その後も梯子場や鎖場が数ヶ所あります。また下りの距離が長いので、足に負担がかかり、樹林帯に登山道が入ると、湿った岩が滑りやすくなり、そこも注意が必要
岳沢小屋→上高地:特に危険個所なし

この季節、午後になると雷の危険があるので、なるべく早めに宿泊地に到着するのがよいです
その他周辺情報 なし
バスは定刻ぴったりの5:20に上高地のバスターミナルに到着。トイレと登山計画書の提出をしてすぐに出発。
河童橋も人はまばら
2021年08月01日 05:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/1 5:41
バスは定刻ぴったりの5:20に上高地のバスターミナルに到着。トイレと登山計画書の提出をしてすぐに出発。
河童橋も人はまばら
横尾までの10kmはこんな感じの道をひたすら歩く。
12時から雨の予報なので、ここで時間を稼ぎたい
2021年08月01日 06:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:05
横尾までの10kmはこんな感じの道をひたすら歩く。
12時から雨の予報なので、ここで時間を稼ぎたい
明神岳がクッキリ
2021年08月01日 06:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:12
明神岳がクッキリ
明神池通過
2021年08月01日 06:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 6:18
明神池通過
徳沢園を通過
2021年08月01日 06:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 6:57
徳沢園を通過
屏風岩が近づいてきました。
2021年08月01日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/1 7:29
屏風岩が近づいてきました。
上高地から2時間10分で横尾到着。ここから登りスタート
2021年08月01日 07:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 7:49
上高地から2時間10分で横尾到着。ここから登りスタート
屏風岩パノラマ。このあたりから高度が上がってきます
2021年08月01日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/1 8:39
屏風岩パノラマ。このあたりから高度が上がってきます
2021年08月01日 08:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 8:40
横尾谷を遡ります。ここで橋を渡ります。
2021年08月01日 08:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 8:46
横尾谷を遡ります。ここで橋を渡ります。
2021年08月01日 09:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 9:00
2021年08月01日 09:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/1 9:08
本日の目的地、穂高山荘が雲の中に見えてきました
2021年08月01日 10:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:00
本日の目的地、穂高山荘が雲の中に見えてきました
涸沢到着
2021年08月01日 10:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:14
涸沢到着
涸沢小屋に登ります。
2021年08月01日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:21
涸沢小屋に登ります。
涸沢小屋の周辺にお花畑
2021年08月01日 10:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:23
涸沢小屋の周辺にお花畑
2021年08月01日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:25
2021年08月01日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:25
2021年08月01日 10:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:26
涸沢小屋のテラスで休憩。
2021年08月01日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/1 10:27
涸沢小屋のテラスで休憩。
涸沢小屋を出発。この辺になると体に疲労が。
奥穂も見えてきましたので
2021年08月01日 10:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/1 10:37
涸沢小屋を出発。この辺になると体に疲労が。
奥穂も見えてきましたので
この周辺は野生の猿が多かったです。登山者の近くを普通に歩いてます
2021年08月01日 10:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:52
この周辺は野生の猿が多かったです。登山者の近くを普通に歩いてます
これから登るザイテングラートがくっきり
2021年08月01日 10:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 10:55
これから登るザイテングラートがくっきり
ザイテングラートの登りスタート
2021年08月01日 11:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 11:37
ザイテングラートの登りスタート
2021年08月01日 11:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 11:40
奥に常念岳見えてきました。
2021年08月01日 11:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/1 11:46
奥に常念岳見えてきました。
ザイテングラートの急な登りがキツイ。長い。
2021年08月01日 11:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 11:51
ザイテングラートの急な登りがキツイ。長い。
あと20分。
2021年08月01日 12:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 12:19
あと20分。
やった穂高山荘。
テントを設営して、まだ天気が持ちそうなので、裏の涸沢岳へ
2021年08月01日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 12:41
やった穂高山荘。
テントを設営して、まだ天気が持ちそうなので、裏の涸沢岳へ
翌日登る予定の穂高山荘から奥穂への道が見えます。
2021年08月01日 13:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/1 13:38
翌日登る予定の穂高山荘から奥穂への道が見えます。
2021年08月01日 13:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 13:39
涸沢方面
2021年08月01日 13:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 13:42
涸沢方面
20分ほどで涸沢岳へ。20年くらい前に北穂から歩いた時以来です
2021年08月01日 13:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 13:51
20分ほどで涸沢岳へ。20年くらい前に北穂から歩いた時以来です
涸沢を上から。テント少ないです
2021年08月01日 13:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 13:55
涸沢を上から。テント少ないです
翌日に登る奥穂の山頂の雲が消えるまで少々待ちましたが、スッキリはとれませんでした。
2021年08月01日 14:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 14:03
翌日に登る奥穂の山頂の雲が消えるまで少々待ちましたが、スッキリはとれませんでした。
小屋に戻りビールとカップヌードル。
このあと涸沢岳からの下山でご一緒したMさんと小屋前でノンビリ話をしたところ、16時前?に急に近くに雷が落ちました。こんな近くに落ちたことは初めて恐ろしかったです
雨も降り始めたので、テントで早めの夕食
2021年08月01日 14:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/1 14:35
小屋に戻りビールとカップヌードル。
このあと涸沢岳からの下山でご一緒したMさんと小屋前でノンビリ話をしたところ、16時前?に急に近くに雷が落ちました。こんな近くに落ちたことは初めて恐ろしかったです
雨も降り始めたので、テントで早めの夕食
テント内で夕食とった後、雨が上がったのでトイレのために外に出てみると、ちょうど夕陽タイム
2021年08月01日 18:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
8/1 18:48
テント内で夕食とった後、雨が上がったのでトイレのために外に出てみると、ちょうど夕陽タイム
ジャンダルムも見えました。
「ジャンダルム」穂高の衛兵という意味とのこと
2021年08月01日 18:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
8/1 18:50
ジャンダルムも見えました。
「ジャンダルム」穂高の衛兵という意味とのこと
日の出が4:55頃なので、Mさんから「4時頃に出発すると日の出の絶景が見られると」お誘いをうけ、3時に起床、準備&撤収をして4:15少々遅れましたが出発です。
穂高山荘からスタート直後の登りの梯子&岩場は緊張しながら通過。前日の雨で滑らないか心配しましたが、乾いていたので問題ありまでした。暗くて写真は撮れず
2021年08月02日 04:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 4:14
日の出が4:55頃なので、Mさんから「4時頃に出発すると日の出の絶景が見られると」お誘いをうけ、3時に起床、準備&撤収をして4:15少々遅れましたが出発です。
穂高山荘からスタート直後の登りの梯子&岩場は緊張しながら通過。前日の雨で滑らないか心配しましたが、乾いていたので問題ありまでした。暗くて写真は撮れず
梯子と岩場を過ぎると、後ろに雲の中の槍が!!!
手前は涸沢岳
2021年08月02日 04:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
8/2 4:36
梯子と岩場を過ぎると、後ろに雲の中の槍が!!!
手前は涸沢岳
槍をズームで。
手前は大喰岳と中岳
2021年08月02日 04:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
8/2 4:37
槍をズームで。
手前は大喰岳と中岳
陽が昇ってきました。
中央は北穂
2021年08月02日 04:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
8/2 4:43
陽が昇ってきました。
中央は北穂
雲も良い感じで赤く染まります
2021年08月02日 04:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
8/2 4:44
雲も良い感じで赤く染まります
こちらはiphoneで
2021年08月02日 04:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 4:46
こちらはiphoneで
2021年08月02日 04:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 4:54
Mさんに後ろから撮っていただいていました。
4
Mさんに後ろから撮っていただいていました。
この景色、早出した甲斐がありました。
おそらく自分一人であれば、ここまで早出していなかったです。
Mさん、山での出会いに感謝!
2021年08月02日 04:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
8/2 4:55
この景色、早出した甲斐がありました。
おそらく自分一人であれば、ここまで早出していなかったです。
Mさん、山での出会いに感謝!
山頂到着
2021年08月02日 05:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:15
山頂到着
   槍
      北穂
 涸沢岳
2021年08月02日 05:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
8/2 5:16
   槍
      北穂
 涸沢岳
パノラマで
2021年08月02日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/2 5:16
パノラマで
前穂方面
2021年08月02日 05:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:16
前穂方面
笠ヶ岳
2021年08月02日 05:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:19
笠ヶ岳
黒部五郎
2021年08月02日 05:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 5:19
黒部五郎
双六、三俣蓮華、薬師
2021年08月02日 05:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 5:20
双六、三俣蓮華、薬師
ジャンダルム!!ド迫力
2021年08月02日 05:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
8/2 5:36
ジャンダルム!!ド迫力
富士山と八ヶ岳
2021年08月02日 05:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:40
富士山と八ヶ岳
パノラマで
2021年08月02日 05:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 5:44
パノラマで
30分ほど休憩して、ジャンダルムへ向かうMさんと別れて、私は吊り尾根で前穂へ
2021年08月02日 05:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:46
30分ほど休憩して、ジャンダルムへ向かうMさんと別れて、私は吊り尾根で前穂へ
奥穂ピーク(左)と槍(右)
2021年08月02日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/2 5:49
奥穂ピーク(左)と槍(右)
2021年08月02日 05:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 5:53
ジャンダルムに二人登っています。見てるだけで怖い
2021年08月02日 05:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
8/2 5:54
ジャンダルムに二人登っています。見てるだけで怖い
吊り尾根に若干の岩の上り下りがあります。
2021年08月02日 06:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:01
吊り尾根に若干の岩の上り下りがあります。
2021年08月02日 06:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:36
涸沢を上から
2021年08月02日 06:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:38
涸沢を上から
涸沢をズーム
2021年08月02日 06:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:38
涸沢をズーム
前穂が近くなってきました。
2021年08月02日 06:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 6:47
前穂が近くなってきました。
最後は前穂の下をトラバースします
2021年08月02日 06:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 6:53
最後は前穂の下をトラバースします
紀美子平に到着。皆さん、ここで荷物をデポして前穂に登ります。
2021年08月02日 07:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 7:19
紀美子平に到着。皆さん、ここで荷物をデポして前穂に登ります。
標高差200mを一気に登ります。
いきなり急な岩場
2021年08月02日 07:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 7:24
標高差200mを一気に登ります。
いきなり急な岩場
こんな感じで登ります
2021年08月02日 07:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 7:27
こんな感じで登ります
コースはこまめに〇印が、マークしてあります。×には行かないように
2021年08月02日 07:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 7:31
コースはこまめに〇印が、マークしてあります。×には行かないように
25分ほどで山頂に到着。まだガスが上がってきていないです。
2021年08月02日 07:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:46
25分ほどで山頂に到着。まだガスが上がってきていないです。
奥穂 涸沢岳 北穂 槍
2021年08月02日 07:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 7:49
奥穂 涸沢岳 北穂 槍
西穂 ジャンダルム 奥穂
2021年08月02日 07:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:50
西穂 ジャンダルム 奥穂
奥穂を中心にパノラマ
2021年08月02日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/2 7:52
奥穂を中心にパノラマ
この撮影の後、槍は雲の中へ
2021年08月02日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 7:54
この撮影の後、槍は雲の中へ
西穂高岳の奥に白山
2021年08月02日 08:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:09
西穂高岳の奥に白山
左が燕岳、右が常念岳
2021年08月02日 08:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 8:21
左が燕岳、右が常念岳
前穂のパノラマ絶景を満喫したのち、長い下山へ
2021年08月02日 08:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 8:43
前穂のパノラマ絶景を満喫したのち、長い下山へ
あっという間に紀美子平に戻ります。ここで荷物を回収。
2021年08月02日 09:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 9:05
あっという間に紀美子平に戻ります。ここで荷物を回収。
紀美子平からは、いきなりの鎖場連続!
2021年08月02日 09:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:21
紀美子平からは、いきなりの鎖場連続!
鎖場を見上げて
2021年08月02日 09:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 9:25
鎖場を見上げて
鎖場続きます
2021年08月02日 09:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 9:26
鎖場続きます
眼下に見事なカールと上高地
2021年08月02日 09:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 9:38
眼下に見事なカールと上高地
下って来た道を見上げます。なかなか高度が下がりません
2021年08月02日 09:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 9:45
下って来た道を見上げます。なかなか高度が下がりません
鎖場です
2021年08月02日 10:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 10:07
鎖場です
鎖場連続
2021年08月02日 10:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 10:15
鎖場連続
カールが見事
2021年08月02日 10:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 10:15
カールが見事
梯子です
2021年08月02日 10:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 10:41
梯子です
この梯子は長い。
2021年08月02日 10:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 10:44
この梯子は長い。
岳沢小屋まであと少し
2021年08月02日 11:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:00
岳沢小屋まであと少し
この辺りはお花畑。蝶を撮影した学生さんもいました。
2021年08月02日 11:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 11:01
この辺りはお花畑。蝶を撮影した学生さんもいました。
2021年08月02日 11:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 11:03
岳沢を横切ります。見上げるとド迫力
2021年08月02日 11:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 11:12
岳沢を横切ります。見上げるとド迫力
岳沢小屋に到着。長かった。
コーラで休憩
2021年08月02日 11:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 11:16
岳沢小屋に到着。長かった。
コーラで休憩
上高地まではあと2時間。
北海道からきた方と話をしながら下りましたので、単調な道を退屈せずに過ごすことができました。
2021年08月02日 12:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 12:14
上高地まではあと2時間。
北海道からきた方と話をしながら下りましたので、単調な道を退屈せずに過ごすことができました。
2021年08月02日 12:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 12:15
風穴。涼しい風が吹き出していました。
2021年08月02日 12:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 12:47
風穴。涼しい風が吹き出していました。
ここで登山道終了。河童橋まであと20分
2021年08月02日 13:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 13:20
ここで登山道終了。河童橋まであと20分
河童橋近くの記念撮影場所から
2021年08月02日 13:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 13:34
河童橋近くの記念撮影場所から
前穂をズーム
2021年08月02日 13:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 13:34
前穂をズーム
奥穂とジャンダルムをズーム
2021年08月02日 13:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 13:35
奥穂とジャンダルムをズーム
河童橋から
2021年08月02日 13:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 13:41
河童橋から
上高地のバスターミナルに到着しました。
平日なので15分後のバスに予約なしで乗れました。
2021年08月02日 13:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/2 13:47
上高地のバスターミナルに到着しました。
平日なので15分後のバスに予約なしで乗れました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント ヘルメット
備考 奥穂、前穂に登る人の半分以上はヘルメットを被っていました。
雪渓はありますが、今回は軽アイゼンは不要でした。

感想

自分が登山と始めて間もないころに、同じようなルートを歩いているのですが、その時のGPSログも写真も残っておらず悪天候の思い出しかない。そんなわけで今回20年ぶりのリベンジ。
天気予報では午後から雨と雷に注意とのことで、重太郎新道を登りを使わずに、初日は涸沢経由で穂高山荘に13時頃には到着するペースで登りました。幸いにも登山中に雨には降られず、かつ雨も夜中に過ぎて朝から快晴。
Mさんにお誘いいただいたお陰で、雲の中に聳え立つ朝焼けの槍を撮影できました。順調に快晴の中を吊尾根経由で前穂のパノラマまで満喫。
下りで事故が多いという重太郎新道も、ほぼ一緒に歩いていただいたお二人とコースや足元を注意しながら、話をしながら下ったせいもあり、無事に岳沢小屋まで到着。
結果的に天気に恵まれて絶景を見れ、また山でお会いした方々との会話を楽しむことができ、夏山を満喫できました。
Mさんはじめ、途中同行していただいた方、この場をお借りして御礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら